龍山寺でおみくじ!周辺情報もご紹介
台北にある龍山寺は、 台北のパワースポットとして人気の観光スポットです。歴史ある龍山寺は、学業成就、良縁成就、出世祈願など、様々な神様が祀られています。そんな龍山寺での参拝方法、おみくじの引き方などを紹介していきます。また周辺グルメスポットやお守りグッズなども、合わせてご紹介します。
台湾を代表するパワースポット「龍山寺」
台北万華区に位置する龍山寺は、正式名称と艋舺龍山寺言い、龍山寺と呼ばれています。龍山寺は、台北市内の最古の寺院とされていて、台北の故宮博物院、中正記念堂、台北101に並ぶ、四大外人観光地です。また日本が統治していた時代には、一部を小学校として使っていたこともある場所です。
龍山寺の歴史
龍山寺は1740年に建立された、歴史深い寺院です。1985年には台北の指定古跡に指定され、地元台北の人は勿論、各国から観光客が訪れる観光スポットとなっています。災害や地震、火災などにより、幾度も破損し再建や修復を積み重ねてきました。そして1953年に新たに再建され、現在の形となっています。
台北のパワースポット
地元台北の人には、パワースポットとしても人気のある場所です。龍山寺には屋根や柱、外壁などに、龍の彫刻や装飾が細やかに造られています。また瑠璃細工でできているものもあり、その精巧さは見るものを魅了するものがあります。台北パワースポットの建物を、注目してみるのもおすすめです。
数々の仏神が祀られている龍山寺
龍山寺に祀られている仏神の本尊は、観音菩薩様です。その他には縁結びの神様、学業の神様、商業の神様など、色々な神様が祀られています。台湾では儒教や道教などの神様、歴史上の人物が、一緒に祀られている寺が多いようです。龍山寺に祀られている神様は、およそ100以上に及びます。
三川殿・中殿・後殿
龍山寺正面の殿を、三川殿と言います。右には龍、左には虎の門があります。基本的に右の龍門が入口、左の虎門が出口となっています。中に入ると中殿があり、その奥には後殿の聖母殿があります。その他には、恋愛、学業、商業、安産、縁談の神様を祈る場所があるようです。
台北流?日本とは違う龍山寺の参拝の方法
#台湾建築巡り2017 【8日目】
— ikue (@ikue_21) January 3, 2017
昨日鑑定してもらった占い師の方から参拝に行くよう勧められ龍山寺へ⛩
台湾で有名なパワースポットとして地元の人や観光客で大盛況:innocent:
お線香・お花・砂糖もバッチリお供えし幸せを祈願した:pray: pic.twitter.com/gNsIxMGfHr
龍山寺参拝の仕方は、まずろうそくとお線香を購入します。お線香3本と論束2本がセットで売られていて、日本円で20円で購入することができます。ロウソクに火を灯して、燭台にお供えします。お線香は火を灯して、願い事を神様に伝え、お線香をお供えしていきます。以上が龍山寺の参拝の仕方になります。
注意ポイント
日本で願い事をする際は、名前、住所、願い事の3つを心の中で伝えます。しかし台湾の寺の参拝方法は、名前、住所、願い事に加え、生年月日も一緒に伝えます。そして伝え終わったら線香を頭付近まで上げ、3回拝礼します。日本と少し違う参拝方法なので、しっかりと参拝したい方は注意です
本殿以外の参拝
龍山寺は熱心に参拝する人が絶えず訪れていて信仰心の厚さが伺える。 pic.twitter.com/J6ynhiM8zj
— ちゃんりゅー (@chanryu_u) April 18, 2016
以前までは線香をあげた後、後殿などにお供えする参拝方法でした。しかし2017年5月から、大気汚染や地球温暖化対策から、線香をあげる香炉が一つに集約されました。そのため、新しい龍山寺の順路は、火をつけた線香を持ち、寺内を参拝しながら一巡し、最後に香炉に上げるという流れになるようです。
当たると評判!おみくじの引き方
龍山寺
— \ お お や ま / (@MisaGyu) September 4, 2016
幸せになれますようにってお願いしたら、今年は無理っておみくじで返ってきました。悲、、、 pic.twitter.com/FksrfBjNCy
龍山寺のおみくじは、当たると評判の高い無料でできるおみくじです。半月型の木片を使用しておみくじを引く、日本ではあまり見かけないおみくじとなっています。またこの半月型の木片は、筊と呼ばれています。2つ同時に投げ、裏表が出れば次の手順に進む、表表や裏裏がでる場合は裏表が出るまで投げ続けます。
龍山寺おみくじの手順
