地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

上高地の観光は夏がおすすめ!モデルコースあり!人気避暑地のみどころは?

上高地の観光は夏がおすすめ!モデルコースあり!人気避暑地のみどころは?
投稿日: 2017年4月25日最終更新日: 2020年10月7日

長野県の避暑地である上高地は、青い空と美しい山々、そして透明な川、池などがあるとても素敵な観光地です。上高地は、夏場のベストシーズンになると登山客をはじめ、ハイキングを目的に観光へ訪れる人々が多く、賑わいます。大自然が美しい上高地の魅力をお伝えします。

上高地について見出し

Photo by houroumono

長野県の上高地に観光へ行ったことはありますか?平均の標高が1500メートルの上高地は、長野県西部、飛騨山脈に位置しており、一年を通して気温が低い山岳地です。上高地は夏のベストシーズンに観光へ行くと、アルプス山脈の見渡す限りの絶景、美しい水、神秘的な自然など、見どころがたくさんです。今回は、上高地へ行ったら是非観光していただきたい観光地をモデルコースを含めてご紹介します。

上高地の観光シーズンはいつ?見出し

Photo by 和椛山水

上高地の観光ベストシーズンは、夏場の7月・8月です。同じ長野県内であっても、麓の松本市内と比べて、平均気温が5度から10度ほど下がることもあるため、夏場でも羽織は必須です。6月でもまだまだ冷え込む日が多く、平均気温が17.1度と長袖シャツや上着が必要です。7月になると平均気温が21度、8月は22.4度となり、日中は半袖で過ごせます。しかしながら朝晩は冷え込むこともあるため、長袖の上着などは必須です。

東京などの気温と比べると、平均気温が10度から15度程低いこともあるため、東京がもう暖かくなってきたからと行って薄着で上高地へ行くと、かなり寒い思いをするため要注意です!特に春先・秋口の季節が変わる時などは、最低気温がなんと氷点下になることもあります。上高地へ観光へ行く前に、現地の気温をしっかりとチェックすることおすすめします。

上高地観光のおすすめの服装見出し

さて、そんな1日の気温差が激しい上高地ですが、観光の際、どんな服装がおすすめなのでしょうか?上高地へハイキングへ行く方は、コースにもよりますが割と歩きますので、動きやすく、暑くなったり寒くなったら直ぐに脱ぎ着できるような重ね着をおすすめいたします。夏場のベストシーズンの観光の場合、下は半袖で、その上にウィンドブレーカーやフリースなどの上着を持参しましょう。

Photo by nowasforjason

夏のシーズン以外の季節の場合には、日中でも冷えることが多いため、セーターなどの厚めの洋服が必要です。山の天気は変わりやすいため、夏のシーズンの観光でも、念のため1枚多めの上着を持って行った方が良いです。また、靴はちょっとしたハイキングでもトレッキングシューズか履き慣れたスニーカーが必須です。舗装されていない山道も多いため、歩きやすく長時間歩いても大丈夫な靴を用意しましょう。

上高地観光の服装について紹介!ハイキングや散策にもおすすめの持ち物とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上高地観光の服装について紹介!ハイキングや散策にもおすすめの持ち物とは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
長野県の避暑地である上高地は、夏場のベストシーズンになると多くの観光客が訪れる人気のスポットです。今回は、上高地観光の服装や、ハイキングや散策にもおすすめの持ち物などをご紹介いたしますので、服装等参考にしていただければ嬉しいです。

上高地観光へのアクセスのおすすめ見出し

上高地は自然保護のため、マイカーの規制を行っており、上高地まで車で行くことは不可となっています。沢渡か平湯の駐車場に車を停めて、その後バスまたはタクシーに乗り換えて上高地まで向かいます。電車の場合、JR松本駅かJR高山駅から1日1便の路線バスかタクシーに乗り換えて上高地へ向かうか、JR松本駅から上高地線で新島々駅で下車し(松本駅〜新島々駅まで約30分)路線バス、もしくはタクシーで上高地に向かいます。

