地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

福岡県うきは市のおすすめ観光スポット17選!おしゃれなカフェや温泉もあり!

福岡県うきは市のおすすめ観光スポット17選!おしゃれなカフェや温泉もあり!
投稿日: 2020年10月20日最終更新日: 2020年10月20日

福岡県の南東部に位置する観光スポット「うきは市」。うきは市は江戸時代に宿場町として栄え、今でもその面影が残っています。うきは市の観光スポットは子供から大人まで充実した時間を過ごすことができ、温泉やカフェのグルメで身も心も満たせます。

福岡県うきは市で人気の観光スポットをチェック!見出し

Photo by 一人寿司-Hitori Sushi

福岡県で歴史や自然に触れられる観光スポット「うきは市」。うきは市は大自然に囲まれているので、四季折々の景色を楽しむことができます。四季の味覚はもちろん、昔から伝統ある景色を楽しめます。

今回はそんなうきは市でおすすめの観光スポットについてまとめてご紹介します。うきは市は家族連れではもちろん、カップルや夫婦、1人旅の方にもおすすめな観光名所が多く、のんびりと過ごすことができます。

福岡県うきは市ってどんなところ?見出し

Photo by kagawa_ymg

福岡県でも自然豊かな町として知られる観光スポット「うきは市」。江戸時代から栄えた町になり、現在でもその当時の町の名残があります。地元の方も温かく出迎えてくれ、何度も訪れたくなる観光スポットです。

今回はそんなうきは市とはどんな町なのか、詳しくご紹介していきます。うきは市は同じ福岡県でも独特の雰囲気があるので、地元の方からも人気のある地域になります。

大分県との県境にある市

フリー写真素材ぱくたそ

うきは市は福岡県の南東部に位置しており、お隣の大分県と県境にあります。うきは市の南側には耳納連山、北側には筑後川など福岡県でも自然環境豊かな場所として人気です。

自然豊かなうきは市は、1年中さまざまなフルーツを楽しめることでも知られています。おしゃれなカフェやショップも続々とオープンしている町で、日本全国から多くの観光客が訪れています。

白壁土蔵造りの町並み

うきは市の中心部には、うきは市を代表する景色「白壁の町並み」が広がっています。白壁の町並みの広がっている場所は、江戸時代に「久留米有馬藩」・「日田天領」を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えてきました。

その後、明治2年に起こった大火の際に現在の町並みになったと言われています。火災に強い白壁土蔵造りだけ残され、平成8年には「国の重要伝統的建造物群地区」に登録されています。

豊かな自然が織りなす風景

うきは市はとにかく自然がとても豊かです。うきは市の観光スポットの周辺には雄大な大自然の絶景を楽しむことができ、四季によって咲き誇る花の種類も変わるので、その都度新しい景色と出会えます。

うきは市で有名なのは2kmによって及ぶ「桜並木」、約50万本の彼岸花が咲き誇る「つづら棚田」、自然と紅い鳥居が魅力的な景色を生んでいる「浮羽稲荷神社」とそれぞれ幻想的な世界観を楽しむことができます。

フルーツ王国

フリー写真素材ぱくたそ

うきは市は、福岡県でもフルーツ王国として人気があります。1年を通してさまざまなフルーツを収穫できる町で、日本全国の農業産出額に占める果実の割合が、全国平均を大きく上回る34%を誇っています。

うきは市内には観光農園が数多く点在しており、季節によってフルーツ狩りを体験することができます。フルーツ狩りは子供から大人まで楽しめ、出来立ての味を堪能できると注目を集めています。

Photo bylumix2004

うきは市では毎年夏に「フルーツ王国うきは開国式」と呼ばれるイベントが開催されています。フルーツ王国うきは開国式は夏のフルーツ狩りの開幕をお祝いするイベントで、観光客も気軽に参加することができます。

フルーツ王国うきは開国式ではうきは市で獲れる葡萄、梨、ブルーベリーの試食会をはじめ、季節のフルーツ狩り体験などが楽しめます。地元の方にも人気のあるイベントなので、毎年大盛り上がりです。

九州三大麺処

Photo byK2-Kaji
投稿日: 2020年10月20日最終更新日: 2020年10月20日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

記事はありません。

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote