この記事の目次
道後温泉を味わい尽くす!道後温泉攻略マニュアルをどうぞ
『千と千尋の神隠し』のモデルだとされたり、坊ちゃん列車が人気だったり、ぜひ一度道後温泉を訪れてみたいと思っている人も多いと思います。また、一度訪れてその魅力にとりつかれリピーターになる人も多いとか。この記事を参考に道後温泉を味わい尽くしてみてください。
愛媛県松山市の基本情報
愛媛県は四国に位置する県で、県庁所在地は松山市です。愛媛県全体を見てみると、瀬戸内海に面した側は温暖少雨ですが、宇和海に面した側は黒潮の影響もあって降水量が多いです。四国と言うと冬でも暖かい日が多くて温暖なイメージですが、実は愛媛県では年に1、2度ほど降雪することもあります。
愛媛県全体では柑橘類の産地として有名で、みかんや伊予かんが人気です。東部にある今治市の名産であるタオルも近年注目を集めています。
愛媛県松山市は、約52万の人口を抱え、四国最大の都市です。松山城を中心に栄え、道後温泉が一番の観光地ですが、正岡子規や夏目漱石とも縁が深い文学的な市でもあります。
愛媛県、道後温泉本館の基本情報
ではその愛媛県でも一番の観光地である道後温泉本館について詳しく見ていきましょう。『千と千尋の神隠し』のモデルになったというのは本当でしょうか?
愛媛県、道後温泉本館の歴史
道後温泉の歴史は長く、約3,000年も前から愛されています。日本最古の温泉と言われているんですよ。迫力ある道後温泉本館は、明治27年(1894年)に改築された公衆浴場です。宿泊できると思われている人も多いようですが、道後温泉は日帰り施設です。様々な症状に効果があるとされ、公式ページにも次のように書かれています。
泉質はアルカリ単純温泉で、疲労回復・神経痛・関節痛・筋肉痛などに効能があります。
平成6年(1994年)には国の重要文化財に登録をされたり、平成21年(2009年)にはミシュランガイドブックから三ツ星認定を受けるなど、国内外からの評価も高いです。歴史をさかのぼると、法興6年(596年)に聖徳太子が道後温泉を訪れ、その素晴らしさに感動したと「伊予国風土記逸文(いよのくにふどきいつぶん)」に記されています。
愛媛県、道後温泉の源泉
道後温泉では今までに29本の源泉が発見されてきました。現在、愛媛県に登録がなされているのが18本です。源泉によって温度や湯量が異なり、温度の低い源泉は20℃ほど、温度の高い源泉は55℃ほどだそうです。
源泉の設備を見て回るのも面白そうですが、一見しただけでは「これが源泉?」というような普通の建物が源泉であることが多いです。ちなみに源泉1号は、道後温泉本館神の湯東浴室にその跡が残っています。
愛媛県、道後温泉本館の4つの入り方
道後温泉本館を楽しむには4つのコースがあります。個室かどうか、入浴のみか入浴と休憩かで料金が分かれています。休憩の場合はお茶やお菓子が提供されます。
霊の湯(3階個室)…利用時間1時間20分、大人1,550円・小人770円 入浴と休憩 霊の湯(2階席)…利用時間1時間、大人1,250円・小人620円、入浴と休憩 神の湯(2階席)…利用時間1時間、大人840円・小人420円、入浴と休憩 神の湯(階下)…利用時間1時間、大人410円・小人160円、入浴
愛媛県、道後温泉本館に皇室専用の浴室がある?
あまり知られていないかもしれませんが、道後温泉には日本で唯一の皇室専用の浴室があるんです。浴室は「又新殿」と呼ばれ、約15分ほどのツアーに参加して見学をすることができます。料金は大人260円、小人130円です。
愛媛県、道後温泉本館の風景消印
消印を集めているあなたも、旅の記念に初めてというあなたも!道後郵便局では、道後温泉本館をあしらった風景消印を押してもらうことができますよ。旅先から手紙を書くなんてあまりしなくなりましたが、あえて手書きでしたためてみるのも風流でいいですね。
道後郵便局 #風景印 http://t.co/UTh6Hlgz3o pic.twitter.com/gZejAN5fPx
— ユクエ (@_yukue) September 12, 2014
もらい方は簡単。道後郵便局の窓口で風景消印希望である旨を申し出るだけです。普通に郵便ポストに入れただけでは風景消印はもらえませんのでご注意を。郵便局の営業時間外には、本館入り口付近に設置された郵便物預かり箱に投函してください。その際には切手を貼るのを忘れずに!
愛媛県、道後温泉本館でブライダルフォトも撮れる!?
道後温泉本館では、歴史ある建物の中でブライダルフォト(結婚式の前撮りや後撮り)ができるプランもあります。祝日や繁忙期を除いた月曜日~木曜日のみの実施ですが、重厚な建物の中で雰囲気たっぷりの写真が撮れますよ。詳細は道後温泉事務所までお問い合わせください。 住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6(道後温泉本館) 電話:089-921-5141
愛媛県、道後温泉本館の休館日
毎年12月に大掃除の日が設けられその日は1日休館となりますが、それ以外は営業しています。ちなみに平成28年(2016年)は12月6日でした。
愛媛県、道後温泉本館は『千と千尋の神隠し』のモデル?
ジブリの名作『千と千尋の神隠し』は複数の場所を参考にして作られたと言われています。『千と千尋の神隠し』では主人公の千尋とその両親が引っ越し先へと向かう道のりで別の世界へと迷い込んでしまい、湯婆婆によって両親は豚に変えられてしまいます。
【千と千尋の神隠し】
— ジブリ好き集まれ♡ (@ziburi_suki_) February 26, 2017
千と千尋のモデルの1つになった道後温泉@愛媛県松山市♪
3000年もの歴史を持つといわれる温泉です。 pic.twitter.com/JnCA1D1ivi
そして湯婆婆の営む銭湯「湯屋」で働くことなってしまった千尋が、両親を助け出し、元の人間の世界へと戻ろうとする物語です。
湯婆婆の部屋は鹿鳴館や目黒雅叙園が参考にされたり、映画の中の飲食店は新橋や有楽町のガード下の歓楽街をイメージして描かれたと言われています。道後温泉本館もその一つで、『千と千尋の神隠し』内で湯婆婆が経営する「湯屋」の参考にされたと言われています。
実際に道後温泉を訪れると、建物の外観からして『千と千尋の神隠し』の「湯屋」の雰囲気によく似ているのが分かります。もちろん細かいところは違うのですが、全体的に醸し出す雰囲気がまるで『千と千尋の神隠し』の世界の中に入り込んでしまったような気分にさせてくれます。
『千と千尋の神隠し』の世界をもっと味わいたい人におすすめなのが、夜の時間です。全体的にオレンジがかった照明に包まれた道後温泉本館はさらに『千と千尋の神隠し』の雰囲気200%!今にも千尋やハクが出てきそうな感じがしますよ。
愛媛県松山、道後温泉エリアの観光
愛媛県松山市は道後温泉が一番有名ですが、もちろんそれだけではありません。他にも見逃せない有名観光地がたくさんあります!一気にご紹介しましょう。
松山城
松山市のほぼ中央、勝山山頂にあるお城です。和歌山城、姫路城と並んで日本三大連立式平山城の一つとされています。歴史は長く慶長7年(1602年)に加藤嘉明によって築城が始められ、約20年後に完成をしました。お城のふもとには城山公園が広がり、桜の名所としても知られています。
お城までは歩いていくこともできますが、標高が132メートルの山頂にあるのでロープ―ウェイやリフトで行くという手段もあります。チケットは大人往復500円、小人往復250円です。比較的ゆっくりと運行されるので子どもさんでも安心して景色を楽しむことができます。 住所:愛媛県松山市丸之内1 電話番号:089-921-4873
道後の温泉街
道後温泉というとどうしても道後温泉本館が注目されていまいますが、その周りに広がる温泉街の散策も忘れずに!温泉卵やソフトクリームの食べ歩きをしてグルメを楽しんだり、お土産屋を覗いたり、ちょっと疲れたらたくさんある足湯で休憩したりとこれぞ温泉街という楽しみ方ができます。ゆったりとした時間を過ごしてください。 住所:愛媛県松山市道後湯之町
道後放生園、坊ちゃんカラクリ時計
道後温泉エリアにはいくつもの足湯や手湯があり、散策の途中に立ち寄ると疲れが取れてちょうどいいのですが、この道後放生園は道後温泉駅前という便利な立地にあります。
