地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

平等院の御朱印は何種類ある?頂ける場所や時間もあわせてご紹介!

平等院の御朱印は何種類ある?頂ける場所や時間もあわせてご紹介!
投稿日: 2018年9月15日最終更新日: 2020年10月8日

京都の観光地として外すことができない平等院は、御朱印を集めている方にも人気です。そこで平等院鳳凰堂などの見どころとともに、平等院の御朱印の情報について紹介します。平等院だけではなく塔頭寺院でも御朱印がいただけるので、そちらの情報も紹介します。

平等院で御朱印をいただこう見出し

Photo by cyesuta

京都の観光地は京都市内だけではありません。京都市外にも観光する場所が多くありますが、その中でも人気が高いのが平等院ではないでしょうか。古き藤原氏の栄華を今に伝える平等院は、近年修復が終わり、当時の美しさが復活したとされています。この平等院の御朱印の種類やいただく場所などについて紹介します。

平等院とは見出し

Photo by cyesuta


平等院は京都府宇治市にある寺院です。もともとは時の左大臣源融が別荘にしていましたが、宇多天皇にわたり、998年に時の摂政藤原道長の別荘となりました。道長が亡くなった後、それを引き継いだ息子の藤原頼通は1052年にこの地を寺院としました。これが平等院のはじまりとされています。

Photo by ippoippo

当時、日本には、釈尊の入滅後2000年が経つと仏法が廃れるとする「末法思想」が広まっていました。この末法初年とされたのがこの1052年であり、当時のさまざまな天変地異はそのせいであるとして恐れられました。

そこで当時の貴族たちは、来世で極楽浄土に行くことを願って、阿弥陀如来を本尊とする寺院を盛んに造営していました。頼通もまた極楽浄土をこの世にあらわすものとして1053年に平等院鳳凰堂を建てたのです。

Photo by 8ware

しかし当時造られた多くの堂塔はその後の戦乱などにより悉く焼失しました。平等院鳳凰堂は平安時代の貴族が建立した寺院が、建物、仏像、壁画、そして庭園とすべてそろって残存するものとしては日本唯一のものです。ただし建物のうちで残っているのは鳳凰堂のみです。

Photo by Sean-Su

現在の平等院鳳凰堂は1994年にユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成要素の一つに登録されているほか、鳳凰堂、阿弥陀如来坐像、梵鐘など複数の国宝を持ち、平等院の庭園は史跡・名勝に指定されるなど、多くの文化財を持ち、多くの観光客が訪れる場所となっています。

Photo by MShades

ちなみに、平等院鳳凰堂や鳳凰像は古くから日本の切手やお金に取り入れられてきました。現在使われている10円硬貨の表面には鳳凰堂が、一万円札の裏面には鳳凰堂の屋根の上にある鳳凰がデザインされています。そのほか、現在普通切手として使われているものにも鳳凰堂がデザインされたものがあります。

京都の平等院を観光!見どころや周辺のおすすめのランチもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
京都の平等院を観光!見どころや周辺のおすすめのランチもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
10円玉の絵柄としても有名な京都の平等院について調べてみました!世界遺産でもある平等院に一度は行ってみたいと考えているアナタにおすすめスポットやランチなど見どころ満載にしましたので、京都の平等院に興味のある方はぜひご覧ください!

平等院へのアクセス見出し

Photo by wongwt

それでは、平等院へのアクセスについて紹介します。まず、車でのアクセスについてですが、平等院には専用駐車場がありません。ですから車の場合は周辺にある駐車場を利用することになります。できれば公共交通機関を利用してアクセスすることをおすすめします。

公共交通機関を利用してアクセスする場合ですが、最寄り駅が2つあります。1つはJR「宇治」駅、もう1つは京阪電車宇治線の「宇治」駅です。どちらの駅からでも徒歩で10分ほどで平等院へアクセスすることができます。

京都、奈良方面からアクセスする場合は、JR宇治駅を利用するのが便利です。京都駅、奈良駅ともにJR奈良線の「みやこ路快速」を利用すると一本で行くことができます。

Photo by Kentaro Ohno

大阪方面からの場合は、京都駅で奈良線に乗り換える他に、京阪電車を利用する方法もあります。その場合は中書島駅まで特急などで出、宇治線に乗り換えて宇治駅まで行くことになります。どちらでもアクセスしやすい方を使うとよいでしょう。

両方の宇治駅からは、まずは宇治川を目指します。宇治川の西側のたもとまで来ると、そこから平等院鳳凰堂への表参道が伸びているので、その参道を利用すれば、迷うことなく到着できます。たもとのところには紫式部の石像があるので、それが目じるしになります。

平等院鳳凰堂へのアクセス方法は?電車(JR・京阪)やバス・徒歩など紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
平等院鳳凰堂へのアクセス方法は?電車(JR・京阪)やバス・徒歩など紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
平等院鳳凰堂は京都府の宇治市にある平安時代を代表する建造物のひとつで、1994年には世界遺産にも登録されました。平等院鳳凰堂へアクセスする方法にはいろいろなパターンがあり、それぞれのスケジュールに応じてアクセス方法を使い分けることができます。

平等院は御朱印ではない?見出し

ところで、平等院では、御朱印のことを「御集印」と呼んでいます。平等院では、拝観をした証明として印を紡いでいくという意味で「御集印」という言葉を使っているのだそうです。そのため御朱印帳は「集印帳」、御朱印をいただく場所は「集印所」となっています。ただ、ここからは「御朱印」で述べていきます。

平等院の御朱印がいただける場所は?見出し

Photo by coniferconifer

それでは、平等院で御朱印をいただく場所を紹介します。平等院では御朱印がいただける場所が合計3か所あり、4種類プラス1種類の御朱印をいただくことができます。

この3か所ですが、1か所は平等院そのもので、ここで2種類の御朱印をいただくことができます。残り2か所は平等院鳳凰堂の西側にある2つの寺院でいただくことになります。現在の平等院はこの2つの寺院の共同管理となっているのですが、この2つの寺院は不定期に御朱印を授与しているため、行く時期によってはいただけない可能性もあります。

Photo by wongwt

平等院で御朱印をいただく場所は先ほど述べた「集印所」です。正門から入り、鳳凰堂を拝観して、文化財が展示されている「平等院ミュージアム鳳翔館」に行く途中に小さな建物があり、そこでいただくことができるようになっています。

残り2か所は鳳翔館を出て、ちょうど鳳凰堂の裏手に当たる寺院です。浄土院と最勝院という2つの寺院があり、いただけるのは浄土院で1つ、最勝院の中の不動堂で1つということになります。

平等院で御朱印がいただける時間は?見出し

Photo by eitarov

平等院で御朱印をいただくことができる時間ですが、拝観時間と少し違います。平等院の庭園の拝観時間は8時30分から17時30分(受付は15分まで)となっているのですが、御朱印をいただくことができるのは9時から17時までとなっているのです。

ここで一つ問題になるのは、鳳凰殿内部の拝観の時間との兼ね合いです。現在鳳凰堂の内部の拝観ができるようになっており、平等院に行くならぜひ拝観をおすすめしたいのですが、こちらは20分ごとに定員50名と時間指定があります。

Photo by wongwt

ですから、もし平等院で鳳凰堂の拝観と御朱印の両方を考えているのであれば、まずは鳳凰堂内部拝観の申し込みをし、時間を確定させてから御朱印をいただきに行くことをおすすめします。鳳凰堂と集印所は場所も近いので、集印所の混雑状況と指定時間を見比べて決めるとよいでしょう。

次に浄土院と不動堂の御朱印についてですが、こちらは平等院の集印所と違い、書く方がその場所に常駐しているというわけではありません。そのため書いてくださる方がいない時間帯などは受付をしていただけない場合もあります。基本的には16時30分ごろまでは受付をしてくれるようです。

観光シーズンや休日など、多くの観光客が見込まれる時期はこの2か所も御朱印をいただくことができる可能性が高いですが、その場合も時間に余裕を持たせて行くことをおすすめします。

平等院の御朱印は何種類ある?見出し

以上述べたように、平等院の御朱印は合計4種類プラス1種類をいただくことができるようになっています。ちなみに集印所で授与されている2種類は両方とも一度にいただくことができます。その場合、初穂料は1種類300円となっているので、600円かかることになります。

平等院の御朱印帳は?見出し

平等院に行く機会に御朱印を集め始めたいという方もいるかもしれません。また、平等院という有名寺院の御朱印帳を持ちたいという方もいるでしょう。その場合、平等院でオリジナル御朱印帳を購入することになります。平等院にはオリジナルの御朱印帳があります。こちらも集印所で購入できます。

先ほど述べたように、平等院では御朱印のことを御集印と言います。そのため御朱印帳にも「集印帖」と記載されています。紺、黄土色の地に、鳳凰堂や鳳凰がデザインされているもののほか、「集印帖」という題箋がついているのみのタイプのものが三種類(朱、紺、緑)あります。

平等院の御朱印1:鳳凰堂見出し

それでは、具体的に平等院でいただける御朱印を紹介していきましょう。まずは平等院の集印所でいただけるもの2種類からです。

1つめは「鳳凰堂」という文字が入るタイプのものです。鳳凰と「鳳凰堂」の文字が入る御朱印と、「平等院」という御朱印が捺されます。中央に「鳳凰堂」という文字と、右に「奉拝」と年月日、左に「宇治平等院」という文字が揮毫されます。

平等院の御朱印2:阿弥陀如来見出し

もう1種類のものは、本尊である「阿弥陀如来」の文字が揮毫されるタイプの御朱印です。先ほど述べたように、こちらも同じ集印所でいただくことができます。

こちらは平等院の山号である「朝日山」と梵字、「平等院」という御朱印が捺され、「阿弥陀如来」「宇治平等院」の文字が揮毫されています。

Photo by masato_photo

なお、本来、御朱印は本堂や本尊を参拝した後でいただくのがルールです。ただ、先ほども述べたように、鳳凰堂の内部拝観をする時に阿弥陀如来の拝観もできることになっており、タイミングによっては順番が前後することがあるかもしれません。その場合には御朱印をいただいたあとで拝観をすればよいでしょう。

平等院の御朱印3:浄土院見出し

次に集印所でいただくことができない御朱印について紹介します。まず浄土院の御朱印についてです。浄土院の御朱印をいただく場所は、本堂の向かって左手になります。

この浄土院と次に述べる最勝院ですが、この2つはいずれも平等院の塔頭寺院となっています。もともと平等院は浄土宗と天台宗を兼ねており、勢力争いが起こっていました。そこで1681年、寺社奉行の裁定が行われ、浄土宗と天台宗の共同管理の寺院とされました。

浄土院はこのうち、明応年間(1492年から1501年)に平等院修復のために創建された寺院とされており、浄土宗の寺院です。1780年刊行の「都名所図会」には「平等院奥印」「浄閣」という名前で出てくるそうです。

そのため浄土院の御朱印には仏像の絵とともに「浄閣」という御朱印が捺されるのが特徴です。また揮毫にも「平等院 浄閣」とあります。中央には「無量寿」とあり、仏像の絵の御朱印とともに当時の浄土思想をあらわすようなものとなっています。

平等院の御朱印4:不動堂見出し

もう1種類の不動堂の御朱印をいただくことができるのが最勝院です。最勝院は天台宗の寺院で、1654年に京都東洞院の六角勝仙院(住心院)の僧が平等院に移住して創建されたと伝えられています。

最勝院は源頼政の墓所があるところとして知られています。源頼政は平氏が権力を握っていた時期に、源氏として初めて従三位という位を得た人物なのですが、後に以仁王を奉じて平家を打倒しようとしたものの露見、1180年の宇治川の戦いで平等院内で自刃した人物です。

そのため、最勝院では不動堂の御朱印と、もう1つ源頼政の辞世の句のものをいただくことができます。先ほどプラス1種類と述べたのがこの辞世の句のものです。

不動堂の御朱印は梵字や「最勝院」、他1種の御朱印が捺され、「不動明王」という揮毫があります。寺名は「平等院内最勝院」と揮毫されます。

また、辞世の句のほうは「源頼政卿」「平等院」の御朱印のほか、「芝扇」(扇芝)という御朱印が捺されます。この「芝扇」は頼政が自害した場所である「扇之芝」のことです。辞世の句は「埋もれ木の 花咲くことも なかりしに 身のなる果てぞ 哀れなりける」というものです。

平等院で御朱印をいただくときの注意点見出し

Photo by wongwt

平等院は京都観光としてはメインの場所の一つです。そのためほぼ一年中混雑することが多く、特に観光シーズンには大混雑が予想されます。特に鳳凰堂の内部拝観が混雑しがちで、時期によっては数時間単位で待ち時間が発生することもあるようです。

当然、御朱印をいただくところも混雑することが考えられるので、平等院での拝観時間は余裕を持たせることが必要です。平等院に着いたらすぐに鳳凰堂の内部拝観の時間を予約し、そのあとで御朱印などを回るとよいでしょう。

なお、拝観の順番は特に決まっていないので、先に鳳翔館に行って文化財などを実際に見てくるのもおすすめです。壁面にあったとされる木造雲中供養菩薩像や鳳凰の実物なども見ることができます。

平等院で御朱印をいただいたら見出し

京都観光で平等院を入れる場合、宇治の他の観光スポットと組み合わせるのがおすすめです。やはり京都市内からは距離があるため、一緒に組み合わせるとどうしても時間ロスが発生するためです。

平等院から徒歩で数分の範囲にあるのが橋姫神社です。宇治橋を守る神社とされており、ちょうど平等院の表参道の途中の一本隣のところにあります。ですから参拝の行き帰りに寄って参拝することができます。

また、平等院の南門の近くにあるのが県神社です。こちらは古く大和政権下の県(あがた)に関する神社とされており、1052年に平等院を寺院としたときにこの神社を鎮守としたとも言われています。こちらも平等院の参拝の行き帰りに参拝できる神社です。こちらを見てからまっすぐ駅の方に向かって、橋姫神社に行くのもいいでしょう。

Photo by wongwt

このほか、徒歩で行ける範囲に宇治神社や宇治上神社などの有名な神社も多くあるので、平等院鳳凰堂と組み合わせてもよいでしょう。こちらは鳳凰堂とは宇治川の対岸になります。また、歩くと少し距離がありますが、三室戸寺はあじさいが有名な寺院で、あじさいの時期には多くの観光客でにぎわいます。

宇治神社の御朱印などはうさぎモチーフで可愛い!宇治上神社との関係性は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
宇治神社の御朱印などはうさぎモチーフで可愛い!宇治上神社との関係性は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
京都府の宇治市にある宇治神社はうさぎと縁が深い神社として有名です。境内にはうさぎの像があるほか、うさぎをデザインした御朱印帳やお守り、おみくじなどがあります。この記事ではそんな宇治神社について、宇治上神社との関係性なども含めてご紹介します。

平等院の御朱印を授与してもらおう見出し

Photo by cyesuta

宇治の平等院は、鳳凰堂をはじめとした文化財の宝庫です。平等院に行くと、平安時代の貴族が願う極楽浄土の姿を目にすることができるでしょう。修復も終わり、創建当時の姿により近づいた平等院を参拝して、ぜひ鳳凰堂の内部を拝観して、御朱印をいただいてきてください。

投稿日: 2018年9月15日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote