日野町とはどんな町?
日野町は滋賀県の南東部、鈴鹿山系の西麓に位置する自然豊かな町です。町の花である「ほんしゃくなげ」をはじめとした四季折々の花々や美味しいグルメ、歴史を感じられる町並みなどが、訪れる人々を魅了しています。
日野の中心部は室町時代に築かれた中野(日野)城の城下町として整備され、鉄砲や鞍などの製造によって発展。江戸時代に入ると、漆器や薬売りの行商から発展した日野の商人が近江商人の基礎を確立し、全国各地に商圏を伸ばしていきました。現在も日野町を歩くと当時の様子を垣間見ることができます。
日野町のおすすめ名所・観光スポット
まずは日野町で外せないおすすめの観光名所を4つご紹介します。日野町を訪れるのが初めてという方は是非、これらのスポットから見学し、歴史が息づく日野町の魅力をじっくりお楽しみください。
蒲生氏郷公ゆかりの地
日野町は織田信長や豊臣秀吉のもとで活躍し、現在の三重県松阪市・福島県会津若松市を作った「蒲生氏郷公」の生誕の地です。日野町内には氏郷公の銅像のほか、中野城跡や馬見岡綿向神社、信楽院、若松の森など氏郷公ゆかりのスポットが点在しています。
馬見岡綿向神社
日野町の最高峰である綿向山の頂上に鎮座の綿向大神(天穂日命)を、平安時代初期に現在の地に遷し祀ったことがはじまりとされる由緒ある神社。後に当地を支配し城下町を築いた蒲生家が氏神として庇護し、江戸時代には出世開運の神として日野商人から信仰されるようになりました。
毎年5月2・3日に行われる「日野祭」では、絢爛豪華な曳山を見ようと滋賀県内外から多くの観光客が訪れます。日程を合わせて日野町を訪れ、湖東地方最大のお祭りであり、県指定無形民俗文化財でもある日野祭を楽しんではいかがでしょうか?
近江日野商人ゆかりの地
日野町は、日野椀や売薬の行商で全国にその名をとどろかせた近江日野商人の町。現在も当時の商家や昔ながらの町並みが残っています。町並み散策と合わせて、日野商人の本宅をそのまま活用した「日野商人館」や「ふるさと館」もお見逃しなく。
鬼室神社
近江朝廷が大津に都を定めた頃、百済国(現在の韓国)から多くの人が渡来しました。その中の優れた文化人であった「鬼室集斯(きしつしゅうし)」を祀るのが鬼室神社です。鬼室集斯のお墓は本殿裏にあります。
日野町の人気グルメ・特産品
豊かな自然に恵まれ、伝統が大切にされてきた日野町には美味しいグルメも目白押しです。ここでは日野町のおすすめグルメを厳選してご紹介します。観光の合間に堪能したり、お土産にしたりして日野町での美味しい思い出をつくりましょう!
いがまんじゅう
こし餡を団子の皮で包み、表面にもち米をつけて蒸しあげたお菓子。栗の毬のように見えることから「いがまんじゅう」と名付けられたとされています。もっちり食感と優しい味わいがクセになる美味しい一品で、食べ歩きにもお土産にもおすすめです。
近江日野牛
日野町でのランチやディナーには、日野の直営牧場で38〜40ヶ月間大切に長期肥育された「近江日野牛」をいただいてはいかがでしょうか?旨味たっぷりでステーキ、焼肉、鉄板焼など、どの調理法でも上質なお肉の美味しさが存分に味わえます。
でっちようかん
日野町のお土産の定番といえば「でっちようかん」です。近江日野商人の店で働く"でっちさん"が、日野からお店に帰る際にお土産に持たせたのがはじまりとされており、現在も日野町内の和菓子店などで販売されています。
日野産日野菜かぶ
日野産日野菜かぶは室町時代の領主、蒲生貞秀公が日野の山中で発見した日野発祥の伝統野菜です。細く、赤紫と白のコントラストが美しい見た目と程よい辛味と苦味が特徴で、昔から漬物として利用されてきました。
日野町の人気体験
日野町には観光名所の他、思い出作りにぴったりの体験ができる施設・スポットもたくさんあります。自然や動物とのふれあい、キャンプ、ゴルフなど楽しみ方も様々。体験を通して、日野町の魅力をさらに満喫しましょう!
ブルーメの丘
中世ドイツの農村部をモチーフにした農業公園。広々とした園内で、四季折々の花に癒されたり、動物たちとのふれあいを楽しんだりすることができます。パン作りや木工、収穫体験などイベントも充実。西日本最大級のアルプス・ジムも子供たちに大人気です。
グリム冒険の森
日野町の大自然をじっくりと満喫できるキャンプ場。神秘に満ちた山間の中に、コテージ6棟やオートキャンプサイト、広大なフリーサイトがあり、木工体験や石窯ピザ作り体験などもできます。
日帰りでも楽しめるので、あまり時間がないという方も是非イベント情報をチェックしてみてください。
ゴルフ場
日野町内には、数々の公式競技の舞台となった本格チャンピオンコースを含む3つのゴルフ場があります。鈴鹿山系の麓、雄大な自然が広がるコースでのゴルフは爽快です。
歴史民俗資料館 近江日野商人館
商人の町として知られる日野町の商人の歴史を知るのにおすすめのスポット。典型的な日野商人の本宅を活用しています。
館内には行商品や道中具・家訓などが展示されており、400年に及ぶ日野商人の歴史や商法を紹介。同じく日野商人の本宅を活用した「近江日野商人ふるさと館(旧山中正吉邸)」も合わせてご見学ください。
日野町は歴史が魅力な町!
いかがでしたでしょうか?日野町には、昔ながらの町並みや商人の歴史を学べる施設、四季折々の花や雄大な自然を満喫できるスポットなど魅力がいっぱいです。観光の合間には近江日野牛やいがまんじゅうなど美味しいグルメも堪能し、充実した時間を過ごしてきてください。
日野町のより詳しい観光情報は以下のボタンからチェックできます◎
関連キーワード

RELATED
関連記事

RELATED
- 信楽は滋賀観光人気の穴場!おすすめの名所やスポットをご紹介!
信楽町は焼き物の信楽焼きが有名な地域です。2004年に水口町・土山町・甲賀町・甲南町との合併に伴い廃止され、甲賀市となりま...
くろごり
- 滋賀・甲賀の里忍術村まとめ!忍者屋敷の見学や体験も!衣装も着れる!
滋賀にある「甲賀の里忍術村」の観光おすすめ情報をご紹介していきます。滋賀にある「甲賀の里忍術村」は、忍術体験が出来る名所と...
kazuki.svsvsv
- 信楽「MIHO MUSEUM」がおすすめ!しだれ桜が満開?アクセスは?
滋賀県の信楽にあるMIHO MUSEUMをご存知ですか?私設美術館ながら、建築美と収蔵品の質の高さから国内外問わず大人気の...
hanaco_07
- 信楽焼のたぬきの意味とは?陶芸村での手作り体験や陶器祭り開催!
たぬきの置物が人気の信楽焼は滋賀県甲賀市信楽町の陶土豊かな丘陵地にある日本六古窯の一つですが、どうしてたぬきなんでしょう?...
hiro0588
- 滋賀信楽でランチ!グルメなそばや人気の近江牛ハンバーグに舌鼓
信楽焼のたぬきで有名な滋賀信楽は、陶芸体験ができたり美術館などもある1日楽しめる観光スポットです。せっかく信楽まできたのな...
MEG_TEA
- 信楽焼を体験できるおすすめスポット9選!人気の教室や窯元を紹介!
信楽焼は狸の置物で有名な伝統工芸品です。信楽町には信楽焼の陶芸体験ができるスポットがたくさんあり、観光客にも大人気です。こ...
YS
- 朝ドラ「スカーレット」のロケ地は?人気シーンの撮影スポットまとめ!
2019年から2020年にかけて放送している人気の朝ドラ「スカーレット」。スカーレットは滋賀県の信楽を舞台としている朝ドラ...
mdn
- 滋賀県立陶芸の森の観光ポイント!信楽焼の展示やカフェなど見どころ多数
日本古来の代表的な窯、6つのうちの1つである信楽。その産地として有名な信楽の市街地にあるのが、この滋賀県立陶芸の森です。陶...
tomo
- 湖南市観光協会おすすめ!絶品グルメから人気観光スポットまで一挙にご紹介!
滋賀県の南部に位置する観光名所「湖南市」。湖南市には歴史を感じる宿場町や、温泉、そして美味しいグルメを思う存分楽しむことが...
TravelNote編集部
- 滋賀農業公園ブルーメの丘の料金やアクセスは?人気のランチや体験もあり!
滋賀県ののどかな田園風景の蒲生郡に、広大な敷地をもつ農業公園ブルーメの丘があります。ブルーメの丘では動物とのふれあい、BB...
tomo
- 十二坊温泉オートキャンプ場が快適!キャビンや温泉・予約方法をチェック!
滋賀県にある十二坊温泉オートキャンプ場が快適すぎると口コミで広がっています。いったい、十二坊温泉オートキャンプ場はどれほど...
川島 剛
- 焼物の街「信楽」のおすすめカフェ!ランチやスイーツを楽しめるお店9選!
たぬきの焼物で有名な滋賀県の信楽は昔ながらの街並みが広がる落ち着いた雰囲気の街です。今回は信楽でおすすのカフェを9ヶ所ご紹...
erierieri1
- 甲賀ファミリーランド跡の現在は?心霊の噂がある廃墟遊園地を徹底調査!
バブルの時代に滋賀の甲賀にオープンした甲賀ファミリーランド。残念ながら15年ほどで廃園した甲賀ファミリーランドですが、その...
Takako