またこの足湯のいいところは、夏目漱石の有名な小説『坊ちゃん』と道後温泉本館をモチーフにしたカラクリ時計が眺められるというところです。1時間に1回(時期によっては30分に1回)、音楽と共にキャラクターが登場をして時間を教えてくれます。 住所:愛媛県松山市道後(道後放生園内)
坊ちゃん列車
夏目漱石の小説『坊ちゃん』の中で、伊予鉄道が登場したことから名付けられました。初代の列車は1888年に誕生しましたが、その後火災や戦争による休止期間を経て1977年にレプリカ列車が作られました。
そして2001年に復元が発表され、運行が再開されました。現在は道後温泉、大街道、松山市駅、JR松山駅前、古町に乗り場が設けられ、市内の主な観光名所はこれで巡ることができます。 住所:愛媛県松山市湊町四丁目4番地1(伊予鉄道株式会社) 電話番号:089-948-3323(伊予鉄道株式会社)
子規記念博物館
松山市が誇る俳人正岡子規を紹介する博物館です。正岡子規は慶応3年愛媛県松山市花園町に生まれました。上京した後、俳句で有名になり明治31年には『歌よみに与ふる書』を発表。34歳で亡くなるまで、俳句や短歌の世界で活躍しました。
この博物館には子規の自画像や著書、写真などと共に明治時代の松山の様子も分かるような興味深い歴史資料もたくさん展示してあります。 住所:愛媛県松山市道後公園1-30 電話番号:089-931-5566
大観覧車くるりん
いよてつ高島屋に現れたのは大観覧車です。ビルの屋上に建っているので、地上から85メートルの高さまで上がりますから、松山城をはじめ瀬戸内海まで見晴らしは抜群!大人も子どもも思わず夢中になってしまいそうですね。 住所:愛媛県松山市湊町5-1-1 電話番号:089-948-2111(いよてつ高島屋)
愛媛県松山、道後温泉エリアのグルメ
どこに旅行にいってもやっぱり外せないのはグルメですよね。今回は地元愛媛にこだわったグルメなお店を3つご紹介します。
道後夢蔵 夢かたり
道後温泉本館のすぐ東側にある宿に入っている食事処です。地産地消にこだわっているお店ですので、愛媛の新鮮でグルメな食材を懐石料理でいただけます。 住所:愛媛県松山市道後湯月町4-5 道後夢蔵 1階 電話番号:089-931-1180
道後麦酒館
温泉にゆっくり浸かったあとはよく冷えたビールで乾杯!なんて想像しただけでも笑顔になりそうですが、この道後麦酒館は道後温泉本館すぐのところにあるのでそれが実現できてしまうのです。ビールは漱石、マドンナ、坊ちゃんビールの3種類です。お土産にもいいですね。 住所:愛媛県松山市道後湯之町20-13 電話番号:089-945-6866
ややダイニング
愛媛県から日本一の朝ごはんを目指す!という宣言の通り、農作業専門のスタッフが午前2時から収穫した野菜を午前6時20分のオープン時に提供するというこだわりです。愛媛特産のみかんバーでは7種類ほどのみかんを食べ比べすることができます。ホテル(道後やや)もあり、このグルメ朝ごはん目当てに宿泊する人も多いとか! 住所:愛媛県松山市道後多幸町6-1 道後やや内 電話番号:089-907-1181
愛媛県松山、道後温泉エリアの宿泊
旅行でいつも迷うのがどういうスタイルの宿泊にしようか…ですよね。豪華なホテルに宿泊してゆっくりするか、食事にお金を掛けたいから宿の予算は控えめにとか色々と頭を悩ませると思います。ここではすべてが最高級の宿泊ができる宿から財布に優しいホテルまで順に3つご紹介します。
道後夢蔵
グルメのところで「夢かたり」を紹介しましたが、宿泊地としても外せません!道後温泉本館が目の前ですので、客室からも本館が見えるんです。宿泊料金はそれなりにしますが、「夢かたり」での食事代、部屋からの『千と千尋』の眺めも考慮すると納得の一言です。 住所:愛媛県松山市道後湯月町4-5 道後夢蔵 電話番号:089-931-1180
道後山の手ホテル
一歩外に出れば純和風の温泉街、そして建物の中は英国風のミスマッチが不思議と心地よく、非日常をうまく演出してくれます。道後温泉本館へも徒歩3分ほどですので、観光にもとても便利な立地です。ホテル内にも温泉があるので残念ながら天候に恵まれない場合でも安心です。 住所:愛媛県松山市道後鷺谷町1-13 電話番号:089-998-2111
ホテルパティオ・ドウゴ
観光に便利な立地は譲れないけど予算は抑えたい!そんなワガママを叶えてくれるのがこのホテルです。客室はビジネスホテルのようなシンプルな造りですが、目の前に道後温泉本館という最高の立地です。ホテルの浴衣を着て徒歩1分の温泉へ…そんな贅沢な宿泊スタイルを控えめ予算でどうぞ。 住所:愛媛県松山市道後湯之町20-12 電話番号:089-941-4128
愛媛県松山、道後温泉エリアのお土産
最後に忘れてはならないのがお土産ですね。職場の人たちや友人、家族の顔を思い浮かべながらお土産を選ぶ時間も楽しいものです。ここでは松山、道後エリアで人気のあるお土産をご紹介します。
一六タルト
明治16年(1883年)創業の歴史あるお店で作られたタルトです。中には栗がたっぷり入っていますよ。そして餡に練り込まれた柚子の香りが後味となって爽やかさを演出してくれます。万人に受け入れられそうなお土産ですね。
坊ちゃん団子
夏目漱石が道後温泉観光帰りに食べたとされる団子にちなみ製作されたお土産がこの「坊ちゃん団子」。お餅を餡でくるんだスタイルで、抹茶、小豆、白あんの3つの味が楽しめます。昔懐かしい味をお土産にどうぞ。
労研饅頭
「ろうけんまんとう」読まれ、松山市では80年以上前からグルメな人を中心に愛されています。なんと創業当時からの酵母菌を使った饅頭で、和菓子らしい素朴な味わいがたまりません。合計で14種類あるラインナップのうち一番人気お土産は「うずら豆」です。
グルメも観光も温泉も!愛媛県の道後温泉はお徳感たっぷり
昼間は精力的に観光し、温泉で疲れを癒したあとは愛媛のグルメに舌鼓、そして宿泊ホテルへ帰りながらお土産ショッピング…そんな夢のような1日が過ごせるのがここ松山市道後温泉です。道後温泉を訪れる前には『千と千尋の神隠し』で予習をお忘れなく!『千と千尋の神隠し』の世界を知っておくときっと感動の度合いが違いますよ。

RELATED
関連記事

RELATED
- 愛媛の道の駅おすすめランキング!小松オアシスや温泉もあり!
愛媛はみかんが有名で、その他にもしまなみ海道と呼ばれるサイクリングロードが人気です。また愛媛の魅力として道の駅があり、温泉...
真理
- 新居浜太鼓祭りの見どころは?おすすめスポットと日程は?掲示板が話題!
愛媛県の新居浜では、地元民も観光客も盛り上がる太鼓祭りが有名です。そんな新居浜ですが、とある掲示板も話題になっているんだと...
marina.n
- 愛媛県の石鎚山はヒルクライムで賑わう!宿泊は?温泉もあり
愛媛県石鎚山ヒルクライムは、今年で7回目を迎えます。おもごふるさと駅(標高572m)をスタート地点とし、石鎚山スカイライン...
堀井千恵子
- 愛媛県の西条祭り見所チェック!日程やアクセス方法も!『川入り』は見逃せない?
愛媛県西条市では毎年10月に西条祭りが開催されます。地元住民のみならず全国各地から観覧者が訪れるほど、その祭りの豪華さと圧...
asiasi
- 愛媛お土産人気ランキングトップ21!道後温泉や松山空港おすすめのお菓子は?
愛媛みかんで有名な愛媛県のお土産にはどんなものがあるのでしょうか?たくさんおすすめしたいお土産があるのですが、今回は21位...
りぃしぇる
- しまなみ海道はドライブデートに最適!絶景スポット情報は?モデルコースも紹介!
しまなみ海道は愛媛県と広島県の間にある6つの島を繋ぐ橋です。絶景も楽しめる事からドライブコースとしてもとても人気があります...
LOOK
- 愛媛の今治市観光おすすめスポット!名所旧跡とタオル美術館は外せない
愛媛県今治市は瀬戸内海に面した歴史のある観光地。日本神話の神武天皇創建といわれる神社や、四国八十八霊場の寺院などの歴史スポ...
patandjessthecat
- 愛媛お土産おすすめ人気ランキング10選!お菓子・名産・雑貨屋・お店案内
愛媛のお土産と聞かれて何を思い浮かべますか?やっぱり「みかん」でしょうか。蛇口からポンジュースなんて話もあるので仕方ないか...
にのまえ
- 愛媛名物のおすすめは?食べ物・お菓子・お土産など!グルメ情報あり!
愛媛名物の食べ物といえば、ご当地キャラにも使われているミカンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?愛媛にはミカンの他...
mamesumi
- 愛媛の温泉!日帰り人気ランキング15選!おすすめは?家族風呂あり
「湯の国」愛媛県の温泉で日頃の疲れを癒したい!そんな貴方におすすめ、日帰りで楽しめる愛媛の人気温泉を、ランキングでご紹介し...
niroak
- 愛媛県の東予観光おすすめスポットランキング21!人気の名所や博物館・記念館も
愛媛県の東部地域にあたる東予地方は、古代史から近代史まで歴史溢れる観光スポットです。弥生時代の遺跡から近代産業の足跡まで辿...
yuribayashi
- 愛媛の美術館!おすすめランキングは?マリメッコ社・恐竜・ジブリまで!
愛媛県には30件以上の美術館があります。マリメッコの元デザイナー・石本藤雄さんの作品展やジブリ展で知られる人気の愛媛県美術...
フミヅキ@品川
- 愛媛の方言はかわいい!語尾に特徴!がんばれ・みとんなど!旅の参考に!
四国にある愛媛県には、とってもかわいい方言があることをご存知ですか?方言のかわいさ自慢第8位にランキングした愛媛の方言を、...
MEG_TEA
- 愛媛みかんは特産品!種類・ブランド特集!せとかは柑橘の大トロ!
愛媛といえばみかんの産地として有名ですが、ひとくちにみかんといっても様々な品種があることをご存知ですか?柑橘の品種の改良が...
guc
- 愛媛の青島は猫の島!行き方・アクセス・フェリー・観光・ツアー情報など
愛媛の青島は「猫の島」と呼ばれる小さな島です。住人15人に対して猫は100匹以上暮らしています。そんな愛媛の青島の猫たちの...
モカ
- 青島は猫の島!愛媛県観光の変わり種!行き方・アクセス・注意点など!
愛媛県にある青島を知っていますか?愛媛県一変り種の観光地青島は、猫好きにはたまらない島です。青島には何と、人口15名にも関...
neko master
- 坂の上の雲ミュージアムを見学!おすすめイベントや駐車場情報あり!
司馬遼太郎が書いた小説「坂の上の雲」。愛媛県松山市にある坂の上の雲ミュージアムは、周辺の観光プランと合わせて回ることができ...
Chaikha
- 愛媛のグルメ名産品トップ21!人気の鯛めしやB級グルメは外せない!
愛媛といえばみかんが有名ですが、他にも愛媛ならではのグルメや名産品は沢山あります。観光客に人気の郷土料理鯛めしや、愛媛発祥...
MEG_TEA
- 今治タオル美術館はおすすめ!アウトレットが人気!店舗やレストランもあり
今治タオルは、愛媛県で作られている有名なタオルとして、ギフトなどにも人気のアイテムとなっています。そんな今治タオルが主役の...
Chaikha
- 愛媛のグルメ名物!人気ランキング10選!鯛めし・もぶり飯・せんざんき!
愛媛の名物グルメと言えば、まず欠かせないのは「鯛めし」ですね。他にもせんざんきやもぶり飯など、愛媛ならではのご当地グルメが...
my4208lp
- 愛媛県のお城特集!宇和島城・松山城・大洲城・今治城・湯築城など
愛媛県にあるお城、宇和島城、松山城、大洲城、今治城、湯築城についてご紹介したいと思います。同時にお城へ足を運んだ時に、気軽...
HanaSmith