二千年のパワースポット戸隠神社
長野県長野市にある戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、霊山・戸隠山の麓にある奥社(おくしゃ)・中社(ちゅうしゃ)・宝光社(ほうこうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)の五社からなり、創建から二千年以上の歴史ある神社です。屈指のパワースポットとして人気の戸隠神社をご紹介します。
神代の昔に始まる戸隠神社の縁起
天照大神(あまてらすおおみかみ)
— 真実の日本 すめらぎいやさか (@W109_300SEL63) May 9, 2016
皇室の祖神で、日本国民の総氏神とされる。天岩戸の神隠れで有名であり、記紀によれば太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)の一柱とされる。https://t.co/xEuqkrPvcq pic.twitter.com/KWmGcuC1HZ
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の度重なる乱暴に怒って、天照大御神(あまてらすおおみかみ)がお隠れになった天岩戸(あめのいわど)を怪力で開いた天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が、もう二度とお隠れにならないようにと天岩戸の岩を遠くへ放り投げ、その岩が飛来した所が「戸隠山」だとされています。
昔からのパワースポット戸隠山
平安時代、多くの山伏たちが修業を行う戸隠山は都にまで知られた修験道のパワースポットでした。平安末期には「戸隠流忍術」が戸隠山で開かれたパワースポットでした。戸隠山は、昔からパワースポットだったのですね。戸隠神社奥社の入り口からすぐ側に、人気の忍者からくり屋敷があり、忍者体験も出来るおすすめの奥社です。
奥社参道の杉並木は話題のパワースポット
戸隠神社は、江戸時代には農業、水の神として広く信仰を集めました。徳川家康公の手厚い保護を受け、戸隠山の奥社参道に杉並木が植えられました。この奥社参道の杉並木が現在は圧巻のパワースポットとなり、NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング画像で登場。ロケ地が話題となって、戸隠神社五社が人気となりました。
戸隠神社で最強パワースポットの奥社
奥社参道入り口から随神門へ
広大な戸隠山の御神域の奥深くに、戸隠神社五社屈指のおすすめパワースポット、奥社があります。戸隠神社奥社へは、山道や石段があるので覚悟の服装で参拝しましょう。戸隠神社の奥社への参道は約2キロ、参道入り口からほぼ中間点までは緩やかな上り坂、パワースポットの萱葺きの赤い随神門があります。
随神門からパワースポット杉並木へ
パワースポットの随神門をくぐると一気に空気が変わり、その先は天然記念物指定の樹齢約400年を超える杉並木が続いています。その大きさと美しさは神秘的で、樹々のエネルギーを満喫できる奥社への参道は、戸隠神社のおすすめのパワースポットです。季節には、参道の水芭蕉の群生が人気です。
奥社への険しい道
静かな戸隠神社奥社の参道は心が清められる感じです。おすすめのパワースポット杉並木を抜けると、奥社への道は険しくなり、だんだん勾配がきつくなります。最後は自然石混じりの石段を登ります。最後の坂と階段は息切れしますが、人気のパワースポット奥社はもうすぐです。
最強のパワースポット奥社到着
パワースポット「奥社」は、戸隠神社五社の御本社です。天岩戸の岩を九州から長野県まで放り投げた怪力の神様、天手力雄命が奥社の御祭神です。開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳を戴ける戸隠山最強のパワースポットです。奥社には、パワースポットと呼ばれるだけの強力なパワーが満ちています。
戸隠神社奥社でみれる社紋は鎌卍
そういえば、戸隠神社の社紋が卍のようなマークだった。
— 榎本有夏 (@enomoto_youka) November 1, 2015
4つの鎌を卍の形にした『鎌卍』というそうです。
戸隠神社は、平安時代は修験霊場として、戸隠山顕光寺と呼ばれていたそうです。
神社だけど社紋は卍
神仏習合の名残を感じました☻* pic.twitter.com/TCBbrJcjLu
パワースポットの奥社にみられる戸隠神社の社紋は、四本の鎌を卍型に配置した形で、「鎌卍(かままんじ)」です。古くから水・豊作の身近な親しみ深い神様として信仰を集めていた戸隠神社。鎌は草を刈り豊かな土壌を作り出す為に初めに使う道具で、戸隠神社のご利益の象徴として社紋に成ったと言われています。
掟を犯しても行きたい奥社
戸隠にも女人堂があった。明治までは女人禁制で、禁を犯して中に入った比丘尼が石に変わったという比丘尼石が。警告のための伝説だと思うけど… pic.twitter.com/8ketN1Qjvk
— メカマツオが正常に働くために (@mechamatsuo) July 20, 2015
昔は女性は不浄と考えられ、戸隠神社奥社には参拝できませんでした。女性は戸隠神社中社から奥社へ向かう道の途中の「女人堂」で奥社に遥拝する掟です。あるとき、一人の比丘尼が禁を犯して奥社参道に立ち入ると神の怒りに触れてしまい、途中でばたりと倒れ身体が石に変わっていったのです。
奥社参道伝説の比丘尼石
戸隠の比丘尼石。
— hitomi (@inimi_s) August 14, 2014
「*いしのなかにいる*」 pic.twitter.com/shhES1e0TJ
近年、近くに住むご老人に、奥社参道でいつもお供えをしている岩の事を聞いたところ、その岩が比丘尼石(びくにいし)であることが判明しました。戸隠神社を訪れたなら、最強パワースポットの奥社には絶対行きたいですよね。現代は、石にされずに女性も戸隠神社奥社に参拝できますからご安心ください。
戸隠神社の三本杉伝説と中社
ひらめきのパワースポット中社
戸隠神社「中社(ちゅうしゃ)」の御祭神は、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)です。天岩戸にお隠れになった天照大御神に外に出ていただくため、岩戸神楽(いわとかぐら)を創案し、岩戸を開くきっかけを作った神様です。学業成就、商売繁盛、開運、厄除、家内安全に御神徳があるパワースポットです。
樹齢700年のご神木がパワースポット
おすすめは、戸隠神社中社社殿の「龍の天井絵」です。狩野派の河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)によって描かれたもので平成15年に復元されました。また、境内の樹齢700年を超えるご神木が人気のパワースポットなので、お見逃しなく。中社には、戸隠神社の社務所もありますので、人気の御朱印はこちらでどうぞ。
戸隠神社中社の人魚伝説
戸隠神社中社には、伝説が残るパワースポットがあります。中社前の鳥居を中心に正三角形の位置に、樹齢800年を超える3本の杉の巨木が立っています。「三本杉」と呼ばれ、戸隠神社のパワースポットです。若狭の国の漁師が水浴びをしている美しい人魚を見つけました。しかし、漁師は人魚を殺して、その肉を持って帰ります。
【新入荷】花咲一男『江戸の人魚たち』(太平書屋 昭和53年)
— 香澄堂書店 (@kasumidosyoten) October 28, 2014
江戸期の人魚伝説についての研究書です。人面魚体の人魚は北欧の専売特許ではなく、例えば日本各地に人魚のミイラ(!)があったり、江戸期にはさまざまな書物に取り上げられています。 pic.twitter.com/aYxPekjcKz
翌日、漁師の子供達が人魚の肉を食べると鱗が生えて人魚になってしまいました。漁師が途方に暮れていたある日、まどろみの中「出家し、戸隠大権現に詣でよ。子供を救うため、忠誠を誓うため、三本の杉を植えよ。そして、戸隠神社三社の御庭草を八百日踏んで、殺生の後悔を神に祈れ」とのお告げがありました。
目覚めると子供たちは、すでに冷たくなって亡くなっていました。漁師は早速、出家し戸隠大権現へ行き、お告げ通り現世の減罪と永代の繁栄を祈って三本の杉を植えました。戸隠神社三社の御庭草を八百日踏んだので、名前を「八百比丘」と改め伝説となりました。懺悔したい方におすすめのパワースポットです。
戸隠神社宝光社は女性のパワースポット
杉並木の古木の中、270余段の石段を登るとパワースポット戸隠神社「宝光社(ほうこうしゃ)」の荘厳なお社殿が現れます。御祭神は、中社祭神の御子神様で、天表春命(あめのうわはるのみこと)です。開拓学問技芸裁縫の神・安産の神・女性や子供の守り神なので、女性におすすめのパワースポットです。
願いを叶える戸隠神社の九頭龍社
「九頭龍社」は、戸隠神社奥社の隣、「天の岩戸」神話以前からの聖域にあり、元々戸隠山に祀られていた九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)をお祀りしています。古来より水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの龍神様として特別な信仰を集めています。心願成就の御神徳が高く、おすすめのパワースポットです。
戸隠神社には、雨乞いの伝説があります。戸隠山の山奥にある種池からお水を戴き桶に入れ、戸隠神社にお供えし神主に雨乞いの祈願をしてもらいます。その御水を絶対に地につけないように自分の氏神様の田まで大切に運び、戸隠神社祈願の報告をしてそれぞれの田に注ぐと、恵みの雨を降らせてくれるといわれています。
戸隠神社の火之御子社と太々御神楽
パワースポット戸隠神社「火之御子社(ひのみこしゃ)」の主祭神は、岩戸に隠れてしまった天照大御神に再びお出まし頂くため、岩戸の前で舞われた天鈿女命(あめのうずめのみこと)です。戸隠神社五社には「天の岩戸伝説」の神々がお祀りされています。この時、踊られた舞が「神楽(かぐら)」の始まりといわれています。
15日、今夜も宵神楽として戸隠神社太々神楽が献奏されています。滝からの涼しい風と闇の中に浮かび上がる社殿が、普段と違った雰囲気を演出します。 f #togakushi #nagano pic.twitter.com/DrqvXKqnJ5
— 戸隠観光協会 (@infotoga) August 15, 2016
戸隠神社の祭礼の時に神様に捧げる舞や歌「太々御神楽(だいだいみかぐら)」は、戸隠神社の神様をお慰めすると共に、神のお告げを人々に伝える神懸かりのための儀式でもあります。戸隠神社火之御子社の主祭神、天鈿女命の子孫が巫子となり、古来から伝えられ、現在もパワースポットの戸隠神社で舞われています。
戸隠神社太々神楽のクライマックスは「岩戸開きの舞」。 天鈿女命(あめのうずめのみこと)が岩戸の前で激しく舞い、陰から出てきた天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が岩戸を渾身の力で開きます。 f #togakushi #nagano pic.twitter.com/3WXaJ6BuxA
— 戸隠観光協会 (@infotoga) April 27, 2016
戸隠神社の太々御神楽には、諸悪や災いを打ち払う舞、水を司る神に扮して五穀豊穣を祈る舞、愛らしい巫子の舞、天の岩戸開きにちなんだ舞など、全部で10種類(座)の舞があります。戸隠神社の月並祭や、例祭・祈年祭・新嘗祭を始めとする諸祭の折に献奏されます。パワースポットで拝見できるおすすめの神楽です。
人気のパワースポット火之御子社は、舞楽芸能、縁結び、火防の御神徳があります。また、境内にはパワースポットの樹齢500年を超える「結びの杉」があり、ご縁を結びたい方はおすすめです。ます。また、ここを訪れた西行法師が子供たちをからかったところ、トンチでやりこめられた伝説の「西行桜」があります。
戸隠神社の五社へのアクセス
電車をご利用の方
パワースポット戸隠神社五社へは、長野新幹線、しなの鉄道の長野駅で下車し、駅前からタクシーか路線バス7番乗り場で「バードライン経由戸隠高原行き」に乗車します。約1時間で、宝光社宮前(火之御子社)、中社宮前、奥社で下車します。九頭龍社は、奥社の隣なので「奥社」で下車すると良いでしょう。
車をご利用の方
ここ、戸隠神社奥の院の駐車場。片道四十分歩いていく。寒さ、伝わるだろうか。 pic.twitter.com/tS2HvWyL9d
— 人間しかく (@bekkabou) November 19, 2014
パワースポット戸隠神社五社へは、上信越自動車道・長野インターか、信濃町インターを利用します。五社とも県道36号線沿いに建っているので、車で回ることが出来ます。奥社参道は一般車両進入禁止。奥社・九頭龍社の駐車場は、奥社参道入口付近に約100台、中社には約100台、火之御子社には鳥居前に3台、宝光社には約20台あります。
最強のパワースポット戸隠神社
奥社を筆頭に開運、最強のパワースポットとして人気の戸隠神社はいかがでしたでしょうか。自分自身の天岩戸を開け魂の中にある神性を目覚めさせる、そういう思いで戸隠神社五社を参拝なさってください。パワースポットの戸隠神社でたくさんのパワーをいただければ、また頑張ろうと心から思えるはずです。

RELATED
関連記事

RELATED
- 長野の神社仏閣パワースポット11選!御朱印巡りや観光参拝にも最適
長野と言えば山々に囲まれた自然豊かな県ですが、それと同時に神社仏閣の多さからも想像できるように、古来から信仰の盛んな地でし...
patandjessthecat
- 長野ワインのおすすめを紹介!人気のワイナリー見学で絶品を試飲!
今回は、長野ワインのおすすめと人気のワイナリー見学で絶品ワインの試飲ができる場所を紹介します。ワイン用ぶどう栽培では全国一...
柄目木036
- 小諸懐古園の見どころ紹介!駐車場は?小諸城址で桜や紅葉を満喫しよう!
信州、いや全国屈指の桜の名所である小諸懐古園。日本の桜100選にも選ばれています。桜だけではありません。秋には真っ赤な紅葉...
kyou18
- 長野のデートスポット特集!カップルにおすすめのお出かけプラン!
長野には、春夏秋冬を楽しめるデートスポットがたくさんあります。春には桜、夏には高原のドライブ、秋には燃えるような紅葉、冬は...
川島 剛
- 上田市のグルメスポット11選!そばや信州豚など名物料理が目白押し
歴史ある上田市は名産品の多い長野県の市のひとつです。そばはもちろんのこと、信州豚やあんかけ焼きそばなど、上田市はグルメなス...
三尾根忠方
- 菅平高原の人気観光スポット11選!ラグビーの聖地は見どころ豊富な観光地!
長野県の人気観光スポット「菅平高原」は、ラグビーの聖地としてやスポーツ、歴史の地、癒しの大自然として知られています。オール...
PeppoTigSola
- 南木曽観光人気スポット7選!田立の滝や妻籠をハイキングで巡ろう!
南木曽町(なぎそまち)は長野県の南西部に位置し、面積の約9割が森林という自然豊かな場所です。また妻籠宿(つまごじゅく)など...
北村貴美
- 諏訪大社観光!上社&下社のパワースポットや見どころ解説!歴史や伝説も!
信濃国一宮、諏訪大社は上社(本宮・前宮)と下社(秋宮・春宮)の二社四宮からなります。全国に約25,000社ある諏訪神社の総...
山猫軒
- 中山道の鳥居峠はハイキングがおすすめ!紅葉時期やアクセスも紹介!
≪信州の絶景スポット・自然のパワーを感じる中山道・鳥居峠≫ハイキングで色鮮やかな紅葉の森林浴をして自然のエネルギーをもらっ...
mamikochan
- 信州そばの本場・長野の美味しい人気店ランキング!名店多数あり!
夏の終わり、戸隠や安曇野、乗鞍、さらに開田などの高原一帯を白い小さな花が染め上げます。可憐なそばの花です。9月から10月に...
anan17
- 長野のキャンプ場おすすめ15選!オートキャンプやコテージ情報も満載
日本アルプスに囲まれた長野県。夏でも涼しく過ごせる高原を多く有する長野県には魅力的なキャンプ場もたくさんあります。ここでは...
you-you
- 飯田市観光スポットおすすめ11選!名所から穴場までをしっかり網羅
飯田市の観光スポットをご紹介します。長野県の南部にある飯田市は山脈に挟まれて自然が豊かな所です。そこには自然の他に、史跡や...
drifter
- 長野県観光スポット・観光地ランキング20!子供と一緒に楽しめる名所は?
長野県には自然いっぱいの観光スポットから歴史を感じることができる文化財まで様々な観光スポットが存在しています。この記事では...
Iris777
- 霧ヶ峰キャンプ場の楽しみ方!家族連れも安心の必需品やアクセス情報も紹介
夏休みの冒険にピッタリの霧ヶ峰キャンプ場。高原ならではの絶景ドライブからハイキング、家族で仲間でカップルで楽しめるアウトド...
ナノ花
- 長野の温泉人気ランキングTOP21!露天風呂がおすすめの温泉地
長野県の温泉をランキング形式でご紹介します。長野は温泉王国と言われるほど温泉が多い県で、ざっと200超はあると言われていま...
MAYRIN
- 長野のおやき人気店ランキング!お土産にもおすすめの有名店紹介!
味噌・醤油で味付けした具を小麦粉で包み、囲炉裏で焼いた長野のおやき。昔、お米の代用で食べた信州では今もソウルフードとして作...
anan17
- 長野でワイナリー巡り!見学もできるおすすめの人気施設紹介!
日本一のワイン用ぶどうの生産量を誇る長野県には、大小たくさんのワイナリーがあります。作り手の思いを反映し生産されるワインは...
Ankab
- 黒姫高原観光のドライブスポット7選!紅葉や湖など大自然を満喫しよう
スキー場で有名な長野県の黒姫高原は、冬以外にも美しい花や紅葉が楽しめる人気観光地です。黒姫山や野尻湖を望む雄大な自然の風景...
LiberoSE
- 蓼科牧場のおすすめ&体験スポットをご紹介!自然に触れ合いリフレッシュ!
蓼科牧場では、牛や馬、うさぎや羊などたくさんの動物たちと間近でのふれあいを楽しめます。入場無料で1日満喫できる長野県のおす...
AyumiMK
- 諏訪市観光におすすめ?名所や子供に人気のスポット等をご紹介!
諏訪市は長野県南信地方に位置し、信州随一と称される諏訪湖に隣接した自然と歴史豊かな町です。諏訪市の定番である山と湖の風景は...
maboo1014
- 信州そばの本場・長野の名店ランキング!美味しい人気店厳選!
長野といえば蕎麦のおいしい地域として有名で、中でも信州そばは全国的にも人気のそばです。そんな信州そばのお店は長野県の各地に...
MEG_TEA