地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

厭離庵は期間限定公開の尼寺!アクセス方法や紅葉の見頃はいつ?

厭離庵は期間限定公開の尼寺!アクセス方法や紅葉の見頃はいつ?
投稿日: 2018年6月29日最終更新日: 2020年10月8日

京都の厭離庵(えんりあん)は、紅葉シーズンのみ一般公開される尼寺です。紅葉の美しさだけでなく、あるものの発祥の地としても知られている厭離庵。今回は、厭離庵の紅葉の見頃や特徴的な御朱印、初めて訪れる人にもわかりやすい詳しいアクセス方法などをご紹介いたします。

厭離庵は紅葉の美しいお寺見出し

Photo by Kyoto-Picture

観光客でにぎわう京都にある厭離庵は、紅葉の穴場スポットとしても人気のお寺です。非公開のお寺ですが、紅葉シーズンになると期間限定で一部が一般開放されます。小倉百人一首発祥の地としても知られ、御朱印にもその特徴が色濃く反映されています。厭離庵について、紅葉の見頃や百人一首との関係、詳しいアクセス方法などをご紹介いたします。

厭離庵の由来見出し

Photo by *Yaco*

日本の文化や伝統を感じるのに人気の京都は、国内外問わず多くの人々でにぎわう観光都市です。文化遺産だけでなく、春は桜、秋になると木々の葉が赤や黄に染まる紅葉を見ようと訪れる観光客は途切れることがありません。嵐山や清水寺など、数ある京都の紅葉スポットの中から今回ご紹介するのは厭離庵というお寺になります。

Photo by tetsukun0105

厭離庵は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派のお寺です。厭離庵の建つ場所は、鎌倉時代の公家である藤原定家が構えた小倉山荘の跡地だといわれています。一説には、厭離庵のはじまりは江戸時代にあるそうです。藤原定家の子孫である冷泉家が小倉山荘を復興し、皇室より厭離庵という号を賜ったとされています。

Photo by tetsukun0105

霊源禅師によって開山された厭離庵でしたが、お寺としてのポジションを転々とした後、やがて荒廃していったのだそうです。今に形を残す厭離庵は、明治時代に復興されたものです。幕末から明治時代を生きた幕臣・山岡鉄舟の娘である素心尼が住職になり、現在のように尼寺としての厭離庵がつくられました。御本尊は如意輪観音です。

厭離庵の名前の由来見出し

Photo by casek

厭離庵の号は、当時の法王であった霊元法王より授かったものとされています。詳しい年はわかっていませんが、元号が安永だった1772年から1781年の間のことだそうです。あまり目にすることのない「厭離」という言葉にはどんな意味があるのでしょうか。厭離とは、飽きることがないという意味です。

Photo byFree-Photos

「厭」は、飽きることや嫌になることを示します。このことから、厭離庵には、どれほど時間が経とうとも飽きがこないほど素晴らしい場所という意味がこめられていると予想されます。実際に、厭離庵に紅葉を鑑賞しに行く人々は飽きることなく熱心に見入ったり、朝一番から撮影したりしているのだそうです。

厭離庵は小倉百人一首ゆかりの地見出し

Photo by Norisa1

厭離庵は、小倉百人一首のゆかりの地としても知られています。かるた遊びや競技かるたとしても有名な百人一首。元は、100人の歌人の優れた歌を1首ずつ、計100首が集められたものです。古典の授業で暗記した覚えがある方も少なくないのではないでしょうか。実は、厭離庵と百人一首には深い関わりがあるとされているのです。

Photo by casek

厭離庵と百人一首にはどのような関係があるのでしょうか。厭離庵の元である小倉山荘の主・藤原定家の名前を見てピンときた方もいらっしゃるかもしれません。百人一首の歌を選定したのが藤原定家なのです。そして、藤原定家が百人一首を選ぶ際に居たといわれているのが厭離庵の前身である小倉山荘なのです。

Photo by casek

百人一首は、藤原定家が小倉山荘で選定したために、小倉百人一首とも呼ばれます。小倉山荘跡に建てられた厭離庵には、藤原定家ゆかりのスポットが沢山あります。藤原定家が筆を洗うのに使ったという柳の水(柳の井)は、百人一首選定の際にも利用されたかもしれない場所。本堂横には藤原定家を偲んでたてられた定家塚があります。

厭離庵の御朱印見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

昨今、御朱印をいただくことがブームとなっています。御朱印とは、寺社仏閣に参拝した証としていただくもの。その場所場所によって墨書きや朱印が異なることから、全国各地の御朱印を集める楽しさが人気となっています。起源は、納経をした際にその証として授けられたものだとされています。

厭離庵でも御朱印をいただくことができます。厭離庵の御朱印は、墨書き部分が特徴的。一般的な御朱印の墨書きは、日付とお寺の名前や御本尊などが記されます。しかし、厭離庵の墨書きは日付とお寺の名前、そして和歌を書いていただくことができます。和歌はもちろん、藤原定家の一首。恋模様が描かれた歌です。

藤原定家の和歌をチェック!見出し

Photo by T.Kiya

厭離庵の御朱印には、藤原定家(権中納言定家)の和歌が墨書きされます。「来ぬ人を/まつほの浦の/夕なぎに/焼くや藻塩の/身もこがれつつ」百人一首の97番の和歌です。製造過程で焼くという作業の入る藻塩と、恋に焦がれる少女の心情を重ね合わせた恋の歌。松帆の浦という地名と待つという意味合いをかけあわせた定家の手腕が光ります。

Photo by taijan.huang

定家の歌は、万葉集の笠金村の長歌を本歌としています。「名寸隅(なきすみ)の/舟瀬ゆ見ゆる/淡路島/松帆の浦に/朝なぎに/玉藻刈りつつ/夕なぎに/藻塩焼きつつ/海人娘人(あまおとめ)/ありとは聞けど/見に行かむ/よしのなければ/ますらをの/心はなしに/手弱女(たわやめ)の/思ひたわみて/たもとほり/我れはぞ恋ふる/舟楫(ふなかぢ)をなみ」

Photo byerA_Blackout

長歌のは、男性目線の内容となっています。淡路島の松帆の浦で朝は藻塩の原料となる玉藻を刈って、夕方には藻塩を焼いている海女の乙女がいると聞いた。しかし、見に行く方法がないので男らしくもなく、か弱い女性のように勇気も持てず恋い焦がれるだけ。舟もなにもないのだから。

Photo bysweetlouise

本歌からインスピレーションを得た定家は、百人一首に自分の代表作として選ぶほどの歌を作りました。これを本歌取りといいます。定家の和歌を見た後では本歌が暗く思えるかもしれません。海女の乙女目線で描くことで瑞々しく甘酸っぱい恋の歌に昇華した裏側を知れば、厭離庵の御朱印が他のところのものと更に違ったものとなってくるでしょう。

紅葉スポットとして人気の厭離庵見出し

Photo by cyesuta

厭離庵は、観光地の京都でも屈指の美しい紅葉が見られると人気のお寺です。紅葉は赤や黄、オレンジなど樹木によって異なる葉の色を鑑賞するのも楽しみのひとつですが、厭離庵の紅葉は真っ赤に色づくものが多いのも印象的です。紅葉の見頃はその年の気候や日当たりなど場所によって異なりますが、京都市内の紅葉の見頃はおおむね11月いっぱいです。

厭離庵の紅葉の見頃見出し

Photo by Kyoto-Picture

枝いっぱいに広がる紅葉を鑑賞するには11月が見頃となっています。しかし、厭離庵の紅葉の見頃は少し異なります。厭離庵の紅葉の見頃は、11月下旬から12月上旬が目安。なぜ厭離庵の紅葉の見頃は他より少し遅めなのでしょうか。それは、厭離庵の紅葉は散り紅葉が美しいとされているためです。

厭離庵の散り紅葉が美しい!見出し

Photo by Kyoto-Picture

厭離庵は、紅葉の中でも特に散り紅葉の美しさが人気のお寺です。散り紅葉とは言葉の通り、枝から散り、葉が庭や建物に舞い落ちた様を指します。境内一面を真っ赤に染め上げる厭離庵の散り紅葉は、見る者を虜にします。境内は、とびきりの1枚を撮影しようと訪れるカメラマンも少なくありません。

Photo by cyesuta

散り紅葉の見頃には、朝からベストショットを収めようとするカメラマンで埋め尽くされます。団体客より、個人で訪れる人が多いのも特徴。穴場スポットともいえそうです。それだけ真剣モードのカメラマンが多いともいえます。厭離庵の開門時間である9時を過ぎると、フレームに人影が入ってしまうほど混むこともあるようです。

厭離庵の一般公開は期間限定見出し

Photo by tetsukun0105

厭離庵は、常時一般公開されているお寺ではありません。期間限定で庭園と茶室と本堂の一般公開がなされています。厭離庵の特別公開は紅葉の見頃にあわせて行われ、紅葉だけでなく百人一首ゆかりの観光地としても親しまれています。厭離庵の特別公開の期間は、11月1日から12月7日までの間となります。

厭離庵の基本情報見出し

Photo by Kyoto-Picture

厭離庵は、普段は一般公開されていないお寺です。期間限定で行われる特別公開の期間中でも、庭園と茶室と本堂のみが見学可能で、他の建物内に入ることはできないようです。また、特別公開期間以外に訪れる際は、予約が必要となります。特別公開期間中の拝観時間は、9時から16時まで。拝観料の目安は500円となります。

住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
電話番号:075-861-2508

京都・嵯峨野おすすめの散策コース!竹林や紅葉がきれい!隠れ家カフェも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・嵯峨野おすすめの散策コース!竹林や紅葉がきれい!隠れ家カフェも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都の嵯峨野の散策コースは秋が深まるにつれ、竹林の美しい青と各寺院の色づいた紅葉の両方を楽しむ事ができます。深まる秋に、色とりどりの散策道をカフェでゆったり休憩を挟みながら歩いてみませんか?それでは、京都嵯峨野のおすすめの散策コースをご紹介します。

厭離庵へのアクセス方法は?見出し

Photo by Kyoto-Picture

厭離庵は、普段は非公開で細い道を抜けたところに山門があるため、初めて訪れる方は入り口が見つけ難いようです。特別公開期間中は、看板が小道に入る前に立てかけられているため、入り口を見つけやすくなっています。今回は、電車の駅から徒歩で向かうアクセス方法と、バスを利用したアクセス方法をご紹介いたします。

厭離庵へのアクセス方法1「JR嵯峨嵐山駅から徒歩20分」見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

厭離庵へのアクセス方法1つ目は、電車を使う方法です。厭離庵の最寄駅は、JR山陽本線の「嵯峨嵐山駅」となります。近隣には嵐山を代表する人気スポットであるトロッコの嵯峨駅や京福電鉄嵐山本線の嵐電嵯峨駅などがあります。嵯峨嵐山駅から厭離庵までは徒歩で20分ほどかかります。以下、詳しい道順をご紹介いたします。

Photo by Richard, enjoy my life!

嵯峨嵐山駅から厭離庵に向かう際は、まず、北口から屋内通路を渡ります。屋内通路から、左側の道路に出ます。そのまま北上して突き当りを左に曲がってください。ファミリーマートを過ぎた突き当りを右に曲がり北上し、市内中央部を東西に走る大きな通りを左折します。この通りは、丸太町通です。

Photo by Kyoto-Picture

丸太町通沿いに西に進み、信号を過ぎるとやがて右手に小学校のグラウンドが見えてきます。グラウンド沿いに歩き、端まで来たら右折してください。しばらく直進すると突き当りに清凉寺が見えてきます。清凉寺を左折すると、今度は宝筐院(ほうきょういん)が正面に現れます。

Photo by Kyoto-Picture

宝筐院を右折し、次の交差点を左に曲がります。交差点を2つほど通り過ぎたら、右手に注目をして歩いてください。厭離庵の特別公開期間には、住宅街の途中に立て看板が表れます。普段は、小倉山荘跡地であることを示す石柱が立っています。看板のすぐ左の細い小道を抜けると、厭離庵に到着です。

京都・清涼寺は嵯峨野の名所!御朱印や釈迦如来像の見どころは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・清涼寺は嵯峨野の名所!御朱印や釈迦如来像の見どころは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
清涼寺は京都・嵯峨野にある浄土宗の寺院です。本堂に安置されている釈迦如来像が有名で、境内では四季折々の景色を楽しむことができるため、観光客に人気があります。今回は、この清涼寺の見どころやいただける御朱印、アクセス方法、周辺の駐車場情報をまとめました。

厭離庵へのアクセス方法2「バス停から徒歩10分」見出し

Photo by Ligne 51

厭離庵の最寄りのバス停は「嵯峨釈迦堂前」となります。嵯峨釈迦堂前から厭離庵までは歩いて10分ほどの距離です。嵯峨釈迦堂前で降車したら北側の信号のある交差点を左に曲がります。嵯峨釈迦堂こと清凉寺の仁王門を右手に直進すると、宝筐院に突き当たります。宝筐院を右折し、最初の交差点を左折してください。

Photo by cyesuta

そこから交差点を2つほど過ぎると、右手に厭離庵の看板が表れます。厭離庵の看板は、特別公開の時期にしか表に出されていません。看板あるいは、特別公開期間以外の時は小倉山荘跡だと記されている石柱のすぐ左の小道を行きます。すると、突き当りに厭離庵の山門が見えてきます。

嵯峨釈迦堂前までのアクセス方法

Photo by Ligne 51

京都のバスは安くて便利なのが魅力的。しかし、種類が多くて観光客だけでなく地元の人でも悩むほど複雑です。嵯峨釈迦堂前に行くバスは主な観光地からは2種類が出ています。祇園や新京極、地下鉄烏丸駅や阪急四条駅の近くのバス停「四条烏丸」からは市営バスEのりば91系統「映画村・大覚寺行」に乗車してください。

Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

京都駅からバスに乗る場合は、JR京都駅側ののりばとなります。京都タワーが目印です。C6のりばの京都市営バス28系統「嵐山・大覚寺方面」にご乗車ください。京都バスや京阪バスと、京都にはよく似た名前のバスが多いため、混同しないようにご注意ください。どれに乗れば良いのか不安になった時は乗る前に運転手さんに聞くと安心です。

京都・宝筐院は嵯峨野の紅葉スポット!見頃や拝観料などまとめて紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都・宝筐院は嵯峨野の紅葉スポット!見頃や拝観料などまとめて紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都嵯峨野にある「宝筐院」は、見事な紅葉が楽しめることで有名な臨済宗の寺院です。南北朝時代には敵同士であった楠木正行と足利義詮の墓が並んで建っていることでも知られています。宝筐院の歴史や御朱印、アクセスや駐車場、拝観料、周辺の宿坊をご紹介しましょう。

厭離庵へのアクセス方法3「電車とバスを利用して徒歩10分」見出し

Photo by aperturepriorities

厭離庵へ公共交通機関を利用してアクセスする際は、電車とバスの両方をうまく使うのがおすすめです。電車の駅は、観光地からは離れていることが多々ありますが、バスよりも早く目的地の近くまで行くことができます。反対に、バスは乗車時間が長くなりがちですが観光地のすぐ近くまで乗車でき、料金も控えめ。厭離庵もやはり例にもれません。

Photo by Ligne 51

そこでおすすめしたいのが、電車でJR嵯峨嵐山駅まで行き、そこからバスで嵯峨釈迦堂前まで向かうアクセス方法です。JR嵯峨嵐山駅のバス停は「野々宮」という停留場です。そこから市営バスなら28系統、京都バスなら94系統に乗ると嵯峨釈迦堂前駅に行くことができます。

京都観光の際の注意点見出し

Photo by chidorian

京都市内観光の際は、移動手段として車を選ぶことはあまりおすすめしません。さまざまな理由で、車での移動を選ぶ方もいらっしゃるかとは思います。しかし、市中央部は車道があまり広くなかったり、一方通行が多かったり、人気のある大きな寺社仏閣を除いては駐車場が少なかったりします。身軽に動ける場合には電車やバスでのアクセスがおすすめです。

期間限定公開の厭離庵で散り紅葉を愛でる見出し

Photo by tetsukun0105

最後までご覧いただきありがとうございます。厭離庵は観光都市である京都の中でも屈指の散り紅葉が楽しめるひそかな人気スポットです。特徴的な御朱印も必見です。紅葉狩りに飽きた人もそうでない人も、隠れた散り紅葉の名所・厭離庵で日本の秋を感じてみるのはいかがでしょうか。

投稿日: 2018年6月29日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote