地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

妙本寺は鎌倉にある日蓮宗最古の寺院!御朱印や見どころに歴史までご紹介!

妙本寺は鎌倉にある日蓮宗最古の寺院!御朱印や見どころに歴史までご紹介!
投稿日: 2017年11月23日最終更新日: 2020年10月8日

鎌倉駅からほど近い場所にある「妙本寺」は、豊かな自然に囲まれた日蓮宗の寺院。北条家によって滅ぼされた比企一族の菩提を弔うため、比企大学三郎能本が日蓮聖人に屋敷を献上したのが始まりと伝えられています。妙本寺の歴史や見どころ、御朱印、アクセスをご紹介。

鎌倉・妙本寺は見どころいっぱいの寺院見出し

文応元年(1260年)に創建された「妙本寺(みょうほんじ)」は、四季折々の自然が美しい日蓮宗の寺院です。建仁3年(1203年)に起こった比企の乱で、北条家に滅ぼされた比企一族の菩提を弔うため、比企大学三郎能本が日蓮聖人に屋敷を献上したのが始まりとされています。妙本寺の歴史や見どころ、御朱印、アクセスをご紹介。

鎌倉のランチで安いのは?しらすなど海鮮丼が安く食べられる? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
鎌倉のランチで安いのは?しらすなど海鮮丼が安く食べられる? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
豊かな自然に囲まれ、歴史ある神社仏閣が佇む古都「鎌倉」。紫陽花や紅葉の季節には山々がさらなる彩に包まれ、美しい光景を味わいに多くの人々が訪れます。海の幸にも恵まれた鎌倉は、海鮮やしらすを使った安いランチも人気。鎌倉でおすすめの安いランチのお店をご紹介します。

鎌倉・妙本寺の歴史見出し

神奈川県鎌倉市大町にある「妙本寺」は日蓮宗の本山です。山号は長興山。日蓮聖人を開山とする日蓮宗において、もっとも長い歴史を持つ寺院です。比企能員(ひきよしかず)の末子であり、順徳天皇に仕えた儒学者「比企大学三郎能本(ひきだいがくさぶろうよしもと)」が開基と伝えられています。

妙本寺がある場所は谷戸(やと)と呼ばれる谷間の地で、比企能員一族の屋敷があったことから「比企谷(ひきがやつ)」と呼ばれるようになりました。比企能員は初代将軍源頼朝公の右腕として活躍した御家人で、頼朝公の乳母である比企尼の養子です。

比企能員の妻は二代将軍源頼家公の乳母を務め、娘である若狭局(わかさのつぼね)は源頼家公の側室として嫡子一幡之君(いちまんのきみ)と姫君竹御所(たけのごしょ)を授かりました。嫡男・一幡之君が誕生したことにより源氏とのつながりを強く持った比企一族と、源頼朝の妻・北条政子の実家である北条氏は対立。

建仁3年(1203年)源頼家公が病気で倒れると、「千幡(源実朝)」を三代将軍にしようとする北条氏と、若狭局の嫡男・一幡を推す比企氏の間で争いが勃発(比企の乱)。比企能員は、北条時政の謀略により殺害されました。

比企能員が謀殺されたことを知った比企一族は、一幡の屋敷であった小御所に立てこもって防戦したものの、北条氏の大軍に追い詰められて自害。一幡も戦火に命を落とし、若狭局は蛇苦止の池に身を投げて自決してしまいます。この「比企の乱」により比企一族は滅亡。幼少であったため京都に居た比企大学三郎能本だけが生き残りました。

建長5年(1253年)日蓮聖人に帰依した比企大学三郎能本は、文応元年(1260年)比企一族の菩提を弔うため屋敷を日蓮聖人に献上。これが妙本寺の開創となりました。妙本寺の第二祖は日蓮の弟子である日朗聖人、第三祖は日輪聖人が継承。

昭和16年(1941年)まで妙本寺と池上本門寺は一人の貫首が両山を統括する両山一首制でした。平成16年(2004年)由緒寺院から霊跡寺院に昇格。池上法縁五本山のひとつとなっています。

英勝寺は鎌倉唯一の尼寺!見どころや御朱印にアクセス情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
英勝寺は鎌倉唯一の尼寺!見どころや御朱印にアクセス情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
英勝寺は鎌倉唯一の尼寺です。英勝寺の見どころと、季節の花々についてご紹介します。一緒に英勝寺の御朱印と、アクセス方法もまとめました。白藤、紫陽花、彼岸花、竹林を見に、鎌倉の英勝寺へお越しください。色とりどりの花が出迎えてくれます。

鎌倉・妙本寺の御朱印見出し

日蓮系寺院(日蓮正宗などは除く)では、参拝の証として「御首題」をいただくことができます。「御首題」は、他宗派の寺院や神社でいただく「御朱印」と似ていますが意味合いはやや異なり、御首題帳がないと授与いただけないこともあるようです。日蓮宗である妙本寺では、御首題と御朱印を受けることができます。御朱印は寺務所にていただくことが可能。1件300円です。

鎌倉・妙本寺の写経体験見出し

妙本寺では、仏道修行のひとつである「写経」を体験することができます。写経は方丈門をくぐって左手にある妙本寺書院が会場です。お香が焚かれた心落ち着く空間で、「法華経」を手本として写経を行います。道具一式は揃っているので、持参するものはありません。経験者の方は、ご自身の筆を使用することも可能です。

僧侶の方が作法や心構えなどを教えてくださいますので、初めての方でも安心して参加することができます。写経開催日時は、行事がある日を除く毎日10時から15時で、随時受付です。納経料は2000円となっています。

鎌倉・妙本寺の見どころ1:祖師堂見出し

瓦葺き入母屋造りの「祖師堂(そしどう)」は、祖師である日蓮聖人を祀るお堂です。中央には豪華な装飾が施された厨子があり、その中央には日蓮聖人、向かって右側には日蓮の弟子で妙本寺の第二祖である日朗聖人、左側には第三祖の日輪聖人が祀られています。祖師堂は、第二祖・日朗聖人による建立で、第8世・日調聖人が再建。

妙本寺の日蓮聖人像は、池上本門寺と身延久遠寺とともに一本の木から作られた「一木三体のお像」です。三体のうち妙本寺のお像は、日蓮聖人御存命のときの作であり、最古のものと言われています。鎌倉市の指定重要文化財。9月12日の龍口法難会では、年に一度の特別開帳があります。

鎌倉で最大の大きさを誇る現在の祖師堂は、約170年前の天保年間、第47世日教聖人のときに建立されたものです。鎌倉幕府の初代将軍源頼朝公の乳母である「比企の尼」は、頼朝が開府をしたのち、武蔵の比企郡から招いて住まわせた女人。比企谷の地名は、祖師堂辺りに比企の尼が住んでいた場所であることに由来しています。

満福寺は鎌倉腰越にある源義経・弁慶ゆかりのお寺!御朱印情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
満福寺は鎌倉腰越にある源義経・弁慶ゆかりのお寺!御朱印情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
腰越にある満福寺は、源義経と弁慶主従ゆかりの寺として知られています。なんと義経が書いた腰越状もあるというほど。そこで満福寺の由緒やアクセス、見どころのほか、義経、弁慶主従との関わりについて調べてみました。義経ファンの方にはぜひ行ってほしいお寺です。

鎌倉・妙本寺の見どころ2:二天門見出し

弁柄塗りの荘厳な「二天門(にてんもん)」は、天保11年(1840年)に建立されたものです。中央に施された龍の彫刻は、大改修により極彩色が復活。2・3歩後ろで手を打つと龍が鳴くという言い伝えもあるそうです。

帝釈天に仕えると言われている四天王、東方の持国天・西方の広目天・南方の増長天・北方の多聞天(毘沙門天)のうち、持国天と多聞天を奉安してあることから二天門と呼ばれています。向かって右側に祀られているのが持国天、左側が多聞天です。

鎌倉・妙本寺の見どころ3:本堂見出し

「本堂(ほんどう)」は、御本尊を安置しているお堂です。現在の本堂は、昭和6年(1931年)第75世日雅聖人のときに建立されたもの。正面には久遠実成の本師釈迦牟尼佛、両脇には本化の四菩薩である上行・無辺行・浄行・安立行、その前には日蓮宗の開祖である日蓮聖人の座像を奉安。正面脇には鬼子母神・十羅刹女・徳叉迦が祀られています。

正面の釈迦像は、延宝5年(1677年)第22世日玄聖人のときに作られたもの。蓮の花弁の台座に坐している釈迦牟尼佛は、重ねた両手の親指をつける「法界定印」を結んでいます。4月8日はお釈迦様の誕生を祝う花祭り法要を本堂前で実施。参拝者に甘茶を振る舞います。

海蔵寺は鎌倉の花寺として人気!御朱印やアクセスなどまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
海蔵寺は鎌倉の花寺として人気!御朱印やアクセスなどまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
花と水で有名な鎌倉の観光地「海蔵寺」。1年を通してさまざまな花の景色を楽しむことができ、鎌倉の歴史を感じるスポットとして見どころが多く点在しています。子供から大人まで楽しむことができ、常に手入れの行き届いた花の寺、海蔵寺の魅力が沢山あります。

鎌倉・妙本寺の見どころ4:蛇苦止堂見出し

「蛇苦止堂(じゃくしどう)」は、比企谷妙本寺の守り神である蛇苦止明神(じゃくしみょうじん)を祀るお堂。比企能員の娘である讃岐局(若狭局と同一人物)は二代将軍源頼家公の側室となり、嫡子一幡之君(いちまんのきみ)と姫君竹御所(たけのごしょ)を授かります。

嫡子一幡之君の誕生により将軍家の外戚関係となった比企一族に対して、北条一族は良く思わず、建仁3年(1203年)9月2日比企一族は北条家の謀略により滅ぼされました(比企の乱)。讃岐局と一幡之君も火攻めに遭い、讃岐局は池に身を投じ、一幡之君はわずか6歳で焼死。

比企の乱から約50年後、北条政村の娘が讃岐局の怨霊に取り憑かれたため、日蓮聖人が法華経により成仏させ、蛇苦止明神と名付けて祀りました。以降、毎月1日(正月は2日)に例祭が行われています。

鎌倉・妙本寺の見どころ5:一幡之君袖塚見出し

北条一族の策略により起こった比企の乱において、わずか6歳で火中に命を落とした一幡之君。妙本寺境内にある五輪の塔「一幡之君袖塚(いちまんのきみそでづか)」は、焼け跡に残されていた一幡之君の着衣の袖を供養したものです。

鎌倉・妙本寺の見どころ6:比企一族供養塔見出し

比企一族が将軍家と外戚関係になったことを良く思わなかった北条家によって、建仁3年(1203年)9月2日討ち滅ぼされた比企一族。四基の五輪塔がある「比企一族供養塔(ひきいちぞくのはか)」は、失われた多くの命を弔うために建立されました。五輪塔の両脇に建てられている石塔には、比企能本公を表す「本行院日学聖人」、47代目住職「輪成院日教聖人」と刻まれています。

浄智寺は鎌倉五山第四位の寺院!見どころや御朱印にアクセス情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
浄智寺は鎌倉五山第四位の寺院!見どころや御朱印にアクセス情報もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
遥か昔、鎌倉幕府の繁栄と共に栄えた「浄智寺」は、長い歴史がある鎌倉五山第四位の由緒正しい寺院です。「浄智寺」には山門・仏殿など沢山の見どころがあり、御朱印も頂く事が出来ます。そんな「浄智寺」の沢山の見どころをアクセス情報と合わせて、まとめて紹介していきます。

鎌倉・妙本寺の見どころ7:四季折々の自然見出し

妙本寺では、季節ごとに異なる表情を見せる比企谷の自然を味わうことができます。二天門をくぐってすぐの場所にある見事なノウゼンカズラは、7月頃が見頃。二天門の左脇にある楓は、季節ごとに彩りを変えて参拝者を迎えてくれます。

鎌倉・妙本寺へのアクセス見出し

妙本寺へのアクセスをご紹介します。電車でのアクセスは、JR東日本横須賀線「鎌倉駅」から徒歩約8分、または江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩約8分でアクセス可能です。車でのアクセスの場合、10台分の駐車場があります。妙本寺の拝観時間は9時から17時、拝観料は無料です。

住所:神奈川県鎌倉市大町1-15-1 電話番号:0467-22-0777

妙本寺で歴史に想いを馳せよう見出し

妙本寺の歴史や見どころ、御朱印、アクセスをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。豊かな自然に囲まれた妙本寺では、四季が織りなす自然の美を感じることができます。歴史に思いを馳せながら、妙本寺をご参拝されてみてはいかがでしょう。

鎌倉の蕎麦屋は古都の情緒十分!和空間で落ち着いた一時を! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
鎌倉の蕎麦屋は古都の情緒十分!和空間で落ち着いた一時を! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
風情漂う町並みで人気の観光ポットとしても知られている鎌倉。今回ご紹介するのは、鎌倉にあるおすすめの蕎麦屋さんです。名店からミシュランに選ばれたお店まで、厳選して集めてみました。鎌倉の街並みを散策した後は美味しいお蕎麦屋さんでゆっくりと休憩するのもおすすめです。
投稿日: 2017年11月23日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote