玄人から初心者にもおすすめな山口地酒
古事記の頃から日本酒に近いものがあったというほど、日本酒の歴史は古いです。民族ごとに地酒を造っていたこともあり、その地独特の製造方法やそこで育った米や麹を使っていました。山口県の地酒は地産地消にこだわり、水、米はもちろん山口県ならではの山口の郷土料理に合うような日本酒を生み出してきました。
女性にも飲みやすい山口の日本酒
日本酒はお酒の中でも上級者向けと言われています。アルコールの度数の高さと、辛めな口当たりから初心者向けではないと言われていました。しかし今ではその味は様々。ミネラルウォーターのように飲みやすいと言われているものや、白ワインのように渋みが少なく甘いものも。女性でも日本酒好きな人が増えてきました。
最近はお菓子でもアルコールを使ったものが多くなり、レーズンやチョコレート、アイスクリームなどにも使用され段々女性と日本酒の壁が薄くなっています。香り豊かで甘いものにある日本酒に興味を持ち、そろそろ日本酒を初めてみようかという方も。いざ日本酒デビューしようと思った時にどんなものが飲みやすいんだろう? と悩んでいる方のために、飲みやすいと評判の山口地酒をおすすめします。
1.山口の古株日本酒五橋
山口県岩国市は山口地酒の名産地です。瀬戸内海からおいしい魚介類が届き、錦川の鮎は夏の風物詩、おいしい食材があふれる岩国には、料理を邪魔せず、けれど日本酒の味も引き立てるおいしい地酒がたくさん生まれました。
【五橋】★★★★ 純米 立ち香は、甘い香り、呑むと淡白なかんじだけど甘み、辛味、旨味が広がります。美味いよ! #sakenote pic.twitter.com/Hy7DCJdeu6
— さかなやGOGO (@sakanaya_gogo) April 19, 2017
昭和22年春。当時日本酒は硬水仕込みが全盛でした。しかし、酒井酒造は軟水仕込による地酒の開発を行いました。軟水を使うことによって五橋には独特の柔らかで香りの良い酒質になり、全国新酒鑑評会第1位を獲得し、日本全国で愛される日本酒になりました。山口県の駅や空港でもお土産としておすすめしていう日本酒です。
2.岩国の湧水を使った日本酒金冠黒松
日本酒の最適米の王様、と称される山田錦米を使い、岩国の巌流井戸からくみ上げた超軟水で作った純米酒です。価格もお手頃でお土産としてもすすめという人気の日本酒です。
昨夜はこれを
— 荒走り (@arabashiry) April 16, 2017
山口県岩国市 村重酒造
金冠黒松 純米酒
これも蔵訪問時に買ったやつです
口開け後ずっと冷蔵庫で寝てました
近年どこもこういう県産米使用が多いみたいな
スーパーで購入のコスパ抜群 ネッカリッチ鳥刺しと合わせます
焼酎代わりに一献
キリッとすっきりキレがある
旨いね:hugging: pic.twitter.com/uBU3kLq7ii
お米の味がほのかにする村重酒造こだわりの日本酒は甘さも上品で味の濃い料理にもよく合います。あっさりとした優しい飲み心地は女性にもおすすめ。モンドセレクションの金賞を受賞し、インターネットの日本酒ランキングではお土産におすすめとして7位にランクインしたこともあります。値段の手ごろさと飲み安さから常用酒としても愛飲している方も多い、人気の日本酒です。
3. 最新技術を搭載した山口地酒日下無双
杜氏の名前の付いた日本酒にさらに天下に並ぶものがいないほどのもの、という大胆不敵な名前を付けた村重酒造が新しい技術で作り上げた日本酒。マイクロナノバブルという水の中に極めて小さな空気の泡を作るという方法で、窒素を日本酒の中に入れることにより、味の性質を劣化させずに品質を保っています。伝統的な製法で保存料などを使わずに品質をたもつことができる日下無双は経年劣化を防ぎつつ味を熟成させることができるようになりました。
日下無双 澱多。澱を多くするために手作業で瓶詰めしたという限定酒。おりがらみより澱の量が尋常じゃなく、濃厚な旨味が喉を通る瞬間があまりに幸せ。グラスで踊る澱は見てて飽きません。贅沢なお酒です。ここから段々発酵が進んで味が若干変化していくらしいのでそれも楽しみ。 pic.twitter.com/XntRZqMQ4z
— らぼりだ (@yas3mnt) March 20, 2017
一度に仕込む量は500kgのみ、丁寧に手作業で作られ、圧力をかけずに一滴一滴絞って作ったその味は雑味が少なくまろやか。香りも高く優しく透明感のある味わいが大人気です。香りは古酒に近いのに余韻は長くなく、初心者にも日本酒好きにも人気の山口地酒です。独特の保存方法から長く置いておくこともできるので、お土産にもよく使われます。
4.日本酒好きのための山口地酒わかむすめ
昭和2年創業の新谷酒造が生み出した、日本酒好きの女性のために作られたのが「わかむすめ」です。。山口県の佐波川水系の水を仕込み水に使用し、うま口の酒造りをこだわって、夫婦二人の小さな酒蔵で作ってきました。日本酒初心者でもおいしく飲める地酒、女性が初めて飲む日本酒として、シリーズ化してきた日本酒です。シリーズ三作目の「新(にゅう)」には山口米西都の雫を使用しています。
ワンランク上のおっさんを目指しているので今日も日本酒飲むだよー!わかむすめ純米。麹米西都の雫、掛米ヒノヒカリ。どっしりフルボディでいい酸が出ててここ最近はまってる花巴に近くて美味い。 pic.twitter.com/U2t4clTV87
— シバちゃん (@Kokeshiscum) February 7, 2017
わかむすめの味は濃厚で香り高いワインのような味わいです。飲みやすい原酒にこだわった味はすっきりとしていて甘みと軽い酸味があります。初めて飲んだ人にもおいしいと言わせるほど、日本酒の入門編として人気のあります。旨味を感じた後にすっきりとした飲み心地があるため、さわやかな印象が残ります。
5.世界を見据えた山口日本酒貴
永山本家酒造場は1888年に創業した山口県宇部市の酒蔵です。酒造りに欠かせない水は、山口県が誇る秋吉台・秋芳洞カルスト大地の厚東川の地下からくみ上げています。そのためカルシウムなどのミネラルを含む「中硬水」で作られた貴は特徴的な辛口となっています。
日本酒で使われる水は軟水でミネラル分の少ないほうがおいしいとされていますが、永山本家酒造場は葡萄を使った醸造酒、ワインは土壌の石灰質が重要な役割を持っていると考えられっていることから、日本酒でも通用するんではないかと考えました。日本酒は今、世界に通用するワインと並ぶお酒として有名になりました。日本各地で地酒が作られる今、その酒蔵独自の味わいを持った人気の日本酒が生まれました。
今日は大丸で買ってきた日本酒で晩酌。最近獺祭買えないので同じ山口宇部の貴です。獺祭は果実酒 のような香りと甘さだけどこれは半分果実で半分辛口日本酒の味がします。それでいて水みたいにスッって飲めます。オススメですよ一升2700円でした pic.twitter.com/zrvNcYaCfZ
— green (@green_welcome) June 19, 2016
貴の味はほのかに果実のようなまろやかな甘さがありながら、きりっとした辛口の感触もある不思議な味わいになっています。日本料理を食べる際に合せるとおいしいと言われることが多く、フランス料理にワインを飲む様に高級料亭でも使用されています。日本酒通な人にもお土産として人気があります。
6. 日露首脳会談で出た日本酒東洋美人
2016年の日露首脳会談でプーチン大統領に振る舞われたことで有名な「東洋美人」。澄川酒造場は2013年7月28日の山口、島根豪雨で大きな被害を受けました。澄川酒造場は山口県萩市の山間部にあり、大雨で田万川が氾濫し酒蔵は濁流によって大きな被害を受けました。精米機、タンク、蒸し機など酒造りにとって重要な機械は水没、泥まみれになってしまいました。お酒が入っていた数千本の瓶もその濁流に流されてしまい、なんとか割れずに残ったものを福岡三井の寿蔵に運び、調合しなおし出荷しました。
そこで出荷された東洋美人には澄川酒造場一同からのメッセージが書かれていました。壊滅状態の酒蔵から生き残った日本酒たちと、澄川酒造のために集まった多くの酒蔵や酒販店関係者とともに復活した東洋美人には、他の日本酒にはない、ドラマがあります。
甘口とも辛口でとも言えない全体のバランスが絶妙。香り高く上品なのに後味もスッキリしている日本酒「東洋美人」は初心者に最もおすすめの人気の日本酒とされています。フルーティーな香りと柔らかい口当たりが飲み飽きることがない日本酒を作り上げています。中にはマンゴーやリンゴのようと評する方も。女性にも飲みやすくおススメですが、ワインが好きなかたにもおいしいと人気のお酒です。
東洋美人美味しいよねー
— みこちそ⛸ (@mikotisoZ) March 31, 2017
辛口良さ
7.山口が誇る人気日本酒獺祭
「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」を掲げて伝統と手作りに甘えることなく、新しいものを作ろうとしてきた旭酒造株式会社によって作られました。精米後、米は最大144時間の精米時の摩擦熱により完全に水分を失っています。水分を元の数値に戻すために30日以上貯蔵して水分含有量が戻った米を洗米します。洗米後の米の持つ水分を0.3%以下の精度にするため、一般的には大吟醸でだけ使われる技術で手洗いされます。人でも時間もかかるやり方です。機械ではできない精密な水分の含有量は人ので手でないとできない調節の難しい方法で作られます。
獺祭は一口含めばミネラルウォーターのように味を感じず、しかし果物のように甘酸っぱい味を感じ、わずかに甘く喉ごしがきりっとすっきりします。そのあとにふわりと日本酒の香りがするため、度数の高いお酒によくある苦みや焼けるような喉ごしがないため、一息でごくりと飲んでしまえる味です。初心者でもその飲みやすさに気付かず飲んでしまい、あっという間に酔っぱらってしまう人もいるほどです。
奥深い山口日本酒
山口県の特に岩国市は清涼でおいしい水が豊富で、日本酒造りに最適な土地柄でした。しかし山口県のあちこちの酒造家はその土地にしかな水を使い、努力を重ね、新しい技術を取り込んで日本酒造りに取り掛かりました。結果、山口県はあにこちで「ここでしか作れない日本酒」を完成させ、世界で通用する「SAKE」文化の末端を担いました。いまや山口県の地酒は山口だけではなく、日本全国、海外でも通用する日本酒として、売られています。
いかがでしたでしょうか? 山口の地酒はお土産としてもおすすめですが、ぜひ山口の郷土料理や山口の料理に合うように作られているので、お食事をするときにもおすすめです。山口での食事に、お土産の際に、参考にしていただけると嬉しいです。
もっと山口の情報を知りたいアナタへ!

RELATED
関連記事

RELATED
- 山口県おすすめ寺・神社ランキングTOP10!有名なパワースポット観光地!
本州の西端・山口県にある、パワースポットとしてもおすすめの寺・神社をランキングTOP10でご紹介します。山口観光といえば「...
nomad works
- 山口県道の駅おすすめランキングTOP10!温泉もある人気の施設をご紹介!
山口県の道の駅は23駅あります。県別で17番目に多い県です。1位は北海道117駅で2位の倍以上です。山口県は北側は日本海、...
TA27
- 山口の元乃隅稲成神社は鳥居がたくさんで有名!絶景も素晴らしい!
山口県・長門市に位置している「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」は、日本海に面した、たくさんの鳥居が連なっている...
kana
- 別府弁天池はコバルトブルーの湧水が人気!隠れたパワースポットとしても話題
隠れたパワースポットとしても話題の山口県美祢市の別府弁天池。透き通ったコバルトブルーの湧水は大変神秘的で一見の価値ありです...
yuzuki35
- 竜王山公園は桜の名所!見ごろはいつ?おすすめのお花見スポットは?
日本人が大好きな花の一つである桜ですが、山口県にある竜王山公園が桜の名所だとご存知でしたか?今回は竜王山公園の桜の見ごろが...
kananchuchu
- 山口の瓦そばがおすすめの有名店10選!山口県発祥!おいしいと人気!
山口県のご当地グルメで代表的な物が下関のふぐを思い浮かべますが、山口県にはもう一つ県民食とも言えるご当地グルメがあります。...
津々木和男
- 山口県おすすめグルメランキングTOP20!おいしい名物と有名店を一挙紹介!
本州の最も西に位置する山口では、周囲三方を取り囲む海の恵みのグルメが沢山。その中でも下関のフグは有名で他にも剣先いか、はも...
asiasi
- 山口県キャンプ場ランキングTOP10!豊かな自然とコテージも楽しめる!
山口県は三方が海に面しており、内陸部の多くは山岳地帯。その為、山口県では様々な姿の自然と触れ合うことができ、キャンプ場も豊...
wolt
- 山口名物ばりそばとは?おいしいと話題の人気店をご紹介!ふぐだけじゃない!
山口県の名産物はふぐだけではありませんよ!実は名物のばりそばと言う食べ物をご存じでしょうか?今回おいしい『ばりそば』の有名...
LOOK
- 元乃隅稲成(もとのすみいなり)神社は絶景!観光のアクセス・御朱印は?
山口県長門市の「元乃隅稲成神社」は、『日本で最も美しい場所31選』に選ばれた絶景で有名な神社です。「立ち並ぶ鳥居の美しさ」...
nomad works
- ときわ公園はイベントたくさん!動物園・遊園地もある子供連れに人気の遊び場
山口県宇部市にある「ときわ公園」は、大きな総合公園で、敷地内には遊園地や動物園があり、ファミリーの人気のスポットとなってい...
kana
- 山口のラーメン屋人気ランキング!おすすめしたい名店まとめ!
関門橋などで有名な山口県ですが、今回はそんな山口県にあるラーメン店を紹介します。ラーメンの名店なども多数紹介しますので是非...
kurumiru
- 山口県観光スポット厳選10選!自然豊かなおすすめ絶景スポットをご紹介!
歴史的な名所で知られる山口県。観光で訪れる人も多い県ですが、山口県には数々の自然が作り出した絶景があります。海と山に囲まれ...
柳沢吉
- 山口県お土産ランキングTOP15!お菓子などもらってうれしい人気商品!
山口は日本の絶景ランキングで1位をとった角島のある県。特産品も多く、お土産の種類が豊富すぎてどうしようか迷ってしまうことが...
柳沢吉
- 瑠璃光寺五重塔を見に行こう!アクセス・御朱印は?おすすめの観光スポットは?
山口県山口市にある瑠璃光寺五重塔は、日本三名塔の一つとして数えられるほどの圧倒的な美しさが人気。「西の京やまぐち」のシンボ...
nomad works
- 山口県の温泉おすすめランキングTOP15!日帰り温泉宿で癒されよう!
山口県の地元の人しか知らない日帰り温泉おすすめスポット15ランキングです。絶景の露天風呂や家族風呂や色んな温泉の種類の温泉...
石田祐江
- 秋吉台サファリランドは家族連れに人気!アクセス・料金は?おすすめの動物は?
山口県美祢市美東町にある秋吉台サファリランドは、日本三大カルスト台地と言われる国定公園秋吉台のすぐ近くにあり、家族連れで楽...
Yuwi
- 福徳稲荷神社はパワースポットで人気!ご利益・御朱印・お守りの種類などご紹介!
福徳稲荷神社は海の見える絶景パワースポットとして人気があります。ここでは福徳稲荷神社のご利益などの基本情報に加え、千本鳥居...
YS
- 山口県の名所巡りならココ!観光を楽しめるおすすめスポット21選!
山口県といえば秋吉台や関門橋が有名ですが、そのほかにも数多くの観光名所がたくさんあります。山口県は自然が豊かな場所なのでそ...
おもち
- 山口でふぐ料理を食べるなら?旅館や美味しい店を旬の時期とあわせて紹介!
ふぐの名産地の山口県下関市には、ふぐ料理が楽しめる美味しい店や旅館等の名店が沢山あります。特にふぐが旬の冬にはふぐ料理がい...
TabiNeco
- 山口の方言はかわいい!「~っちゃ」や「~そ」といった語尾が特徴的!
山口県は総理大臣を8人排出していますが、何事においても全国的には中クラスに位置することが多い県です。さらに、山口弁、山口の...
yuribayashi