龍山寺で引いたおみくじを翻訳したの調べてたんだけど大大吉すぎて、すげーってなってる!(笑)「今のあなたは普通ではない」ww pic.twitter.com/wys4Vi7XNc
— 村岡宏キ (@hirorara89) April 16, 2016
龍山寺のおみくじの手順は、神様へ占いたいことをを伝えたら筊を裏表が出るまで投げ続けます。裏表がでたら、おみくじを引きます。そしてもうもう一度筊を投げます。そのおみくじで良いかどうかを占います。裏表ががでた場合おみくじの手順は以上になりますが、裏表の組み合わせが出ない場合は、初めからとなります。
おみくじのポイント
龍山寺でおみくじを引いてきました。
— ぴーちゃん(虎廃) (@pi_chan_kakipea) August 19, 2017
1.神様にお参りして自己紹介した後、ミカンの房みたいな形の木のピースを二つ手に持って、おみくじを引いていいか神様に尋ねる。
ピースを地面に落として、一つは表、一つは裏になっていれば「おみくじを引いて良し」の答え。
3回までチャレンジOK。 pic.twitter.com/5kxKG6AJMN
おみくじのポイントは、おみくじの引く前に、神様に名前、住所、生年月日、願い事を伝えることがポイントです。また幾ら投げても裏表にならない場合は、願い事や占いたいことを、より詳しく伝えることも良いようです。台北のおみくじは寺やお神様によって、筊を投げる回数が決まっている場所もあるよです。
漢字を読み解くおみくじの見方
龍山寺のおみくじはすべて中国語で記入されているので、折角おみくじを引いたのに読めない、という方も多いかと思います。ポイントは、右中列に縦に書いてある4つの7言です。この列はおみくじ全体の運勢を表しています。また右上列に書いてある文字は、おみくじの内容を中国の故事に表して書かれています。
左上にある文字は?
龍山寺のおみくじとお守り
— タ (@tanaka_kuma) October 22, 2016
読めないので調べたところ第一首はいちばん良いおみくじだった pic.twitter.com/E7jzgc8mh4
龍山寺のおみくじの見方で、重要なポイントは左上列に書いてる文字です。日本のおみくじで例えると、小吉、中吉、大吉などが書かれている欄となります。上上は、おみくじの中で最上、つまり大吉を意味します。その他には上吉、上中、中平など様々あり、何も書かれていない場合は、凶という意味を示します。
良縁が舞い込む?縁結びの赤い糸
恋愛のパワースポットとも呼ばれている龍山寺は、評判の良い縁結び寺です。龍山寺には、月下老人という神様が祀られています。月下老人は、月夜の日に出会った老人から、将来結婚する人を予言されたという故事からきています。仲人などの意味もあり、良縁、縁結びの神様とされています。
参拝方法
月下老人への参拝は、後殿の左側にあります。お賽銭を入れ、住所、氏名、生年月日、理想の相手を伝えます。次に、半月型の木片を投げ裏表が出たら、赤い糸を貰うことができます。龍山寺のおみくじと違い、月下老人参拝の場合、3回までと決められています。3回で出ない場合は、赤い糸を貰うことができません。
参拝方法のポイント
龍山寺でいただいた縁結びの赤い糸。
— めぐる (@meguru_moon) June 27, 2016
ご利益ありますように…!頼むよ!! pic.twitter.com/zqvBdZtmWb
月下老人の参拝をし、赤い糸を手に入れることができたら、香炉で赤い糸をあぶります。そして気持ちを込めながら、時計周りに3回回します。回し終えたら財布やバックに入れたり、手首に巻いたり、肌身離さず持ち歩くことがポイントのようです。また赤い糸切ったり無くした場合は、効果がなくなるようです。
台北土産に人気!龍山寺のお守り
龍山寺護身符種類跟日本神社一樣多元 pic.twitter.com/2ABo8A1kSi
— Ken Chen (@KenweiChen) March 1, 2015
台北龍山寺のお土産で人気の商品が、龍山寺のお守りです。ストラップタイプのお守りから、部屋に飾れる大きいお守り、身につけられる数珠まで、様々なお守りが販売されています。またお土産屋は日中混雑していますが、日本語表記や番号が振ってあるので、安心して購入することが可能です。
龍山寺のお守りグッズ
龍山寺のお守りは、学業成就、恋愛成就、安産祈願、出世祈願など様々なお守りがあり、その数100種類以上のお守りがあります。男性に人気のお守りは、お守り自体に文字が書かれている、シンプルなお守りが人気となります。女性に人気の御守りは、リボンの形をした可愛らしい形の御守りが、人気でおすすめとなります。
お土産にもおすすめ
龍山寺のお守りは、お土産にもおすすめです。お守り一つあたり、平均500円前後で購入することができるので、手に取りやすい価格となっています。また龍山寺の近くには龍山寺に因んだ、お土産グッズを販売している場所があるようです。龍山寺からのアクセスも良いので、おすすめです。
日本語で説明!日本人ガイドが在中
台北龍山寺には、日本語ガイドをしてくれるボランティアスタッフが居ます。ボランティアスタッフは、首からスタッフカードをぶら下げているので、一目で分かります。中国語で書いてあるおみくじなどを日本語で詳しく説明してくれたり、参拝方法、おみくじの引き方なども教えてくれるようです。
龍山寺を日本語で案内
日本語ガイドのボランティアスタッフに、龍山寺の案内を頼むこともできるようです。龍山寺の歴史や、祀られている神様など、詳しく説明しながら龍山寺内を観光することができます。また混雑している際は、断られる場合もあります。周辺のグルメスポットや、観光スポットへのアクセスなど教えてくれるようです。
アクセス良好!おすすめ周辺情報
龍山寺周辺には、人気のグルメスポットやおすすめ観光地が点在しています。龍山寺でおみくじやお守りを購入したら、他のエリアへ移動するのではなく、周辺の観光地を周ってみるのもおすすめです。また地下鉄やバスなどのアクセスも良いので、比較的に観光しやすいエリアとなっています。
龍山寺から近い艋舺青山宮
艋舺青山宮は約150年の歴史があり、石と木を用いて建設された寺院です。一座三進と言い、3つの建物が連なっている形式となっています。ご神体を無料で拝見することができるのも、魅力の一つです。艋舺青山宮は、龍山寺や周辺のグルメスポット、夜市と合わせて訪れたいスポットです。時間がある人におすすめです。
龍山寺と並ぶ艋舺清水巖
台北の3大廟は、龍山寺、大龍峒保安宮、艋舺清水巖です。その一つでもある艋舺清水巖は、1787年創建された歴史深い建物です。また日本が統治していた時代、老松小学校の校舎としてその一部が使われていたようです。そんな日本と関わりがある艋舺清水巖は、台北観光スポットでおすすめの場所です。
評判の周辺グルメスポット
龍山寺の周辺は、ひと昔前台北で最も発展していた場所です。そのため龍山寺周辺には、夜市や評価の高いグルメスポットが密集しています。地元台北の人から人気のお粥店からアメリカンテイストのハンバーガー店まで、様々なグルメ店が点在しています。また夜市では様々な台北の味を、楽しむことができます。
夜市おすすめの四方阿九魯肉飯
華西街夜市でおすすめのグルメは、四方阿九魯肉飯のお店です。休日のお昼は行列ができるほどの、人気グルメ店となります。店内も綺麗で、どれを食べても美味しいと、評判の高い店です。またテイクアウトも可能なので、ホテルに持ち帰って食べることもできるグルメ店となっています。夜市の食べ歩きにもおすすめです。
老舗スイーツ店三六圓仔店
台北有数の老舗スイーツ店三六圓仔店は、黄金餅という看板スイーツが人気です。黄金餅は、ピーナッツシュガーときなこがかかっているお餅で、中にはチーズが入っています。三六圓仔店には、日本語専用のメニュー表もあるようです。龍山寺からほど近い三六圓仔店は、おすすめのスイーツグルメです。
話題!龍山寺周辺立ち寄りスポット
龍山寺の周辺には、開運ショップや風水に因んだショップが沢山あるようです。グルメスポットや夜市も人気の観光スポットとなっていますが、仏具店の風水グッズや天草ストリートなども話題の観光スポットとなっています。龍山寺や人気グルメスポットからのアクセスも良く、おすすめです。
仏具店の風水グッズ
台北 龍山寺近くの仏具屋さん通 り 台北の仏具屋が集結 面白い やはり道教の神像も売ってる pic.twitter.com/u1u7KdsQnd
— 桃太郎のもと (@momotaromoto) June 19, 2017
台北のMRT寒山寺駅付近に密集している仏具店は、風水に関するグッズを多く取り扱っている一帯です。この一帯は、地元台北の人から西園路一段と呼ばれています。龍山寺から市場へ移動する際に、西園路一段を通る人も多いようです。風水や開運に興味のある方は、立ち寄りスポットとして行くのも良いようです。
青草ストリート
龍山寺の近くにある青草ストリートでは、ハーブやアロエなどの薬草が売っているお店が並んでいます。薬草は効用が多様にあり、捻挫やニキビなどにも地元台北の人は、薬草を使用するそうです。また青草ストリートの軒先にある青草茶という屋台は、台北のハーブ茶を飲むことができます。時間がある人におすすめの観光スポットです。
アクセス方法のおすすめは?
龍山寺へのアクセスは、タクシーの場合台北101から約35分、台北市立動物園から約30分、台湾桃園国際空港から約40分となります。地下鉄やバスでのアクセスも可能となっています。また日本から台湾への空路は、一日に数回主要都道府県から離発着しています。台湾へのアクセスは良いです。
公共交通機関が便利
龍山寺周辺は、通勤通学時間になると非常に混雑が予想されます。そのため近辺への移動には、公共交通機関の利用をおすすめします。台北地下鉄MRTの最寄り駅は龍山寺站で、1番出口から徒歩1分の距離です。主要駅からは、台北車站駅から2駅目、忠孝復興站から5駅駅目となります。
日本からのアクセスは?
日本からのアクセスは、空路が便利なアクセス手段となります。日本から台北までの飛行時間は、約3時間30分となります。新千歳、仙台、成田、羽田、関空、福岡から飛んでいるので、アクセスは非常に良いです。また気軽に旅行に行きやすい、LCC航空からも飛行機が飛んでいるようです。
気になる龍山寺の参拝時間は?
龍山寺、お線香は1束無料で貰えて参拝できる。おみくじは日本語のガイド付き pic.twitter.com/iyhOIsaKdy
— ろとにゃん (@rotomx) May 2, 2016
台北龍山寺の参拝できる時間は、朝の6時から夜の22時までとなっています。また台北パワースポットで龍山寺に行く際は、朝6時から昼の12時までに行くと、効果があると言われているようです。日中は、基本的に混雑しているので、ゆっくり参拝したい方は早朝か夕方から夜の時間がおすすめです。
見どころ満載!台北龍山寺へ行こう
龍山寺は、様々な神様が祀られている寺院です。龍山寺のおみくじは当たると評判があり、台北旅行の醍醐味の一つでもあるようです。周辺グルメスポットや夜市、他の観光スポットへのアクセスも好評です。龍山寺のおみくじの引き方から周辺グルメまで見所満載の龍山寺観光の際には、是非参考にしてみてください。

RELATED
関連記事

RELATED
- 台湾でおすすめのホテルを厳選して紹介!格安から高級まであり!
台湾には多くの観光スポットが点在します。効率よく観光したいのなら、拠点となるホテル選びが重要になってきます。台湾のホテル選...
rikorea
- 台湾のお金の単位は元?両替するならどこがお得?比較して分析!
海外旅行で人気のスポット台湾!旅行へ行く際にはお金を両替しないといけませんよね。台湾の単位は元だっけ?という方や両替方法に...
ありんこ
- 指南宮は台北の最強パワースポット?!台湾道教の総本山をご紹介
台北の端にある指南宮。日本人でも立地の条件からあまり行ったことのない人が多いかと思われます。しかしパワースポットマニアには...
近藤 知華
- 火炎山は苗栗にある!自然保護区でトレッキング!炎の谷は迫力の景観!
トレッキングを楽しむ人なら一度は行ってみたい火炎山。様々な表情を持つ山です。油桐もあって景観がキレイ。迫力のある景観もあり...
megane3
- 『永和豆漿大王』は台北でもおすすめの有名店!朝食にもおすすめ!
台湾旅行に行ったらホテルの朝食は予約しないで、台北で大人気の朝食屋さん『永和豆漿大王』で、ぜひ台湾式の朝食をとってみてはい...
akkey
- 台湾で朝ごはん!安くてヘルシーなおすすめの人気メニューを紹介!
グルメの宝庫・台湾は、グルメ観光にもってこいの場所ですよね。そんな台湾に来たならば、台湾の朝ごはんも見逃せないグルメなんで...
Miku Nakamura
- 台北の火鍋特集!一度は食べたい台北市民の伝統的な味!人気のお店はどこ?
亜熱帯気候の台北で、夏でも行列ができるほど1年を通して人気を博す火鍋。台北ではさまざまな味のスープにさまざまな形の鍋で、バ...
工藤祐子
- 台湾のお茶はお土産にもおすすめ!人気の種類やおいしい入れ方は?
台湾には烏龍茶やジャスミン茶などお茶の種類がたくさんあるのをご存知ですか?台湾茶は中国茶の一種で香りが良く飲みやすいものが...
akak123
- 台北の素食「ベジタリアン料理」特集!おすすめの人気店をご紹介!
気軽に行ける食の王国「台湾」。屋台や夜市、街の食堂やレストランには美味しい料理があふれています。台湾では、菜食主義者のため...
applepie
- 台北五分埔(ウーフェンプー)は買いすぎ注意の激安洋服問屋街!行き方も紹介
台北五分埔には沢山の激安ファッションのお店がいっぱいあります。見ているだけで楽しくなってしまうくらいお安い価格でお洋服など...
Shiori Ishida
- 本場台湾の小籠包なら絶対ココ!おすすめの有名店を厳選してランキング!
台湾へ行ったら絶対にはずせない必食グルメNo.1は、間違いなく小籠包!皮の薄さやスープの味わい、いろんな変わり種の小籠包ま...
しげしげ
- 台湾の麺線は日本人も絶対ハマる!台北市内のおすすめ人気店5選
台湾の「麺線」は、地元の人はもちろん、日本人観光客にも大人気のおすすめ絶品"B級グルメ"です。こちらではグルメな町台北で人...
akkey
- 台湾のスーパーはお土産を買うのにおすすめ!お菓子コーナーも充実!
台湾のお土産として定番の、パイナップルケーキやヌガーなどのお菓子。どこで買えばいいのかつい迷いがちですが、実はスーパーで買...
りか1405
- 台北西門特集!若者に人気の観光地・ショッピング・グルメなどご紹介
台北の人気観光地のひとつである「西門町」。台北の西門駅周辺は台湾の中高生が集まるとってもにぎやかな街で、ショッピングを楽し...
erierieri1
- 台湾・新北市の観光スポットでおすすめは?見所・ホテルなどまとめて紹介!
台湾・新北市は、美しい自然景観やさまざまな観光スポットを楽しめる場所。「千と千尋の神隠し」のモデルになった「九份」や、天燈...
applepie
- 台湾の雑貨でお土産におすすめの商品まとめ!スタバグッズから茶器まで!
日本からとても近く、リーズナブルに観光できる台湾は海外旅行先の中でも上位の人気スポットです。数ある台湾のお土産の中でも、特...
鈴木エイコ
- 台湾のおすすめの食べ物BEST15!屋台のグルメも人気で美味しい!
台湾旅行の大きな楽しみのひとつは台湾のグルメですよね!中でも特に美味しくて人気の台湾の食べ物をランキング形式にしてまとめま...
宮内直美
- 台北の美術館・博物館特集!1度は訪れてみたい個性的でモダンな場所を紹介!
台北の見所は、グルメだけではありません。台北には、個性的な美術館や歴史ある博物館が沢山あります。2年に一度開催される現代美...
applepie
- 台北の陽明山に登ろう!人気レストランTheTopや温泉情報もご紹介!
台北市内からも簡単に行ける絶景スポットとしても有名な陽明山。現在の台湾の登山ブームの波に一緒に乗って台北の陽明山に登山を楽...
近藤 知華
- 台北迪化街は最古の問屋街!お土産におすすめの商品を一挙ご紹介!
台北の迪化街は、乾物やお茶、漢方などを扱う商店が集まる、歴史ある問屋街です。近年はレトロな街並みはそのままにリノベーション...
工藤祐子
- 台湾式シャンプー!お疲れ女子におすすめ!安い・おしゃれな人気サロン7選
台湾に行ったら足つぼや角質とりのほかに美容関係で是非おすすめしたいのが、こちらの台湾式シャンプーです。こちらでは日本の美容...
akkey