かっこいい御朱印帳特集!全国のおしゃれで人気の柄をまとめて紹介!
全国の神社にはその場所ならではの御朱印帳が存在しています。最近では御朱印ブームで個性的なデザインの御朱印帳に注目が集まっています。どんなかっこいい御朱印帳があるのか。今回は全国の神社から特にかっこいいと評判の御朱印帳をまとめてみました。
目次
- 参拝してかっこいい御朱印帳を手に入れよう
- 御朱印と御朱印帳ってなに?
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(1)建勲神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(2)建仁寺
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(3)武田神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(4)出雲大社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(5)南禅寺
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(6)浅草鷲神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(7)伊豆山神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(8)青井阿蘇神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(9)晴明神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(10)青葉神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(11)千葉神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(12)赤城神社
- 全国のかっこいい御朱印帳の柄(13)平安神宮
- 神社とお寺で御朱印帳はわけるべきか
- かっこいい御朱印帳を求めに神社やお寺に足を運ぼう
参拝してかっこいい御朱印帳を手に入れよう
御朱印をご存知でしょうか。最近は「御朱印ガール」という言葉が生まれ、全国の神社や寺院でいただける御朱印に注目が集まっています。この御朱印、ノートや手帳にはもらえません。専用の御朱印帳が必要です。御朱印帳にはかっこいいもの、可愛いもの、レアなものがあり、この御朱印帳自体も人気なのです。今回はそんな御朱印帳について紹介します。

御朱印と御朱印帳ってなに?
御朱印というのは神社、寺院で参拝者が拝受できる神社や御祭神の名前を押印された印章のことです。手書きでしたためられた御朱印は、みためも神々しく参拝の印としていただけるので思い出にもなり、またご利益を感じることができます。これを集めるため全国の神社や寺院を周り、拝受した御朱印をSNSにあげるのがちょっとしたブームになっています。
そして、御朱印を押印してもらう帳面は御朱印帳と呼ばれています。御朱印帳は神社、寺院がオリジナルで用意していることもあり、このデザインが神社によってデザインに個性があります。かっこいいもの、可愛いもの、レアなものがあり、コレクター心をくすぐられるのです。全国にはどんな人気デザインがあるのでしょうか。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(1)建勲神社
まず紹介するのが京都市にある建勲神社の御朱印帳です。黒のデザインに天下布武という織田信長を奉る建勲神社ならではの柄が特徴的。シンプルながら力強く、ご利益を感じさせる高級感があります。信長のファンがこれを求めに遠方から建勲神社まで足を運びます。値段は一つ1200円で、このほかにも色違いの御朱印帳が3つあります。
建勲神社へのアクセスは市バスがおすすめです。まずは京都駅から北大路バスターミナルへ行き、青のりば大徳寺・金閣寺方面から建勲神社前で下車しましょう。そこから徒歩約9分で到着します。車でのアクセスは駐車場がないのでおすすめできません。京都駅からタクシーだと約30分で2500円程度ということです。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(2)建仁寺
続いて紹介するのが京都の建仁寺で有名な風神雷神をあしらった御朱印帳です。建仁寺には国宝に指定されている金屏風が有名ですが、御朱印帳も金色のズッシリとしたハードケースで、サイズが他のよりも一回り大きく、紙質も高級感が漂います。値段は一つ1400円で、ほかにも雲龍図デザインの御朱印帳が人気です。
建仁寺へのアクセスは市バスがおすすめです。祇園から近く、周辺には八坂神社や清水寺など観光スポットも多いのでアクセス面は抜群です。また駐車場もあることで車でのアクセスにも対応しています。建仁寺は美しい紅葉の名所としても知られていますので、御朱印を拝受する以外にも大勢の人々でにぎわいます。

全国のかっこいい御朱印帳の柄(3)武田神社
続いて紹介するかっこいい御朱印帳は山梨県武田神社の御朱印帳です。甲斐の名将である武田信玄を御祭神としている神社ということで、御朱印帳には武田信玄の軍配や具足がデザインされています。戦国武将の御朱印帳は人気が高く、受験戦争に勝つ、自分に勝つと言った勝ち運のご利益があると言われています。
武田神社までのアクセスですが、150台停められる駐車場があり車でのアクセスに対応しています。また、JR甲府駅から山梨交通バスの武田神社行きで約8分で到着します。甲府駅は新宿駅から特急あずさ利用でおよそ1時間30分程度でアクセスできます。車よりも交通機関を利用するのがおすすめです。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(4)出雲大社
そして島根県出雲大社の御朱印帳もかっこいい絵柄が評判です。出雲大社といえば縁結びのご利益としてしられています。縁結びをモチーフにした御朱印帳もおすすめですが金色の雲をモチーフにしたシンプルなデザインの御朱印帳もかっこいいと評判です。そして御朱印も4種類拝受できるのが出雲大社の特徴です。
出雲大社へのアクセスですがバスがおすすめです。出雲駅から出雲大社行きのバスがでていますので利用しましょう。電車では出雲駅から出雲大社前駅に行くには直行便がありません。川跡駅で乗り換えが必要となるので注意しましょう。なお、400台停められる無料の駐車場があるので平日なら車でのアクセスも可能です。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(5)南禅寺
京都のおすすめスポット南禅寺からは虎柄の御朱印帳がかっこいいと評判です。方丈の襖絵、水呑の虎をモチーフにしたこの御朱印帳は群虎図のケース付きでズッシリとした高級感が漂っています。この御朱印帳にデザインされた障壁画は安土桃山時代の狩野探幽が描いたもので国の重要文化財にも指定されています。
南禅寺へのアクセスですが地下鉄東西線を利用しましょう。蹴上駅を下車して徒歩10分でアクセスできます。市バスの場合は南禅寺永観堂下車、徒歩10分です。なお車でのアクセスですが、南禅寺有料駐車場があります。乗用車は2時間以内に1000円で利用できます。以降1時間延長ごとに500円が加算されます。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(6)浅草鷲神社
浅草鷲神社では、その名の通り迫力のあるかっこいい鷲柄が人気の御朱印帳となっています。天日鷲命と日本武尊を祀るこの神社の御朱印帳は広げると翼を広げる鷲の姿が猛々しく、気運と勝ち運のご利益を感じることができます。透明のケースがついているので、保管しておくのに便利です。
浅草鷲神社へのアクセスですが電車がおすすめです。浅草駅から徒歩8分。地下鉄銀座線の田原町からは徒歩15分でアクセスできます。なお台東区の循環バスがでているのでこちらは南めぐりん行き、北めぐりん行き、どちらからでもアクセスできます。日暮里駅からは都バスがでているのでこちらは千束で下車、徒歩2分でアクセスできます。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(7)伊豆山神社
続いて紹介するかっこいい御朱印帳は静岡県熱海市の伊豆山神社の御朱印帳です。黒い柄の表紙に赤と白の龍が向き合っていて、神秘的な絵柄と金色の文字で書かれた強運の文字が力強さを感じます。源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねた土地として知られているので、恋愛成就や縁結びなどのご利益が授かれると人気です。
伊豆山神社へのアクセスですが、熱海駅からバスで行くのがおすすめです。伊豆山神社線バスに乗車して伊豆山神社前で下車しましょう。なお、車でもアクセスできます。ただし駐車場は30台程度のスペースなので行事の予定日や初詣などは大勢の人出で賑わうため、車で訪れても駐車できないこともあるので注意しましょう。

全国のかっこいい御朱印帳の柄(8)青井阿蘇神社
続いて紹介するかっこいい御朱印帳は熊本県にある青井阿蘇神社の御朱印帳です。藁葺き屋根の御本尊は国宝に指定されており、地元では親しみを込めて「青井さん」と呼ばれている由緒ある神社です。黒い柄の表紙に力強い白龍がデザインされた御朱印帳は人気が高く、試験合格や商売繁盛、交通安全のご利益があるとされています。
青井阿蘇神社へのアクセスですが、電車であれば最寄駅は人吉駅になります。人吉駅から徒歩五分ですが熊本駅から90分とやや時間を要します。なお、30台停められる駐車スペースがあるので車でのアクセスにも対応しています。ただし行事が予定されている日はすぐに満車となるので近くのコインパーキングを利用しましょう。

全国のかっこいい御朱印帳の柄(9)晴明神社
続いて紹介する御朱印帳は安倍晴明を奉る京都の晴明神社です。フィギュアスケートの羽生選手が五輪前に参拝したことでも有名なこの神社は、御朱印帳に陰陽師の五芒星がデザインされていて、そのかっこいい金刺繍の表紙はインテリアとしても通用します。魔除け厄除けのご利益と羽生選手の縁もあり、ネットで大人気となっています。
晴明神社へのアクセスですが、交通機関の利用がおすすめです。まずは京都駅までアクセスします。市バスがでていますので、9番一条戻橋行に乗ると晴明神社前に到着します。地下鉄今出川駅からは徒歩約12分、面倒なら京都駅からタクシーを使えば約20分で到着します。駐車場は神社の南にコインパーキングがあります。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(10)青葉神社
続いて紹介するのは宮城県仙台市にある青葉神社の御朱印帳です。伊達政宗公が祀られていることで有名なこの神社では、御朱印帳も伊達家の家紋がはいったもの、独眼竜政宗のシルエットがはいったもの、由緒と格式を感じさせる風格のあるデザインが人気です。知名度の高い戦国武将ということでやはり人気も別格なようです。
青葉神社へのアクセスですが北仙台駅から徒歩7分、仙台市営バスからは遅町二丁目バス停で降り徒歩7分です。車でのアクセスは東北自動車道北仙台インターチェンジを降車し約15分のところにあります。なお、無料駐車場が20台のみなので、混雑している日は周辺のコインパーキングを探す必要があります。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(11)千葉神社
続いての御朱印帳は千葉市にある千葉神社の天の川をあしらった御朱印帳です。千葉神社に祀られている北斗七星の御神霊・北辰妙見尊星王は、人間の運命を司る神さまとして知られています。そのため厄除け開運の御利益があり、キラキラした星々の輝きは女性にも男性にも魅力的で、思わず人に見せたくなるデザインをしています。
千葉神社へのアクセスですが、最寄り駅はJR千葉駅で、徒歩10分程度でアクセスできます。また、千葉市の循環バスである市バスからもアクセス可能です。駅前バスロータリーの16番のりばで神社がラッピングされたバスをみつけることができるので、約30分に一度運行している循環バスを利用しましょう。運賃は大人100円、子供50円となっています。
全国のかっこいい御朱印帳の柄(12)赤城神社
そしてかっこいいと可愛いが両立したおすすめの御朱印帳が群馬県前橋市の赤城神社の御朱印帳です。十二単の赤城姫の伝説にちなんでデザインされたこの御朱印帳は真紅のカバーと美しい着物に魅了されてしまう美しさがあります。女性のみならず、男性にも人気で厄難解消や火防の御利益があります。
赤城神社へのアクセスですが、バスがおすすめです。前橋駅より関越交通バスがでていますので、富士見温泉を経由して約1時間10分のバス旅をエンジョイしましょう。なお、土日祝日は直通バスがでています。駐車場もあるので車でのアクセスにも対応しています。なお、周辺の大沼湖畔は自転車も多いので事故に注意しましょう。

全国のかっこいい御朱印帳の柄(13)平安神宮
京都にある平安神宮の御朱印帳もかっこいいと評判です。京都を守る四神、朱雀、玄武、白虎、玄武がカバーにあしらわれていて、この4つの神様は方角をつかさどっています。玄武は北、朱雀は南、東は青龍、西は白虎、その地それぞれの邪気が祓われ、無病息災や長寿のご利益があるとされています。
平安神宮へのアクセスですが、交通機関の利用がおすすめです。JR京都駅より市バス5系統に乗車、岡崎公園美術館・平安神宮前を下車し徒歩5分でアクセスできます。また、阪急河原町駅からも市バスは出ています。なお、駐車場がないので車でのアクセスはおすすめできません。
神社とお寺で御朱印帳はわけるべきか
私たち日本人は宗教に無頓着ということもあり、神社とお寺の具体的な違いもよくわからない場合もあります。お寺は仏教、神社は神道という別の宗派の施設で、わかりやすくいうと仏像やお墓がある施設がお寺で、鳥居があるのが神社です。お寺と神社を混同して御朱印を拝受しようとすると、場合によってはもらえないことがあるので注意しましょう。
神社とお寺の御朱印混在の御朱印帳はダメ?
御朱印帳に御朱印をいただく際、神社とお寺でわけなくてはいけない明確な規定はありません。日本には古くから神仏習合というならわしと、神仏分離という二つの考え方があり、どちらの考え方も尊重されています。ただし、中には神仏分離の考え方をもつお寺もあり、神社とお寺の混在した御朱印帳をもっていくと拝受を断られるケースがあります。
そのため、御朱印マニアの間では御朱印帳はお寺と神社で分けるという考えも浸透しています。もちろん全国にはお寺と神社が混在している神社もあり、そういった場所では混在した御朱印帳でも御朱印をいただけることができます。ただし、そうではない場所もあります。せっかく足を運んだのに御朱印をいただけないのではせっかくの徒労も水の泡です。
御朱印帳のデザインに目を奪われるのも楽しいですが、こうした神事について興味を持つ姿勢も大切です。神社の歴史も学ばず御朱印だけをスタンプラリー感覚で集めることはおすすめできません。きちんと神社やお寺の歴史を理解し、きちんと参拝をしてから御朱印をいただくほうが御利益が授かれるはずです。マナーを守って正しく御朱印を集めましょう。
かっこいい御朱印帳を求めに神社やお寺に足を運ぼう
全国の神社・お寺で人気の御朱印帳についての紹介でした。最近はネットでも気軽に御朱印帳を買える時代になりましたが、やはり参拝者しか手に入らないかっこいいデザインの御朱印帳を持っていると気持ちが違うものです。もし旅行の行き先に迷った際は、お金もかからずご利益もある各地の神社やお寺へ足を運んでみてはいかがでしょうか。