この記事の目次
宮本武蔵ゆかりの八大神社を参拝しよう!
古都、京都は幕末から明治維新まで多くの人々が衝突しあい多くの事件が起き、日本の歴史が大きく動いた舞台となりました。そんな京都には多くの人が参拝し、神幸祭(氏子祭)や神弓祭 (古式弓執神事)等の祭礼行事が行われる「宮本武蔵」ゆかりの「八大神社」があります。そんな「宮本武蔵」も訪れた「八大神社」へ参拝へ行ってみましょう!
京都市の八大神社とは
鎌倉時代、永仁2年(1294年)3月15日に創建された「八大神社」は「素盞嗚命(スサノオノミコト)」「稲田姫命(イナダヒメノミコト)」「八王子命(ハチオウジノミコト)」の3柱の神を御祭神として祀る京都一乗寺の氏神様です。「八大神社」は「皇居守護神十二社中」の1つでもあり、遠い昔から北の祇園「北天王」と呼ばれ多くの人が参拝に訪れます。
京都市の八大神社の御祭神1:素盞嗚命
「素盞嗚命」は伊弉諾尊と伊弉冉尊 (伊邪那美命・いざなみ)の間に生れた天照大神・月読・蛯児の次にあたる男神で、粗暴な行動が多い荒神として有名でした。乱暴者で手に負えないと思えば、母に会いに根之堅洲国に行きたいと大声で泣き叫ぶ様な神の中の問題児的な存在でした。ある日、母に会いに行く際に姉の「天照大神」の所に挨拶に寄る事にします。
その際、田の溝を埋めたり畦を壊したり等の乱暴を働いた為、「天照大神」は「素戔嗚命」が攻めてきたと勘違いをして天石窟に隠れた為、天地が闇になってしまいました。起こった神々は「素戔嗚命」を天上界から追放します。それから、「素戔嗚命」は心を入れ替え立派な神になる為に、血のにじむ様な努力をして地上界の出雲国にて立派なご神格を得ます。
姉の「天照大神」は天を、「月読尊」は夜を、「素戔嗚尊」は海原を治める様に言われている事から元々、「素戔嗚尊」は水の神でしたが、彼の妻で大蛇の生贄だった「稲田姫」を、古来より水の神である龍(大蛇)から救う為に出雲国で退治した事から「水を司る神」として、そして水と縁のある「農耕の神」として「八大神社」で祀られる様になりました。
「素戔嗚尊」は罪穢れを祓い清める「禊祓いの神」、「稲田姫」と結婚して新しい宮を造った時に歌を詠んだ事もあり「和歌の神」、「素戔嗚尊」と一緒に高天原より降りた御子が持ってきた沢山の種を日本全国に撒いて青山とした事から「森林・山の神」とも呼ばれ、六世の孫の大国主命を鍛錬・教育した事から「学業・教育の神」とも言われています。
京都市の八大神社の御祭神2:稲田姫命
日本神話に登場する美しい女神の「稲田姫命」は、足名椎と手名椎という夫婦の8番目の最後に残った娘で、ヤマタノオロチ(大蛇)の生贄にされそうな所を「素盞嗚命」により湯津爪櫛(ゆつつまぐし)に変えられ助けられます。その後「素盞嗚命」と結婚して彼の妻になりました。「素盞嗚命」が心を奪われた美しい女神「稲田姫命」は「田・農耕の神」です。
京都市の八大神社の御祭神3:八王子命
「天照大御神(アマテラス)」と「素盞嗚命」との誓約により生まれた「八王子命(はちおうじのみこと)」は五柱の男神と三柱の女神の事をさします。「八大神社」の御祭神である「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」の3柱の神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして大切に祀られ、沢山の人々がそのご利益を頂くために「八大神社」へ参拝しています。
京都市の八大神社のご利益1:禊祓いのご利益
「八大神社」の御祭神である「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」の3柱の神は、禊祓いのご利益、縁むすびのご利益、方除・厄除のご利益、学業・教育のご利益を頂ける神様として知られており、多くの人々が参拝しに訪れます。「八大神社」の御祭神の1人で乱暴な荒神として有名な「素盞嗚命」は目に余る悪行を行った末、天上界から追放されます。
悪事を働き天上界を追放された「素盞嗚命」は、祓いを受け改心し、立派な神になるように血のにじむような努力をしました。晴れて立派な神としてご神格を獲得する事が出来た「素盞嗚命」は、罪穢れを祓い清める「禊祓いのご利益」を頂ける神として「八大神社」に祀られる様になりました。現在も多くの人が「禊祓いのご利益」を頂くために参拝しています。
京都市の八大神社のご利益2:縁結びのご利益
天上界を追放された「素盞嗚命」は、出雲国で泣いている老夫婦と美しい姫に会います。この姫こそ「八大神社」の御祭神の1人「稲田姫」であり、八岐大蛇の生贄になる所でした。「稲田姫」の美しさに心を奪われた「素盞嗚命」は、八岐大蛇を退治して姫を救い結婚します。稲田姫は荒神であった「素盞嗚命」を変えた身も心も美しい女神として有名です。
「素盞嗚命」と「稲田姫」が出雲国で劇的に出会い恋に落ちて結婚されたと伝わっている事から、「素盞嗚命」は「縁結びのご利益」が頂ける「縁結びの神」として「八大神社」に祀られる様になり、多くの人々が参拝に訪れています。また、結婚して「稲田姫」と新しい宮を造った「素盞嗚命」は、その時に歌も詠まれており「和歌の神」とも呼ばれています。
京都市の八大神社のご利益3:方除・厄除のご利益
京都市の東北隅、表鬼門に鎮座する「八大神社」は、「方除・厄除の神」として厄除けのご利益が頂ける事でも有名で、沢山の人々が参拝に訪れます。昔より「北天王(北の祇園)」とも呼ばれている「八大神社」は、皇居守護神十二社中の1つです。「八大神社」は後水尾天王、霊元天王、光格天王が行幸の時に立ち寄り白銀等を奉納した神社でもあります。
京都市の八大神社のご利益4:学業・教育のご利益
出雲大社など多くの神社に祀られている「大国主」は「素盞嗚命」の6世の孫です。「素盞嗚命」は「大国主」が兄にいじめられていた時に助けを求められたので厳しく、しかし思いやりのある方法で「大国主」を鍛えました。その後「大国主」が出雲で国を統治した事から「素盞嗚命」は「学業・教育のご利益」がある神として「八大神社」で祀られています。
京都市の八大神社の剣鉾
祭礼の時に神輿渡御(みこしとぎょ)の先頭を務める「剣鉾」は悪霊を威嚇して鎮める為の祭具であり、祇園御霊回の鉾が起源で平安中期には存在していました。京都には古くから、この様な祭礼が行われており京都市内にある約30社以上もの神社に約200本もの剣鉾があると言われています。八大神社は「柏」「龍」「菊」の三基の剣鉾を大切に保持しています。
京都市のこれからの大きな課題は古くから代々伝わる鉾差しの技術保存を後世に受け継ぎ、後継者を育成して行く事です。鉾差しの技術保存と後継者育成が後世に受け継がれて行く事を願い、京都市文化財保護課は「子ども用剣鉾」五基を贈りました。京都市の小学校では鉾差しの養成の為に、6年生男児を対象に毎年、祭礼前から練習を頑張っているそうです。
宮本武蔵と八大神社
平安中期から南北朝の頃、現在は有名な史跡である「詩仙堂」のある場所に天台宗の寺院「一乗寺(いちじょうじ)」がありました。これが京都市の左京区一乗寺の名前に由来しています。そしてこの土地は二刀流で有名な「二天一流兵法」の開祖「宮本武蔵」にゆかりの場所でもあります。「宮本武蔵」が初めて勝負に勝ったのは13歳の時と言われています。
そして「宮本武蔵」が30歳になる頃には60回以上もの決闘を経験しており、勝負に負けた事は1度もありませんでした。そんな、「宮本武蔵」にとって生涯の中で最も重要だった決闘は「吉岡一門」との決闘だったと言われています。この決闘に対し、ただならぬ覚悟をしていた「宮本武蔵」は、途中で「必勝祈願」をする為に「八大神社」に足を止めます。
慶長九年(1604年)、「八大神社」の境内にある「一乗寺下り松(さがりまつ)」にて「吉岡一門」との決闘をした「宮本武蔵」は、「八大神社」の拝殿の前に立ち少ししてから祈る事も手を合わせる事もせず、軽く頭を下げて決戦の場に向かったそうです。「宮本武蔵」は神頼みでは無く自分の力で武士らしく正々堂々戦おうと思ったに違いありません。
代々、大切に植え継がれ守られてきた現在4代目の「一乗寺下り松」には、1921年(大正10年)に造られた「宮本、吉岡決闘之地」と記された石碑が建てられ現在も旅人の目印とされています。「一乗寺下り松」の決戦で宮本武蔵は当時12歳だった吉岡の大将の吉岡源次郎を始め数百人もの吉岡の門弟を切り勝利した後、東寺の塔頭「観智院」に暫く隠れました。
現在は「八大神社」の本殿の西側に、平成14年10月27日から一般公開されている「宮本武蔵の像」と、「宮本武蔵」が「吉岡一門」と決闘した時の「一乗寺下り松」の一部である古木が大切に保管されており、「八大神社」に参拝の際に見る事が出来ます。1645年(正保2年)6月13日に「宮本武蔵」は千葉城の屋敷にて60歳過ぎで亡くなったと伝わります。
京都市の八大神社の淡墨桜
「八大神社」の境内の参道脇の「鎮守の森」にある、国指定天然記念物の「淡墨桜(うすずみざくら)」という見事な桜の木は、平成5年(1993年)の「八大神社」鎮座七百年祭の記念に植えられました。この「淡墨桜」の元の木は岐阜県本巣群根尾村にあり、高さ17m、東西南北の枝張り20mを超える巨大な古木で「継体天皇」が手植えしたと言われています。
満開を過ぎると花びらが薄い墨色に変わる事から名前が付けられた岐阜県本巣群根尾村の「淡墨桜」は、1922年に国の天然記念物に指定されました。「八大神社」の「鎮守の森」にある「淡墨桜」は、坂を登った高台にあるので周囲よりも気温が低く、花見の場合は周囲の桜よりも少し日にちがずれる遅咲きです。参拝の後に花見をするのもおすすめです。
京都市の八大神社の御朱印
京都の宮本武蔵と縁がある「八大神社」の御朱印は、通常の御朱印と祭礼の特別御朱印の2種類から選ぶ事が出来ます。通常の御朱印には「八大神社」と縁が深い2本の刀を持った宮本武蔵の緑色のスタンプと、赤い「八大神社」の社名の角印が押され、達筆な字で「八大神社」の社名と日付が書かれています。通常の「八大神社」の御朱印の値段は300円です。
「八大神社」の祭礼の特別御朱印は2ページに渡る大きな御朱印です。右側には御神号「八大天王(はちだいてんのう)」の赤いスタンプと立派な墨書き、そして墨書きの日付を書いて貰えます。左側には5月5日の大祭の御神輿と剣鉾の赤いスタンプに「京、一乗寺」と立派な墨書きをして貰えます。また、金色の御神紋も押して貰え、値段は500円です。
京都市の八大神社の御朱印帳
「八大神社」には幾つかの種類のオリジナル御朱印帳があります。2つの刀を持った金色の織の宮本武蔵が表紙の御朱印帳は大きめの大判サイズで紺色と赤色の2種類から選ぶ事が出来ます。宮本武蔵のデザインと一緒に下り松のデザインも入っています。上質の鳥の子紙を使用した御朱印の用紙は薄いクリーム色の厚みのある和紙で、値段は1500円です。
「八大神社」には剣鉾の御朱印帳もあり、薄黄色緑色と薄桃色の2種類から選ぶ事が出来ます。表紙には龍鉾、裏表紙には右側の菊鉾と左側の柏鉾があしらってあり、剣鉾の御朱印帳には全体に剣聖宮本武蔵のシンボルである2本の刀と松のデザインが入っています。美しい織により描かれた剣鉾の御朱印にはビニールカバーが付いており、値段は1200円です。
その他にも、ポーチタイプのボタンが付いた御朱印帳袋などもあり、紺色と赤色の2種類から選ぶ事が出来ます。大判サイズの御朱印帳が2冊入る御朱印帳袋の値段は2000円です。また、ポーチタイプのファスナーが付いた御朱印帳袋などもあり、黄緑色と桃色の2種類から選ぶ事が出来ます。大判サイズの御朱印帳が2冊入る御朱印帳袋の値段は1700円です。
京都市の八大神社の基本情報と交通アクセス
「八大神社」の参拝時間や社務所受付時間は9時から17時迄です。御朱印は社務所にて受け付けていますが特別御朱印は2ページに渡る大きな御朱印の為、時間が少しかかる事を御了承下さい。「八大神社」へのアクセス方法には、電車でのアクセス、バスでのアクセス、電車でのアクセス後にタクシーに乗り換えてのアクセス、車でのアクセスがあります。
電車でのアクセス方法は、叡山電鉄を使用し「一乗寺駅」までアクセス、その後「八大神社」まで徒歩にて約10分です。バスでのアクセス方法は、京都市営バスの5・65・北8系統を使用の場合「一乗寺下り松」までアクセス後、徒歩にて「八大神社」まで約7分です。京都バス55系統を使用の場合「一乗寺下り松」までアクセス後、徒歩にて約7分です。
JR・京都市営地下鉄烏丸線にて「松ヶ崎駅」へアクセス後、タクシーに乗り換えると「八大神社」まで約10分、JR・京都市営地下鉄烏丸線にて「北大路駅」へアクセス後、タクシーに乗り換えると「八大神社」まで約15分です。車でのアクセス方法は、名神高速道路の「東インターチェンジ」から約30分、「南インターチェンジ」から約40分です。
住所:京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
電話番号:075-781-9076
京都の歴史を感じられる八大神社へ参拝に行こう!
昔、宮本武蔵と吉岡一門が決闘を行った「一乗寺下り松」のある「八大神社」について紹介してきましたがいかがでしたか?また、「八大神社」の御祭神、3柱についての詳しい情報や、それぞれのご利益等についても紹介してきました。これらの情報から「八大神社」により多くの興味を持って、京都旅行の際には是非「八大神社」へ参拝に行ってみて下さい。
RELATED
関連記事
RELATED
- 京都の晴明神社を観光!パワースポットや御朱印・お守りも一挙ご紹介!
安倍晴明で有名な晴明神社は、日本各地にあるのですが、最も有名なのが今回紹介する京都の晴明神社です。今回は京都観光のときに立...
よしぷー
- 京都から名古屋はバスがお得?新幹線・車の距離や料金を比較で紹介!
京都から名古屋への移動は新幹線が多いですが、バスも使えるルートです。ここではバス、新幹線、在来線などを比較して、京都から名...
よしぷー
- 清水寺で食べ歩き!おすすめのスイーツや周辺の人気店をご紹介!
清水寺観光の際は、清水寺に到着するまでの食べ歩きを楽しむのも定番となっています。清水寺観光のついでに寄ることができるおすす...
YS
- 京都伏見稲荷を観光!神社の魅力や周辺のランチまでご紹介!
多くの観光名所にあふれた京都。その中でも全国、いや全世界から観光客が訪れる場所と言えば、美しい鳥居が印象的な伏見稲荷大社で...
yamari
- 京都駅周辺の人気立ち飲み屋!すぐ行ってすぐ飲める駅チカの隠れた名店!
京都駅周辺の駅から近いエリア、通称「駅チカ」にある立ち飲みの名店では、格安で美味しいお酒を飲めたり、粋なおつまみを格安で食...
TabiNeco
- 御髪神社のご利益は?行き方や櫛形のお守りをご紹介!頭髪で悩む人におすすめ!
御髪神社は、京都市嵯峨野にある日本で唯一の「髪」の神社です。髪にまつわるご利益は、頭髪で悩む方だけでなく、理美容師を目指し...
カフェオレ猫
- 京都の東寺観光!おすすめの見どころからアクセス方法まで!
京都市南区にある五重塔などで知られる東寺は数々の国宝や重要文化財などを誇る京都でも有数の人気観光スポットです。「古都京都の...
patandjessthecat
- 京都嵐山を観光!人気スポットからおすすめの名所をご紹介!
京都嵐山のおすすめ観光スポットをご紹介します。嵐山は京都の西側に位置し、京都観光でも見どころが多く、国内外からの観光客がひ...
MAYRIN
- 京都の座禅特集!無料体験も!おすすめランキング7選をご紹介!
最近、京都を訪れる人の中で人気が高まっているのが座禅体験です。忙しい日常から離れ、静寂の中で自分を見つめなおす座禅。仕事や...
そむたむまくら
- 京都・哲学の道の魅力とは?桜や紅葉の見頃や周辺の人気カフェを紹介
京都には大変有名な観光スポットがたくさんあります。その一つが「哲学の道」です。桜や紅葉をはじめとして四季折々の風景を楽しみ...
mina-a
- 仁和寺は京都が誇る世界遺産!アクセスや拝観料など観光情報を紹介
京都に数多くある歴史的なスポットの中でも安定した人気を誇る仁和寺。世界遺産でもあるので、世界中から観光客が集まります。遅咲...
そむたむまくら
- 京都鉄道博物館のお土産人気TOP10!限定グッズやお菓子で鉄道ファン歓喜!
京都鉄道博物館は、鉄道好きでもそうでなくても、京都に行くことがあれば1度は訪れてみたいスポット。京都鉄道博物館で選ぶお土産...
kesten611
- 京都の金平糖専門「緑寿庵清水」が人気!おすすめのお土産もご紹介!
京都にある緑寿庵清水は、金平糖の専門店として知る人ぞ知る有名店です。さまざまな風味の金平糖は緑寿庵清水でしか購入できないま...
よしぷー
- 京都の河原町おすすめ観光スポットTOP19を一挙ご紹介!穴場も多数!
京都には沢山の観光地がありますが、今回は京都最大の繁華街である河原町のおすすめスポットをご紹介します!京都は夏の祇園祭や大...
薫
- 京都でおしゃれなアンティークショップ巡り!レトロな雰囲気の雑貨屋やカフェなど
古都京都には、昔から大切にされてきた古い雑貨や家具を取り扱うアンティークショップが数多くあります。雑貨屋やカフェの建物も、...
misasa
- 四条烏丸周辺のランチがおすすめのお店14選!おしゃれで安い!
京都の四条烏丸は、縦の烏丸通りと横の四条通りが交わるところにあります。京都では、比較的大きなビルが立ち並び、オフィスもある...
櫟尾 陽一
- 京都のカプセルホテルBEST6!女性でも安心して宿泊できて安い!
日本情緒あふれる美しい街・京都は、国内外から多くの観光客が訪れる屈指の観光地です。そこで昨今話題になっているのがカプセルホ...
applepie
- 京都の安い立ち飲み屋を厳選!1000円以内で飲んで食べれる人気店も多数!
一言さんお断りのお店ばかりのイメージが先行してしまう京都ですが、実は、京都にも1000円以内で飲んで食べられる人気の安い立...
TabiNeco
- 京都の歴史特集!博物館で簡単に学べる観光名所や人物など!旅行の前に!
歴史の街、京都は寺院や史跡などの観光名所がたくさんあります。京都ゆかりの歴史上の人物も多く、偉業を紹介する博物館があります...
tiakitiaki1
- 京都の三十三間堂の見どころ!お守りや周辺のスポットもご紹介!
京都にある三十三間堂は、修学旅行などでも訪れる機会が多い場所の一つです。しかし、あの千体の仏像をゆっくり鑑賞するのは大人の...
よしぷー
- 京都のスタバが凄い!世界初・畳のある店舗でおしゃれな限定タンブラーも!
世界的な有名なコーヒーチェーン店といえばスターバックスです。そして日本を代表する観光地といえば京都!その二つが見事に融合し...
motti_zu