地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

千本釈迦堂(大報恩寺)の魅力を紹介!おかめ伝説や年末の大根炊きとは?

千本釈迦堂(大報恩寺)の魅力を紹介!おかめ伝説や年末の大根炊きとは?
投稿日: 2017年11月7日最終更新日: 2020年10月8日

千本釈迦堂とも呼ばれる大報恩寺は、真言宗智山派の寺院。安貞元年(1227年)義空上人により開創されました。おかめ塚や阿亀桜、大根焚き、国宝指定されている本堂や重要文化財の仏像など、千本釈迦堂は見どころいっぱい。千本釈迦堂の魅力や御朱印、アクセスをご紹介します。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)は魅力あふれるお寺見出し

大報恩寺は、真言宗智山派の仏教寺院です。御本尊の釈迦如来像にちなんで千本釈迦堂とも呼ばれています。安貞元年(1227年)義空上人により開創。戦火を免れた本堂は、京洛最古の建築物として国宝指定されています。おかめ塚や阿亀桜、大根焚き、寺宝など千本釈迦堂の魅力と、御朱印やアクセスをご紹介。

京都のパワースポット巡り!人気の恋愛から金運も効果絶大! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のパワースポット巡り!人気の恋愛から金運も効果絶大! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
パワースポットである寺院や神社が多く、四季の移ろいとともに寺社巡りを楽しめる京都。最強パワースポットがたくさんあり、どこから訪れれば良いのか迷ってしまいます。恋愛運から金運まで、京都でおすすめの人気パワースポットをご紹介しましょう。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)とは見出し

「千本釈迦堂」(せんぼんしゃかどう)とも呼ばれる「大報恩寺」(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院です。山号は瑞応山(ずいおうざん)。「釈迦堂」の名前は御本尊である釈迦如来像にちなんで付けられ、嵯峨の清涼寺にある釈迦堂と区別するため千本釈迦堂とされました。

「千本」は、近くに千本通があること、千本の卒塔婆が立てられていたこと、千本の桜や松が植えられていたことなど諸説あります。千本釈迦堂大報恩寺は、承久3年(1221年)に創建され、鎌倉時代初期の安貞元年(1227年)藤原秀衡の孫にあたる義空上人により開創されました。義空上人は、比叡山での修業ののち大報恩寺の伽藍を建立。

倶舎(くしゃ)・天台・真言の三宗兼学を許された千本釈迦堂は、人々の篤い信仰を集めました。応仁文明の乱や明徳の乱など多くの戦火を免れた本堂は、創建当時そのままの姿を残し、京洛最古の建築物として国宝指定を受けています。千本釈迦堂の本堂は、御本尊の周囲を行道できる常行堂の造り。行快作の御本尊・釈迦如来像が安置されています。

千本釈迦堂大報恩寺には、国宝となっている本堂のほか、重要文化財も多くあります。快慶作の「十大弟子像」や定慶作の「六観音像」「銅造釈迦誕生仏」「千手観音像」「胎内納入経巻」「鼉太鼓縁一対(二基)」「傳大士および二童子像」は、いずれも重要文化財に指定されているものです。

京都の喫茶店特集!美味しいと人気の有名店ランキング21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の喫茶店特集!美味しいと人気の有名店ランキング21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
喫茶店文化が発達している京都には、味わい深い喫茶店がたくさんあります。昔ながらの味と伝統を守るレトロな喫茶店から、誰でも気軽に利用しやすいカフェまで、京都にある美味しいと人気の有名喫茶店を、ランキング形式でご紹介します。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)のおかめさん見出し

千本釈迦堂は、「おかめ塚」があることでも知られています。本堂建立にあたり棟梁を務めた大工・長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)が、重要な柱を誤って短く切断してしまい困っているとき、妻である「阿亀」(おかめ)が枡組(ますぐみ)で補うよう助言をしたことで窮地を脱し、無事工事を終えることができました。

しかし夫の失敗を女の知恵で救ったと言われては夫の恥と思い、おかめは自ら命を絶ってしまいます。高次は、本堂の上棟式で、妻の冥福と工事の無事、永久に本堂が守られるよう祈り、おかめの面を扇御幣とともに飾りました。現代における上棟式でも、頑丈な建物になるよう祈願しておかめ御幣を飾る習慣が残っています。

千本釈迦堂は数々の戦火を免れて創建当時の姿が残されていることから「災難厄除」や「招福祈願」にご利益があり、夫想いのおかめの徳にあやかって「縁結び」や「夫婦円満」「子授け」にも恵まれるとされています。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の大根焚きとは見出し

お釈迦様が12月8日にお悟りを開かれたことにあやかり、千本釈迦堂では毎年12月7日と8日に法要「成道会」(じょうどうえ)が実施されています。第三世慈禅上人により始められた成道会では、4本の大根を縦半分に切って8本にし、切り口に釈迦の種子(梵字)を書いて加持祈祷することで参詣者への悪魔除けを行いました。

その後「悪魔除けの大根」を他の大根と一緒に炊き上げて、参拝客に振る舞われたのが「大根焚き」(だいこだき)の発祥です。諸病を取り除くと言われる「大根焚き」は、千本釈迦堂では12月7日と8日の法要「成道会」の際に行われ、味付けして煮込んだ大根が参詣者に振る舞われます。

「大根焚き」は京都の風物詩でもあります。毎年12月頃から2月頃にかけて、千本釈迦堂ほか多くの寺院で開催。由緒や日程、時間などは寺院によって異なります。油揚げとともに醤油で煮込んだ大根焚きや、大根に梵字を入れる大根焚きなど、調理方法もさまざま。冬の寒い時期に温かい大根焚きを食べると風邪をひかないと言われています。

京都で湯豆腐の人気店ランキング!ランチやディナーにおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都で湯豆腐の人気店ランキング!ランチやディナーにおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都に行ったら食べたいもののひとつ、それは京都名物「湯豆腐」ですよね!大豆の美味しさを存分に引き出した手作り豆腐を温め、特製ダレであっさりと味わう。京都の湯豆腐が美味しいお店をランキングにしました。ランチからディナーまで、あったか湯豆腐を味わいに行きませんか。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の御朱印見出し

千本釈迦堂大報恩寺は4つの霊場の札所となっており、札所ごとに御朱印が用意されています。御朱印は本堂そばの御朱印授与所で受けることが可能。「新西国三十三観音・十六番札所」「近畿十楽観音霊場・二番札所」「数珠巡礼会」「京都十三佛霊場・八番札所」の御朱印があり、特に希望がなければ「新西国三十三観音・十六番札所」の御朱印になるようです。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ1:おかめ塚見出し

夫の窮地を救ったにもかかわらず、「女の知恵で夫が仕事を成し得たと言われては夫の恥」と思い、自ら命を絶ってしまったおかめ。千本釈迦堂大報恩寺は、全国のおかめ信仰発祥の地と言われています。おかめの物語は伝承され、おかめを偲んで「おかめ塚」が建立されました。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ2:本堂【国宝】見出し

「本堂」は、承久2年(1220年)義空上人が仮堂を建立、安貞元年(1227年)に上棟されました。永享年間(1429-1441年)は足利義教によって修理がなされています。幾度もの屋根の葺き直しや大掛かりな修理が行われ、昭和26年(1951年)から同29年(1954年)の解体修理工事において創建当時の姿に復元されました。

応仁文明の乱や明徳の乱などの戦火を免れた本堂は、京洛最古の木造建築として昭和27年(1952年)国宝に指定されています。屋根は入母屋造の檜皮葺。内陣には須弥壇を設け、御本尊である釈迦如来像を安置する厨子が置かれています。御本尊の周囲を行道できる常行堂の造りです。

京都のチーズケーキがお土産におすすめ!人気の有名店TOP21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のチーズケーキがお土産におすすめ!人気の有名店TOP21選! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
グルメの宝庫京都には、京都宇治の本格お抹茶を使用したチーズケーキなど、美味しいチーズケーキのお店がたくさんあります。チーズケーキ好きの女子も多いですよね!販売のみのお店から、チーズケーキが美味しい喫茶店やカフェまで、上位21店をご紹介します。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ3:本尊厨子と天蓋見出し

御本尊・釈迦如来像(秘仏)は、快慶の弟子行快によって作られたものです。像高約90センチメートルの木造で、須弥壇の高御座式の厨子に安置。漆の上に金箔を押した「漆箔」で仕上げられており、眼には玉眼が嵌め込まれています。天蓋も漆塗りで、仏像背後の光背は透かし彫りの木や銀メッキが施された銅板で制作。本堂の中央に安置されています。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ4:十大弟子像【重文】見出し

「十大弟子」とは、お釈迦様の弟子の中でも優秀な10人の高弟のこと。千本釈迦堂大報恩寺に安置されている彫像「十大弟子」は、御本尊の釈迦如来に仕えるために、仏師快慶によって建保4年(1216年)12月から承久元年(1219年)8月の間に彫られたものと言われています。像高はそれぞれ約90センチメートルで、玉眼が嵌め込まれた木造彫刻です。重要文化財。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ5:六観音像【重文】見出し

真言宗において、聖(しょう)・千手(せんじゅ)・馬頭(ばとう)・十一面(じゅういちめん)・准胝(じゅんでい)・如意輪(にょいりん)は「六観音」と呼ばれ、それぞれ地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道を救う観音とされています。

藤原以久の娘が願主となって、貞応3年(1224年)仏師運慶の弟子である定慶により造像されました。六体一同に奉安されているのは、日本全国で千本釈迦堂大報恩寺のみ。重要文化財に指定されています。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ6:阿亀桜見出し

大報恩寺本堂前にある枝垂桜の名木は「阿亀桜」(おかめざくら)と呼ばれています。参拝客を包み込むような優しい雰囲気が漂う枝垂桜です。本堂に向かって右側には「おかめ像」があり、3月下旬頃に見頃を迎える阿亀桜をにこやかに見守っています。

京都の朝ごはん特集!人気のランチからおすすめのおばんざいも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の朝ごはん特集!人気のランチからおすすめのおばんざいも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都では、地元の方をはじめ、朝早く京都に到着する観光客や宿泊客など、モーニングを楽しむ人が多くいます。そのため京都には、美味しい朝ごはんを食べられるお店がたくさん。朝ごはんやランチ、おばんざいが美味しいお店をご紹介します。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の拝観料と拝観時間見出し

千本釈迦堂大報恩寺の拝観料は、大人600円、大学生500円、高校生500円、中学生400円、小人(小学生以下)400円。20人以上の団体割引は、大人550円、大学生450円、高校生450円、中学生350円、小人(小学生以下)350円です。拝観時間は9時から17時(拝観の所要時間約60分)。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)へのアクセス見出し

電車とバスを利用してアクセスする場合、4つのアクセス方法があります。JR京都駅から市バス50(立命館大学前行)、阪急烏丸駅・大宮駅から市バス203(御室仁和寺行)、地下鉄今出川駅から市バス203(銀閣寺行)、京阪出町柳駅から市バス203(銀閣寺)。いずれのアクセス方法も「上七軒」バス停にて下車します。

車でのアクセス方法は、京都市街の北西部、今出川通上七軒から北へ約200メートル進み、西門より境内にアクセスしてください。境内には、バス6台分と乗用車25台分の駐車場があり、無料で利用できます。

住所:京都府京都市上京区七本松通今出川上ル 電話番号:075-461-5973

京都のイタリアン特集!ランチやディナーにおすすめTOP21! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都のイタリアン特集!ランチやディナーにおすすめTOP21! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都の食と言えば、茶懐石などの日本料理も有名ですが、イタリアンの名店も結構あります。こだわり抜いた素材の良さを最大限に引き出したイタリアンや、和とイタリアンを融合させた京都ならではのお料理など。ランチからディナーまで、京都の美味しいイタリアンをご紹介します。

京都・千本釈迦堂(大報恩寺)は見所いっぱい見出し

千本釈迦堂の魅力と、御朱印やアクセスをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。おかめ塚や阿亀桜、大根焚き、国宝となっている本堂、重要文化財の「十大弟子」や「六観音像」など、千本釈迦堂大報恩寺には見所がいっぱい。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

投稿日: 2017年11月7日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote