地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

ペトラ遺跡の見どころ!行き方や楽しみ方!断崖にそびえる世界遺産!

ペトラ遺跡の見どころ!行き方や楽しみ方!断崖にそびえる世界遺産!
投稿日: 2017年8月3日最終更新日: 2020年10月7日

世界遺産の1つであるペトラ遺跡の見どころや行き方などを詳しく見ていきたいと思います。また、ペトラ遺跡がどのようなものなのか、ペトラ遺跡に行く前にしっかりと予習して行きたいという方のためにもペトラ遺跡について詳しく紹介して行きます。

ペトラ遺跡へレッツゴー!見出し

写真を見たらなんとなく印象が残っているのに、実際に世界遺産のペトラ遺跡という名前を聞いたらクエッションマークが浮かぶ人が少なからずいる、ペトラ遺跡。そんな日本人にはあまり知られていないペトラ遺跡の行き方やどのようなものなのか、そして見どころなど詳しく紹介していきたいと思います。

ペトラ遺跡の歴史に触れよう!見出し

まずはペトラ遺跡がどのようなものなのか見ていきたいと思います。ペトラ遺跡はヨルダンという国の断崖に存在しています。死海とアカバ湾の間にある渓谷に紀元前1200年頃に造られたと考えられております。現在では世界遺産の観光地として栄えているのですが、当時はまた別の意味でかなり栄えていたようです。

当時は、キャラバン隊の中継基地として旅人が多かったとのこと。実際に岩礁地帯であることから農業は不可能な場所だったため、外から来る人の方が多かったようですね。とは言ったものの、今も昔も物と人が多く通る場所は栄えていると言うように、ペトラは周辺地区に比べて栄えていた地域だったようです。

水が多い立地だったこともあり、ダムなども作っていたようですね。また、紀元前1000年と当時は古代ナバテア人の有力都市としてより一層栄えたようです。そしてそのころ、スパイスの交易地点としても利用されていた事がわかります。当時のナバテア人は周辺の貿易を全て受け持っていたのでかなり栄えたようですね。

はじめはエドム人が住んでいたペトラ。実際にペトラ遺跡とはエドム人がほとんど造り、住居として利用していたようです。そしてその後ナバテア人がエドム人を追い出し有力な交易の場所として居ついたということのようです。水源がしっかりしていたからこそ栄えたペトラしかしその歴史は明るいものばかりではないみたいですね。

ペトラ遺跡の行き方!見出し

ヨルダンに行ったらほとんどの旅行客はペトラ遺跡に行きます!ではどのような行き方で行くのか見ていきましょう!ペトラ遺跡に行くには基本的にJETTのバスを使う人が多いようです。このバスは国が経営している大手のバス会社なので安心して利用することができると思います。

このバスのバス停の行き方はダウンタウンという場所から車で10分程度する場所にあるので、そこまではタクシーを利用すると便利です。そこからペトラ遺跡まで直接行くことができるので、バスでの行き方が1番気楽に行ける方法です。もちろんタクシーで直接行くこともできますが、普通はまずしません。

バスでの行き方と言ってもペトラ遺跡には入り口がないのでペトラ遺跡の目の前で降ろしてくれるという感じです。チケットは往復で購入するとお得ですよ。到着したら基本的に歩いて入る人が多いのですが、たまにお金を払うとラクダに乗せてくれる場合もありますので、珍しい体験ができるという感じで利用するのもいいですね。

ペトラ遺跡の見どころ!見出し

ただ、ペトラ遺跡と言われてもとても広いのではっきり言ってどこを見ればいいのかわからなくなってしまうと思います。ということで、ペトラ遺跡に行ったら絶対見て欲しい見どころの場所を紹介していきたいと思います。とりあえず、絶対欠かせないのが「エル・ハズネ」ですね。ペトラ遺跡の中でも特に有名な場所です。

ペトラ遺跡をひたすら歩いているとまず見えてくるこのエル・ハズネはまるで旅行客を迎えてくれているような気がしますね。中に入れないのが残念なくらいです。次に見てほしい見どころの場所が「エド・ディル」です。エル・ハズネからひたすら真っすぐ行くと見えてくるのですが、結構距離があるのでひたすら歩く必要があります。

次に見て欲しい見どころは「ローマ劇場」ですね。ローマ帝国の支配を受けている国という象徴でもあるローマ劇場は当然ペトラ遺跡にも存在しております。かなり広くざっと3000人以上収容できるほどの広さなので驚く旅行客も多いみたいです。次の見どころは「王家の墓」を紹介したいと思います。

ペトラ遺跡をひたすら歩いていくと王家の墓が見えてきます。その名の通り当時の王たちが眠っている場所でかなり見晴らしのいい場所になっております。その中でもひときわ目立っているのがアーンの墓です。かなり大きく神殿のような岩に穴を空けたようなお墓になっております。

そして、あまり有名というわけではないのですが、個人的に見てほしいのが町並みです。ローマ人が暮らしていた街なのですが、昔の人達がどのような暮らしをしていたのかどのような水路が街に流れていたのかを感じ、想像することができるので当時の雰囲気を味わいたい人にはもってこいの場所だと思います。

ペトラ遺跡の世界一高い入場料見出し

ペトラ遺跡の入場料はかなり高く、世界一高い入場料と言われているほどです。しかし、ペトラ遺跡自体かなり広いので、その値段も妥当なのかもと感じてしまう旅行客が多いのがすごいことですよね。さすが世界遺産ということなのでしょう。早速紹介値段を見ていきたいと思います。

とりあえず1日券は50JDになります。ちなみに日本円に換算すると約8000円です。正直かなり高すぎて入るか迷ってしまう人もると思いますが、実際に入った旅行客は皆満足して帰っているので、心を鬼にして購入しましょう。ちなみに2日券が55JDで3日券が60JDとなっております。3日のを買ったほうがかなりお得ですね。

ペトラ遺跡で気をつけてほしいこと。見出し

ペトラ遺跡はとにかく暑いです。ヨルダン自体かなり乾燥している国な上、日差しの強い国なので熱中症、熱射病対策のために多めに水分は持っていくようにしましょう。もちろんペトラ遺跡の中でも水分は購入できるのですが、ヨルダンの街で買うよりもかなり値段が高くなるので、準備していくのが得策です。

そして、もう1つ気をつけてほしいのが靴です。ペトラ遺跡はかなり広いです。その為普通に観光しているだけでもかなり歩かなければなりません。炎天下の中歩くのですからなるべく歩きやすい靴を選んで行くようにしましょう。ちなみにフォーラムの場所のチェックも忘れないようにしましょう。

ペトラ遺跡でのおすすめのお土産見出し

せっかくペトラ遺跡に来たのですから素敵なお土産を買いたいですよね。しかし、ペトラ遺跡の中のものはかなり高いので無駄なお金は支払いたくないと思います。そんな時にお土産にピッタリなのが「サンドボトル」です。ペトラ遺跡のサンドボトルはかなり有名ですよね。

色の違う砂を利用し、ボトルの表面に絵を描いてデザインしているのですが、何度実物を見てもどうなっているのか気になって仕方がありません。ペトラ遺跡の外にも売っているのですが、天然の砂を100%使っているのは遺跡の中のお店がほとんどなので値が少し張りますが、遺跡内で買うことをおすすめします。

ペトラ遺跡に行くのにベストな時間帯見出し

ペトラ遺跡に行く時間はやっぱり朝です。朝でしたらそこまで太陽が強くなく午後に比べて過ごしやすい天候となっております。夕方に行くのもいいのですが、ペトラ遺跡はかなり広いです。その為全て回ろうとしても1日では周りきらない旅行客が多いです。朝に行けば最悪日差しの強い時間はフォーラムで休憩することができます。

しかし、夕方に行けばもっと周りたいのにと悔しい思いをしてしまうでしょう。そうならないためにもなるべく朝方から観光できる準備をしておくといいですね。ゆっくり見たいところを回ることができますし、行きたいところを厳選して事前に調べておけばらくらく観光ができますよ。

ヨルダンでのペトラ遺跡の発掘見出し

ヨルダンの世界遺産として各国から旅行客が集まるこのペトラ遺跡ですが、実は全体の1/3も発掘されていないと考えられています。それでなくてもこの広大さは世界遺産の中でもトップクラスなのにどこまで続くのかと気になってしまいますよね。実際に発掘は続けられているなかなか進まないのが現状です。

未だに7割もの未発掘の遺跡が存在すると言われているペトラ遺跡。その全貌が明らかになる時は一体どのような姿をしているのか。紀元前1200年頃の技術がどれほどのものだったのかを知るきっかけになリますよね。これからも是非ペトラ遺跡の謎を解明していってもらいたいものです。

ペトラ遺跡で歴史を感じちゃおう!見出し

古い歴史的な建物が沢山あるヨルダンですが、その中でも旅行客が絶対に行こうと思うのがこのペトラ遺跡です。それだけこのヨルダンにとって世界遺産であるペトラ遺跡は重要なものだというのがわかりますね。実際にペトラ遺跡に入るだけでも、かなり感動してしまいます。そんなペトラ遺跡を是非自分で体験してみてください!

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

記事はありません。

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote