飛騨高山はどんなところ?
岐阜県の北部にあり、高山市の面積は市町村の中で日本一の広さです。気候は盆地のため、年間の気温差が大きい地域です。その分、秋の紅葉や冬の雪景色など、四季折々で美しい景色が見られます。また槍ヶ岳や穂高岳なども見ることができ、新穂高ロープウェイは観光スポットとしても有名です。他にも温泉や朝市など魅力がいっぱいの場所です。
飛騨高山の名物
飛騨高山はグルメも充実しています。そのなかでも1番の名物と言えば飛騨牛。岐阜県内で14ヶ月以上肥育された黒毛和種で、肉質等級がA・B、3から5等級までのもの。霜降りが多く、筋肉繊維が細いため、やわらかく甘みがあるのが特徴です。飛騨牛以外には中華そばが起源とされている高山ラーメン、朴葉の上に味噌をのせて焼いた朴葉味噌にみたらし団子などがあります。
外国人にも人気の飛騨高山
高山は、城下町の古き良き町並みが今もなお残っていて「飛騨の小京都」と呼ばれています。そのため今では国内だけでなく国外からも大変注目されていて、外国人観光客も増えています。
フランス・ミシュランの旅行ガイド「ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」では必見の観光地として3ツ星を獲得している人気の観光地です。そんな高山はグルメも盛りだくさん。今回は食べ歩きできる美味しいものをたくさんご紹介します。
高山の食べ歩きグルメ1「こって牛・飛騨牛のにぎり」
高山に来たらやっぱり飛騨牛が食べたいですよね。こちらは飛騨牛のにぎりが手軽に食べられるおすすめのお店です。お肉は5等級の希少部位、お米は飛騨産のひとめぼれをつかうこだわり。
1番人気の「3種盛り」は軍艦とにぎり2種のセットです。にぎりは能登半島の竹炭塩とイタリアの岩塩をミックスした塩と生姜醤油。軍艦は黄身にオリジナルの旨辛だれがかかっています。それぞれ違う美味しさが楽しめますよ。
こちらは「飛騨牛トロさしにぎり」です。お肉は特に霜降りの多い部位を使用。生姜醤油と白髪ねぎでいただきます。これだけサシが入っているのに脂のしつこさは全くなく、口の中で一瞬でとろけます。飛騨牛の美味しさがよくわかる絶品です。数量が限られている場合がありますので、お早めに。
生姜醤油と竹炭塩の2貫盛りもあります。こちらのお店はお皿のかわりにせんべいが使われています。このせんべいはあおさが入っていて、一枚一枚手焼きされているんです。古い町並みを散策しながら、手軽に味わってほしいというお店の工夫がすばらしいですね。シーズン中は行列ができる人気店ですが、並んでも食べる価値がある美味しいお寿司です。
高山の食べ歩きグルメ2「TRAIN BLEU・クロワッサン」
こちらのお店は全国的にも有名な人気のお店です。行列ができる人気ぶりで、土日やシーズン中は朝6時から整理券を配るほど。定番のクロワッサンは絶品。サクッとした食感が心地よく、バターの芳醇な香りが口いっぱいに広がります。それに程よい塩みが合わさって、風味と食感が最高のバランスです。
買えたらラッキーと言われている人気の「ピスタチオのクロワッサン」。ただでさえ美味しいクロワッサンのなかにピスタチオクリームが入っています。クロワッサンのサクッとした食感と、まろやかなピスタチオの風味が絶妙のバランスで美味しいですよ。
こちらは季節に合わせて限定のデニッシュが出ます。外側の生地のサクサク感と内側の程よいしっとり感にクリームとフルーツのバランスがすばらしく、感動の逸品です。写真はいちごのデニッシュ。他にも季節によってパイナップルやぶどう、栗などが登場します。デニッシュは一番に売り切れてしまうのでお早めに。
高山の食べ歩きグルメ3「飛騨牛まん喜八郎」
飛騨牛と言えばこちらのお店もおすすめです。飛騨牛100%の肉まんが食べられるお店。肉まんのなかは甘辛く味付けされたジューシーな飛騨牛がギッシリ入っていて絶品です。ゴボウと椎茸との相性もバツグンです。皮はほんのり甘く、ひとつひとつ手作業で包んでいるため、ふっくら仕上がっていて美味しい逸品です。お土産に冷凍品もありますよ。
甘いものがお好きな方には黒胡麻あんまんもおすすめです。じっくり炒った黒胡麻とこしあんを混ぜた餡は、深い香りとコクがあってとろっとしています。ふんわりしたお店自慢の皮との相性もバツグンです。
高山の食べ歩きグルメ4「宮川朝市」
「宮川朝市」では宮川に架かる鍛冶橋と弥生橋の間にいろんなお店が出店します。野菜や果物、雑貨などのお店を中心に、グルメも楽しめます。なかでもご紹介したいのがカップも食べられるエスプレッソ。ビスケットでできたカップの内側には砂糖がコーティングしてあり、その中に熱々のエスプレッソが注がれます。最後まで美味しいエスプレッソです。
