この記事の目次
2017年4月29日「水郷佐原水生植物園」が「水郷佐原あやめパーク」としてリニューアル
千葉県香取市は日本でも有数の水郷として有名です。そんな水郷の魅力を伝える観光施設として、 1969年(昭和44年)、千葉県香取市に開園したのが水郷佐原水生植物園です。約6haの園内には川や池が巡り、島や橋が配置されて水郷の風景を再現。あやめ、花菖蒲やハス、藤、ポプラなどを楽しめます。中でも約150万本の花菖蒲と300種以上のハスは圧巻。
そんな水郷佐原水生植物園ですが、現在、再整備によって新しく生まれ変わろうとしています。名前を「水郷佐原あやめパーク」と改め、2017年4月29日にリニューアルオープン。パワーアップして迎える2017年のあやめ祭りにも期待が膨らみますね。
水郷佐原水生植物園のあやめ祭り2017年の開催日時や料金は?
2017年の開催日程と時間
水郷佐原水生植物園の看板イベント、あやめ祭りは、例年、花菖蒲の最盛期である5月下旬から6月にかけて開催。2017年のあやめ祭りは、6月3日(土)~6月25日(日)となっています。また、あやめ祭りの開催期間中は無休となります。開園時間は8:00〜18:30、入園は閉園1時間前頃まで。開催初日の6月3日(土)はオープニングイベントのため、開園が9:00となりますので、ご注意ください。
入場料金について
入園料金は大人800円(65歳以上は700円)、小・中学生400円です。大人と小・中学生は、20名以上だと団体料金になります。普段に比べると割高ですが、やはりこの時期、満開の花菖蒲を見られると思うとお値打ちですね。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りへのアクセス方法は?
電車・バスでのアクセス方法
水郷佐原水生植物園あやめ祭りへのアクセスには、シャトルバスの利用が便利です。イベントの期間中、JR成田線佐原駅から植物園までシャトルバスが運行します。(あやめ祭りの期間中以外でも、公共の交通機関での水郷佐原水生植物園へのアクセスは、JR佐原駅からのバス利用が中心になります。関鉄観光バス・与田浦線潮来方面行「水生植物園入口」下車など)
また、東京方面からのアクセスなら高速バス(関鉄グリーンバス・東京駅発鉾田駅行「与田浦水生植物園」下車)を使う方法も。そのほか、あやめ祭りの期間中はバスツアーなども出ているようです。
車でのアクセス方法
マイカーで来る場合のアクセスは、東関東自動車道を経由。佐原香取ICまたは大栄ICで降ります。香取ICから約14km(約25分)。大栄ICから約16km(約30分)。また、圏央道からのアクセスには神崎ICを利用(約25分)。国道51号線を水戸方面へ向かい、水郷大橋北交差点を右折。与田浦方面へ向けて走ってください。園内の駐車場は無料で、乗用車なら500台を収容できます。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りの混雑具合について
水郷佐原水生植物園あやめ祭りの気になる混雑具合です。周辺道路ですが、やはりこの時期、マイカーに加えてバスなども集まるため、今年も混雑が予想されます。特に土日は、午後を回ると例年駐車場にも順番待ちの列ができています。混雑を避けるなら、早めの到着がおすすめですね。
水郷佐原水生植物園から水郷佐原あやめパークへの変更ポイントとは?
