地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

人気観光地「日本三名園」の歴史や魅力とは?偕楽園・兼六園・後楽園を調査!

人気観光地「日本三名園」の歴史や魅力とは?偕楽園・兼六園・後楽園を調査!
投稿日: 2023年4月5日最終更新日: 2023年4月5日

日本を代表する有名観光地に日本三名園があります。偕楽園、兼六園、後楽園を称して日本三名園と呼ばれ、それぞれ回遊式ですので園内を歩いて魅力を味わえます。そんな日本三名園や、日本三名園には入っていないもののぜひ行ってみたいおすすめ庭園についてまとめました。

歩いているだけで心癒される「日本三名園」を徹底解説♪見出し

Photo by12019

忙しい日常を過ごしているからこそ、旅行先には心癒されるような庭園でリフレッシュしたいもの。日本三名園の隅々まで美しく手入れされている庭園は歩いているだけで心洗われること間違いありません。今回はそんな日本三名園やほかのおすすめ庭園をご紹介します。

そもそも日本三名園とは?見出し

Photo bykrantzpeter

景勝地の特集でよく名前が出てくる日本三名園。天橋立、宮島、松島で日本三景というのは広く知られていますが、日本三名園という名前は知っていても実際にどの庭園が日本三名園に当てはまるのかは知らない方も多いです。まずは日本三名園はどの庭園を指すのかご紹介しましょう。

偕楽園・兼六園・後楽園の総称

Photo by652234

日本三名園とは、水戸市の偕楽園、金沢市の兼六園、そして岡山市の後楽園の3つの庭園の総称です。どの庭園も地方都市にある庭園で、偕楽園は水戸黄門が、兼六園は加賀藩前田家が、後楽園は岡山反池田家が築いた大名庭園です。

四季折々の絶景が楽しめる

Photo by Kentaro Ohno

日本三名園のどの庭園も計算しつくされた自然が鑑賞できます。庭園には、本堂などから眺めて楽しむだけで足を踏み入れないタイプの庭園もありますが、日本三名園は、観賞する際には実際に庭園内を歩き回って楽しむのが前提となっている回遊式庭園です。

したがって、日本の美しい四季を全身で感じることができるのです。どの季節に訪れてもそれぞれの良さがある日本三名園ですが、特に雪の兼六園、月の後楽園、花の偕楽園とも呼ばれています。

日本三名園と呼ばれだしたのは明治中頃

フリー写真素材ぱくたそ

日本三名園という総称が使われ始めたのは、明治中頃だとされています。独自の俳諧の世界を確立したことで有名な正岡子規ですが、彼が明治24年に後楽園を訪れた際に撮った写真には「岡山後楽園 日本三公園ノ一」という名前がメモされていました。

さらに明治28年に刊行された雑誌には「後楽園は日本三名園の一にして~」という一文があります。これらの情報を整理すると、明治の中頃には日本三名園という呼び名が定着していたのではないかと推測されるのです。

選定された理由は諸説あり

ただし、日本三名園に現在の3つの庭園が選ばれた経緯については不明のところも多いです。一例を挙げると、明治43年に文部省から発行された「高等小学読本」です。

この本には、偕楽園、兼六園、後楽園は日本三名園であるとはしつつ、それよりも栗林公園のほうが優れているという記述があるのです。ほかにも栗林公園をほかの庭園よりも優れているとする文献は多く、どのような経緯を持って日本三名園が選ばれたかは今となっては知る由もありません。

現代では、知名度としては日本三名園である偕楽園、兼六園、後楽園が飛び抜けて高いですが、ぜひ栗林公園にも足を運んでみてください。この記事でもあとの項目で栗林公園についてご紹介します。

日本三名園①偕楽園(茨城県)見出し

Photo by Nao Iizuka

まず最初にご紹介する日本三名園は、茨城県にある偕楽園です。江戸時代に造園された偕楽園は東京ドーム約64個もの広大な敷地を誇ります。また、梅の偕楽園としても知られているとおり園内には約100種類、3,000本もの梅が植えられています。

偕楽園の歴史

Photo by Kentaro Ohno

偕楽園の歴史は、1841年まで遡ります。水戸藩の第9代藩主であった徳川斉昭が1841年から1842年にかけて作り上げました。徳川斉昭は、同じ時期に藩士たちが学問に励む場所として弘道館を作っています。

学問や武芸に励んで疲れた藩士たちが心と体を休める場所としての偕楽園だったのです。当初は藩士たちや関係者のみの利用に限られていましたが、後に庶民にも開放されました。

偕楽園の見どころ

Photo by x768

偕楽園は、庭園が作られた歴史からも分かるように癒しを目的として作られた庭園です。庭園と言えばの石組みや滝などが一切なく、水戸市の中心部にあるとは思えないほど広々とした空間が広がるのが特徴的です。

見どころとしては、好文亭は見逃せません。徳川斉昭の設計による建築物で、当時はここで優雅な詩歌の会などが開催されていたと伝えられています。

おすすめの観光シーズン

Photo by yellow_bird_woodstock

偕楽園を訪れるのにおすすめの観光シーズンは何といっても梅の季節です。花の偕楽園と呼ばれるほど、四季を通じてさまざまな花が咲き誇る偕楽園ですが、その中でも梅は別格。

田鶴鳴梅林(たづなきばいりん)、猩々梅林(しょうじょうばいりん)、窈窕梅林ようちょうばいりん)と呼ばれる梅林に合計で約3,000本もの梅が植わっています。2月中旬から3月下旬にかけては梅まつりも開催され、多くの観光客でにぎわいます。

偕楽園周辺のおすすめ観光スポット

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

偕楽園は水戸市の中心部に位置していることから、近くには偕楽園と一緒に訪れたい人気観光スポットが数多くあります。ぜひ偕楽園と合わせて足を運んでみてください。偕楽園の歴史がさらによく分かるスポットもあります。

千波湖

Photo by Kentaro Ohno

偕楽園からほど近いところにある大きな湖が千波湖です。1周は約3キロと散歩やランニングに最適なほか、野鳥も多いので野鳥観察にもおすすめです。児童公園やフィールドアスレチック、蒸気機関車の展示などもあります。場所はJR常磐線の水戸駅から徒歩約15分です。

住所 茨城県水戸市千波町3080
電話番号 029-244-2895(水戸市公園協会)

徳川ミュージアム

水戸徳川家の歴史がすべて分かると評判なのが徳川ミュージアムです。1977年に開館したミュージアムには、徳川家康の遺品などが展示されています。開館時間は午前9時から午後5時まで、定休日は12月第2週目から年始、入館料は大人1,500円、子ども1,100円です。

住所 茨城県水戸市見川1-1215-1
電話番号 029-241-2721

弘道館

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

徳川斉昭が偕楽園と同時期に建てた弘道館も見学が可能です。1841年に設立された当時では最大級の藩校で、藩士の教育を行っていました。正面の柱には弾痕が生々しく残っているなど、歴史を感じさせるスポットです。

開館時間は2月下旬から9月が午前9時から午後5時、10月から2月中旬が午前9時から午後4時30分です。定休日は12月29日から12月31日まで、料金は大人200円、小中学生100円、70歳以上100円です。

住所 茨城県水戸市三の丸1-6-29
電話番号 029-231-4725

偕楽園へのアクセス

Photo by Kentaro Ohno

偕楽園に車でアクセスする場合は、常磐自動車道の水戸IC、北関東自動車道の茨城東ICが最寄りで、どちらのICからも偕楽園までは約20分です。駐車場は合計で約1,200台分確保されています。

公共の交通機関でのアクセスの場合は、JR水戸駅から4番バスか6番バスに乗りましょう。最寄りのバス停からは偕楽園まで徒歩5分から10分です。梅まつりの時期には臨時の電車が運航されます。

入場料&営業時間

Photo by Nao Iizuka

偕楽園の入場料は、偕楽園本園が大人300円、小中学生と70歳以上150円です。好文亭に入るには別途料金が掛かり、大人200円、小中学生と70歳以上100円です。

営業時間は、2月20日から9月30日までが午前6時から午後7時、10月1日から2月19日までが午前7時から午後6時までです。年中無休です。

住所 茨城県水戸市常磐町1-3-3
電話番号 029-244-5454

偕楽園の梅の見頃はいつ?駐車場やアクセス方法も徹底分析!のイメージ
偕楽園の梅の見頃はいつ?駐車場やアクセス方法も徹底分析!
水戸市の偕楽園は、金沢市の兼六園や岡山市の後楽園と並ぶ日本三名園のひとつで、梅で有名です。偕楽園の梅の見頃は1月下旬から4月上旬で、梅の香りに包まれます。偕楽園の説明、梅の種類や見頃、駐車場やアクセス方法を徹底分析しました。
偕楽園の駐車場情報!無料駐車場や安い有料パーキングもご紹介!のイメージ
偕楽園の駐車場情報!無料駐車場や安い有料パーキングもご紹介!
梅まつりで有名な偕楽園は水戸の人気観光地です。周辺には大型の駐車場も複数あり、無料で利用できてとても便利。ただし梅まつり期間は有料になり、どこも混雑します。今回は偕楽園でおすすめの駐車場をご紹介するので是非参考にしてください。

日本三名園②兼六園(石川県)見出し

Photo bydeparture46

続いてご紹介するのは日本三名園の兼六園です。すぐ隣には歴史ある金沢城があり、いわゆる加賀百万石を実感できる観光地として大人気。兼六園のシンボルである灯篭や雪つりなどで有名なほか、山茶花や椿、桜などの四季折々の花も美しい庭園です。

兼六園の歴史

Photo by Kentaro Ohno

1676年に加賀藩の第5代藩主である前田綱紀が金沢城の隣に別荘を建てました。そして、その別荘の庭が兼六園の最初の姿です。途中、火事などに遭うこともありましたが、第13代藩主の前田斉泰により庭園が大幅に拡張されました。

このような歴史を経て、一般にも開放されるようになった兼六園ですが、現在知られているように兼六園という名前を付けたのは、第12代藩主の前田斉広だと言われています。

兼六園の見どころ

Photo by bryan...

兼六園の見どころは二本足の徽軫灯籠です。「ことじとうろう」と呼ばれる灯篭は、兼六園の絵葉書などにも使われるほど有名で、この灯篭と虹橋、それにもみじの古木を入れた写真は多くの方が目にしたことがあるのではないでしょうか。

おすすめの観光シーズン

Photo by pelican

兼六園を訪れるのにおすすめの観光シーズンは雪吊りの見られる冬です。兼六園のある金沢の雪は日本海特有のどっしりと重みのある雪です。

それらの雪から樹木を守るために行われるのが雪吊りで、特に唐崎松と呼ばれる巨大な松の雪吊りは約800本もの荒縄が使われます。ライトアップもあります。

兼六園周辺のおすすめ観光スポット

Photo by Richard, enjoy my life!

2015年、北陸新幹線の長野と金沢間が開通したことにより、東京から金沢へのアクセスがぐんと便利になりました。金沢には兼六園以外にも歴史ある人気観光地がたくさんありますので、兼六園と併せてぜひ訪れてみてください。

石川県伝統産業工芸館

兼六園のすぐ隣にある石川県伝統産業工芸館は、通称いしかわ生活工芸ミュージアムとも呼ばれる博物館で、九谷焼や加賀友禅など石川県の工芸品が所狭しと展示されています。工芸体験も可能。

営業時間は午前9時から午後5時まで、定休日は4月から11月が毎月第三木曜日、それ以外は毎週木曜日と年末年始です。料金は1階は無料、2階は大人260円、小人100円です。

住所 石川県金沢市兼六町1-1
電話番号 076-262-2020

石川県立美術館

石川県立美術館には、石川県にゆかりのある芸術家の作品を中心に、国宝1点、重要文化財4点などが展示されています。北陸新幹線の開通時には、「加賀前田家百万石の名宝」と題した記念展が開かれました。

石川県立美術館の開館時間は午前9時30分から午後6時まで、休館日は企画展によります。入館料は一般370円、大学生290円です。

住所 石川県金沢市出羽町2-1
電話番号 076-231-7580

金沢21世紀美術館

Photo by ryoichitanaka

2004年に開館した金沢21世紀美術館は、交流ゾーンにあるスイミング・プールなどの体験型の展示が特に人気で、日本国内だけでなく海外からも多くの方が訪れています。ミュージアムショップも人気です。

金沢21世紀美術館の営業時間は、交流ゾーンが午前9時から午後10時です。定休日は年末年始、入館料は無料です。展覧会ゾーンの営業時間や料金は時期や内容によって異なります。

住所 石川県金沢市広坂1-2-1
電話番号 076-220-2800

兼六園へのアクセス

Photo by Kanesue

兼六園に車でアクセスする場合は、北陸自動車道の金沢森本ICで、兼六園までは約20分です。金沢西IC、金沢東ICからは約30分です。公共交通機関でのアクセスの場合は、JR金沢駅からは北鉄バスに乗り、兼六園バス停か金沢城公園バス停で降ります。

入場料&営業時間

Photo by Kentaro Ohno

兼六園の入場料は、大人320円、小人100円です。営業時間は3月1日から10月15日が午前7時から午後6時まで、10月16日から2月末日までが午前8時から午後5時までとなっています。定休日はなく、年中無休での営業です。

住所 石川県金沢市兼六町1番
電話番号 076-234-3800

兼六園の桜!開花予報や見頃をチェック!ライトアップは混雑する?のイメージ
兼六園の桜!開花予報や見頃をチェック!ライトアップは混雑する?
春に咲く花として良く知られているのが「桜」です。金沢の桜の見どころスポットとして有名な場所が「兼六園」です。見頃の時期には大勢の観光客で混雑します。「兼六園」の桜の開花予想や見頃、ライトアップなどの情報をアクセスなどの観光情報と併せて紹介します。
兼六園のおすすめ駐車場特集!近いところや安い場所もチェック!のイメージ
兼六園のおすすめ駐車場特集!近いところや安い場所もチェック!
石川県を代表する観光スポットの兼六園には周辺にたくさんの駐車場があります。兼六園周辺は駐車場が多いだけでなく、個性の異なる駐車場がいっぱいなので用途に応じて使い分けることも可能です。料金が安い駐車場はもちろん、距離が近い駐車場などバリエーションが豊富です。

日本三名園③後楽園(岡山県)見出し

Photo by 雷太

最後にご紹介する日本三名園は後楽園です。池や茶室、芝生などが細い道で結ばれ、散策していると次々と変わる景色は見る物を飽きさせない工夫が感じられます。夜間ライトアップなど、一年を通じて多くの行事もある後楽園ですので、それに合わせて観光旅行を企画するのもおすすめです。

後楽園の歴史

Photo by 雷太

後楽園の歴史は、1687年にまで遡ります。当時の岡山藩主である池田綱政が後楽園の造園を命令しました。園内には能舞台があり、池田綱政が能を披露することもあったと記録されています。

長い歴史の途中では、御後園(ごこうえん)と呼ばれたこともありましたが、明治時代に現在のような後楽園という名前に戻りました。

後楽園の見どころ

Photo by 雷太

後楽園の見どころは、後楽園中心部にある唯心山(ゆいしんざん)です。高さ6メートルの人工の山で、ここに登ると後楽園全体が見渡せます。唯心山が作られる前は平面的な後楽園でしたが、唯心山により立体感が出てさらに評価の高い庭園として完成しました。

おすすめの観光シーズン

Photo by 雷太

後楽園のおすすめの観光シーズンは、後楽園の大部分を占める芝生が映える初夏です。5月頃になるとつつじや牡丹も咲き始めます。庭園全体が幻想的なライトアップに包まれる幻想庭園と呼ばれる行事は、例年4月26日から5月6日ですのでそれに合わせて訪れるのもおすすめです。

後楽園周辺のおすすめ観光スポット

Photo byanatoliachy

後楽園の周辺には、お城や美術館など、ぜひ一緒に訪れたいおすすめ観光スポットが数多くあります。観光スポットの中には共通入場券が発売されているところもありますので、事前にチェックしてみてください。

岡山城

Photo by wongwt

後楽園とは月見橋で繋がっている岡山城。岡山城の天守閣からは後楽園の全体を見渡すことができます。岡山城が完成したのは1597年で、黒い外観や月見櫓などが見どころです。

開館時間は午前9時から午後5時30分、休館日は12月29日から12月31日です。入館料は大人400円、小中学生100円です。後楽園との共通入場券もあります。

住所 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1
電話番号 086-225-2096

岡山県立博物館

後楽園から徒歩3分ほどのところにある岡山県立博物館は、改修工事のために休館していましたが2023年4月1日に3年ぶりに全面開館しました。岡山県の歴史や文化が学べる場所で、特に刀の展示が有名です。

岡山県立博物館の開館時間は、夏季が午前9時から午後6時、冬季が午前9時30分から午後5時、毎週月曜日は休館です。入館料は一般150円です。

住所 岡山県岡山市北区後楽園1-5
電話番号 086-272-1149

池田動物園

Photo byAlexas_Fotos

小さな子どもさんが一緒の場合は、歴史的な場所よりも元気に歩き回れる観光スポットのほうが安心です。そんな時におすすめなのが池田動物園です。決して規模は大きくありませんが、動物の餌やり体験など触れあいが多いのが特徴です。

動物園の開園時間は4月から10月が午前9時30分から午後5時、それ以外が午後4時30分まで、休園日は毎週水曜日ですが繁忙期は無休です。入園料は大人1,300円、小中学生800円、3歳以上400円です。

住所 岡山県岡山市北区京山2-5-1
電話番号 086-252-2131

後楽園へのアクセス

Photo by cotaro70s

日本三名園、後楽園へ車でアクセスする場合は、山陽自動車道の岡山ICが最寄りとなります。岡山ICから後楽園までは約20分です。公共の交通機関の場合は、JR岡山駅が最寄りで、1番乗り場から約10分です。駅から徒歩の場合は約25分です。

入場料&営業時間

Photo by 雷太

後楽園の開園時間は、3月20日から9月30日が午前7時30分から午後6時、それ以外の期間は午前8時から午後5時までです。定休日はありません。料金は大人410円、65歳以上のシニア140円、高校生以下は無料です。

住所 岡山県岡山市北区後楽園1-5
電話番号 086-272-1148

岡山後楽園おすすめスポット!アクセスは?ライトアップに浮かぶ幻想庭園のイメージ
岡山後楽園おすすめスポット!アクセスは?ライトアップに浮かぶ幻想庭園
「岡山後楽園」は、岡山県岡山市に位置する日本三大庭園のひとつであり、世界に誇る文化財です。「岡山後楽園」開催のイベント、ライトアップされた幻想庭園をご紹介させていただくと同時に、周辺のおすすめスポットをご案内いたします。

日本三名園だけじゃない!絶景が楽しめる庭園3選見出し

Photo bySushuti

知名度だけで考えると日本三名園である偕楽園、兼六園、後楽園には及ばないものの、日本には絶景が楽しめる庭園が全国にたくさんあります。日本三名園は少し遠いので行くのが大変な場合は、これからご紹介する庭園も検討してみてください。

栗林公園(香川県高松市)

Photo by alberth2

岡山県の高松市にある栗林公園は、歴史上では日本三名園よりも優れていると記述が残っているほどの名勝です。文化財庭園の中では最大の広さを誇る庭園内には、6つもの池があります。桜の名所としても知られています。

見どころ

栗林公園の見どころは南湖周遊和船です。これは、約30分ほどをかけて公園内の南湖を昔ながらの和船で巡るもので、公園は湖面から眺めた景色も計算にいれて設計されていることが実感できます。和船を漕ぐ船頭さんの解説も聞けます。

アクセス・施設情報

Photo byLittleMouse

栗林公園は、JR高松駅から徒歩7分とアクセスが大変便利なところにあります。高松中央ICからは車で約15分です。営業時間は日の出から日の入りまで、年中無休での営業です。入園料は大人410円、小人170円です。

住所 香川県高松市栗林町1-20-16
電話番号 087-833-7411

桂離宮(京都府京都市)

Photo by Kyoto-Picture

世界的な観光都市京都にあるのが桂離宮です。皇居の関連施設とあって一般には公開されていないと思われがちですが、事前に宮内庁のウェブサイトから申し込みをすれば内部の参観が可能です。池泉回遊式の桂離宮は、日本庭園としては最高傑作とも言われています。

見どころ

Photo by Kyoto-Picture

桂離宮の見どころは、回遊式ならではの景色です。園内を周遊する道は、先々の景色があえて見えないようにデザインされており、ある瞬間にパッと次の絶景が目の前に展開されます。舟で池に漕ぎ出し、そこから月を愛でながら歌を詠んだ生活を思いながら散策してみてください。

アクセス・施設情報

Photo by Kyoto-Picture

桂離宮の最寄り駅は阪急京都線の桂駅で、駅からは徒歩20分です。料金は18歳以上1,000円。参観時間は午前9時から午後4時まで、参観は月曜日と年末年始が休止されますが、それ以外にも皇室関連の行事日にも休止となります。

住所 京都府京都市西京区桂御園
電話番号 075-211-1215

養翠園

和歌山にある養翠園は日本三名園と同じく大名庭園で、紀州徳川家第10代藩主である徳川治宝によって作られました。平成7年には大河ドラマ「吉宗」のロケ地ともなった養翠園は、広々とした敷地に池泉、石橋などがゆったりと配置されています。

見どころ

養翠園の見どころは、全国でも珍しい汐入りの池です。近くには和歌山湾があるので、そこから海水を引き込んでいるのです。和歌山湾の潮の満ち引きに応じて波が立ち、池の水面が上下するのは一見の価値があります。

アクセス・施設情報

養翠園へ車でアクセスする場合の最寄りのICは阪和自動車道の若山ICで、ICからは約10キロです。公共の交通機関の場合は、JRア和歌山駅からバスに乗り、養翠園前バス停で降ります。開園時間は午前9時から午後5時まで、料金は大人600円、小人300円です。

住所 和歌山県和歌山市西浜1164
電話番号 073-444-1430

桂離宮の見どころは?美しい庭園や建築美に感動!予約方法も紹介!のイメージ
桂離宮の見どころは?美しい庭園や建築美に感動!予約方法も紹介!
桂離宮は日本庭園を代表する美しい庭です。桂離宮を参観するための予約方法や当日受付について、それから庭園と建物の見どころをまとめました。桂離宮へのアクセス方法や周辺の情報も一緒にご紹介します。ぜひ一度参観をしてみてください。

日本三名園で心身共にリフレッシュしよう♡見出し

Photo by izunavi

計算しつくされた景色を楽しめる日本庭園。その中でも日本三名園の偕楽園、兼六園、後楽園は見る者を圧倒させるほどの美しさがあります。日本三名園以外にも、日本には今回ご紹介したように各地に美しい庭園が数多くありますので、ぜひ足を運んでリフレッシュしてきてください。

投稿日: 2023年4月5日最終更新日: 2023年4月5日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote