富士山の日帰り登山は初心者でも大丈夫?ルート選びや時間などを徹底調査!
一昨年、富士山の日帰り登山に挑戦した初心者山ガールが語る!初心者が注意すべきポイント、そして下調べの重要性、これさえあれば日帰り登頂できる!というノウハウを一挙大公開!富士山頂で食べた700円のカップラーメンは本当~に美味でした。
目次
真夏の富士山!日帰り登山に挑戦!初心者でも大丈夫?
日本一の山といえば富士山ですよね!2013年に世界遺産にも登録されました。日本人に生まれたのだから、人生で一度は登ってみたいと思いませんか?日本の宝ともいえる山は、初心者でもしっかり要点を抑えておけば楽しく登ることができます。
富士山からのご来光を拝む日帰りプラン
日付が変わる午前0時ごろ5合目を出発し、ご来光を拝むプラン。下山はお昼頃。メリットとしては夜なので日焼けしない・暗い中なのでなんだかわくわくする・都内からでも夕方出発なので予定が合わせやすいことではないでしょうか?デメリットとして徹夜で登ることになる・寝ないと高山病になりやすくなり危険でしょう。
真っ暗の中での登山プランとなるので、ヘッドライトは必須アイテムです。当たり前のことですが、夜は寒いので防寒対策をしっかりしましょう。歩いているときは暑いかもしれませんが、止まると途端に寒さが襲います。
富士山からの景色を楽しむ早朝出発プラン
朝6時ごろ5合目を出発し昼過ぎに登頂、夕方までに下山するプラン。メリットは明るいので登りやすい・概日リズムが乱れないといったところ。デメリットは日焼けをする・ご来光が見られない・早朝に移動する為マイカーが必須。それでも、普段遠くから見る富士山を登っているという感覚は明るい時間だからこそ感じることができそうです。
混雑日を避けた融通の利く日帰りプランを!
私も富士登山経験ありますが、9合目からは渋滞します。もう明るくなってきて、ご来光出ちゃう!と焦った記憶あるもん。
— 三島ゆかり (@yukarimishima) July 31, 2017
<富士山臨時支局>登山混雑日 大渋滞、寒さ大敵 静岡新聞SBS-Yahoo!ニュース https://t.co/DKHWTCmq0m @YahooNewsTopics
どちらにしても、日帰りの大きなメリットとしては山小屋に泊まらないのでお金がかからない、予約不要・仲間との予定が合わせやすいことではないでしょうか。多くのサイトや登山に詳しい人たちは初心者には途中の山小屋で一泊することをおすすめしています。なぜなら弾丸登山は危険を伴うからです。しかし、なにが危険なのかしっかり調べ、きちんと対策すれば、行けないことはないのです!

日帰り富士山は高山病に気を付けろ!
富士山登山
— olor (@oldenorgel) August 5, 2017
徹夜で山頂まで登って今日下山して一日ほぼ失神
登山自体、富士山が初経験で基礎体力も無い上に酸素不足の高山病と山酔いでぐるぐる
マジ死ぬかと思いました、よく頑張った~w
吉田ルートの7時間の登山の中、
一歩間違ったら死ぬ岩場の登山と
山頂まで残り1時間でゲロとの闘い pic.twitter.com/Vd57F7wcA5
高山病とは、簡単に言うと、標高の高い所で身体が酸素不足になって危険な状態になること。初期段階では頭痛、吐き気、めまいなど「二日酔い」の症状に似ています。山に登りつつ、この症状が現れるのですからそれはそれは辛いですよね。
なんとか富士山に登頂したっすけど、完膚なきまで高山病になり、本当苦しい以外の思い出が見つかりません。もう弾丸登山は絶対辞めます。。。
— PUNK DISCO_ポニーボーイ (@punk_disco) September 5, 2015
というか、家にはフカフカのソファがあるというのに、何故人は山に登るのだろう。 pic.twitter.com/UAPLL7fmXa
ただでさえ登るということ自体苦しいことです。自分自身で気持ちを高めていけなければならない中、吐き気やめまいなどに襲われたら気持ちも滅入ってしまいます。でも、高山病になって苦しい思いをしてもまた翌年登ろうとする人が後を絶ちません。富士山にはそんな不思議な魅力があるのでしょう。
高山病にならないプランを!
富士登山ルートは4つあり、富士宮ルートの登山口は最も標高が高く、山頂への距離も最短です。高山病対策のために五合目でゆっくりしてから出発します。木陰などはまったくないので日焼け止めも忘れずに。https://t.co/lT2mS5kUbI #富士山 #富士登山 pic.twitter.com/fg3aVjsvep
— 富士山の展望・南関東ハイキング (@nankan_tozan) July 8, 2017
高所順応をすることはとても重要です。5合目に到着してすぐに登り始めるのはやめておきましょう。ゆっくりとその場の酸素濃度になれてから登ることをお勧めします。また、酸素ボンベをうまく使うこと、呼吸法を覚えること。
登山初心者が事前に行うべきこと
日帰りの危険度について徹底リサーチ
初めての富士山登山^_^
— palooza_caz (@palooza_com) July 11, 2016
下調べ全く無しで登ったら、まさかの御殿場コース超上級者コースm(__)mひたすら砂利道!果たして登れるのかm(__)m pic.twitter.com/o939SFsIde
"彼を知り己を知れば百戦殆うからず"という孫子の名言がありますが、初心者日帰り富士山登山計画において下調べは最重要事項。富士山の標高は3776m。5合目の標高は、静岡側と山梨側で微妙に違うそうですが、およそ2300~2400m。つまり登山するにあたっておよそ1500m登るということです。今までの運動経験や年齢、習慣、経験、やる気などを考慮しましょう。
登山グッズはケチるな!時間をかけてお気に入りを見つけよう
登山ウェア、レインウェア、登山ブーツ、防止、リュック、手袋、雨よけカバー、サングラス、当日は酸素ボンベ、水、軽く食べるもの、etc…登山グッズにお金をかけるということは、これからの登山へのモチベーションにも影響するのです。安く揃えたい方はリサイクルショップを活用するのもいいでしょう!
練習登山のススメ
7月の富士山に向け練習登山 pic.twitter.com/ZwyKmGAYeC
— koma (@ankozukin) May 21, 2017
富士山登山で実際に登る距離はおよそ1500m。なので、練習登山でも同じくらいの標高の山に登るべきです。そうすることで自信がつき、あの山が大丈夫だったからいける!と思えるのです。当日のメンタル面でのサポートがかなり重要になってきます。富士山の山道はゆるく長い道も多いため、より険しい登山の経験があれば自信につながるでしょう。
登山当日は日焼け対策をしっかり!
富士山の日焼けほぼトンカツじゃん!!こわい!! pic.twitter.com/mBz5lMBGZt
— caoli.sir ak (@valonian) July 25, 2017
さえぎるものが何もなく、太陽との距離も近いので、がっつり日焼けしてしまします。顔など肌が露出している部分にはしっかり日焼け止めをぬりましょう!日焼け止めのリップクリームも持参するといいでしょう!

富士山の登山ルートは4つ
富士山登山口なう
— クロッサム(真名:黒田九朗人) (@kros_sam) September 5, 2015
ゴリ霧中 pic.twitter.com/7ywBLAvF20
自分のレベルに合わせてプランを練っていきましょう。富士山の登山ルートには吉田ルート、富士宮ルート、御殿場ルート、須走ルートの全4ルートあります。それぞれのルートに特徴がありますので、各々、ご紹介します。
最もポピュラーな吉田ルート
吉田ルートを登りきった、雲海の上のこのアングル大好き#アングル #大好き #雲海 #きれい #富士山頂 #富士山 #富士登山 #日本一 #上杉速人 #mtfuji pic.twitter.com/25c0hELvOT
— 上杉 速人@熱血ACTOR\(^o^)/ (@hayato_uesugi) July 26, 2017
もっともポピュラーなのが吉田ルートで、約6割の登山者がこちらを利用しているそう。富士スバルライン5合目の登山口がこの吉田ルートの入り口です。山小屋も登山者も多く、救護所も3か所あることから、初心者には安全に登りやすいルートといえます!
下山時に豪快に下れる須走ルート
2017/7/31 富士山須走ルート
— まっつ (@o0matsu0o) August 3, 2017
晩御飯食べて、段々日が落ちてゆく
見上げると山頂が見えている🗻
全然眠くないけど、次に備えて18時くらいに寝床につきました😌
が、寝れなくて寝れなくて、無理やり目を瞑って頑張って1時まで寝ました😭
写真が雲 pic.twitter.com/LJmgY3qqpj
須走ルートは吉田ルートの8合目とは合流するので、下山はこのルートで豪快に下る方も多いみたいです。その場合、登山靴の中に砂利が入らないように、靴カバーを装着するか、長ズボンを靴にかぶせてから下るとストレスも少ないでしょう。
景色がきれいな富士宮ルート
今年もMt.Fuji🗻標高3776m 登頂!
— 🌏河端美樹🌍Earth Girl🌎 (@MIKI_EARTH_GIRL) July 25, 2017
景色編😎☁️富士宮ルートが一番最高!
雲と霧が多かったけど、下山中に青い空が顔を出し雲海見れた🌞
少し富士山を甘くみてた部分もあったけど、あと998回登らないと富士山とは友達になれないと気づきました。 pic.twitter.com/xfbdaZeK7T
天気が良く空気が澄んでいれば駿河湾を一望できるという景色の美しさが売りの富士宮ルート。吉田ルートに次いで人気のルートです。最も山頂までの距離が短く、急に高度を稼いで上ってしまうので、高山病のリスクが高く、初心者には難しいかもしれません。しかし、2度目・3度目ではこのルートにもチャレンジしたいものですよね!
上級者には御殿場ルート
海の日連休は富士山へ。御殿場ルートは標高差2300mながらも下りは他ルートよりなぜか速く下山できる、、!駆けて3時間半で下りられました( ^ω^ ) pic.twitter.com/pCMgvTjUmG
— Moisture*23 (@moistsky23) July 23, 2017
難関といわれている御殿場ルート。最も距離が長いルートということで登山者の約6%しか利用しないということです。その為、混雑せずに静かに富士登山を楽しめるというメリットがあります。ただ、長いコースなのでそれなりの体力と時間が必要。富士山を他3つを制覇してから登るべきルートかもしれません。
日帰り登山中の心得①時間は気にせずとにかくマイペースを守る
ここまで来るとね。もう修行。バスドラツーバスの修行。一つ違うのは酸素が薄くて1歩1歩吸って吐いて〜が必要なこと。マイペースで頑張ろう。 #富士山 #8合目 #9合目 pic.twitter.com/FOmlAPaSFh
— HiRo (@HiRo_allsunday) August 13, 2016
登山において、焦りは体力をものすごく消耗させます。仲間に話しかけられても、どう思われてもいいからとにかくマイペースを貫くこと。この際トレーニングだと思ってあえて話しかけられても無視をするという心の強さも必要です。時間よりも、山頂まで無事たどり着き、無事下山する!ということを目標にすべきです。
帰宅ログイン!マウンテンHUJIに挑んだが高山病にかかってしまい、結局山頂にログインできなかったが、ただでは終わらん…!マウンテンHUJI9合目の写真を撮ってきたぞ pic.twitter.com/OTxeJGNlqk
— ふりかけ・H・K・M (@HurikakeH_K_M) August 4, 2017
格好つけたり、早く登ろうとすると、精神的に焦りや無理が生じてしまい、高山病にもかかりやすくなります。初心者の日帰り登山の場合は、ゆっくり時間をかけてもいいのでマイペースに、安全に、登り切ることを目指していきましょう!
日帰り登山中の心得②休憩所ではしっかり休む!吉田ルートに多い山小屋で時間をたっぷりと
今日泊まる、7合目の山小屋着きました🗻
— まっつ (@o0matsu0o) July 31, 2017
てるてる坊主
ありがとう
ありがとう#富士山#富士登山 pic.twitter.com/481FqFUrtk
富士山にはいくつもいくつも山小屋があります。そのたびに、必ず休み、水分補給、必要であるならトイレにもいっておきましょう。トイレは使用料がかかりますが、ここもケチってはいけません。一番大切なのは、気持ちよく、万全な状態で登り続けるということです。高山病になってしまったら、やむを得ず仲間の一人を犠牲にして下山する道も余儀なくされます。自分の体調管理をしっかり行いましょう。
日帰り登山中の心得③酸素ボンベは惜しみなく使え
この夏 #富士山登山 に挑戦を考えている方、準備は進んでいますか?富士山といえば酸素の薄さが心配ですが、そんな方は #携帯酸素 をお忘れなく!! 一般的な5リットル缶の倍の10リットルの酸素が入っているにもかかわらず、この大きさ!!おススメです!! #富士山 #富士登山 pic.twitter.com/kjlNEkJjY4
— 石井スポーツグループ (@ISGgreen) July 28, 2017
一番怖いのは高山病になること。高山病にならないためには呼吸法を学ぶこと。少しでも「あ、苦しいな」と思ったらすぐに酸素ボンベをつかうことです。そして、呼吸は深くが基本。浅い呼吸では酸欠になってしまいます。息を吐き切ることで、すっと身体に酸素がいきわたりやすくなります。
富士山登山の最大の関門は下り
昨日
— トゲピー@デレ両日現地 (@togepytogepi) August 1, 2017
無事富士山
山頂登頂できました。
6:30登頂開始
14時10合目
15:30山頂へ
下りの体力を残さず
登頂してしまったため
下山時間が20:30
下山に4時間かかったのか。
下りはもう大変。
俺ともう一人でゆっくり降りたよ。
よく登れたよな。
ほんと pic.twitter.com/Jz629yn9aC
登りは一歩一歩、特に前を見ずに目指していたのでもうやめたい、おりたい、など思わないですが、帰りは長い長い・・・。歩けど歩けど景色は変わらず。足もがくがく、精神的に参ってしまいます。でも、歩けば必ずゴールはやってきます。下山した後に食べたい御飯の候補や将来の夢、好きな人の話などでたのしくおしゃべりしながら下れる体力は残しておきましょう!
富士山登山を達成して変わったこと
心身ともにヘトヘトではありますが、さすが日本一の山
— けさく (@Cpond_Kei) August 10, 2017
達成感・感動 この思い出は一生モノです
富士山最高!\(//∇//)\ pic.twitter.com/TjJzEioP1B
自信がつき、なんでも、やってみようという気持ちになるはずです。高山病にならないで登りきることが一番のポイントで、事前対策が大切です。そして、とにかくマイペースを守ること。ひとつのことに熱中して、自分でもやればできるという自信を得るには、富士山登山はとてもいいツールだと思います。話題にもなりますし、日本人なら一度は登るべきでしょう。
富士山にはまだまだ魅力があるはず
今回は時間があまり取れない人のために日帰りでのルートをお伝えしましたが、
本来であれば山小屋で一泊して、体力が十分にある中で登山をすれば、もっと魅力的な富士山に出会えると思います。

