ルフトハンザのプレミアムエコノミー!快適な座席にワンランク上の機内サービス!
ドイツのルフトハンザ航空が提供するプレミアムエコノミーが、ビジネスクラス並みのサービスと快適さで好評です。日本からドイツまで半日かかるフライトですが、プレミアムエコノミーなら疲れ知らず。そんなルフトハンザのプレミアムエコノミーの魅力を徹底解剖します!
目次
- ルフトハンザのプレミアムエコノミーは至高の座席
- ドイツに向かうならプレミアムエコノミー!
- ルフトハンザの歴史を紐解く
- ルフトハンザの安全性
- プレミアムエコノミーのここがすごい!
- ルフトハンザ・プレミアムエコノミーの特長
- ルフトハンザのプレミアムエコノミーは食事も最高
- プレミアムエコノミーのアメニティーがもらえちゃう?
- ルフトハンザ・プレミアムエコノミーのサービスとは
- プレミアムエコノミーとエコノミーの料金差
- ルフトハンザ・プレミアムエコノミーの預け荷物は?
- ルフトハンザのビジネスクラスとの違い
- ルフトハンザのファーストクラスは?
- ルフトハンザは成田?羽田?
- ルフトハンザ・プレミアムエコノミーのチェックイン
- プレミアムエコノミーの競争率は高い?
- ルフトハンザ・プレミアムエコノミーを賢く予約
- 長いフライトにはプレミアムエコノミーがぴったり
ルフトハンザのプレミアムエコノミーは至高の座席
近年は各航空会社がサービスの一環として、エコノミークラスよりも優れ、ビジネスクラス並みの快適性を持ちつつ料金が安いという「プレミアムエコノミー」を導入しています。エコノミークラスよりも魅力があり、プレミアムエコノミーは人気が高いです。ドイツの航空会社である「ルフトハンザ」もまたプレミアムエコノミーを導入。これが快適で魅力的だと評判です。ここではそんなルフトハンザのプレミアムエコノミーを徹底研究してみます。
ドイツに向かうならプレミアムエコノミー!
ルフトハンザのプレミアムエコノミーはその快適性がまず人気の理由です。大ざっぱに分類すればエコノミークラスの範疇ですが、ビジネスクラス並みの座席のよさとサービスで、エコノミーよりも格段に魅力のあるクラスになっています。そのため、ルフトハンザでドイツに向かうのであれば、まずプレミアムエコノミーの空き状況を見る人が増えています。
航空会社各社にプレミアムエコノミーは導入されていますが、特にルフトハンザが注目されるのは、日本とドイツ間のフライト時間が12時間近くにもなるからです。エコノミークラスでは正直快適性は絶望的です。かといってビジネスクラスは座席やサービスのよさはあっても、料金が高くなってしまいます。その中間で、いいところだけを取ったような座席がプレミアムエコノミーというわけです。

ルフトハンザの歴史を紐解く
ルフトハンザは正確には「ルフトハンザ・ドイツ航空」という名称になります。ドイツのケルンに本拠を置く、いわゆるフラッグキャリア、つまりドイツ最大の航空会社となります。スターアライアンスの創立メンバーであり、現在はおよそ100ヶ国に就航する、世界トップ10の旅客数を誇る大きな航空会社です。
ルフトハンザの航空機の尾翼に描かれているロゴは、幸福の象徴ともされる鶴です。このロゴは前身の航空会社時代からのもので、それからちょうど100周年にあたる2018年、2月7日に28年ぶりに新塗装を発表し、順次変更されていく予定です。ルフトハンザが採用する航空機はボーイングとエアバスで偏ることがないので、さまざまな機首に登場することのできる航空会社としても有名です。
ルフトハンザの安全性
ルフトハンザは保有航空機の数が多く、また運行数も世界的に見てかなり多い国であるといえます。そうなると新派なのが事故率などの安全性です。ドイツは政情的に比較的安定していますが、日本と比較してもテロやハイジャックに遭遇する可能性がやや高いといえます。とはいえ、死亡案件はあまり多くなく、安心して利用できる航空会社のひとつです。
毎年、さまざまな機関が安全性の格付けを行いますが、ルフトハンザは基本的にはトップ10ないしはトップ20には常にランクインするほど安全な航空会社です。運行数が多い分、事故が起こる可能性が高まるものですが、ルフトハンザの場合は1926年の創業以来、死亡事故などは数えるほどしか発生していません。特に日本発の便では悪い話はまず聞きません。それくらい安全性の高い、魅力的な航空会社になります。
プレミアムエコノミーのここがすごい!
