ガラナは北海道で大人気の炭酸飲料!ご当地限定の味を東京でも買える所はある?
ガラナは北海道で大人気の炭酸飲料です。コーラよりもいち早く北海度で広まったビールは北海度のソウルフード的存在。癖のある甘さが魅力で、多くの会社が販売していて、東京でも手に入れることができます。ご当地ならガラナ等の情報をたっぷりご紹介します。
目次
- 北海道民のコーラ「ガラナ」を知っていますか?
- 何故北海道でガラナが人気?
- ガラナの原料は?
- ガラナの種類
- 北海道で人気のガラナジュース1:「コアップガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース2:「ホッピービバレッジ コアップガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース3:「ガラナエール」
- 北海道で人気のガラナジュース4:「地元のコンビニセイコーマートのガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース5:「キリンガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース6:「サッポロウエシマコーヒーのガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース7:「白熊ガラナ」
- 北海道で人気のガラナジュース8:「ご当地ガラナ」
- 本場ブラジルのガラナ
- こどもビールの中身は実はガラナ
- 一度は飲みたいガラナ
北海道民のコーラ「ガラナ」を知っていますか?
皆さんは北海道民の国民食と言っても過言ではないガラナを知っていますか?ご当地コーラともいえるガラナはブラジル原産の植物、ガラナエキスを使った人気の飲み物です。地元のコンビニエンスストアやスーパーなどの店舗には必ずと言っていいほどラインナップされているガラナは北海道に行ったら一度は飲んでおきたいおすすめのジュースです。
何故北海道でガラナが人気?
日本にコーラが入ってきたのは年のこと。爆発的な人気を誇ったコーラに対抗すべく、日本もコーラに負けない声量飲料水を作ろうと奮闘しました。各地域でコカ・コーラの製造が次々と行われていく中、北海道は本州に比べひと足遅れをとっていました。
そのタイミングで北海道に上陸したのがガラナでした。コーラに負けない強烈な炭酸と癖のあるまるで薬のような甘みはコーラにそっくり。あっという間に人気になり、未だにその名残で北海道限定品として販売されているのです。

ガラナの原料は?
ガラナの実みせてあげる pic.twitter.com/BHc72zTvZd
— ゴミ(ヤンデレ) (@____sano) December 17, 2017
商品名にもなっているガラナですが、これはブラジル原産の植物の名前です。小さくて赤い果実が房状に実り、熟すと実がはじけて黒い種が見えるようになります。ガラナの種子に含まれるカフェインやタンニンは疲労回復や滋養強壮に役立つと言われています。
@MAHOTONNN
— Red (@mhtsgw373737) October 16, 2017
マホトが雑誌の取材で喫茶店でよくガラナ頼むって書いてあって何か知らなくて調べたんだけど、こんな気持ち悪い実からできてるって知ってた? pic.twitter.com/FIJ2kv62jM
ブラジルにも棲んでいたアメリカ州の先住民、グアラニー族の間ではもともとこの実から作ったエキスに甘みを加えて飲んでいて、今でも飲料に利用されているという、まさにブラジル由来のジュースという訳なのです。最近はブラジルでも飲み物だけでなく強壮剤の一種としてガラナが入ったチョコレートやガム、タブレットなども販売されています。
Guaraná com açaí ❤️ pic.twitter.com/p8nQvHFF4c
— NEVER END (@rdmartins_) January 21, 2018
また、ブラジルでは種子を加工したものは、頭痛薬や鎮痛剤としても活用されています。ガラナに含まれるカフェインはなんとコーヒーの3倍もあり、ガラナ飲料も多少の興奮作用が認められ、それがまたガラナ人気の秘密の1つにもなっています。
ガラナの種類
かつて全国的に販売されていたコアップガラナはガラナの中でも最も有名なガラナですが、実はガラナはコアップガラナの他にもたくさんのメーカーが販売しているジュースです。それぞれの会社で微妙に味が違っていたり、炭酸の強度が違っていたりして、人によっても好みが分かれます。幾種類かのガラナを置いている店舗もあります。
北海道で人気のガラナジュース1:「コアップガラナ」
コアップガラナは北海道の南、函館の近くにある七飯町という町に工場を構えている株式会社小原の製造する、会社の看板商品のひとつです。地元の横津岳に湧いている天然水を利用し、北海道産のジャガイモと果糖ぶどう糖を使って作られています。瓶に入ったガラナはレア感満載のご当地お土産用のガラナで、土産店の店舗に並んでいます。
有楽町行ったついでに北海道のアンテナショップ寄ったら。近頃はコアップガラナのゼロなんてあるんですね。 pic.twitter.com/4g5GABRPBr
— reigaku (@reigaku_asurada) November 8, 2017
通常、北海道のコンビニやスーパーなどで販売されているのは赤いパッケージのペットボトル500mlタイプと1500mlタイプです。瓶のガラナとは一味違ってスッキリとした飲み口が特徴です。また、他にもコーラzeroに対抗したコアップガラナZEROも500blタイプで販売されています。カロリーオフでガラナ特有の甘みはありません。
他に金のガラナや琥珀の舞といったパッケージやボトルの大きさを変えた商品をサッカー王国ブラジルのワールドカップのイベントに合わせて販売しています。お土産屋さんでは北海道の有名な看板、熊出没注意野パッケージや阿寒湖のまりものキャラクター毬もっこりのパッケージのガラナなども販売されていて、お土産品として非常に人気があります。
北海道で人気のガラナジュース2:「ホッピービバレッジ コアップガラナ」
株式会社小原の作る瓶を利用して違う会社が販売しているものもあります。それは道外の会社であるホッピービバレッジのコアップガラナです。見た目は全く同じですが、中身の味は両社で全く違っています。ホッピービバレッから販売されているガラナはさっぱりとした飲み口です。
北海道で人気のガラナジュース3:「ガラナエール」
#とまチョップガラナ 、#ガラナエール 、北乃 #カムイガラナ 、#セピアのしげき 、#とまチョップサイダー 、#赤いしげき 。 #このタグをみた人は好きな飲み物を答える pic.twitter.com/7FOPMIEGHi
— 株式会社丸善市町(まるぜんいちまち) (@maruzen_itimati) January 30, 2018
苫小牧市の丸善市町では支笏湖水系の水を売りに舌ガラナエールを製造、販売しています。原料に蜂蜜を使っていて、コアップガラナとは明らかに甘みが違います。苫小牧市内ではコンビニやスーパーなどで販売していますが、北海道でもレア度の高いジュースです。
ガラナエールには通所の500mlと1500mlの他にカロリーオフバージョンのマルゼンガラナSという商品やキャラクターとコラボしたトマトチョップガラナのパッケージで販売されているものもあります。微妙に甘みを抑えてあるなど商品によって微妙に味を変えているのも特徴です。北海道のドラックストなどの店舗で販売しています。
北海道で人気のガラナジュース4:「地元のコンビニセイコーマートのガラナ」
北海道のご当地コンビニエンスストア、セイコーマートでも独自のガラナを販売しています。香りはガラナの香りがしますが、甘みはかなり控えてアリ、あっさりと飲めます。独特の甘みがマニアにも人気ですが、昔からガラナに馴染みのある人にとっては物足りない感じもするようです。コンビニ販売なので飼いやすいのが特徴です。
北海道で人気のガラナジュース5:「キリンガラナ」
全国展開しているキリンビバレッジが製造販売しているのはキリンガラナです。コンビニやスーパーなどでも全国的に展開していて、北海道で最も手に入りやすいガラナの1つです。ペットボトルは500mlと1500ml。その他に350mlの缶も販売しています。
ドクターペッパーというジュースに近い味がして、香りも甘さもしっかりとついています。癖のあるジュースですが、一度ハマるとこれで鳴ければならない!というほどになるようです。暑い夏にはキンキンに冷やして飲みたい味です。多くの店舗に置かれているので、ぜひおすすめです。
北海道で人気のガラナジュース6:「サッポロウエシマコーヒーのガラナ」
テレビ父さんにガラナで乾杯!
— KaZu@2/3NBC (@backcomeon9268) May 3, 2016
キリンガラナしか飲んだことなかったからウエシマコーヒーのガラナは新鮮! pic.twitter.com/p2Et2cSNwR
サッポロウエシマコーヒーでも北海道ガラナという商品を販売しています。缶の350mlタイプで、他のガラナと比べるとかなり甘みを抑えたすっきりと飲みやすいガラナです。後味が残らないので喉を乾いたときにもゴクゴクと飲めてしまいます。ガラナがちょっと苦手という人はコサッポロウエシマコーヒーのガラナに挑戦してみて下さい。
北海道で人気のガラナジュース7:「白熊ガラナ」
北海道にシロクマが生息しているわけではありませんが北海道観光物産興社が販売しているシロクマとクマの写真がインパクトの強い缶のガラナ350mlもあります。シンプルなデザインで、熊のインパクトが大きいので、お土産などにおすすめです。お土産屋さんの店舗で販売されていたりします。北海道限定品です。
北海道で人気のガラナジュース8:「ご当地ガラナ」
北海道では富良野などの観光地でご当地のガラナを販売しています。お土産品としてとても人気があり、富良野の天然水を使ったその名も富良野天然水仕込みガラナや北海道の中心地である富良野を売りにしたへそガラナ、また北海度の方言、とってもという意味の「なまら」を使ったなまらガラナソーダなど続々と製品を売り出しています。
函館のご当地ハンバーガーショップのラッキーピエロでも黄色いパッケージでピエロのキャラクターが印刷された缶350mlのガラナも人気です。その他、ポッカサッポロのガラナスカッシュや川崎飲料のコアップガラナなど他にも多くの種類のガラナが販売されているようです。
本場ブラジルのガラナ
本場ブラジルではアンタルチカというガラナ飲料が販売されています。アンタルチカは日本にガラナ飲料が入ってくるずっと以前からブラジルで作られている世界ナンバーワンのシェアを誇るガラナです。日本産と比べると癖がなく、飲みやすいのが特徴で、炭酸も弱く、国内では新井商事で購入することができます。気になる人はぜひ問い合わせください。
新井商事の販売しているブラジルのアンタルチカが飲める店舗はカルディやコストコなど、日本全国にあります。またネットでは楽天やケンコーコムなどのサイトで手に入れることが出来ます。また、喫茶店やお店などでも飲むことが出来る店舗もあります。
こどもビールの中身は実はガラナ
こどもびいるは2005年に友桝飲料が発売し、ブレークしたこども向けの飲料水ですが、実はその中身はガラナ。330mlのビール瓶にどこかレトロなインパクトのあるシールがはられた、思わず手に取ってしまう商品です。子供向けのかいけつゾロリとタイアップしたガラナはビールのような泡が出てくるジュースです。
一度は飲みたいガラナ
いかがでしたでしょうか。ガラナについてお分かりいただけたと思います。コーラのようでコーラでない、ガラナ。カフェインの力で元気にも慣れる北海道で愛されるジュース。お土産にも話のネタにも是非一度は飲んでみて下さい。北海道を旅行したときにはぜひ、旅の思い出の一ページにガラナを加えてみてください。