カプチーノのハートがかわいいですね。こちらのエスプレッソは生豆から質のいい豆だけを手作業で選び、焙煎、抽出までこだわった本格派です。「熱いうちに飲んでほしい」というお店の発想から生まれたビスケットのデミタスカップ。おしゃれでゴミを気にしなくていい手軽さがうれしいですね。
高山の食べ歩きグルメ5「高山林盛堂・おわら玉天」
一見厚焼き卵か厚揚げのように見えますが、これは淡雪羹を卵黄でコーティングして焼き上げたお菓子なんです。淡雪羹とは寒天とメレンゲを固めたもの。中は真っ白なメレンゲで、食べるとマシュマロのようなフワッとした食感と優しい甘さが口いっぱいに広がります。焼きたてが絶品でおすすめですよ。
高山の食べ歩きグルメ6「飛騨牛串焼き」
飛騨牛の食べ歩きにはかかせない串焼き。手軽に食べられるのがうれしいですよね。数量限定のロース、1番人気の霜降りに赤身と種類も選べます。赤身はタレ、霜降りとロースは塩コショウのシンプルな味付けで、注文してから焼いてくれます。赤身は程よい肉感が楽しめますし、霜降りとロースは脂に甘みがあってどれも絶品です。
手軽に食べられる飛騨牛コロッケもおすすめですよ。カラッと揚がっていて、衣はサクサク、じゃがいもはホクホクです。飛騨牛の旨みと香りで何もつけなくても美味しいコロッケです。こちらには飛騨高山の地ビールも販売しています。串焼きとコロッケと一緒に味わうと最高ですよ。
高山の食べ歩きグルメ7「木の実・飛騨牛大玉焼き」
「木の実」の飛騨牛大玉焼きはジャンボたこ焼きのような見た目。なかには飛騨牛にエビ、うずらの玉子にもやしと盛りだくさんです。それにネギとポン酢がかかっていて、お好みで一味をかけていただきます。外はカリカリ、中は具だくさんでトロっとしていて美味しい逸品です。
高山の食べ歩きグルメ8「陣屋だんご」
高山に来たら名物のみたらし団子を一度味わってみてください。こちらのみたらしは甘いタレではなく、甘辛い醤油だれをつけて焼いています。醤油が焼けた香ばしい味わいで、甘いものが苦手な方にぜひおすすめです。手軽に味わえるお団子は食べ歩きにはかかせませんね。
高山の食べ歩きグルメ9「助春・ミンチカツ」
「助春」は飛騨牛の絶品ミンチカツがいただけるお店です。お肉は前バラの味がのった部分を使い、飛騨牛の肉感がちゃんと味わえるようにつくられています。そのほかにも高山の新鮮な卵など材料にもこだわっています。生パン粉をつかった衣はカリッとしていて、なかはジューシーな逸品です。
もともとは創業90年の老舗精肉店のため、上質な飛騨牛を見分ける目も一流です。お食事処なので食べ歩きはもちろんですが、店内でも食べることができますよ。お店では飛騨牛ハンバーグなどのランチメニューもあります。
高山の食べ歩きグルメ10「高山バーガー」
手軽に食べられる飛騨牛グルメをもうひとつご紹介します。こちら高山バーガーのパテは飛騨牛100%。ジューシーで肉感も感じられ、飛騨牛の脂の甘みがたまりません。これにかかっているオリジナルの甘酸っぱいリンゴソースが絶品で牛肉とよく合います。やや小ぶりですが、パテが肉厚で食べごたえ十分の絶品バーガーです。
CENTER4 HAMBURGERS
食べ歩きではないのですが、「CENTER4 HAMBURGERS」は飛騨牛100%のハンバーガーでご紹介したいお店です。飛騨牛の風味と弾力のある肉感が人気です。おすすめはベーコンチーズバーガー。チェダーチーズのコクとベーコンの程よい塩みが、パテとよく合っています。
高山で食べ歩きの旅しませんか?
いかがでしたか。高山の古い町並みは、とても風情があって食べ歩きには最高の場所です。飛騨牛をつかったグルメや高山の名物が手軽に味わえるのがうれしいですね。また高山には「宮川朝市」と「陣屋前朝市」という2つの朝市があります。お昼12時までやっていて、出店がたくさん出ますのでそちらの食べ歩きもおすすめですよ。ぜひ高山のグルメを堪能してみませんか?

RELATED
関連記事

RELATED
- 白川郷が「ひぐらしのなく頃に」の雛見沢?聖地巡礼のおすすめ紹介!
岐阜県の世界遺産・白川郷。実は人気アニメ「ひぐらしのなく頃に」の舞台となる雛見沢村のモデルとして、ひぐらしファンにとっては...
フミヅキ@品川
- 飛騨大鍾乳洞が子宝祈願で人気?所要時間なども調査しました!
飛騨大鍾乳洞は、日本一標高の高い所にある鍾乳洞です。1965年に大橋外吉に依って発見され、その後整備され1968年6月15...
HanaSmith
- 白川郷の展望台は城山天守閣がおすすめ!駐車場がないって本当?
白川郷の合掌造りは世界遺産にも登録されている大人気の観光地ですが、少し高いところからの有名な景色がありますよね。実はこの写...
そむたむまくら
- 飛騨の温泉(奥飛騨)ランキング!日帰りOKの施設もあり!
北アルプスのふもと奥飛騨は、まさに秘湯と呼ぶにふさわしい大自然に囲まれた温泉地です。冬は銀世界、夏は緑深い山々といった、雄...
LiberoSE
- 飛騨の「君の名は」で糸守町のモデルになったスポットを紹介!
「君の名は。」で一気に有名になった飛騨山脈と糸守。そんな飛騨山脈と糸守で聖地巡りをしてみませんか?君の名は。に出てきたいろ...
近藤 知華
- 奥飛騨クマ牧場の料金は?熊の油がお土産として人気って本当?
岐阜県奥飛騨にある奥飛騨クマ牧場はご存知でしょうか?今、熊の油が話題となったため、この奥飛騨クマ牧場も人気の観光スポットと...
にのまえ
- 飛騨の里のライトアップ期間は?営業時間など基本情報まとめ
飛騨高山の観光名所の一つ「飛騨の里」は、昔からの民家を移築して生活を再現した集落博物館です。白川郷にも見られる合掌造りが高...
MAYRIN
- 下呂温泉おすすめランキング!宿泊以外にも日帰りOKな施設を紹介!
下呂温泉のおすすめの宿を、ランキング形式でご紹介をいたします。宿泊はもちろんのこと、日帰りも可能な宿をご紹介いたします。日...
ちーみん
- 下呂温泉へ日帰り旅!おすすめの施設や料金は?手形でお得に巡れる?
江戸時代より湯治場として栄えてきた岐阜・下呂温泉には日帰りでも満喫できる宿や施設が多いといいます。そんな宿や施設をお得に巡...
you-you
- 飛騨高山のお土産で人気なのは?物産館でおすすめのお菓子や名産をチェック
飛騨高山は緑が目に痛いほど美しい夏も静寂さで世界を包む銀世界の冬も楽しめる観光地です。そんな飛騨高山のお土産といえば何を思...
mikiwild
- 下呂のおすすめ観光スポットは?足湯で歩き疲れた足を癒そう!
岐阜市の北東60キロの山間に湧き出した無色透明の温泉。それが有馬、草津と並び「日本三名泉」と称され観光地としても名高い下呂...
さとん
- 下呂のグルメ情報まとめ!焼肉やラーメンなどおいしいお店を紹介!
有馬、草津と並ぶ日本三大湯の一つである「下呂温泉」は、美肌効果も望める「美人の湯」として、近年若い女性が多く訪れている観光...
MAYRIN
- 飛騨高山の古い街並みを散策!趣深い雰囲気あふれるスポットも!
飛騨高山は豊かな自然にあふれ、そこにある町並みもいつのころからか違和感なくすっかり溶け込みかつ懐かしい雰囲気を醸し出してい...
mikiwild
- 白川郷の駐車場で無料の所はある?料金や混雑状況について調査!
世界遺産を散策。岐阜県飛騨高山の白川郷はこれから良い季節です。混雑しそうな観光地は基本的に公共交通機関をおすすめしたいです...
kuma10
- 白川郷のランチ・グルメのおすすめはどこ?人気のお店を紹介!
皆さん、白川郷についてご存知ですか?世界遺産に登録されていることで有名な白川郷。合掌造りを眺めながらのランチは格別なんです...
omshantiom
- 温泉の日本三大を徹底調査!名湯・秘湯・古泉など様々な三大で癒されよう!
温泉はいつでも人々の体や心を温めるスポットです。美肌効果も期待できる名湯や秘湯、古い街並みになじんだ古泉など、日本三大とい...
marina.n
- さるぼぼの由来や色の違いは?さるぼぼ作りが体験できるのはどこ?
飛騨高山について調べているとたくさん目にする猿の形をした人形「さるぼぼ」。とっても可愛らしい形ですが、どういった由来で作ら...
そむたむまくら
- 飛騨高山で食べ歩きしたいおすすめ名物は?スイーツや人気の飛騨牛!
飛騨高山は大変有名な観光地ですが、美味しい名物もたくさんあるのはご存じでしょうか。一日中食べ歩きしても足りないほどの数のお...
Klimt.S
- 氷菓の聖地巡礼へ!舞台となった高山を楽しむコースを紹介!
作家・米澤穂信(ほのぶ)さんの岐阜県高山市が舞台の小説「氷菓」。若い世代に大人気の推理小説が、2012年のアニメ化に続いて...
okamoto
- 下呂温泉街を散策するなら!食べ歩きやお土産などのおすすめを紹介!
「美人の湯」として有名な下呂温泉は、日本三名泉に数えられ、毎年多くの観光客が訪れる人気の温泉です。下呂に来たら、温泉はもち...
miwazo
- 高山祭は春と秋の2回開催!日程は?二つの違いや見所も紹介!
岐阜県高山市では毎年4月と10月の2回、高山祭が行われます。屋台と呼ばれる山車が城下町の風情を賑わせる光景が見所です。また...
esto1016