地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

夜釣りが楽しい!おすすめの時間帯・仕掛け・ルアーと釣れる魚も紹介!

夜釣りが楽しい!おすすめの時間帯・仕掛け・ルアーと釣れる魚も紹介!
投稿日: 2019年4月19日最終更新日: 2021年12月9日

釣りは昼間にするものだと思っていませんか?夜釣りは実は昼間の釣りとは違い港の夜景や夏場は夕涼みを楽しみながらでき、夜釣りならではの魚を狙うなど昼間にはない楽しみ方がいろいろあります。今回はそんな夜釣りのおすすめの時間帯や仕掛け、ルアーから釣れる魚までご紹介します。

夜釣りとは?見出し

漁
Photo by TerryChen - Blooming Beauty 綻放美麗的力量

夜釣りは、夕暮れ時から明け方の間にかけて行う釣りのことで、夜行性の魚だけでなく、時には思いがけない大物が釣れることもあります。ここでは、夜釣りを楽しむための基礎から実践までの方法、夜釣りならではの仕掛けや道具の揃え方など、これから夜釣りを始めてみようという夜釣り初心者の人にも分かりやすいように紹介していきます。

夜釣りを楽しむ方法【基本編】見出し

night fishing
Photo by jonzerger

昼間の用事や仕事が終わって、前日から用意しておいた釣具と一緒に夜釣りへ出掛ける時の開放感と気持ちの高まりは、夜釣りならではの楽しい部分のひとつです。

週末しか時間が取れず、かつ家族や友人との約束などで好きな釣りに出掛けようとしても、なかなか思うように時間が取れない人にとって、夜釣りは、アフターファイブを利用して気軽に楽しむことができるレジャーです。まずは夜釣りの基本を紹介しましょう。

夜釣りの魅力

FISHING
Photo by tj3jewels

夜釣りを楽しむ人にとって、その魅力はいろいろありますが、何といっても夜に活発に活動する夜行性の魚を、効果的に釣り上げることができるのが一番の魅力です。

また昼間と違って夜は、余計な用事などに振り回されることなく、ゆったりとした釣りを楽しめるというのも夜釣りならではの魅力のひとつです。もちろん夏場の太陽が照りつける猛暑の時期は、夕涼みがてらの夜釣りが最高であることはいうまでもありません。

夜釣りに向く時間帯

night fishing
Photo by archer10 (Dennis) 203M Views

日没から日の出までの時間に釣りをすることを夜釣りといいますが、狙うターゲットや場所によって、実際に夜釣りに適した「まずめ」という時間帯があります。

釣りでよく使われる言葉「まずめ」には、朝まずめ、夕まずめという日の出と日没前後の時間帯があります。この時間帯は、昼行性と夜行性の2タイプの魚が入れ替わり活動し、餌をよく食べるとされており、それぞれ前後1時間がよく釣れるベストな時間帯です。

夜釣りで狙える魚

港
Photo by Kentaro Ohno

夜だけしか活動しない夜行性の習性を持つ魚は意外にも多く、日中に釣れる魚でも夜になると活動量そのものが高まる魚もいます。そうした魚を釣れるのが夜釣りです。

シーバスやメバルは、日中でも釣れる魚ですが、夜になると活動量が高まります。またカサゴやアイナメは、夜行性の習性を持つ魚です。ほかにもチヌ、アジなどやタコ、イカ、うなぎなど釣って持ち帰りたい美味しい魚類がたくさん釣れるのも夜釣りならではです。

夜釣りを楽しむ方法【注意したいポイント】見出し

Wharf
Photo by jontyson

夜釣りを楽しむためには、事前に準備しておくことが多々あります。夜は昼間の時間と違って視覚的に暗くて見えにくい、という点を十分に理解し対応できるようにしましょう。

また夜行性の魚の中には、危険な毒性を持つ魚もいます。暗闇の中でうっかり毒のある部分に触れたりすると非常に危険です。釣り場でいざ釣り始める際の道具の準備や操作、足場の確認などにも、昼間とは環境が異なるということを念頭に置いておきましょう。

危ない魚

Poisonous fish
Photo by quinet

夜釣りに限らず昼間でも同じですが、釣れる魚の中には毒性を持つ魚がいます。種類は多様で、ヒレの部分に毒を持つものもあり、特に目視しずらい夜は注意が必要です。

ソウシハギやミノカサゴなどの魚は、見た目の美しさと逆に、内臓やヒレに猛毒を持っていて非常に危険な魚です。見たこともない美しい魚でも最初から素手で掴まないようフィッシュグリップなどの金属製の道具を使うようにしましょう。

夜釣りで掛かりやすい毒魚ゴンズイ

ゴンズイ
Photo by maijou2501

ナマズに似ていて正面から見るとユーモラスな顔をしているゴンズイは、その愛嬌ある姿とは裏腹に、背ビレと胸ビレの部分に棘のある毒腺を持っています。

ゴンズイは夜行性で、日中は岩礁や砂泥底に潜み、夜に餌を求めて動き回ります。そのため夜釣りのターゲットとなるスズキやアナゴなどを狙っている場合に、よく釣れることが多い魚です。うっかり触って刺されたりすると激痛が伴いその部分が腫れ上がります。

道具の操作

lure fishing
Photo by gabrielediwald

夜釣り用の道具の準備には、周辺に灯りがない場合を想定して事前にできるところまで準備しておくことをおすすめします。特にラインの結びは事前にやった方が得策です。

車で来ている場合であれば、車内の室内灯を点けて準備しそのまま持ってキャスティングするようにしましょう。キャスティングする際は、周辺が暗いので後方などをよく確認した上で行うようにしましょう。特にオモリやフックには要注意です。

足場のチェック

Wharf
Photo by ltdphtgrphs

堤防などで夜釣りをする際には、特に足場がどうなっているかしっかりと確認しましょう。場所によっては、窪みがあったりして足をとられる場合があります。

堤防や波止場は、基本頑丈なコンクリートで出来ているのでしっかりと足場になっていますが、河川域での夜釣りの場合は、草むらが多く湿地帯になっていたり、泥土状態になって抜かるんでいる場合があります。しっかりとした足場の確認が必要です。

昼間の下見

breakwater
Photo by technobulka

実際に暗闇の中で足場などを確認するというのも危険が伴います。確認中に足をとられて海に転落するといったケースもあるので、できれば昼間に確認した方が安全です。

特にテトラポットなどで夜釣りをする場合には、足場が複雑に入り組んでいるので安易に暗闇で動き回るのは非常に危険です。テトラポットは基本波を緩衝させるのが目的なので足をひっかけるところはありません。形状が斜めの箇所は要注意です。

夜釣り用道具の準備

fishing tackle
Photo by bradleygee

夜釣りに行く前に、ターゲットに合わせた道具を事前に準備しておきましょう。また釣り道具だけでなく、夜釣りならではの必要な道具というものがあります。

特に夜釣りは、昼間と比べて危険な目に遭うリスクが高まります。暗い中での釣りですから、辺りが見づらいだけでなく、夏場以外では気温が極端に下がる場合があります。そういった安全を確保するための灯りや万が一の際の救命道具、暖房の確保などが必要です。

夜釣りを楽しむ方法【実践編】見出し

lure fishing
Photo by jaibanez

夜釣りで釣れる魚には、それぞれに適した釣り方があります。ターゲットに適した仕掛けをすることによって、目的とするターゲットを効率よくゲットできます。

夜釣りの中でも人気の高いシーバスやチヌ、アジなどの魚からタコやイカ、うなぎなど、それぞれの仕掛けや釣り方、釣れる時期などしっかりと把握して、それぞれの仕掛けを用意しましょう。面白いように釣れることで夜釣りの楽しさに嵌ります。

シーバスのぶっこみ釣り

fishing
Photo by christianblais

釣り用語で、投げ入れて待つ動作を「ぶっこむ」といいます。ぶっこみ釣りは、ウキなどをつけず針とオモリだけの簡単な仕掛けを投げ入れて待つ、夜釣りに適した釣り方です。

夜釣りで人気があるのが、シーバス狙いのぶっこみ釣りです。シーバスは北海道南部から九州までの日本列島沿岸部の港湾部や入り江、干潟、河川の流れ込む海域など近場に生息し、日中はあまり動かず夜に活発に動くため、夜釣りで釣れる人気ターゲットです。

タコ釣り

octopus fishing
Photo by janayara

タコ釣りのシーズンは夏場です。船釣りだけでなく、磯場や堤防などの近場でも釣れるので、夜釣りでも人気です。タコ釣りは場所によっては禁漁になっている場合があります。

タコ釣りの仕掛けは、ミチイトの先にルアーをつけるだけのシンプルなものです。タコ専用のタコジグという派手なカラーのルアーを仕掛けます。タックルは、ある程度タコを岸壁から引き剥がすパワーが必要になるためスピニングよりもベイトの方がおすすめです。

チヌ・キビレチヌのルアーフィッシング

black sea bream
Photo by Tonyfoster

チヌと呼ばれるクロダイと見た目が非常によく似たキビレチヌは、生物学上の生態や習性も異なる別の魚で、腹ヒレ、尻ヒレ、尾ヒレが黄色くなっています。

チヌとキビレチヌの釣り方は、ハードルアーのミノーやジグヘッドにソフトルアーのワームをつけたソフトルアーフィッシングが人気です。チヌは50cm以上の大型サイズに成長するものもいますが、キビレチヌはチヌよりは大きくならず最大40cm程度です。

アジのサビキ釣り

アジ
Photo by jinkemoole

サビキ釣りは、魚を寄せる撒き餌を入れたカゴを投げ入れ、サビキと呼ばれる擬餌バリで魚を釣り上げます。針に餌をつける必要はなく手軽に釣れる釣り方です。

アジはサビキ釣りの中でも人気ターゲットのひとつです。春から初夏にかけては小さなサイズですが、夏から秋にかけてサイズアップし脂ものってきます。

夜釣りはアジのヒットが大いに期待できる時間帯です。夕方から翌朝までの夜は、多くの魚の活性が下がるため、アジにとっては天敵に襲われる心配がなく捕食活動ができる貴重な時間です。回遊しだすと入れ食い状態になり大量に釣り上げることができます。

イカの夜焚き釣り

漁火
Photo by honan4108

初夏から冬にかけて行われるイカの夜焚き釣りは、船の上で光を焚いてイカをおびき寄せ釣り上げる釣り方です。主に北部九州の玄界灘から日本海にかけて行われています。

夜焚き釣りの定番スタイルは、キーストーン社製の浮きスッテという仕掛けを使った胴突き仕掛けのタックルで、電動リールの低速巻きを使い置き竿で釣るスタイルが一般的です。柔らかさと甘みを持つブドウイカ、ヤリイカなど、最上級の刺身として人気です。

うなぎ釣り

an eel
Photo byk10legs

高級な食材として人気の高いうなぎは、河川から海域へ出る河口付近の濁った場所に潜んでいます。夜行性であるうなぎは、日が落ちて餌をもとめ活発に動きます。

うなぎ釣りは、針の先に餌をつけて投げ入れる投げ釣りや浮き釣りといった普通の仕掛けで行い、特に難しい仕掛けは必要ありません。餌は太めのミミズやイソメを使います。

他にも伝統的な竹製筒網の「うなぎ筒」を使い、筒の中に餌を入れてうなぎを筒の中へ誘い込み捕える方法があります。一旦中へ入ったうなぎは出れないような仕組みになっています。他にもプラスチック製の仕掛け籠などもあり、釣具店で販売しています。

タコの釣り方や時期・時間帯をチェック!釣れる仕掛けについても! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
タコの釣り方や時期・時間帯をチェック!釣れる仕掛けについても! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
初心者でも楽しみやすいアクティビティ「タコ釣り」。釣りの中でもタコは初心者でも狙いやすく、船からも狙うことができます。仕掛けもかけやすく、大物のタコはゲームを思う存分楽しめます。魚とは少し釣りの楽しさを体感できるのがタコ釣りになります。

夜釣りを楽しむ方法【便利な道具】見出し

fishing tackle
Photo by Urawa Zero

釣具店に行くと釣具以外にも夜釣りを演出するいろんな道具があります。特に夜釣りは暗闇の中で行うので、ライトや音で演出をするとより一層楽しくなります。

アタリが来た場合に音やライトで反応した瞬間は、夜釣りならではの至福の時です。電気ウキがピカッと光った瞬間や鈴の音色がチャリーンと鳴った瞬間はドキドキしてしまいます。釣具店で自分好みのいろいろなアタリの演出を探してみてはいかがでしょうか。

ケミホタル

lumica
Photo by SATOSHI TOMIYAMA

化学発光体で急成長をしているLUMICAの夜釣り専用化学発光体「ケミホタル」は、数種類のカラーバリエーションもあり、手軽で便利な夜釣り専用の発光ライトです。

ケミホタルは、テンヤ仕掛けにつけたり、ケミホルダーを使いルアーにセットしたり、他にもバケツの中に入れたり餌箱にセットしたりしていろいろな使い方ができます。サイズ違いがあり視認距離や発光時間を調整できるので、使用用途によって使い分けできます。

スズ

tin bell
Photo by joannakosinska

夜釣りでのウキ釣りなどの場合に、暗闇の海面ではウキの動きを視認しづらいのをカバーするため、スズを使って音でアタリを確認するのもひとつの方法です。

アタリが来れば、チャリーンと鳴るので暗闇の中でもすぐに分かります。他にもライトとセットになったヒットセンサーなどもあり、音と同時にライトが点灯するので当たった瞬間の演出は抜群です。この瞬間こそが夜釣りがやめられない理由のひとつです。

電気ウキ

fishing tackle
Photo by Wisconsin Department of Natural Resources

夜釣りの視界が悪い状態に欠かせないのが電気ウキです。いろんなメーカーからたくさんの種類の電気ウキが販売されているので、釣り場や釣り方で選びましょう。

電気ウキは、光ったウキの浮き沈み具合がアワセのタイミングです。遠投用の電気ウキを使えば、超高輝度LEDを使用しているので遠投後の視認性も抜群です。中通しの円錐タイプと棒タイプの2種類があり付け方は通常のウキと同じです。

夜釣りを楽しむ方法【灯りを確保する道具】見出し

fishing rod
Photo by toto

夜釣りの場合、特に船釣りや磯場で行う場合は、いろんな箇所にライトを置いておくことが大事です。夜釣り用には、それぞれの箇所に応じた様々なライトがあります。

夜釣りをする場合に灯りを確保するライトは重要で、足元に置いて道具を照らしておくライトや餌やルアーを仕掛けにつけたりする際のライト、釣り場全体の敷地を照らすライトなど、釣り場の状況に応じて必要なライトを準備するようにしましょう。

ランタン

lantern
Photo by t_lipke

ランタンは、360度照らすことができることが最大のメリットです。照らす範囲が広いことから安全性の確保や仕掛けまで照射できる点が夜釣りには最適です。

夜釣りにおいては、堤防や岩場、磯場など環境は様々ですが、足場を照らすことは最優先に重要なことで、安全確保のためのランタンは必要不可欠なツールです。フル充電で48時間以上の点灯が可能なものなど、高性能な商品もあります。

装着するタイプのヘッドライト

headlamp
Photo by joelogon

ヘッドライトは頭にバンドを巻き付けて固定させるタイプのライトです。頭に付けているので進行方向を照らすことができ、両手が自由に使える点がメリットです。

実際の釣り場まで歩いていく際には、このヘッドライトタイプのライトが便利です。釣具を手に抱えて移動する際に両手が使えるので、移動する場合にはこのヘッドライトがおすすめです。また仕掛けをしたりする際にも威力を発揮できます。

車のヘッドライト

Mounted headlights
Photo by eugenetriguba

車のヘッドライトは、釣り場の敷地全体を照らしておくのに便利です。車のヘッドライトは通常のライトと違ってかなりの明るさがあるので全体を照らすのに便利です。

車のヘッドライトの場合は、当然ながらエンジンを掛けておかなくてはならないので、ガソリンが消耗するという点と周辺への騒音の問題があります。周りに人がいない時や仕掛けの準備の段階で一時的に使うなど、臨機応変に使われることをおすすめします。

夜釣りを楽しむ方法【安全を確保する道具】見出し

fishing night
Photo by michaelwm25

夜釣りの際に一番注意しないといけないのが安全面の確保です。特に暗い中での釣りは、足元が見えづらく海へ転落する危険性が十分にあることを肝に銘じてください。

夜釣りでの安全面を確保するために、万が一の際の準備を予めしておくことで、最低限のリスクを回避できます。ともかく昼間の釣りよりも危険性が断然高まるということを忘れずに、事前の準備だけは用意周到にしておくことが重要です。

ライフジャケット

life jacket
Photo by amutiomi

万が一海に落ちた時の安全を確保するライフジャケットは必需品です。特に夜の釣り場は、暗くて足元が悪い箇所があります。常に装着しておくように心掛けましょう。

ライフジャケットには自動膨張式と手動膨張式があります。自動膨張式は正しく着けていれば、着水した際に自動で膨張し体が浮くようになっています。手動膨張式は作動索を引き気室を膨張させます。落ちてもあせらず落ち着いて行動しましょう。

滑りにくい靴

shoes
Photo by tomsdg

夜釣りをする場所は、足場が濡れていて滑りやすくなっている箇所が多々あります。特に磯場や岩場などは海藻などが付着して滑りやすくなっています。

夜釣りで使用する靴は、安全面を考慮して滑りにくさを一番に選ばれることをおすすめします。特に濡れている場所は滑りやすくなっていて非常に危険です。滑り止めを強調した高性能ラバーを使用した製品などがありますので購入の際によく相談してください。

ホイッスル

whistle
Photo by sterlinggraham

夜釣りの場所によっては、街灯のないところが多く、足場を見失いうっかりと海に落ちてしまうと非常に危険です。海面は暗闇で、救助しようとする人からはよく見えません。

暗闇で海に投げ出された時に役に立つのが、音でその方向を知らせるホイッスルです。万が一暗闇の中にいてもホイッスルの音を鳴らすことによって、救助しようとする人に自分がいる方向を知らせることができます。すぐに出せるよう首に掛けておきましょう。

防虫剤

bug repellent spray
Photo by JeepersMedia

夜釣りの暗闇の中で一番の大敵といえば、灯りのもとに寄ってくる虫です。特に夏場には海岸付近でも大量の虫が発生することがあり、ほっておくと刺されることがあります。

特に夏場の服装は手足を出していることが多いので手足を虫に刺されやすくなります。市販の防虫剤を用意しておくと虫刺されの予防になり安心です。虫は灯りのあるところには必ず寄ってきますので、防虫剤は必ず常備しておくようにしましょう。

夜釣りを楽しむ方法【夜釣りに適した仕掛けとルアー】見出し

fishing night
Photo by hr.icio

夜釣りの際には、夜釣りに適した仕掛けというものがあります。手元だけでなく仕掛けを投入する海まで真っ暗な中では、相応に適した仕掛けが必要です。

暗闇の中でのアタリを把握するために必要なものは、灯りと音を使って把握するという釣り方が必要になってきます。釣具店などには、夜釣りに適した専用の仕掛けがターゲット別に売っています。狙うターゲットが決まったら適した仕掛けを選びましょう。

エサ釣り仕掛け

fish bait
Photo by icelight

餌釣りに使う仕掛けには、電動ウキやケミホタルなどの発光パーツを仕掛けに装着することによって、アタリをすばやく認知することができます。

電気ウキは比較的安価で超高輝度のものがあります。かなりの距離でも視認できる発光度なので餌釣りには必須のアイテムです。またケミホタルは餌そのものに取り付けることができ魚の食いつきも分かるため非常に便利なアイテムです。

目立つルアー

lure bait
Photo by www.ilkkajukarainen.fi

ルアーを使っての夜釣りは、目立って見やすいルアーがおすすめです。夜釣りは、アタリが来ても魚そのものも暗闇に視界が遮断されているので、目立つルアーが必須です。

視認性の高いグローカラーやパール系カラー、チャートなどのルアーは、夜間でも目立ちやすく暗闇での夜釣りの際におすすめのルアーです。視認性の高いルアーは、シルエットがはっきりと出やすく、遠目にもはっきりと視認できるほどの目立ちやすさが特徴です。

おすすめの餌

fishing bait
Photo by humam21

魚が寄ってくる理由としては、匂い、光、動きなどがありますが、光りと動きが見づらい暗闇の中での魚は、匂いを頼りに寄って来ます。匂いを拡散させる餌はおすすめです。

夜釣り用に最適な匂いを拡散させる餌といえば、マムシが一番です。塩づけされた本虫であれば、残っても冷凍庫で保存しておき次回使うことが可能です。また動きを見せる餌といえば、ある程度の太さのあるアオイソメがおすすめです。

海釣りの仕掛けの作り方!初心者もにおすすめの方法をわかりやすく解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
海釣りの仕掛けの作り方!初心者もにおすすめの方法をわかりやすく解説! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りの仕掛けには、釣果や釣場によっていろんな形の仕掛けがあります。また仕掛けの用具もウキやオモリ、カゴ、ハリなど、その用途によっていろいろと使い分けが必要です。海釣りは、仕掛けの作り方やシステムを知ることによって、より楽しむことができます。

禁漁区域と禁漁期間を把握見出し

no fishing
Photo by bionicteaching

夜釣りの際に気をつけておかないといけないのが禁漁区域と禁漁期間です。特に一定のエリアにおいて漁業権の設定がされている箇所が多々あり注意が必要です。

また釣果の種類によっては、サイズの制限や禁止されている期間が設定されている場合もあります。これは漁業権に加えて、生態系の自然保護の観点から産卵の時期などに制限を加えています。夜釣りの前には対象となる県の水産課や漁業組合へ確認しましょう。

仕掛け・釣れる時間・餌などを理解して夜釣りに行こう!見出し

night fishing
Photo by sallydixoncreations

夜釣りに出掛ける際は、事前の準備を含め最適な時間、適した仕掛けや餌選びなど夜釣りならではの知識を理解しておく必要があります。また昼間と違い夜間は危険を伴うリスクが高まるので安全面の確保にも注意して楽しい夜釣りに出掛けましょう。

投稿日: 2019年4月19日最終更新日: 2021年12月9日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote