この記事の目次
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)は魅力あふれるお寺
大報恩寺は、真言宗智山派の仏教寺院です。御本尊の釈迦如来像にちなんで千本釈迦堂とも呼ばれています。安貞元年(1227年)義空上人により開創。戦火を免れた本堂は、京洛最古の建築物として国宝指定されています。おかめ塚や阿亀桜、大根焚き、寺宝など千本釈迦堂の魅力と、御朱印やアクセスをご紹介。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)とは
「千本釈迦堂」(せんぼんしゃかどう)とも呼ばれる「大報恩寺」(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院です。山号は瑞応山(ずいおうざん)。「釈迦堂」の名前は御本尊である釈迦如来像にちなんで付けられ、嵯峨の清涼寺にある釈迦堂と区別するため千本釈迦堂とされました。
「千本」は、近くに千本通があること、千本の卒塔婆が立てられていたこと、千本の桜や松が植えられていたことなど諸説あります。千本釈迦堂大報恩寺は、承久3年(1221年)に創建され、鎌倉時代初期の安貞元年(1227年)藤原秀衡の孫にあたる義空上人により開創されました。義空上人は、比叡山での修業ののち大報恩寺の伽藍を建立。
大報恩寺(千本釈迦堂)。1227年、藤原秀衡の孫・義空上人によって開創されたと伝えられます。本堂は創建時のままであり、京洛最古の建造物として国宝に指定されています。 pic.twitter.com/IB7KtHlOhy
— ひなたまり【文フリ東京イ-35】 (@meijihinata) August 8, 2017
倶舎(くしゃ)・天台・真言の三宗兼学を許された千本釈迦堂は、人々の篤い信仰を集めました。応仁文明の乱や明徳の乱など多くの戦火を免れた本堂は、創建当時そのままの姿を残し、京洛最古の建築物として国宝指定を受けています。千本釈迦堂の本堂は、御本尊の周囲を行道できる常行堂の造り。行快作の御本尊・釈迦如来像が安置されています。
やっと来れました、千本釈迦堂!
— マキ:dog:求GPF8日 (@maki_flower) November 5, 2017
十大弟子像は、半分の五体がメンテナンス中で不在。快慶らしい繊細な彫刻で、全員お揃いの時にまた来たい!定慶作の六観音さま、こんなに素晴らしい状態で六体揃っているのは、圧巻。一体一体、どれも魅力的。大満足٩(^‿^)۶ pic.twitter.com/M1mlxWD4Jv
千本釈迦堂大報恩寺には、国宝となっている本堂のほか、重要文化財も多くあります。快慶作の「十大弟子像」や定慶作の「六観音像」「銅造釈迦誕生仏」「千手観音像」「胎内納入経巻」「鼉太鼓縁一対(二基)」「傳大士および二童子像」は、いずれも重要文化財に指定されているものです。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)のおかめさん
千本釈迦堂はおかめ発祥の地:information_desk_person:
— ゆか (@takami_kyoto) September 3, 2017
本堂を建てる大工が柱を一本短く切ってしまいます:pensive:
妻のおかめは「柱を全部短く切り、上に斗組を乗せれば」と助言し無事落成:sparkles:
しかし、おかめは突然自害します。
女の知恵で夫が救われたことを人に知られてはいけないと考えたからだそうです:ok_woman: #ゆかの京都案内 pic.twitter.com/FswbCg25D1
千本釈迦堂は、「おかめ塚」があることでも知られています。本堂建立にあたり棟梁を務めた大工・長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)が、重要な柱を誤って短く切断してしまい困っているとき、妻である「阿亀」(おかめ)が枡組(ますぐみ)で補うよう助言をしたことで窮地を脱し、無事工事を終えることができました。
しかし夫の失敗を女の知恵で救ったと言われては夫の恥と思い、おかめは自ら命を絶ってしまいます。高次は、本堂の上棟式で、妻の冥福と工事の無事、永久に本堂が守られるよう祈り、おかめの面を扇御幣とともに飾りました。現代における上棟式でも、頑丈な建物になるよう祈願しておかめ御幣を飾る習慣が残っています。
【きょうの京】「おかめ桜」で知られ、災難厄除け・夫婦円満などご利益があるといわれている千本釈迦堂 大報恩寺。全国から祈願成就の御礼として奉納された個性豊かな「おかめさん」の人形が飾られています。https://t.co/5d384V7TrO pic.twitter.com/RFc6Is4sO9
