地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

満福寺は鎌倉腰越にある源義経・弁慶ゆかりのお寺!御朱印情報もご紹介!

満福寺は鎌倉腰越にある源義経・弁慶ゆかりのお寺!御朱印情報もご紹介!
投稿日: 2017年11月24日最終更新日: 2020年10月8日

腰越にある満福寺は、源義経と弁慶主従ゆかりの寺として知られています。なんと義経が書いた腰越状もあるというほど。そこで満福寺の由緒やアクセス、見どころのほか、義経、弁慶主従との関わりについて調べてみました。義経ファンの方にはぜひ行ってほしいお寺です。

満福寺は義経ゆかりの寺見出し

寺社の中には、歴史上の人物にゆかりがあるところが多くあります。満福寺もそんなお寺の一つで、なんと源義経弁慶主従との関係の深いお寺なのだそうです。そこで義経、弁慶との関係、アクセス、そして御朱印情報などについて紹介します。

満福寺はどんなお寺?見出し

満福寺は神奈川県鎌倉市にあります。真言宗大覚寺派のお寺です。山号は龍護山、院号は医王院です。アクセスのところでもあらためて紹介しますが、寺の目の前に踏切があって、江ノ電が通過していく場所にあります。

満福寺へのアクセス見出し

満福寺へのアクセスは、なんといっても江ノ島電鉄(江ノ電)が便利です。なにしろ最寄り駅である腰越駅からお寺が見えるくらいの距離にあるのです。江ノ電は鎌倉駅、藤沢駅から乗ることができて、藤沢駅からは13分、鎌倉駅からは20分ほどで着きます。

江ノ電の腰越駅を降りたら、ホームの反対側の道路に出、海側へ向かいます。海岸の手前の道路を入り、江ノ電の踏切を渡るとその先に満福寺があります。腰越駅からは徒歩で3分ほどのアクセスです。

このほか、湘南モノレールの湘南江の島駅、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅からも徒歩でアクセスすることができます。ただこれらの駅からだと、徒歩で12分から15分ほどかかるため、少し距離があるかもしれません。

車でアクセスする場合は横浜横須賀道路の朝比奈ICが最寄りとなります。ここからは約25分かかります。満福寺には駐車場はありますが、10台から15台程度なので、混雑した場合は周辺の駐車場を利用することになります。心配ならば公共交通機関でのアクセスがおすすめです。

満福寺の由緒見出し

満福寺は744年、行基によって創建されました。当時、東国の地では疫病が流行しており、それを平癒するために聖武天皇の勅命で建てられたのです。行基は腰越で霊威を得たので、病気平癒のために薬師如来をつくって、祀ったところ、たちどころに病はおさまりました。

もともと腰越は鎌倉の西の入口にあたり、古代から宿駅となっており、芸能者や旅人が集まる場所でした。また満福寺は腰越の海の近くにあるため、漁民から篤く信仰されていたということです。

杉本寺は鎌倉で最古のお寺!アクセスや御朱印情報などまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
杉本寺は鎌倉で最古のお寺!アクセスや御朱印情報などまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
鎌倉は歴史が息づく街ですが、その中でも最古の歴史を持つお寺が杉本寺です。なんと天平年間に創建し、源頼朝なども参拝したとされるお寺です。さらに杉本寺は札所巡りの第一番ということで、御朱印をいただく場合にちょっと工夫が必要なので、そのことも紹介します。

義経と弁慶とは?見出し

さて、満福寺を紹介するうえで忘れられない、義経(源義経)と弁慶(武蔵坊弁慶)ですが、どのような人物なのでしょうか。歌舞伎のファンという方は「勧進帳」のくだりをイメージするでしょうし、歴史に詳しくないという方でも「牛若丸」の話を小さいときに聞いたことがあるのではないでしょうか。

源義経

源義経は、源頼朝の異母弟です。幼名を牛若丸と言います。父源義朝が平治の乱で亡くなったことから、係累で殺されるのを防ぐために母の常磐御前とともに逃げました。そして鞍馬寺に預けられ、僧侶として生きることになります。

しかし、義経は僧侶になることを拒否し、鞍馬寺を出奔、奥州平泉に下ります。180年、兄の源頼朝が伊豆で挙兵すると、それに従うことを望んで兄の下にやってきて、多くの戦功をあげ、平氏を滅ぼして鎌倉幕府成立に尽力します。

しかし、平氏滅亡後、義経と頼朝の兄弟は対立するようになります。1185年、頼朝は許可を得ずに朝廷から任官を受けた武士たちに、東国への帰還を禁止しました。それにもかかわらず義経は壇ノ浦で捕えた平宗盛父子をつれて鎌倉に入ろうとして、足止めを食います。このとき停め置かれた寺こそが満福寺なのです。

この後、義経頼朝兄弟の対立は決定的なものとなり、義経は朝敵として討伐される対象となります。義経は全国を逃げ回り、最終的には奥州藤原氏を頼りますが、1189年閏4月30日、奥州衣川館で31歳で命を落としました。

武蔵坊弁慶

義経につき従う忠臣として知られる弁慶ですが、実は史実はほとんど伝わっていません。かろうじて鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』に、義経の郎党の一人として名前が載る程度の人物です。しかし、牛若丸の物語や勧進帳などでは欠くことのできない主役として登場しています。

『義経記』などによると、弁慶は熊野別当湛増が二位大納言の姫に産ませた子とされています。母の胎内に18か月いて、生まれたときから2、3歳位の体つき、髪も歯も生えていたことから、鬼子とされ、叔母に引き取られて比叡山に入れられます。

しかし弁慶は勉学をせず、乱暴をしたことから追い出され、京で千本の太刀を奪おうとします。この千本目を狙ったのが義経でした。しかし義経は身軽に欄干に飛び乗り、返り討ちにします。そこで弁慶は降参し、義経の家来となりました。いわゆる「牛若丸」の物語です。

その後、弁慶は義経の忠臣として、頼朝と対立した後も義経につき従います。この最中、加賀国の安宅の関で正体を見とがめられたときには、偽の勧進帳を読み上げ、義経を打ち据えて難を逃れます(勧進帳)。そして平泉に逃げのび、衣川館で全身に敵の矢を受けて絶命したと言われます。

満福寺と義経弁慶の関わり見出し

さて、満福寺と義経、弁慶との関係の中で忘れてはならないものがあります。それが「腰越状」です。前述した通り、満福寺のあるこの腰越は、古くからの宿駅であり、鎌倉への入口となる地でした。義経が鎌倉に入ろうとしたときに足止めされたのは、こういう立地関係があったのです。

義経が頼朝に嫌われたのは、前述した官位の問題だけではありません。義経が戦功を独り占めにしているという密告があり、それを頼朝が信じてしまったこともあったのです。そのため義経は、満福寺で兄頼朝に対して嘆願状を書きます。これが「腰越状」です。

腰越状には、自分は兄の代官として平家を滅ぼし、源氏の恥をすすいだのに、あらぬ告げ口でその努力と功績が打ち砕かれた、無実の罪を着せられたことで涙に血がにじむほどの思いである、どうか誤解を解いて、私の憂いをぬぐいさってほしいという内容が書かれています。

満福寺の見どころ見出し

本尊

前述したように、満福寺の本尊である薬師如来は病気平癒の霊験あらたかであるとして、古くから多くの信仰を集めていました。脇侍の日光・月光菩薩などは江戸時代の寛文年中に失われましたが、現在は後につくられたものが脇侍となっています。毎年12月31日に御開帳があるので、拝観してみてはいかがでしょうか。

本堂

満福寺はお寺としては小じんまりとしていますが、見どころがたくさんあります。まず本堂は、欄間の獅子の彫刻が美しいので、ぜひ見ておきましょう。また知っていないと気づきにくいのですが、屋根下には腰越孃をしたためる義経の姿が彫刻されています。

襖絵

一般的なお寺の襖絵というと水墨画などが多いのですが、満福寺の襖絵は違います。なんと義経の生涯が描かれているのです。しかも鎌倉彫の技法による漆を使った絵なのです。鎌倉彫は鎌倉のお土産品としても有名ですが、この技法を使った襖絵はほとんど見られません。

義経の初陣から静御前の舞、平泉への逃避行、腰越状、そして弁慶の立ち往生など、これを見ると義経と弁慶の一生が手に取るようにわかります。本堂の裏表32面の襖絵に書かれた絵をぜひ味わってみてください。

腰越状など

頼朝に出したはずの腰越状がなぜここへ? と思うかもしれません。実は腰越状は弁慶が下書きを書き、それに「敵のために命を亡はんことを顧みず」という一文を義経が加えて完成させたものであり、満福寺にあるのはこの下書きなのです。鎌倉市の文化財になっています。

また、この下書きのほかに、江戸時代に作られた版木も一緒に展示されています。歴史好きな方、義経に興味がある方はぜひ腰越状の全体を見てください。義経の思いが時代を超えて伝わってくるようです。ちなみに縮小レプリカも販売されているそうです。

ほかにも満福寺には弁慶が座った腰掛石、腰越状を書くときに墨をするために水を汲んだ硯の池、弁慶がお手玉のようにした手玉石など、義経と弁慶に関わる遺物がたくさんのこされています。

満福寺の御朱印見出し

満福寺でも御朱印をいただくことができます。御朱印を集めている方はもちろん、義経が好きという方にもぜひ満福寺の御朱印はほしいものではないでしょうか。オリジナルの御朱印帳は残念ながらなさそうですが、御朱印には義経腰越状などの、義経に関係する内容が入るようです。

種類は2種類あり、本尊薬師如来のものと、弘法大師相模二十一ヶ所霊場第十五番の弘法大師のものがあります。いずれも寺務所でいただくことができます。2種類あるので、確認できますので、好きな方を選んでいただくとよいでしょう。

満福寺周辺の観光スポット見出し

小動神社

満福寺からほど近い、小動岬にある神社です。源平合戦の際に佐々木盛綱が父祖の地である近江国八王子宮を勧進したものと伝えられており、1333年には新田義貞が戦勝祈願をしたとも言われています。

シラス丼

満福寺のある腰越周辺はシラスが有名で、満福寺周辺にもシラスが食べられるお店がいくつかあります。シラスそのものはそれほど珍しいものではないかもしれませんが、時期があえば生シラス丼を食べることができます。シラスは鮮度が落ちやすいので、まさに地元ならでは、旬ならではの味です。満福寺参拝後に義経に思いをはせつつ食べてはいかがでしょうか。

江ノ島で生しらす丼が美味しいお店10選!シーズンはいつ?禁漁の時期は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
江ノ島で生しらす丼が美味しいお店10選!シーズンはいつ?禁漁の時期は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
定番の釜揚げしらす丼から、きらきらと輝く生しらす丼まで、江ノ島自慢の美味しいしらす丼を味わってみてはいかがでしょうか。絶品しらす丼を食べれる時期や、食べ放題のお店や人気店、そして気になるお値段まで、江ノ島名物しらす丼に関する情報をまとめてご紹介します。

満福寺で義経に思いを見出し

義経が好きという方にははずせない観光スポットといえる満福寺。「判官びいき」という言葉でも知られるように、日本人にとって義経はつい応援したくなる人物の一人かもしれません。満福寺で義経の昔に思いをはせるひとときはいかがですか。

投稿日: 2017年11月24日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote