下栗の里には魅力がたっぷりある
信州には絶景を見られるところがたくさんありますが、下栗の里は信州と言うよりも日本屈指の絶景が見られるところと言っても過言ではありません。まだまだ広く知られているとは言えない下栗の里の魅力について紹介していきます。本当に素晴らしいところなので、一度行ってみたいと思ってもらいたいです。
下栗の里へのアクセス
雨が続いています。.............. ziizi :
— 下栗の里(飯田市・遠山郷) (@shimoguri) October 16, 2017
雨が続いて農作業に影響あり。蕎麦刈りは何とか終わったけれど、台風18号の影響で倒伏して刈り取りに手間が掛かりました。しかも、雨続きで乾燥進まず、脱穀が出来ません。今日16日は8℃。南アルプスは計算上では-4℃。… pic.twitter.com/S0Lbd2ip2G
下栗の里へのアクセスですが、基本は車でのアクセスになります。中央自動車道飯田インターで降りて国道153号線を走ります。永大橋の交差点で県道83号線に入ってしばらく走ると、三遠南信自動車道の矢筈トンネルに行けるので、矢筈トンネルを抜けます。矢筈トンネルを抜けると、国道152号線に合流することができます。
国道152号線に合流して浜松方面に走ると小中学校前という交差点があるので、そこを左折して山道を走って行きます。この山道はとても細くなっているところがあり、車同士のすれ違いが困難なところもあります。山道を約10キロ行った先に下栗の里があります。飯田インターからアクセスすると約1時間になります。
下栗の里はなぜチロルの里と呼ばれるか
しらびそ高原①
— よし (@keiseas) September 14, 2017
「下栗の里はこっち」の目印から。常時13%以上の坂を施設のある標高1900mまで一気に登る。そこには一切の慈悲はない。心折られた者は大自然に許しを請うことになるだろう。#もげた pic.twitter.com/ciaDuuE14X
下栗の里は標高800メートルから1100メートルのところにあり、最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家々が絶景を作り上げています。この絶景は平成21年に「にほんの里100選」にも選ばれました。景観の美しさ、自然と暮らしの調和といった姿がオーストリアのチロル地方に似ていることからチロルの里と呼ばれるようになりました。
下栗の里【長野県】
— 日本の観光名所bot (@japanese_meisyo) October 28, 2017
谷底に向かって民家が点在する景観がチロル地方に似ていて「日本のチロル」と呼ばれている。 毎年12月に行われる「神様にお湯を差し上げる」霜月祭りは、宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』の原点になったとも言われている。 pic.twitter.com/nEJ9Q4jHjP
チロルの里と呼ばれるようになった下栗の里は南アルプスを望む景観が素晴らしく、下栗ほど素晴らしい景観を見られるところは他にないと言う有名登山家もいます。スタジオジブリがアニメ制作にあたって下栗の里を取材するなど、どんどん注目されるようになってきました。また伝統野菜や伝統文化の宝庫でもあります。
下栗の里の散策のすすめ
下栗の里はじっくり散策するのにおすすめのスポットです。急傾斜の畑を彩るそばの花、軒先に置かれた民具、道端にある石仏など、日本人が忘れかけていた日本の原風景が下栗の里にあるのです。下栗の里を散策するということは、かつての日本人の暮らしを知ると言うことにもなるのです。つまり日本の歴史を体感できるスポットです。
自分たちだけで散策しても良いのですが、下栗の里案内人の会という地元ガイド人がいるので、その人たちにガイドをお願いしても良いです。いろんな絶景スポットや見どころ、撮影スポットについて紹介してくれます。下栗の里のことを詳しく知る良い機会になるのではないでしょうか。下栗の里は最高の散策スポットです。
下栗の里で郷土食を楽しむ
日本の秘境チロルと呼ばれる下栗の里で地元産の食事しました。 pic.twitter.com/LK1eFs4gd1
— まこぷーたろう (@tarou_maruwa) September 20, 2017
下栗の里で食べられる郷土食をいくつか紹介します。にどいもは下栗などで古くから栽培されている小ぶりのジャガイモで、その田楽は県の文化財にも指定されている伝統料理です。遠山の味付けジンギスは「ジンギスカン」ではなく「ジンギス」と呼ぶのが地元の呼び方です。マトンを秘伝のタレに漬け込んでおり、味がしっかりしています。
山肉は野趣あふれる山の味覚は、ジビエとしても注目されています。猪は鍋、鹿はステーキなどが美味しいです。そばは水田の少ない下栗では、そばが重要な作物でした。下栗には手打ちそばが楽しめるお店があります。下栗の里に訪れたら郷土食を是非食べてください。食もとても素晴らしいと思ってもらえるでしょう。
下栗の里で宿泊する
下栗の里まで行ってきました(*´ω`*) pic.twitter.com/id3SOaBNcX
— 戦神丸@レブル250ABS (@murukuujikinnto) October 26, 2017
下栗の里の宿泊施設を紹介します。高原ロッジ下栗はおしゃれなペンション風の建物で、和室4室・洋室13室で定員38名です。1泊2食で7600円から宿泊できます。民宿みやしたは囲炉裏があるぬくもりがあります。下栗の里の中央部に位置し、いろんな見どころスポットに行きやすいです。和室10室で定員20名で、1泊2食は7000円からです。
民宿ひなたは聖岳・兎岳を望むことができます。南アルプスの登山拠点でも知られています。和室6室で定員は15名で、1泊2食は6800円から宿泊できます。どの宿も下栗の里を観光するために、アクセスしやすいところにあります。下栗の里を目一杯楽しむならば、下栗の里に宿泊するのをおすすめしたいです。
下栗の里で祭りを楽しむ
下栗の里の祭りを是非楽しんでもらいたいです。下栗の霜月祭りは毎年12月13日に下栗拾五社大明神で行われます。祭りは13日の朝9時頃から始まって、翌14日の深夜3時頃まで行われます。様々な神事が行われ、祭りの最大の見どころである面の登場は14日の午前0時頃で、39の面が舞を奉納する姿は圧巻です。
下栗の掛け踊りは毎年お盆の8月15日に下栗拾五社大明神で行われます。太鼓や鉦(かね)を打ち、笠と棒を振り和讃をを唱えて踊り、豊穣を祈願する雨乞い祭りと念仏踊りが行われます。下栗ふれあい祭りは11月上旬に高原ロッジの前で行われ、農産物や加工品の即売、太鼓や踊りの出し物など地区内外からたくさんの人が訪れます。
下栗の里でミニ登山やハイキングを楽しむ
下栗の里に来たらミニ登山やハイキングを楽しんでもらいたいです。おすすめの3つのコースを紹介します。奥茶臼山登山コースはしらびそ峠より往復9から10時間になります。日本300名山の一つである奥茶臼山のビュースポットからは仙丈、甲斐駒、北岳などの山々をきれいに見ることができます。撮影にも人気があるスポットです。
尾高山ミニ登山コースはしらびそ峠から往復3時間半のコースです。シラビソ、トウヒなどの亜高山帯の原生林を歩きます。岩を覆う苔の緑も幻想的で、写真撮影にもおすすめです。御池山ハイキングコースは南アルプスエコーラインから往復1時間半のコースです。隕石クレーターに沿って歩きます。雨乞いの聖地である御池があります。
下栗の里の見どころ1:御池山隕石クレーター跡
下栗の里〜しらびそ高原の
— ゆっぴい@セローで日本一周おかわり旅 (@yuppy2000) October 24, 2017
南アルプスエコーラインは紅葉がとてもきれい^ ^
晴れてたら絶景間違いなし!
隕石の跡だったり中央構造線だったり分杭峠のゼロ磁場だったり、、と自然を感じられる152号線北上の一日となりました
明日は雨です_:(´ཀ` pic.twitter.com/pzU5AHCj5P
御池山隕石クレーター跡は地元研究者を中心に研究が進み、日本で初めて隕石クレーターであると確認されました。2万年から3万年前に直径約45メートルの小惑星が衝突して誕生したと推測されています。直径約900メートル、全体の約40%が現存しています。国際的にも認められた隕石クレーター跡です。
御池山に行くと隕石クレーター跡の案内看板もあります。詳しく知ることによって、自然の凄まじさなどを知ることができます。世界中で約180個ある隕石クレーターの1つを見ることができるので、とても貴重なところと言うことができます。下栗の里に行ったら、是非見てもらいたいです。
下栗の里の見どころ2:御池
御池は御池山ハイキングの御池山頂から700メートルくらい下ると出てきます。御池のほとりには雨乞いの神様として崇められている池大明神のほこらがあり、日照りが続いた時に池の水を汲んで、雨乞いのお祈りをしたとされています。御池にはモリアオガエル生息地もあります。雨が少ない時には是非行きたいところです。
水というのは貴重な生活資源であり、水を獲得するためには雨が降らなければなりません。今は科学が進歩してきたので、雨の予測が可能ですが、昔はそんなことはできなかったので、雨乞いが重要だったのです。今でも雨がなかなか降らないという予報の時には雨乞いのお祈りをすると良いかもしれません。
下栗の里の見どころ3:天空の里ビューポイント
4日目朝、下栗の里ビューポイントで撮影に余念なし#RoundTrip2017 pic.twitter.com/3YyxdsPN5U
— 流動創生 (@ryudou_sousei) October 10, 2017
下栗の里に来て絶対に外せないスポットと言えば、天空の里ビューポイントです。天空の里ビューポイントは平成21年に下栗の景観を多くの人に見てもらいたいと、地元住民が手造りで造ったスポットです。下栗の絶景を撮影するには最高のスポットで、下栗の里をきれいに撮影するためにはここに来ることをおすすめしたいです。
天空の里ビューポイントへのアクセスは、はんば屋というお店から歩いて約20分です。「ビューポイントはこちら」という看板が出ているので、道に迷うことはないでしょう。地元住民が手造りで造った絶景撮影スポットは、観光客のことを真剣に考えてくれた最高のスポットと言えるでしょう。
下栗の里に行ってみよう
下栗の里には絶景撮影スポットがあり、にぎやかな祭りあり、ミニ登山やハイキングコースありなど見どころが盛りだくさんです。下栗の里へアクセスする際には運転に気をつけてもらい、苦労して運転した先に素晴らしい風景が見られます。写真や動画に撮影してもらい、下栗の里の思い出をずっと残してください。

RELATED
関連記事

RELATED
- 伊那ローメンの美味しい店11選!人気店で地元B級グルメを堪能しよう
「伊那ローメン」ってご存知ですか?パッと見は肉や野菜と炒めてあって焼きそばのように見えますが、スープ入りのものもあって味付...
沙里
- 駒ヶ根のソースかつ丼おすすめ10選!ソースとカツの絶品コラボを名店で満喫
今や一躍有名になったソースかつ丼、ソースかつ丼の発祥地としては群馬県桐生市が有名です。しかし、実は長野県駒ヶ根市もソースか...
けい
- 昼神温泉の日帰り風呂15選!美肌の湯と露天風呂でリフレッシュしよう
長野県に阿智村に湧く温泉地、昼神温泉には美しい景色とともにリフレッシュできる日帰り温泉がいくつもあります。美肌になれる温泉...
mdn
- 駒ヶ根観光おすすめスポット10選!ロープウェイや紅葉など魅力がいっぱい
長野県駒ヶ根市は、中央アルプスの自然に囲まれた観光地です。千畳敷カールやロープウェイからの絶景、「養命酒」や地ビール・ウィ...
patandjessthecat
- 駒ヶ根のランチおすすめスポット21選!名物ソースかつ丼もしっかり堪能
駒ヶ根市は2つのアルプスが見える街として知られ、雄大な自然を満喫できる観光やグルメが沢山あります。ランチの人気店も幅広いジ...
MEG_TEA
- 日本一の星空・阿智村ナイトツアー!誰もが感動の魅力に迫る!アクセス情報も
長野県にある阿智村は、日本一綺麗な星空が見れることで有名です。おすすめのナイトツアーでは、ゴンドラで山頂へ行き、ガイドによ...
naiki.ai555
- 飯田市のランチおすすめ11選!人気のバイキングやご当地グルメもあり!
飯田市のおすすめランチをご紹介!女子旅からご家族連れでも楽しめる、種類豊富なバイキングランチや飯田市ご当地野菜をふんだんに...
Lete
- 伊那市の人気観光スポット11選!高遠や温泉など自然豊かな伊那路を楽しもう
長野県伊那市の人気の観光スポットをご紹介していきます。長野県伊那市には、大人が楽しめる落ち着いた観光の名所から、子供連れで...
kazuki.svsvsv
- 高遠城址公園桜まつり!見頃や見どころを網羅!駐車場やアクセスは?
長野県の高遠城址公園は長野県を代表する桜の名所の一つです。ぜひ見頃の時期にアクセスし、桜のお花見を楽しみたいですよね。今回...
tatsukimagcap
- 千畳敷カールの魅力とは?ロープウェイ情報から四季折々の楽しみ方まで
千畳敷カールの魅力と楽しみ方をご説明します。千畳敷カールとは中央アルプスの木曽駒ケ岳と宝剣岳の近くにあり、日本には珍しい氷...
drifter
- 駒ヶ根の温泉おすすめホテル&日帰りスポット10選!美肌の湯を堪能しよう
駒ヶ根(こまがね)市にある温泉のおすすめについてご紹介していきたいと思います。駒ヶ根市には美肌の湯があることで有名です。今...
kananchuchu
- 天竜峡観光の魅力!温泉や紅葉・ライン下り情報など!アクセスも紹介!
日本の名勝地、天竜峡観光の見どころをご紹介。長野県南部の飯田市を流れる天竜川沿いに展開する自然の彫刻、天竜峡。日本でも珍し...
都丸翔平
- 中央アルプスを満喫しよう!登山ルートから観光までおすすめ情報を一挙紹介!
中央アルプスは別名を木曽山脈と称し、木曽川と天竜川に挟まれた山脈です。北アルプスと南アルプスとともに日本アルプスと称され、...
一彩
- しらびそ高原で星空を満喫しよう!キャンプ情報やアクセス方法もご紹介!
美しい南アルプスの山々に囲まれた南信州のしらびそ高原は、雄大な自然を満喫できるおすすめスポットです。中でも星空がきれいに見...
LiberoSE
- 花桃の里は阿智村のおすすめスポット!花桃まつりの時期や混雑状況も調査!
長野県の阿智村で美しく色づく花桃の名所として人気を集めている、「花桃の里」のおすすめ情報について詳しくご紹介していきます。...
kazuki.svsvsv
- 塩見岳の登山ルートや日帰り案内!山小屋やアクセスなど便利な情報もチェック!
塩見岳は日帰りのルートもあり、南アルプス赤石山脈の中央部にあります。南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている塩見岳...
rain_and_rose
- 阿智村にある3つのキャンプ場の魅力に迫る!綺麗な星空を堪能できる場所ばかり
長野県の阿智村には3つのキャンプ場があります。阿智村は星がきれいに見えることでも有名で、どのキャンプ場も満天の星空を堪能で...
minami97jp
- 長野「恵那山」の登山ルートをチェック!初心者におすすめのコースは?
長野県と岐阜県の県境にある恵那山は登山を楽しむ方が多く訪れる山です。そこで恵那山の登山ルートについて紹介し、それぞれの特徴...
よしぷー
- 伊那市観光協会おすすめ!絶品グルメから人気観光スポットまで一挙にご紹介!
長野県伊那市は豊かな自然や充実の観光スポット、美味しいグルメなど魅力いっぱいの人気観光地です。ここではそんな伊那市のおすす...
TravelNote編集部
- 駒ヶ根観光協会おすすめ!絶品グルメから人気観光スポットまで一挙にご紹介!
長野県南部に位置する観光スポット「駒ヶ根市」。美しい大自然の広がる駒ヶ根市は、1年を通して四季折々の絶景を楽しむことができ...
TravelNote編集部
- 分杭峠は長野にあるゼロ磁場のパワースポット!口コミや行く時の持ち物は?
分杭峠はパワースポットとして有名な長野にある峠です。テレビを火付け役として口コミやSNSを介して有名になり、今なお多くの人...
Daisuke.U