— きょうとあす (婦人画報の京都サイト) (@tripkyoto) September 6, 2017
千本釈迦堂は数々の戦火を免れて創建当時の姿が残されていることから「災難厄除」や「招福祈願」にご利益があり、夫想いのおかめの徳にあやかって「縁結び」や「夫婦円満」「子授け」にも恵まれるとされています。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の大根焚きとは
お釈迦様が12月8日にお悟りを開かれたことにあやかり、千本釈迦堂では毎年12月7日と8日に法要「成道会」(じょうどうえ)が実施されています。第三世慈禅上人により始められた成道会では、4本の大根を縦半分に切って8本にし、切り口に釈迦の種子(梵字)を書いて加持祈祷することで参詣者への悪魔除けを行いました。
その後「悪魔除けの大根」を他の大根と一緒に炊き上げて、参拝客に振る舞われたのが「大根焚き」(だいこだき)の発祥です。諸病を取り除くと言われる「大根焚き」は、千本釈迦堂では12月7日と8日の法要「成道会」の際に行われ、味付けして煮込んだ大根が参詣者に振る舞われます。
「大根焚き」は京都の風物詩でもあります。毎年12月頃から2月頃にかけて、千本釈迦堂ほか多くの寺院で開催。由緒や日程、時間などは寺院によって異なります。油揚げとともに醤油で煮込んだ大根焚きや、大根に梵字を入れる大根焚きなど、調理方法もさまざま。冬の寒い時期に温かい大根焚きを食べると風邪をひかないと言われています。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の御朱印
千本釈迦堂大報恩寺は4つの霊場の札所となっており、札所ごとに御朱印が用意されています。御朱印は本堂そばの御朱印授与所で受けることが可能。「新西国三十三観音・十六番札所」「近畿十楽観音霊場・二番札所」「数珠巡礼会」「京都十三佛霊場・八番札所」の御朱印があり、特に希望がなければ「新西国三十三観音・十六番札所」の御朱印になるようです。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ1:おかめ塚
夫の窮地を救ったにもかかわらず、「女の知恵で夫が仕事を成し得たと言われては夫の恥」と思い、自ら命を絶ってしまったおかめ。千本釈迦堂大報恩寺は、全国のおかめ信仰発祥の地と言われています。おかめの物語は伝承され、おかめを偲んで「おかめ塚」が建立されました。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ2:本堂【国宝】
「本堂」は、承久2年(1220年)義空上人が仮堂を建立、安貞元年(1227年)に上棟されました。永享年間(1429-1441年)は足利義教によって修理がなされています。幾度もの屋根の葺き直しや大掛かりな修理が行われ、昭和26年(1951年)から同29年(1954年)の解体修理工事において創建当時の姿に復元されました。
応仁文明の乱や明徳の乱などの戦火を免れた本堂は、京洛最古の木造建築として昭和27年(1952年)国宝に指定されています。屋根は入母屋造の檜皮葺。内陣には須弥壇を設け、御本尊である釈迦如来像を安置する厨子が置かれています。御本尊の周囲を行道できる常行堂の造りです。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ3:本尊厨子と天蓋
国宝・千本釈迦堂。本堂が国宝です。中の厨子は重文です。千本釈迦堂の山門。実際はもっと広大な敷地を所有してまして、千本通りに面していた為「千本」の名が付いてます。#まいまい京都 pic.twitter.com/CvLYfQ4AJo
— 京都クネクネ 休憩時間短過ぎ! (@kyoto_qunequne) May 23, 2015
御本尊・釈迦如来像(秘仏)は、快慶の弟子行快によって作られたものです。像高約90センチメートルの木造で、須弥壇の高御座式の厨子に安置。漆の上に金箔を押した「漆箔」で仕上げられており、眼には玉眼が嵌め込まれています。天蓋も漆塗りで、仏像背後の光背は透かし彫りの木や銀メッキが施された銅板で制作。本堂の中央に安置されています。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ4:十大弟子像【重文】
京都上京区、千本釈迦堂大報恩寺。
— suzu-kit (@suzu_kit0523) September 9, 2017
おかめ物語、おかめ桜で有名ですが仏像の宝庫。快慶作十代弟子像、肥後定慶作の六観音菩薩像は特に美しい。時期によっては貸切状態で六観音様をお参りできます。#御朱印#快慶 pic.twitter.com/lnFDMGR6eb
「十大弟子」とは、お釈迦様の弟子の中でも優秀な10人の高弟のこと。千本釈迦堂大報恩寺に安置されている彫像「十大弟子」は、御本尊の釈迦如来に仕えるために、仏師快慶によって建保4年(1216年)12月から承久元年(1219年)8月の間に彫られたものと言われています。像高はそれぞれ約90センチメートルで、玉眼が嵌め込まれた木造彫刻です。重要文化財。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ5:六観音像【重文】
友達がずっと行きたがってた千本釈迦堂。重文の「六観音像」と「十大弟子像」圧巻でした。十大弟子像は修繕のため五軀しかいらっしゃらなかったのですが、十分満足です。私は如意輪観音様に目を奪われました。ちなみに、友達はおかめさんのある置物を見て大興奮してました笑#御朱印 #千本釈迦堂 pic.twitter.com/fYOGHduD2y
— もも@┏┛墓┗┓ (@momo12_22_) October 15, 2017
真言宗において、聖(しょう)・千手(せんじゅ)・馬頭(ばとう)・十一面(じゅういちめん)・准胝(じゅんでい)・如意輪(にょいりん)は「六観音」と呼ばれ、それぞれ地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道を救う観音とされています。
藤原以久の娘が願主となって、貞応3年(1224年)仏師運慶の弟子である定慶により造像されました。六体一同に奉安されているのは、日本全国で千本釈迦堂大報恩寺のみ。重要文化財に指定されています。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の見どころ6:阿亀桜
大報恩寺本堂前にある枝垂桜の名木は「阿亀桜」(おかめざくら)と呼ばれています。参拝客を包み込むような優しい雰囲気が漂う枝垂桜です。本堂に向かって右側には「おかめ像」があり、3月下旬頃に見頃を迎える阿亀桜をにこやかに見守っています。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)の拝観料と拝観時間
千本釈迦堂大報恩寺の拝観料は、大人600円、大学生500円、高校生500円、中学生400円、小人(小学生以下)400円。20人以上の団体割引は、大人550円、大学生450円、高校生450円、中学生350円、小人(小学生以下)350円です。拝観時間は9時から17時(拝観の所要時間約60分)。
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)へのアクセス
電車とバスを利用してアクセスする場合、4つのアクセス方法があります。JR京都駅から市バス50(立命館大学前行)、阪急烏丸駅・大宮駅から市バス203(御室仁和寺行)、地下鉄今出川駅から市バス203(銀閣寺行)、京阪出町柳駅から市バス203(銀閣寺)。いずれのアクセス方法も「上七軒」バス停にて下車します。
車でのアクセス方法は、京都市街の北西部、今出川通上七軒から北へ約200メートル進み、西門より境内にアクセスしてください。境内には、バス6台分と乗用車25台分の駐車場があり、無料で利用できます。
住所:京都府京都市上京区七本松通今出川上ル 電話番号:075-461-5973
京都・千本釈迦堂(大報恩寺)は見所いっぱい
千本釈迦堂の魅力と、御朱印やアクセスをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。おかめ塚や阿亀桜、大根焚き、国宝となっている本堂、重要文化財の「十大弟子」や「六観音像」など、千本釈迦堂大報恩寺には見所がいっぱい。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
RELATED
関連記事
RELATED
- 京丹後の観光でおすすめをまとめ!温泉もはずせない、カフェでランチも人気!
京都府といえば観光の中心は京都市内になります。しかし京都府の北には日本海に面している京丹後地方があるのです。京都観光にはな...
Tmax
- 京都の抹茶パフェ特集!美味しいおすすめスイーツ店TOP21!
皆さんは京都に抹茶を使ったスイーツが沢山あるのをご存じですか?その中でも是非食べて頂きたいのが「抹茶パフェ」です。京都には...
スズシロ
- 京都のわらび餅はココ!お土産にもおすすめの人気店11選!
大人気の観光地・京都には美味しいものもいっぱいありますよね。特に「食の芸術」といわれる日本伝統の和菓子の中でも、老若男女問...
フミヅキ@品川
- 京都の日本酒特集!おすすめの居酒屋から人気のお土産もご紹介!
今回は、京都の日本酒についてご紹介します。京都には日本酒を取り扱う人気店が多数あり、日本酒好きの方が足を運ぶ姿が良くみられ...
kuroe339
- 京都のそばランキング21選!美味しいおすすめの名店をご紹介!
お寺が菓子屋にそば切りを依頼したことが基となっている、京都のそば。関西風と異なる味わいが地元の人・観光客問わず人気を集めて...
ck
- 京都と奈良を観光!修学旅行に人気のお土産やアクセスもご紹介!
京都と奈良、これは修学旅行先としては定番の組み合わせですね。しかしどちらも観光スポットが多すぎてどこに行くべきか迷いそう、...
okyk2514
- 京都で新撰組ゆかりの名所めぐり!人気グッズやお土産もチェック!
観光でも人気の都市、京都。そんな京都には、幕末に活躍した新撰組の名所がたくさん残っています。江戸から京都へ移り、新しい日本...
niroak
- 京都のよーじやカフェ特集!人気商品やメニュー・おすすめのお土産も!
京都にあるよーじやカフェについてご紹介いたします。よーじやカフェに行ったことのない方もいるかと思いますが、耳にしたことのあ...
ちーみん
- 京都のゲストハウス特集!おしゃれで格安のおすすめはココ!予約の取り方は?
見どころ溢れる京都旅行、このせっかくの機会、なるべく宿泊費を抑えてその分いろんな観光地を巡りたいですよね。そんなときは迷わ...
rikorea
- 京都の飲み屋特集!女性にもおすすめの安い飲み屋街をご紹介!
京都にも安い飲み屋街がいくつもある事をご存知でしょうか。その中でも女性も行きやすいおすすめの飲み屋を紹介します。飲み屋に慣...
AyumiMK
- 京都のうなぎ名店特集!ランチにもおすすめの人気店21選をご紹介!
うなぎの焼き方には、関東風と関西風の2種類がありますが、京都のうなぎは、どっちでしょうか?。京都は、いにしえより、うす塩を...
R.Haguro
- 京都で人気の宿坊ランキング!座禅・写経や精進料理も!気になる予約方法は?
京都にはお寺に宿泊できる「宿坊」が一杯!座禅や写経を体験できる宿坊や女性専用の宿坊もあり、若い女性の間で注目を集めています...
スズシロ
- 「伊根の舟屋」の遊覧船や絶景ランチ!周辺のおすすめ観光スポットも!
「伊根の舟屋」は京都の北、丹後半島の伊根湾にあります。海から直接舟を格納する様に造られた日本でも非常に珍しい高床式舟屋の群...
Hokey Pokey
- 京都のディナーはココ!記念日やデートに人気の店TOP21!
京都には伝統的なお漬物やおばんざいなどの和食や、イタリアンやフレンチまであらゆるグルメが集まる街です。そんな京都では、記念...
MEG_TEA
- 京都の焼肉食べ放題ランキング21選!おすすめランチもご紹介!
お漬物などで有名な京都には、焼肉食べ放題のお店がいっぱいです。夜の食べ放題はもちろん、お昼から焼肉を味わえるおすすめランチ...
Megu
- 嵐山のデートスポット!浴衣を着て歩こう!花灯路の時期もおすすめ
嵐山で人気のおすすめデートスポットをご紹介します。夏なら浴衣を着て京都の歴史ある街並み散策もおすすめです。日本の歴史を感じ...
Lete
- 京都で着物をレンタル!観光地周辺にあるおすすめ店をご紹介!当日もOK!
日本の風情が溢れる常に大人気の観光スポット・京都府で着物を着て街散策をしませんか?京都には外国人にも大人気のレンタル着物店...
Miku Nakamura
- 京都のパンケーキ特集!人気の美味しいスイーツ店TOP21!
京都は日本人以外にも外国人の観光客で連日にぎわっている様子です。日本料理も良いですが今回は、世界でも共通に愛されているパン...
LOOK
- 京都道の駅おすすめランキング9選!人気の温泉や特産品情報もご紹介!
京都といえば、清水寺や嵐山など有名な観光地があります。連日多くの観光客で賑う京都ですが、京都の郊外にも京都の特産品や温泉を...
chanaya7
- 京都の和菓子TOP21!老舗の人気から定番のお土産まで!
古くからの街並みを数多く残す日本屈指の観光地・京都。そんな京都でお菓子を買おうとすると、やっぱり和菓子に目がいってしまう…...
しいろ
- タンドレスは京都の有名パティスリー!週3日のオープン日は行列必至!
京都の閑静な住宅街に佇む一軒家の「パティスリー タンドレス」。シェフが丹精込めて作る、芸術的な美しさと美味しさを誇るフラン...
Suzy