近鉄特急「ビスタカー」の料金や予約方法をチェック!
旅情を味わえる移動手段はなんと言っても鉄道です。特に日本は鉄道のサービスや時刻表通りの運行が優秀ですので、旅を楽しみつつ、快適に移動が可能になっています。旅行にはもっと鉄道を使うべきではないでしょうか。
たとえば、関西、あるいは近畿地方を旅するときに使いたいのが近畿日本鉄道、通称「近鉄」です。その近鉄が運行する特急列車はいくつかありますが、中でも「ビスタカー」がおすすめです。
おすすめの座席やお得な切符もご紹介!
ビスタカーは2階建ての所領を含んだ特急で、近畿地方全般を満遍なく周遊するのに非常に便利です。そのため、今も昔も、近畿を旅行する人たちに人気が高く、旅行シーズンはより多くの人がビスタカーを利用します。
ここではそんなビスタカーのおすすめの座席、予約方法や切符の料金、使うべきお得な特別切符などについて紹介していきます。これを読むだけで、賢くビスタカーを使えるようになることでしょう。
ビスタカーとは
ビスタカーは近鉄が運行している、2階建て車両を含んだ特急電車の名称です。近鉄にはほかにいくつか特急がありますが、特にこのビスタカーは1958年(昭和33年)に導入され、かつ2階建てという、日本でも比較的珍しい電車なので人気が高いです。
ここではそんなビスタカーについて基本情報を見ていきましょう。ビスタカーには2階建てという以外にもたくさんの魅力が詰まっています。
世界初の2階建て車両の特急電車
ビスタカーの大きな特徴はやはり2階建ての車両があるという点は大きいです。というのは、ビスタカーは世界で初めての2階建て車両だったからです。当時は画期的で、未来的な印象を与えたことで、日本中の旅行好き、鉄道ファンから注目されました。
ビスタカーは展望車という意味で、近鉄は商標登録しているため、ほかの鉄道会社がこの名称を車両につけることができないため、近鉄唯一の特急となります。現在運行されている2階建てのビスタカーのうち、最も新しい型式は4代目になっています。2012年に登場した車両なので、乗り心地は抜群です。
1985年(昭和60年)に新幹線100系が登場するまで、日本で唯一の2階建て車両だったビスタカー。この特急は伊勢志摩特急として運行が開始しているので、車内もリゾート感のある内装になっています。こういったポイントがビスタカーの人気に繋がっているのです。
「スタンダードタイプ」と「ビスタEX」
ビスタカーは2階建て車両が特徴ですが、意味合いがふたつあります。ビスタカーはその2階建て車両そのものを指す言葉でもあり、2階建て車両を含でいるか否かに関わらず、同じ路線を走る特急電車を指します。
これですと、2階建て車両を含んでいるかどうかがわからないので、近鉄では呼び分けがあります。ビスタカーのうち2階建て車両を含まない車列は「スタンダードタイプ」と呼びます。
一方、2階建て車両が連結されている編成は「ビスタEX」と呼ばれています。2階建ての方がやはり人気がありますので、特に2階建てに乗りたい方はこのビスタEXを狙って席を予約するべきです。
ビスタカーの運行区間と主な停車駅
ビスタカーの運行区間は近鉄の南大阪、吉野特急以外の各線区で運行されています。「大阪難波-賢島」、「大阪難波-名古屋」、「大阪難波-奈良」、「京都-奈良」、「京都-橿原神宮前」、「名古屋-賢島」です。
主要な区間における主な停車駅は次の駅になっています。大阪難波、大阪上本町、鶴橋、大和高田、大和八木、榛原、名張、伊賀神戸、伊勢中川、松阪、伊勢市、宇治山田、五十鈴川、鳥羽、志摩磯部、鵜方、賢島、名古屋、桑名、四日市、白子、津、京都、丹波橋、高の原(一部の運行で停車)、大和西大寺、橿原神宮前です。
この区間を旅する場合はビスタカーは便利です。ただ、2階建ての2階席に人気が集中するので、席の予約は早めにした方がよさそうです。
ビスタカーの車内と座席
人気のビスタカーの車内と座席の様子を紹介します。おすすめの席がどこなのか、どんな利用方法があるのかなどがわかることでしょう。団体旅行でも利用しやすいので、個人旅行から大人数の旅まで臨機応変なのがビスタカーの魅力です。
そんなビスタカーの車両内の形態がわかれば、予約などもスムーズにいきますし、実際の旅行中にも「思っていたのと違う!」といった不満も起こらないので、より快適な旅を楽しめます。
スタンダードタイプ車両の車内と座席
ビスタカーのスタンダードタイプの座席紹介です。車内の照明は天井の間接照明と荷棚下にあるグローブ灯の組み合わせで落ち着いていて、高級感があります。マイコン制御クーラーや座席上のスポットクーラー吹き出し口によって、暑い夏場でも快適です。
座席は車いす対応もあります。従来の近鉄特急の座席は幅980ミリですが、ビスタカーは1000ミリなので、よりゆとりがあって座りやすいです。カラーも落ち着いていますし、それに合わせた室内カラーやハイグレードな回転式リクライニングシートを採用しているため、ビスタカーのスタンダードでも高級感があって満足感が高いです。
ビスタEX・2階建て車両の車内と座席:2階席
ビスタカーのうち、人気があるのがビスタEXです。最も人気なのは視界の高い2階席なのは間違いありません。この2階席の側窓は曲面ガラスを用いていて、視界が良好です。旅情と景色を楽しむには最適です。
この車両もスタンダード同様に座席のシート幅を従来の規格よりも広げています。快適な座席が確保されるので、ゆったりと移動を楽しむことができるでしょう。
さらに、階段出入台は階上席の天井高さまで吹き抜けになった構造ですので、高級感を感じつつ、圧迫感のない独特の空間になっています。
ビスタEX・2階建て車両の車内と座席:1階席(サロン風小客室)
ビスタカーの2階建て車両はビスタEX編成の中間である2両目3両目に組み込まれています。この2階建て車両の入り口は車両の中央に配置。乗り込みやすさがあります。
実はビスタカーの1階席も2階席同様に人気があります。というのは、1階席はサロン風小客室があるからです。3~5人のグループ旅行のための専用席なので、家族や友人同士で利用するのに最適です。室内はヨットのキャビンをテーマに、ゆったりしたソファーが入り口からぐるりと大型のテーブルを囲うように配置されています。
ビスタEX・先頭車両の車内と座席
ビスタカーのビスタEXでも車列の前後は1階建てです。特に先頭車両は座席のカラーは赤の落ち着いた色調になっていて、ほかの一般規格よりも座席の前後の間が広いので、ゆったり快適です。ビスタカーは全体的に座席が快適な使用になっているので移動疲れが軽減されるため、より旅行に向いた特急電車になります。
ビスタカーでおすすめの座席は?
ビスタカーのおすすめの座席はなんといっても2階建て車両の2階席です。ビスタカーの、そして近鉄の象徴でもある2階席ですから、快適性と眺望はほかの鉄道会社では味わえないものです。人気が高いので予約は早めが必須ですが、より素晴らしい旅情を感じることができるでしょう。
とはいえ、2階建ての1階部分も見逃せません。特に個室になっている部分はグループ旅行に向いた座席になっているので、わいわい話ながら移動するには最適です。
要するに、ビスタカーのおすすめの座席は目的によって変わってくるということでもあります。必ずしも2階席でなくても十分にビスタカーの旅情に変わりはありませんので、旅行期間を優先に、好きな席を選んでみましょう。
ビスタカーの料金
気になるビスタカーの料金を見ていきましょう。高額すぎたら利用するには難しいですが、どれくらいでビスタカーを利用できるか、気になっている人も多いことでしょう。ここではそんなビスタカーの乗車券の料金、特急券の料金を調べてみました。ただし、この料金は取材時のものですので、実際の料金は近鉄のホームページなどを参照してください。
ビスタカーの乗車券の料金
ビスタカーの乗車券の料金です。主要区間の運賃を調べてみました。特急券と合わせた合計金額は後述しますので、ここではまず運賃のみを確認してください。
主要区間と、その次に運賃を記載しました。「大阪難波-賢島」2,310円、「大阪難波-宇治山田」1,800円、「名古屋-松阪」1,260円、「名古屋-鳥羽」1,710円、「京都-橿原神宮前」880円となっています。
ビスタカーの特急券の料金
引き続きビスタカーの特急券を調べてみました。前項と同じ区間の特急料金、そして前項の乗車券と合わせた合計金額を算出しています。
まずは特急料金です。「大阪難波-賢島」1,610円、「大阪難波-宇治山田」1,320円、「名古屋-松阪」1,320円、「名古屋-鳥羽」1,320円、「京都-橿原神宮前」900円となっています。
続いて運賃と特急料金を合わせた合計金額です。最も注目するべき金額ですが、前述の通り、あくまでも取材時の料金ですので、実際の料金は近鉄に問い合わせる必要があります。「大阪難波-賢島」合計3,920円、「大阪難波-宇治山田」合計3,120円、「名古屋-松阪」合計2,580円、「名古屋-鳥羽」合計3,030円、「京都-橿原神宮前」合計1,780円となります。
ビスタカーの座席の予約方法
ビスタカーは人気がありますので事前に予約をするべきです。ただ、近鉄では予約期間が決まっていて、乗車の1か月前の10時30分から当日までとなっています。予約ができる場所は近鉄の主要駅の特急券窓口、近鉄の切符を扱う旅行会社、インターネットです。ここではそれぞれでの予約方法の詳細を紹介します。
ビスタカーの座席の予約方法①:駅の窓口や自動券売機
ビスタカーの切符の予約や購入で最もわかりやすいのは、近鉄の駅窓口や自動券売機で行うことです。なにかあればすぐに質問もできるので、おすすめの方法です。主要駅におけるビスタカーの切符発売時間は5時30分~23時20分となっています。ただし、この時間は駅により異なりますので、詳細は近鉄のホームページで確認してください。
すでに前章で紹介していますが、ビスタカー利用には特急券と乗車券の両方が必要です。駅窓口や自動券売機で同時購入が可能ですので、だからこそ駅での購入がおすすめなのです。
ビスタカーの座席の予約方法②:インターネット
ビスタカー予約で最もおすすめできるのがインターネット予約です。自宅や外出先でできることと、クレジットカード決済も可能です。もし頻繁にビスタカーを利用するなら会員登録もおすすめです。もちろん会員登録をしなくてもネット予約と購入は可能です。
インターネットで予約・購入がおすすめなのは空席照会も可能なことです。シートマップも表示されるので、好みの座席を選ぶこともできます。
ネット決済すれば、決済画面からチケットレス特急券が発行されるので、スマートフォンで表示すれば、切符実物がなくても問題ありません。チケットレスであれば決済済みになっているので駅での受け取りは必要ありませんが、仮予約の場合は前日までに特急券発売駅で特急券の実物を受け取らなければなりませんので、注意が必要です。
ビスタカーの座席の予約方法③:旅行会社
旅行代理店でもビスタカーの乗車券・特急券を手配可能です。ビスタカーの切符を扱う主な旅行社は「近畿日本ツーリスト」、「JTB」、「日本旅行」などです。こういった各旅行会社で予約や購入ができます。
旅行代理店での購入のメリットは、ほかの旅行商品も同時に見ることができるので、ビスタカーの乗降先で訪れる旅館や観光スポットのチケットなどを同時に手配することも可能です。
グループ席の予約の際はここに注意
ビスタカーを少人数で利用する場合は特に注意する点はありませんが、家族連れや友人同士などのグループで行く場合は注意が必要です。ビスタカーにはグループ専用席があるのですがかなり人気があり、旅行シーズンピーク時は早めに予約をしておくべきです。
ビスタカーのグループ専用席は3~5人専用席ですが、注意したいのは座席の位置です。座席によっては進行方向と逆向きになるので、乗り物酔いをしやすい人は進行方向を事前に確認をしておくべきです。インターネット予約であれば座席表が見られるので、進行方向を確認することを忘れないようにしましょう。
また、ビスタカーのグループ専用席の予約・購入は座席番号でしなければなりません。グループ専用席は21と22のブースなので、間違えてブースの番号で予約しないようにしてください。
ビスタカーのお得なおすすめ切符
ビスタカーには通常の乗車券だけでなく、お得な切符もあります。数日間有効な切符などになるので、目的地が複数ある周遊旅行などに最適です。旅を楽しむために最大限にビスタカーを利用することができる切符ですので、近畿地方を周遊する場合は間違いなくこの切符を利用するべきです。
ビスタカーのお得なおすすめ切符①:まわりゃんせ
ビスタカーで伊勢志摩方面に行く際に最もお得な切符は「まわりゃんせ」です。「まわりゃんせ」の2020年期の発売期間は2020年1月8日(水)から2020年12月26日(土)まで、利用期間は2020年2月8日(土)から2020年12月29日(火)の4日間になっています。
「まわりゃんせ」は近鉄の出発駅からフリー区間(松坂-賢島間)は乗降自由で、この切符には4日間の往復乗車券と特急引換券、フリー区間の特急券引換券がセットになっています。料金はおとな(中学生以上) 9,900円、 小児(小学生) 5,400円になっています。こちらも取材時の料金ですので、利用前には近鉄に確認が必要です。
「まわりゃんせ」には切符ほかに三重交通バスと鳥羽市かもめバスの乗り放題券、鳥羽市営定期船と志摩マリンレンジャーあご湾定期船の乗り放題の特典もあります。そのため、この周辺を旅行するには非常にお得なのです。
ビスタカーのお得なおすすめ切符②:伊勢神宮参拝きっぷ
「伊勢神宮」を参拝にもビスタカーは最適です。おすすめ切符は「伊勢神宮参拝きっぷ」です。この切符は通年販売でいつでも購入でき、乗車開始日の1ヶ月前から購入する可能になっています。有効期間は乗車開始日から3日間なので、ゆったりと観光を楽しめることでしょう。
切符セットの料金は、関西発(大阪難波・京都・近鉄奈良などから)はおとな(中学生以上)6,800円、小児(小学生)3,400円です。東海発(近鉄名古屋〜近鉄蟹江から)の場合はおとな(中学生以上)6,100円、小児(小学生)3,050円になっています。
セット内容は、近鉄電車の出発駅からフリー区間の往復乗車券とフリー乗車券、特急引換券、近鉄電車フリー区間用の特急券引換券2枚がセットになっています。さらに、三重交通バス伊勢エリア指定区間乗り放題、レンタカーの約30%割引などもついてきます。
ビスタカーのお得なおすすめ切符③:奈良世界遺産フリーきっぷ
ビスタカーで奈良方面に観光する場合にもおすすめ切符があります。「奈良世界遺産きっぷ」です。
この切符には1日と2日間のコースがあります。切符は通年発売ですので、いつでも購入が可能です。お得に利用してみますよう。
1日コース
まず1日コースを紹介します。1日コースの有効期限は発売時に指定した乗車開始日の当日限りで有効になっています。セット内容は近鉄電車の出発駅からフリー区間までの往復乗車券、フリー区間の乗車券、奈良交通バス奈良・斑鳩エリア内フリー区間1日乗り放題、奈良・斑鳩エリアの施設で利用できる割引特典などになっています。
この切符の料金は「大阪難波-鶴橋・京都」の区間のみで、おとな(中学生以上)1,530円、小児(小学生)770円になっています。
2日コース
2日コースは、発売時に指定した乗車開始日から2日間が有効期限です。ただ、利用開始後は近鉄の出発駅からフリー区間までの往復は1回限りです。
セット内容はほぼ1日コースと同じで、近鉄電車の出発駅からフリー区間までの往復乗車券、フリー区間の乗車券、奈良交通バス奈良・斑鳩エリア内フリー区間2日乗り放題、奈良・斑鳩エリアの施設で利用できる割引特典などになっています。1日コースとの違いは奈良交通バス奈良・斑鳩エリア内フリー区間の乗り放題日数です。
料金は利用区間で違いがあり、おとな(中学生以上)は2,030~4,490円で、小児(小学生)は1,020~2,250円になっています。取材時の料金ですので、詳細は近鉄のホームページなどで確認してください。
ビスタカーの人気の座席を予約して列車の旅に出かけよう!
ビスタカーは近畿地方を旅行するのに非常に便利な特急列車であることがわかったことでしょう。車両の魅力、路線コースの利便性、料金の価格帯、多彩な予約方法、お得なセット切符。魅力が尽きません。世界で初めての2階建てという歴史的な雰囲気もありますし、高級感のある車内は満足度も高いです。
近畿地方の、特に主要な観光地を巡る場合、これからはビスタカーの選択肢は必須です。すでに人気のある特急列車ですので、予約も早めにして押さえておくといいでしょう。2階席はもちろん、1階席の個室も雰囲気がありますので、グループ旅行にも最適です。
関連キーワード

RELATED
関連記事

RELATED
- 関西で温泉巡り!おすすめの宿や旅館は?湯上りに温泉街を散策してみよう!
関西には由緒ある古湯から抜群の泉質を持つ湯治場まで、魅力的な温泉がたくさんあります。今回はその中から厳選した温泉をおすすめ...
taro
- 関西のおすすめ水族館ガイド!人気のナイトツアーで夜の水族館を楽しもう!
子どもも大人も楽しめる場所に「水族館」があります。関西にはたくさんの水族館があり、人気スポットとなっています。関西にはどの...
mina-a
- 初詣は関西で!デートに人気の穴場やおすすめのパワースポットをご紹介
奈良や京都は、古の都が置かれ貴族や豪族が隆盛を極めた時代から、神社仏閣が多数建立され現代に至っています。関西でも初詣の人気...
南真州
- 関西で川遊びおすすめスポットは?キャンプやバーベキューも子供と楽しめる!
せっかくの夏休みには、子供と一緒にバーベキューや川遊びを満喫してみませんか?関西で川遊びができるキャンプ場をリサーチしてみ...
mamesumi
- 関西の工場見学おすすめは?予約不要でOKの工場や無料体験が人気の工場など!
関西にはたくさんの工場見学があります。その中でも関西で特におすすめの工場見学をご紹介します。大人も子供も一緒に楽しめる上に...
AyumiMK
- 関西ドライブで行きたいおすすめスポットは?日帰りで楽しめるコースもあり!
関西へのドライブでおすすめのドライブスポットの情報をご紹介していきます。関西にはドライブで行きたい人気の観光スポットがたく...
kazuki.svsvsv
- 関西のパワースポット巡り2017!神社や自然からパワーをもらおう!
近年日本では全国的にパワースポット巡りが流行っていますよね。関西地方には、太古の昔からある強力なパワーを持つ土地が多いこと...
neko master
- 関西のおすすめ海水浴場ガイド!人気のビーチや人が少ない穴場情報も!
海水浴シーズン真っ只中ですね。関西でおすすめの海水浴場を選りすぐってみました。関西で海水浴と一緒にバーベキューも楽しみたい...
mamesumi
- 関西でグランピングなら?日帰り・宿泊・カップルに人気の施設やペットもOK!
最近注目されているグランピング。ラグジュアリーに自然を満喫しようと計画中の方にお届けします。関西でグランピングに人気の施設...
toshi_suzu2016
- 関西アスレチックおすすめ特集!子供に人気の施設や大人向けの場所など!
子供のころに誰もが夢中になった「アスレチック」を、大人になっても楽しみませんか?アウトドアの季節になりましたし、子供と一緒...
kana
- 関西夜景スポットのおすすめは?ドライブやデートに人気の穴場や工場夜景も!
美しい夜景は日本全国で見ることができますが、今回は、特に関西にスポットライトを当てて、8箇所のおすすめ夜景スポットをご紹介...
天井きなこ
- 関西デートおすすめスポット特集!日帰りやのんびりできる場所から穴場まで
関西は多くの歴史的建造物、最先端の遊び場などがあります。デートスポットとして人気の場所も多く、恋人との大切な時間と思い出を...
さんや
- 関西おすすめプールガイド!人気のスライダーは子供から大人まで楽しめる!
プールへ飛び込みたくなるほど夏真っ盛り!関西でカップルから子供連れのファミリーまで楽しめる、スライダーや流れるプールなど、...
mamesumi
- 関西のおすすめキャンプ場は温泉も楽しめる!手ぶらOKや無料の穴場もあり!
無料で利用できるものや関西で人気のキャンプ場や知る人ぞ知る穴場のスポットをご紹介します。川遊びにバーベキュー、海水浴など様...
ヨシムネ
- 関西の海のおすすめは?ドライブやデートできれいな景色を見に行こう!
夏になり、海を楽しめる季節がやってきました!海で気持ちよく泳ぎたいですし、絶景も気になる。ゆっくりとドライブデートもいいで...
kana
- 関西でバーベキュー!おすすめは?無料で利用できる場所や手ぶらでもOKなど
バーベキューシーズンに入って、どこでバーベキューをしようか迷っている方、今回は関西圏のバーベキュー場をご紹介していきます。...
shingo4
- 関西のスキー場おすすめガイド!ナイター営業で夜まで思いっきり楽しもう!
皆さんは関西のスキー場をどれぐらい知っていますか?スキーというと山の方でないとと思いがちですが、関西にもたくさんのスキー場...
shingo4
- 関西のおすすめ公園で子供と遊ぼう!人気の遊具や水遊びも楽しい!
日本各地に公園はありますが、関西地方でもそれは同じことです。子供たちの遊び場として使われることが多い人気のスポットなので、...
marina.n
- 関西の花火大会2017!日程は?おすすめの場所や穴場も教えます!
夏の暑さを吹っ飛ばすイベントでもある花火大会。関西でもいくつもの花火大会がありますが、2017年の日程はどうなっているので...
mamesumi
- 関西のおすすめ動物園は?人気のふれあいコーナーでかわいい動物に癒されよう
レジャー&デートスポットの定番といえば動物園です。特に関西は、多数の動物園が集まっているエリア。中でもただ見るだけでなく、...
HAMAR
- 関西の桜おすすめの名所は?見頃やライトアップの時期・お花見の穴場も紹介!
関西で桜のお花見におすすめの名所をご紹介します。関西には桜のお花見におすすめの人気の名所がたくさんあります。ライトアップが...
kazuki.svsvsv