景観のスケールアップし、植えられる花にも新種が登場
水郷佐原水生植物園ならではの水郷の風情がさらにパワーアップ。与田浦の雄大な風景を取り入れ、ハスや睡蓮、花菖蒲の咲き乱れる風景明媚な景色をより大きなスケールで楽しむことができます。もちろん植物の方も、人気のあやめ・藤・ハスだけでなく、リコリスなどの新しい種類の花が加わり、ますます華やかに。
遊園施設やカフェ、ドッグランなどが新たに誕生
園内には、大型滑り台やターザンロープを備えた遊具施設「森のあそび場」が登場。その他にもドッグランやカフェスペースが併設される予定。カフェでは、あやめパークならではのメニューも準備されているようなので、こちらも楽しみですね。
サッパ舟での水郷めぐりもさらに充実
水郷佐原水生植物園に来たら、ぜひとも体験しておきたいのが水郷めぐり。サッパ舟と呼ばれる小舟に乗って水路を巡れば、咲き乱れる花菖蒲が目の高さに。水辺の花を楽しむには最高のシュチュエーションですね。
例年、あやめ祭りの時期だけに限定されていた水郷めぐりですが、水郷佐原水生植物園から水郷佐原あやめパークへのリニューアルを機に、運行期間を延長。4月~10月と長い間楽しめるように。水郷めぐりの期間が長くなったので、あやめ祭りの季節の花菖蒲に加えて、ハスの季節も楽しめます。ハスの花を愛でながらの水郷めぐりも素敵ですね。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りのみどころとは?
水郷佐原水生植物園あやめ祭りの主役は、なんといっても花菖蒲。もともと野生の花だった「ノハナショウブ」を改良し、園芸化されたのが花菖蒲の歴史は古く、江戸時代のはじめには園芸用として栽培されていたと言われています。それからも改良は続き、つくられた地名にちなんで江戸・伊勢・肥後系などに区別される、さまざまな品種が生まれました。
水郷佐原水生植物園では、日本でも有数の約400もの品種・計150万本の花菖蒲を一望に。花盛りの季節を迎えた花菖蒲を、まずはじっくり堪能したいですね。より近くで花を愛でる水郷めぐりがオススメです。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りのオススメポイントとは?
水郷佐原水生植物園あやめ祭りで花菖蒲を楽しむなら、はずせないのが水郷めぐりです。サッパ舟と呼ばれる小舟で、園内の水路を回れば、よりいっそう近い視点で花菖蒲を楽しめますね。園内一周にかかる時間はおよそ15分ほど。一度に乗れるのは15人程度です。料金は、中学生以上の大人が500円、3才以上の子どもが200円。
券売機でチケットを買って乗りますが、1週間前までなら予約もできるそう。あやめ祭りの期間中は多くの人が水郷めぐりに訪れますので、予約しておけば安心かも知れませんね。期間中の予約は、水郷佐原観光協会(電話0478-52-6675)で受け付けているそうです。(期間中以外は、水郷佐原あやめパークで受付)
水郷佐原水生植物園あやめ祭りのオススメイベントはこれ!
水郷佐原水生植物園では、あやめ祭りの期間中、さまざまなイベントが予定されています。花菖蒲の花を楽しむのはもちろんですが、せっかく出かけるのなら、普段はなかなか見られない地域の伝統芸能なども楽しみたいですね。特におすすめなのは嫁入り船。白無垢姿の花嫁が船に揺られる姿にはなんとも言えない趣があります。
嫁入り舟を完全再現
水郷佐原水生植物園のある北佐原・新島地区は、別名を十六島と呼ばれる地域。その名のとおり、かつては十六の島が集まり、人々は島の間の水路をさっぱ舟と呼ばれる小舟で行き来していました。そんな水郷地域でのお嫁入りの様子を再現したのが、あやめ祭りの嫁入り舟です。
このイベントに登場する花嫁&花婿は、一般から公募された本物のカップル!園内の池に浮かぶ「結(ゆい)の島」に香取神宮の神官を招き、神前式で実際に挙式が執り行われます。白無垢姿の花嫁が、花菖蒲の咲く中舟に揺られる姿は風情たっぷり。ぜひ抑えておきたいイベントですね。2017年の嫁入り舟は、6月11日(日)、6月17日(土)、6月25日(日)の3回。時間はいずれも10:30からです。
地域の伝統文化に触れる「佐原囃子」と「おらんだ楽団」
『佐原囃子』は、佐原地域で行われる祭礼、八坂神社の祇園祭(7月)・諏訪神社の秋祭(10月)に山車の上で演奏されるお囃子で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。6月3日(土)・6月10日(土)・6月18日(日)・6月24日(土)各日10:30〜 13:00〜 の2回公演。
『おらんだ楽隊』は、香取神宮の神幸祭で演奏されるお囃子です。12年に一度、午の年に行われる式年神幸祭では、香取神宮の神様が鹿島神宮の神様と利根川の上で対面する際、御座船を牽引する引き船隊のお囃子をつとめます。水郷佐原水生植物園のある扇島地区で伝承されていて、千葉県無形文化財に指定されています。6月4日(日)9:00〜 12:00〜の2回公演。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りで見れる花菖蒲とは?
アヤメ科の植物を総称して「あやめ」と呼びます。あやめの他、花菖蒲や杜若も含まれますが、あやめ祭りの時期、最盛期を迎えるのは何と言っても花菖蒲。さまざまに品種改良された約400種の花菖蒲が色とりどりに咲き競います。
また、この時期、スイレンの花も水面を彩りますので、スイレン池の方へもぜひ足を伸ばして見てください。6月の終わりからはハスの季節もはじまります。花菖蒲と並び人気のハスの花もぜひチェックしてください。
水郷佐原水生植物園あやめ祭りの後におすすめ!佐原駅周辺グルメ情報
水郷佐原水生植物園あやめ祭りを楽しんだ後は、JR佐原駅周辺まで戻って見るのもおすすめです。駅の南側、小野川周辺の街並みには水郷の風情が残り、美味しいお食事処も多数。江戸時代から続く老舗の鰻屋や蕎麦屋に加え、最近では古い民家や蔵を改装したお洒落なカフェやフランス料理店・創作系の日本料理店も。駅からのアクセスも良く、ぜひ立ち寄りたいポイントです。
水郷佐原水生植物園のあやめ祭りで水郷の自然と文化を満喫しよう
水辺に栄えた町・佐原。「水郷」と呼ばれる土地の魅力がいっぱい詰まったこの町に旅するなら、一番のオススメは花菖蒲の咲くこの季節ですね。水郷佐原水生植物園には、水郷の魅力がギュッと凝縮されています。その上に美しい花菖蒲とイベント。佐原の美味しいところをまるごと満喫できるイベント、ぜひ一度足を運んで見てください。

RELATED
関連記事

RELATED
- 房総のむらで物作り体験や食事を楽しむ!江戸時代にタイムトリップ!
千葉県にある観光地「房総のむら」は、江戸時代にタイムトリップをしてしまったと錯覚してしまうくらい、江戸の情緒溢れる街並みが...
neko master
- 千葉ラーメンランキングTOP15店!新店や深夜営業店の情報も!
千葉は地域性が豊か。観光名所や産業もあって、人の行き来が多いです。そんな場所のラーメン店がおもしろくないわけがありません。...
三尾根忠方
- 谷津干潟で野鳥を観察しよう!豊かな自然に施設も完備!潮干狩りも!
谷津干潟は東京湾の一番奥に残された、およそ40haの干潟です。ここは野鳥(特に水鳥)にとって渡りの中継地として、国際的にも...
nora9939
- 清水公園でバーベキュー!予約はできる?手ぶらか持ち込みか?
今年もバーベキューが気持ちいい季節がやってきました!アスレチックが有名な清水公園のバーベキューは昼も夜も楽しむことができま...
ayuri
- いすみ鉄道のレストラン列車でフルコース!ムーミンや菜の花の絶景に会える!
千葉県いすみ市にあるいすみ鉄道は、千葉県民でない方は馴染みがないかもしれません。いすみ鉄道では、外を見るとムーミンがいたり...
neko master
- 野田市のおすすめ観光スポットを紹介!人気の定番から意外な穴場も!
今回ご紹介させて頂こうと思っていますのが、千葉県野田市のおすすめ観光スポットや名所でございます。これから初めて野田市に訪れ...
kananchuchu
- 香取神宮は千葉県最強のパワースポット!お守りや御朱印をゲットしよう!
千葉県で最強のパワースポットがあるという「香取神宮」。地震を制御する「要石」やエネルギーを放つ御神木、ご利益のあるお守りか...
PeppoTigSola
- 濃溝(のうみぞ)の滝へのアクセスは?ジブリの世界へ!ハート型はいつ現れる?
千葉県にある秘境「濃溝(のうみぞ)の滝」はご存じですか?まるでジブリの世界のような「濃溝の滝」は、インスタグラムで話題にな...
natsumi
- 千葉の潮干狩りおすすめスポットを徹底比較!無料の穴場も!
そろそろ潮干狩りのシーズンですね。東京湾に広く面した千葉県は、潮干狩りスポットもたくさんあります。千葉のおすすめスポットや...
mamesumi
- 千葉県の観光おすすめスポットランキングTOP30!名所に秘境も!
千葉県には幅広い観光スポットが集まっています!レジャー、自然と幅広い観光スポットが訪問者の期待に応えてくれます。海沿いには...
くろごり
- 千葉のおすすめ温泉と人気の宿21選!日帰りや立ち寄りも!
千葉には温泉地がおよそ20ヶ所以上あり、都心部から近く日帰りやちょっとした贅沢温泉宿に泊まりたい方におすすめです。湯治のひ...
mituko
- 千葉で寿司!おすすめの人気店ランキングTOP15!名店や回転寿司も!
千葉は海に囲まれた土地柄、新鮮な魚介類を提供するお店も多い地域なので寿司店も多くあります。お寿司はお食事にも、お酒のあてに...
沙里
- 清和県民の森でキャンプ!ロッジやオートキャンプにバーベキューなど施設も豊富!
暑い季節!清和県民の森なら、オートキャンプ場・キャンプ場だけではなく、ピザ窯でのピザ焼き、高床式のロッジ、ゴルフやテニスが...
rain_and_rose
- ディズニーランドのおすすめグルメ情報!人気スイーツで食べ歩きも楽しもう
ディズニーランドといえば、アトラクションはもちろんですが食べ歩きも楽しいのではないでしょうか!パークの雰囲気も感じつつおい...
ちーみん
- 佐原でランチ!グルメレストランおすすめ21選!イタリアンや古民家カフェも!
「お江戸見たけりゃ佐原へござれ」関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定された「佐原」は、江戸時代の街並みを楽しめる地...
HAMATOM
- 安房神社はパワースポットで有名!お守りでご利益GET!温泉もあり!
安房神社には、様々な神様が祀られており、たくさんご利益が頂けると有名なパワースポットです。しかも、願い事にあったお守りもい...
カフェオレ猫
- 落花生は千葉の名産品!おすすめ有名店ランキング!旬はいつ?
おやつにおつまみにと、幅広い年代に愛されいてる落花生。おいしい落花生が食べられる場所といえば、やはり全国1位の生産量を誇る...
LiberoSE
- 成田空港グルメおすすめランキング!美味しい人気店まとめ!
実は成田空港には、クオリティの高い美味しい食事が楽しめる人気グルメ店が多く集まっているんです。出国の前や乗り換えの合間に、...
rikorea
- 千葉県内の梨狩りスポット特集!おすすめ&人気の農園をまとめて紹介!
いよいよ秋の味覚狩りの時期になりました。秋の季節に旬の果物の梨狩りは外すわけにはいきませんね。千葉県は梨の収穫量が日本一だ...
川島 剛
- ディズニーシーのおすすめレストラン特集!ショーを観ながら食事も楽しむ!
ディズニーシーのおすすめレストランを特集いたします。ディズニーシーは、大人が楽しめるというテーマのもとつくられたテーマパー...
ちーみん
- 東京ディズニーランドのおすすめグッズ2017!人気商品や文房具など
東京ディズニーランドの楽しみといえばアトラクションやショー。でもそれだけではありせん。ミッキーマウスたちの可愛いイラストが...
HAMATOM