ここではルフトハンザ航空だけではなく、虚空会社各社が提供するプレミアムエコノミーについて、その魅力全般を紹介します。プレミアムエコノミーは簡単にはエコノミークラスとビジネスクラスの中間と理解してください。座席の料金、サービスの質、そういったすべてがエコノミーとビジネスの真ん中になるものです。しかし、魅力でいえば料金のパフォーマンスを考慮すると、プレミアムエコノミーはビジネス以上という声もあります。
プレミアムエコノミーはルフトハンザが始めたものではなく、台湾のエバー航空が1991年に導入したものが最初だとされます。ビジネスクラスの料金と、エコノミークラスの正規料金、それから割引料金に大きな差が出てしまったこともプレミアムエコノミーの登場のきっかけだとされます。数多くの航空会社が導入していますが、特にルフトハンザのようなプレミアムエコノミー専用座席を開発している航空会社は快適で魅力的です。
ルフトハンザ・プレミアムエコノミーの特長
では、ルフトハンザのプレミアムエコノミーにはどれほどの魅力があるのでしょうか。その特長を紐解くと、まずは座席の快適性です。エコノミークラスと比較すると、座席の幅や座席間の距離が最大で50%増しとなっています。長距離移動の快適性がいかにアップしているかがわかります。座席に取りつけられるモニターも11~12インチと大型画面で見やすいのも魅力です。
それから、搭乗前の楽しみがあるのも魅力です。有料になってしまいますが、ルフトハンザの空港ラウンジが利用できるので、出発前から快適性がアップしています。エコノミクラスでは利用できないラウンジですから、有料とはいえ、料金的な魅力は高く、特別感があるのもまたプレミアムエコノミーの利点になります。
ルフトハンザのプレミアムエコノミーは食事も最高
ルフトハンザのプレミアムエコノミーでは食事もまた快適な旅の要素として魅力を感じるものになります。日本とドイツの間はフライト時間が12時間近くにもなり、2回ほど食事を楽しむ時間が訪れます。その際にメニューから好きなものを注文できますし、さらにそれらの機内食は陶器製の器に盛られるので、それこそビジネスクラスのような雰囲気も味わうことができます。
ルフトハンザのプレミアムエコノミーの日本とドイツ間では和食も用意されています。しかもよくある機内食のあまりおいしくない雰囲気ではなく、飲食店で提供されるような水準で、非常においしいと好評です。それから、出発前にはウェルカムドリンクも用意され、フレッシュジュースなどが楽しめます。これもまたビジネスクラスのような待遇で、かかった料金以上の安さと魅力を感じることができるでしょう。

プレミアムエコノミーのアメニティーがもらえちゃう?
プレミアムエコノミーというと、その座席の快適性などが注目されがちですが、ルフトハンザの場合はサービス各種のビジネスクラス並みの魅力のほか、プレミアムエコノミーだけのアメニティの魅力も高いものになっています。航空機やホテルのアメニティはコレクションをするマニアもいるほど注目されるもので、やはりルフトハンザのプレミアムエコノミー用アメニティも注目されるものになっています。
アメニティの内容は、ポーチの中にタオルや歯ブラシ、アイマスク、それから耳栓に靴下、スリッパが入った6点セットになっていることが基本になります(路線によって、また運用状況によって内容が変わる可能性があります)。そして、このポーチ自体がルフトハンザ・プレミアムエコノミー専用ポーチになっているので、プレミアムエコノミー利用者でなければ入手できない貴重なアイテムになります。
ルフトハンザ・プレミアムエコノミーのサービスとは
ルフトハンザのプレミアムエコノミーにおけるサービスは、まず地上ではエコノミークラスの乗客では利用できないラウンジが有料ではありますが使えることです。そして、機内に入ればすぐさまウェルカムドリンクが提供され、気分はビジネスクラスの乗客です。また、プレミアムエコノミーは各座席にあらかじめミネラルウォーターがペットボトルで用意され、快適です。
座席はエコノミーよりも最大で50%広く、また座席間も広く間を取っています。ですので、例えば肘掛けなどは都なりの人と共有することはないので、快適に座っていることができます。また、プレミアムエコノミーの場合はエコノミークラスよりも優先的に搭乗できますので、一足先に落ち着いた気分になれるのも魅力です。
プレミアムエコノミーとエコノミーの料金差
サービスがビジネスクラス並みに優れたルフトハンザのプレミアムエコノミーですが、そもそも料金的にはエコノミーと比較してプレミアムエコノミーはどれくらいの料金差になるのでしょうか。航空券の料金は時期などで変わりますから一概にはいえません。ただ、ルフトハンザではプレミアムエコノミーは格安エコノミー料金の1.5~3倍程度とされます。ですので、ビジネスクラスの正規料金よりはずいぶんと安いです。
プレミアムエコノミーはチェックインカウンターでエコノミークラスからアップグレードすることも可能です。ただ、ルフトハンザではプレミアムエコノミーの数がかなり少ないので、空きがあればという前提がありますが。それであれば、日本からドイツに行くのでも3~5万円程度で変更することができます。料金追加がたったこれだけでサービスが変わるのですから安いものです。
ルフトハンザ・プレミアムエコノミーの預け荷物は?
ビジネスクラスとエコノミーでは預け荷物の許容範囲が違うことが一般的です。当然、ルフトハンザでも違いますし、エコノミーとプレミアムエコノミーでもまたその範囲が違います。ルフトハンザではエコノミーの場合、預け荷物は無料の範囲内(いわゆる無料受託手荷物)ですと荷物1個23kgが1つまでのところ、プレミアムエコノミーでは同じサイズが2個まで預けられます。
機内持ち込み手荷物はルフトハンザの場合、エコノミーでもプレミアムエコノミーでも同じで、1個8kgの荷物が1つまでです。ですが、預け荷物が倍ほど無料で預かってもらえますから、これだけでも航空券の料金差は帳消しになるほどの大きなサービスなのではないでしょうか。預け荷物の超過分はどの航空会社も高いですから、それと比較すれば、アップグレード分だけでもかなりの儲けものです。
ルフトハンザのビジネスクラスとの違い
ルフトハンザのビジネスクラスの快適性とサービスは桁違いにいいという評価があります。ですので、さすがにビジネスクラスとプレミアムエコノミーではその差は歴然といえます。例えば、ビジネスクラスでは地上でのルフトハンザ・ラウンジが利用できますし、座席の幅や快適性も、さすがにプレミアムエコノミーよりも上になります。そういった魅力は確かにビジネスクラスの方が高いです。
しかしながら、ビジネスとプレミアムエコノミーでは料金差が大きいです。そのため、プレミアムエコノミーでも高度なサービスを受けることができ、ビジネスとの待遇に大きな隔たりを感じないかもしれません、つまり、料金差を考えると、コストパフォーマンスではビジネスクラスよりもプレミアムエコノミーの方が上だといわれるほどなのです。ですので、ルフトハンザならプレミアムエコノミーでも十分に快適な旅を楽しめることでしょう。

ルフトハンザのファーストクラスは?
ファーストクラスに関してはどの航空会社もホテル並みの設備とサービスを用意しているものです。もちろんルフトハンザもファーストクラスはとても素晴らしいものになります。チェックインの時点で窓口は別ですし、係員がつきっきりになってくれます。またラウンジ利用は当たり前です。搭乗も最優先となりますので、快適です。
食事もホテル並みです。ルフトハンザは実はキャビアが有名で、世界のキャビア消費量の5%がルフトハンザといわれるほど。そして、座席は広く、食事の時間が終わればフルフラットのベッドに早変わりします。12時間近くかかる長距離移動もまったく苦にならないほどの快適性。ただり、料金もかなり高くなってしまいます。

ルフトハンザは成田?羽田?
ルフトハンザは世界およそ100ヶ国、140の空港に就航しています。ですので、経由便にはなりますが、世界中どこにでも飛んでいけるという魅力とメリットのある航空会社になります。プレミアムエコノミーもそう考えると料金的には格安に感じます。そんなルフトハンザですが、日本発はどの空港から利用することができるのでしょうか。
日本国内各所に国際空港がありますが、ルフトハンザが就航するのは関東は成田国際空港と羽田空港、中部地方であれば中部国際空港、関西は関西国際空港になります。これらの空港からルフトハンザのハブ空港であるドイツやオーストリア、スイスの5ヵ所を中心に、世界中に自由に移動することが可能になります。
ルフトハンザ・プレミアムエコノミーのチェックイン
ルフトハンザのプレミアムエコノミーはチェックインカウンターはほかのエコノミーと同じです。この点だけはエコノミークラスとプレミアムエコノミーに大きな違いはありません。搭乗時は優先搭乗が適用されますが、このときはプレミアムエコノミーのチケットを持っている人もエコノミークラスと一緒に並ぶしかありません。
チェックイン時にエコノミーからプレミアムエコノミーにアップグレードをすることは可能です。後述するようにプレミアムエコノミーは座席数に限りがあり、空きがあることが前提になります。預け荷物が増やせますし、料金以上の魅力がありますので、快適な空の旅を楽しみたければ、ここで訊ねてみることをおすすめします。逆にいえば、このチェックインがプレミアムエコノミーにアップグレードする最後のチャンスです。
プレミアムエコノミーの競争率は高い?
チェックインあるいは予約の段階でプレミアムエコノミーを望んだ場合、ルフトハンザにおけるプレミアムエコノミーの競争率はどれくらいになるのでしょうか。キーポイントになるのは座席数ですが、それは機材(航空機の型番)によって変わってきます。ルフトハンザではプレミアムエコノミーをどれくらい用意しているのか、長距離に使用される機材の代表的なタイプごとにまとめてみました。
これは2018年3月時点のルフトハンザのホームページを参照にしたプレミアムエコノミーの座席数です。まずエアバスの場合、A380が52席、A340が28~32席になります。それからA330とA350は共に21席でした。ボーイングの機体の場合、B747になりますが、32席です。いずれにせよエコノミーが数百席あるので、プレミアムエコノミーは少ない座席数になります。
ルフトハンザ・プレミアムエコノミーを賢く予約
前項のように、プレミアムエコノミーは機体によって違いがあり、座席数は限定されます。ですので、ルフトハンザのプレミアムエコノミーを利用する場合は、できるだけ早めに席を押さえることをおすすめします。また、2階建ての大きな機体であるA380はプレミアムエコノミーの座席数が52席と多く用意されていますので、この機体が飛来するタイミングで予約することもひとつのテクニックです。
予約の時点でエコノミークラスにしていても、先に述べたように、チェックインカウンターでプレミアムエコノミーにアップグレードをすることも可能です。その際は料金として3~5万円程度がかかります。ただ、やはり座席数の関係でアップグレードができる可能性がかなり微妙なところです。ですので、航空券を押さえる時点でプレミアムエコノミーにすることが最適と見られます。
長いフライトにはプレミアムエコノミーがぴったり
ルフトハンザのプレミアムエコノミーは、プレミアムエコノミーのために開発され、配置された座席ですので、快適性がエコノミークラスよりも数ランクも上です。エコノミー症候群という言葉があるように、長距離のエコノミーは快適性が低いです。日本からドイツの移動であれば、やはり快適性を重視して、プレミアムエコノミーをおすすめします。