電車の場合、JR松本駅・JR高山駅からの上高地までのアクセスが不便なため、可能であれば直行バスをおすすめします。新宿・大阪から直行バスが格安で出ているため、とても便利です。大正池、帝国ホテル前、上高地バスターミナルなど、ご自身のハイキングのコースによって、好きなところで降りられます。夜行バスと早朝バスが出ており、夜行バスの場合は現地には早朝に到着、早朝バスの場合、現地には夜中に到着します。

上高地に駐車場はある?マイカーでのアクセス方法や混雑状況を調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上高地に駐車場はある?マイカーでのアクセス方法や混雑状況を調査! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
夏場や紅葉の時期に多くの観光客が訪れる上高地ですが、マイカーで行く際、駐車場はどうなっているか知っていますか?今回は、上高地に駐車場はあるのか、マイカーでのアクセス方法や混雑状況、料金や穴場駐車場など、一挙ご紹介いたします。

上高地観光の見どころ見出し

上高地観光の一番の見どころは、夏のシーズンの、青い空と見渡す限りのアルプス山脈の美しい山々、透き通る綺麗な水などの大自然です。同じ日本国内とは思えないほどの自然の美しさを持つ上高地は、見どころが満載です。そんな上高地のハイキングコースの中で、絶対に足を止めてご覧いただきたいおすすめの観光地をご紹介します。

上高地観光おすすめ1「大正池」見出し

上高地の中でも見どころの1つの観光地は「大正池」です。大正池は、雄大なアルプス山脈の穂高を水面に映しており、その池の中に立っている枯葉の木々がまた幻想的に見える美しい池です。大正池の歴史は、大正4年(1915年)に焼岳が大噴火を起こして突然現れた奇跡的な池なのです。その時に水没してしまった林が、現在大正池に立っている枯れ木として残っています。

大正池という名前は、大正時代に出来たということから、その名前が定着したそうです。大正池は、標高1490メートル・深さ3.9メートル・周囲2.4キロメートル余りの大きさです。日中も美しいですが、夕暮れや早朝の姿も神秘的でおすすめです。

上高地観光おすすめ2「ウェストン碑」見出し

イギリス人の宣教師である「ウォルター・ウェストン」の石碑が、河童橋から徒歩で約20分の場所に位置しています。ウェストンは、日本各地の名峰を制覇した登山家でありました。上高地にもやって来て、山の案内人である上條門次と北アルプスの登山をし、その後、上高地の魅力を人々に伝えるため、1896年に本を出版し(日本アルプスの登山と探検)登山の魅力を日本に浸透させてくれた栄光を讃えて石碑を建てました。

上高地観光おすすめ3「河童橋」見出し

上高地といえば「河童橋」という程、有名な河童橋。上高地の中心であり、シンボルと言っても過言ではありません。河童橋から眺めるアルプス山脈や梓川は、特にお天気の日にはとても美しく、何度見てもやみつきになってしまう程の絶景です。河童橋は上高地バスターミナルより徒歩5分の場所に位置しており、周辺にはホテルやお土産屋さんなどがあり、夏のベストシーズンには特に人々で賑わっています。

上高地観光おすすめ4「田代池」見出し

大正池の近くにある、草原に広がる浅い池である「田代池」田代池は、上高地の湿原と呼ばれています。田代とは水田のことをいい、まるで水田のような池でとても穏やかな景色が広がっています。透き通った水面には周辺の木々が鏡のように映っており、5月には新緑、10月には紅葉、晩秋の霧氷の姿もおすすめです。四季折々に様々な姿を見せてくれる見どころ満載の池でおすすめです。

上高地観光おすすめ5「明神池」見出し

筆者がおすすめしたい上高地の見どころのナンバー1は、「明神池」です。こんなに美しい風景を見たことがないという位、息をのむほど美しい池です。まさしく神がいると思える程、幻想的な明神池は、河童橋から徒歩で1時間あまりの距離がありますが、歩いた甲斐があったと思えます。明神池は一之池と二之池があり、池に入る入口には穂高神社奥宮が鎮座している神域であります。

辺りは人の姿も少なく、静寂な様子。早朝の朝靄はまた昼間とは異なった幻想的な姿を見せてくれるのでおすすめです。また、例年10月8日は明神池で穂高神社奥宮例大祭が開催されます。歩いてでも一度は目にしたい絶景、ここにあります。

明神池は上高地のパワースポット!釣りや散策も人気でおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
明神池は上高地のパワースポット!釣りや散策も人気でおすすめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
標高3000メートル級の山々が連なることで有名な長野県。そのなかでも人気の観光地として有名な上高地には、上高地のはじまりの地として名高い「明神池」があります。今回は上高地で最強のパワースポットとしても人気のある「明神池」の魅力を紹介したいと思います!

上高地観光モデルコース1(1時間コース)見出し

軽くハイキングを楽しみたい方におすすめのコースです。バスターミナルから「河童橋」を通り、「梓川右岸」、「ウエストン碑」、「田代橋」、「梓川左岸」、そしてバスターミナルに戻ります。あまり名所はご覧いただけませんが、アルプス山脈を見ながら上高地の空気を楽しむようなコースですね。

上高地観光モデルコース2(2時間コース)見出し

おすすめの明神池まで行けるプランです。バスターミナルから「河童橋」→「梓川左岸」→「明神池」→「梓川右岸」そして河童橋、バスターミナルへと戻るコースです。ちなみに田代橋、大正池をご覧いただきたい場合は、反対側にあるため、2時間コースでは厳しいです。

上高地観光モデルコース3(3時間コース)見出し

もう少しじっくりと散策したい方におすすめのコースはこちら。バスターミナルから「河童橋」→「明神分岐」→「明神池」→「河童橋」→「ウエストンレリーフ」→「田代橋・穂高橋」→「中の瀬園地」そしてバスターミナルに戻ります。

上高地観光モデルコース4(4時間コース)見出し

この辺からは結構ハードなウォーキングコースとなりますが、アルプス山脈の自然を眺めながら、見どころをしっかり抑えて行きましょう!バスターミナルから「河童橋」→「ビジターセンター」→「明神橋」→「明神池」→「河童橋」→「ウエストン碑」→「田代橋」→「自然研究路」→「大正池往復」そしてバスターミナルに戻るコースです。

上高地観光モデルコース5(5時間コース)見出し

本格的なウォーキングとなるため、しっかりとした登山用の装備が必要なコースとなります。バスターミナルから「河童橋」→「明神」→「徳沢」→「新村橋」→「徳沢」→「明神橋」→「明神池」→「河童橋」→「ウエストン碑」→「田代橋」そしてバスターミナルに戻ります。上高地の見どころを楽しむというよりも、ハイキングを目的としたハイキング中級者以上のコースです。

上高地で本気で登山がしたい方に見出し

上高地では、軽くハイキングがしたい方には、上記4時間位までのコースがおすすめです。アルプス山脈を眺めながら、上高地の見どころを抑えられます。あまりハイキングに慣れていない方には明神池くらいまでの距離がおすすめです。また本格的な登山がしたい方には、下記コースがあるので、ご参照ください。

徳沢

明神から徒歩60分、河童橋から約2時間程歩いた場所にある「徳沢」明るく開放的な草原となっており、5月頃には白い可憐な花の「ニリンソウ」やエンレイソウ、ベニバナイチヤクソウ等の草花が咲き、美しい景色が広がります。明神から徳沢までの間に見どころが特に何もなく、途中でめげそうになる道のりですが、美しい風景をお目当てに頑張りましょう!

横尾

河童橋から徒歩3時間で到着する横尾。緩やかな山道の先に位置しております。3時間という道のりを歩き到達した場所は、河童橋とは異なったアルプス山脈に囲まれた山の世界奥上高地。ここまで来る人は、本格的な登山を目的に訪れる方も多いため、安心して登山ができる山小屋があります。横尾から登山する山は穂高岳、槍ヶ岳、蝶ヶ岳、涸沢等、北アルプス登山の出発の起点となっています。その他食堂もあり日帰りでも利用可能。

上高地でのウォーキングで注意点見出し

ハイキングをしている際、特に心配になる事といえばトイレのことではないでしょうか。基本的にはトイレ・休憩所共に十分にあります。しかしながらコースによっては、次回のトイレ・休憩所まで時間がかかる場合もありますので、事前にマップを見て、位置関係をしっかりとチェックしましょう。

また上高地では銀行やATMなどの施設がないたため、上高地にお越しいただく前に必ず現金は用意しておきましょう。またクレジットカードが使えるお店も多くあります。尚、上高地の観光は一年中オープンしているわけではありません。上高地の観光シーズンは、開山祭4月27日から11月15日の閉山祭までとなります。それ以外の季節はお休みとなり、釜トンネルより上は交通機関の運行もしていないのでご注意を。

上高地観光で自然以外の見どころ見出し

さすが大自然の上高地。アルプス山脈を眺めながらハイキングをしていると、猿に遭遇することがあります。しかし野生の猿のため、油断は禁物。近づくと挑発をしてきたり、攻撃をされることもあります。猿を見かけたら、遠くから眺める程度で放っておきましょう。

アップルパイ

上高地でも有名なアップルパイ。河童橋のすぐ近くにある「トワサンク」というお店で販売しています。まるごとりんごを食べているような濃厚さ、ジューシー感はやみつきになりそうです。特に夏のシーズンに、美しい景色を眺めながらテラス席で食べることがおすすめですよ。

上高地の宿泊施設見出し

上高地で有名な宿泊施設といえば、河童橋付近にある五千尺ロッヂや上高地アルペンホテル、ホテル白樺荘、ウェストン地区にある上高地帝国ホテル、上高地温泉ホテルなどがあります。今回ご紹介したい宿は、登山の際に気軽に宿泊ができる山小屋「朝焼けの宿明神館」です。明神館は、その名の通り、明神池の近くに位置しています。

山の旅舎 五千尺ロッヂ

住所:
長野県松本市上高地4468
アクセス:
車/中央自動車道、岡谷JCTで長野道へ~長野道松本IC~R158を高山方面へ約35キロ。沢渡駐車場からバスに乗り換え 車以外/JR松本駅乗換、松本電鉄上高地線新島々駅下車。上高地行バス
料金の目安:
サイトでご確認ください
宿泊時間:
宿泊時間: 15:00 (IN) 〜 11:00 (OUT)
提供:

ホテル白樺荘・志賀高原

住所:
長野県下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池
アクセス:
車/関越道経由上信越道、上越方面へ~信州中野IC~国道292号線で25km、蓮池分岐点の右手前 車以外/長野新幹線長野駅東口から急行バスで70分、蓮池下車徒歩1分。
料金の目安:
サイトでご確認ください
宿泊時間:
宿泊時間: 15:00 (IN) 〜 10:00 (OUT)
提供:

明神館からは、穂高岳の朝焼けは最も美しくご覧いただける場所にあります。また明神池から近いため、早朝に起きて、明神池の朝靄を見に行くのにも便利。ホテルではなく、まさしく山小屋という名称が合っていますが、掃除はいき届いており、夕食は地元で取れた川魚などを中心に豪華!リーズナブルな価格で宿泊ができるので、夏のシーズンには賑わっています。

また上高地には、殆どの場所にゴミ箱を用意しておりません。ご自身で出したゴミは、各自で持ち帰るという気持ちでお願いします。そのため、ビニール袋をご持参いただくと便利です。施設で出たゴミは、その施設内のゴミ箱に入れましょう。自然を美しくキープするためにも、皆さん一人一人の心がけが大切です。

上高地帝国ホテルに泊まってみた!口コミで人気の朝食やランチに感動! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上高地帝国ホテルに泊まってみた!口コミで人気の朝食やランチに感動! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
上高地を訪れる人の多くが「一度は宿泊してみたい」と口を揃えるのが、上高地帝国ホテルです。今回は、上高地帝国ホテルに宿泊した経験がある方の口コミをもとに、朝食・ランチ・ディナーといったグルメやホテルの雰囲気など、上高地帝国ホテルの魅力をご紹介します。

上高地へハイキングへ行こう!見出し

Photo by HIRAOKA,Yasunobu

長野県の避暑地である上高地についてご紹介いたしました。上高地には、大正池を始め、河童橋や田代池、明神池など、多くの見どころがあります。ベストシーズンの夏には、青い空に透き通った川の水がより一層美しく見れ、一度見ると、また見たい!と虜になります。登山まではしなくても、気軽にハイキングをしに、今年の夏のシーズンには、上高地に行きませんか?

投稿日: 2017年4月25日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote