地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

【福岡】宮地嶽神社の御朱印は全18種類!七夕限定のものや受付時間も紹介♪

【福岡】宮地嶽神社の御朱印は全18種類!七夕限定のものや受付時間も紹介♪
投稿日: 2023年8月1日最終更新日: 2023年8月1日

福岡・宮地嶽神社は、多くの参拝者が訪れる、九州を代表する神社のひとつです。宮地嶽神社は、光の道が有名ですが、御朱印の種類が多いことも、よく知られています。そこで、福岡・宮地嶽神社の限定御朱印や見どころなどをご紹介します。併せて社務所の受付時間もチェック!

「光の道」も有名な福岡・宮地嶽神社の御朱印一覧を紹介!見出し

Photo by nontaw

福岡県福津市に鎮座している「宮地嶽神社」(みやじだけじんじゃ)は、創建が1700年前と伝わっている、歴史の長い神社です。年間の参拝者数は220万人を超えるなど、九州を代表する神社のひとつ。光の道が有名です。

そこで、福岡・宮地嶽神社の御朱印にスポットを当ててみました。様々な種類の御朱印の他にも、宮地嶽神社の見どころなども合わせてご紹介します。

こちらの情報は、2023年7月時点のものとなっています。実際にお出かけになる前に公式HPなどで最新の情報を確認することをおすすめします。

まずは宮地嶽神社の基本情報からおさらい!見出し

フリー写真素材ぱくたそ

福岡・宮地嶽神社の基本情報を押さえておきましょう。参拝される前にある程度の基本的な情報を頭に入れておくことで、スムーズに参拝することができます。合わせて宮地嶽神社のおすすめしたい見どころもチェックしてみましょう。

ご祭神

Photo by e_s_jp

宮地嶽神社のご祭神ですが、「息長足比売命」(おきながたらしひめのみこと)をお祀りしています。「勝村大神」(かつむらのおおかみ)、「勝頼大神」(かつよりのおおかみ)も、御本殿に配祀されて、宮地嶽神社の三柱大神となっております。

古事記・日本書紀等では、渡韓の際にこの地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設けました。天神地祇(てんしんちぎ)をお祀りし、「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願し、船出したとのこと。

Photo bytomosan391118

その後、「息長足比売命」の功績を讃えて主祭神として奉斎。随従の勝村大神・勝頼大神を併せて、「宮地嶽三柱大神」としてお祀りすることとなりました。

宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、願いが叶うと言われており、何事にも打ち勝つ開運の神として、信仰されるようになったそうです。福岡・宮地嶽神社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮となっています。

ご利益

Photo by haru__q

福岡・宮地嶽神社で受けることができるご利益は、開運・商売繁盛・厄除・八方除け・病気平癒・身体健全など、様々です。

渡韓の際に、航海の安全と戦勝を祈ったのが始まりとされており、見事に成し遂げたのです。国の安定と発展に功績を残した祭神のご神徳を受けられるとのことで、商売繁盛の神様としても有名なのです。

見どころ厳選7選

Photo by VARDIGA

福岡・宮地嶽神社は、見どころがいくつもある神社ですが、その中から厳選して7選の見どころをピックアップ。3つの日本一を持っている宮地嶽神社の見どころを紹介していきます。宮地嶽神社に参拝にいらした際、立ち寄ってほしいスポットです。

御本殿

Photo by mas_to

福岡・宮地嶽神社の御本殿の前には、多くの方が参拝に訪れます。凛とした本殿の姿は美しく、本殿と桜を合わせて写真を撮っていく方も多いようです。本殿の近くまで車で移動ができますので、足が悪い方も安心して参拝できます。

奥之宮八社

Photo by ototadana

福岡・宮地嶽神社の「奥之宮八社」は、全部のお社をひとつひとつ参拝することで、大願が叶うと言われているパワースポットとしても、大変有名です。

不動神社と七神社を参拝する「奥之院八社巡り」で、印を集めて八社巡りを完成されてはいかがでしょうか。境内のあちこちに案内がありますので、すぐに分かるでしょう。参拝をされる際は、感謝の気持ちをお忘れなく。

民家村自然広苑

フリー写真素材ぱくたそ

宮地嶽神社の苑内には、日本各地から移築・復元した古民家を見ることができます。「合掌造り民家」「二棟造り民家」「くど造り民家」など、様々な古民家が建っております。

民家の中にある民具や囲炉裏などもあり、自然とともに生活していたことが伺える、貴重なものばかりです。

江戸菖蒲苑が古民家のすぐそばにあります。江戸菖蒲は、6月初旬が一番の見頃です。爽やかに咲く江戸菖蒲を眺めてみてはいかがでしょうか。写真を撮る方も多い、人気のスポット。

大注連縄

Photo byn-k

福岡・宮地嶽神社の日本一のひとつである「大注連縄」(おおしめなわ)です。直径2.6m・長さ11m・重さ3tの大注連縄は、一見の価値ありでしょう。この大注連縄は、以前は数年に1度の架け替えですが、現在は、毎年架け替えています。

御神田には、約2反分の昔ながらの稲を育成されております。大注連縄の制作には約1500人と、多くの方が参加して立派な大注連縄が作られるのです。

大太鼓

Photo by Norisa1

福岡・宮地嶽神社の大太鼓は、直径2.2mもあり、日本一の大きさを誇っています。宮地嶽神社ふたつめの日本一です。この大太鼓に使われているのは、すべて国内で調達されたもの。

しかも、和牛の一枚皮で作られています。現代では、和牛の一枚皮で制作するのが大変難しいと言われています。

毎年、1月1日の午前零時に打ち鳴らされ、美しい音色を届けています。この大太鼓の音は、境内から数km離れた場所でも聞こえます。光の道の夕日まつりの際も太鼓の音色を聞くことができるのです。

大鈴

Photo by haru__q

福岡・宮地嶽神社の日本一3つめは「大鈴」です。直径1.8m・重さ450kgの銅製の大きな鈴です。昭和35年までは、大注連縄と共に飾られていたといいます。

あまりにも重量がありすぎるので、鈴堂を建立し、奉安されています。大鈴は、熊本市の某篤志者から献納されたとのことです。

光の道

Photo byrihaij

福岡・宮地嶽神社と言えば「光の道」が必ず挙がってきます。光の道は、宮地嶽神社から海に向かっている参道で、夕日が沈む際に参道を照らすのです。これが「光の道」で、限られた期間だけ見ることができます。

光の道の見頃になる時間帯は、日没後の18時前後。日が落ちる前と日が落ちた後の10分前後という限られた時間。あたり一面、オレンジ色に輝き、幻想的な景色を眺めることができるのです。

Photo byLarisa-K

光の道を見ることができる時期を「光の道ウィーク」といい、毎年2月下旬と10月下旬のみ。この時期は、夕暮れの時間に合わせて「夕日の祭り」が開催されたり、光の道の特別御朱印が頒布される等、大変賑わいを見せます。

光の道を見ることができる場所は、神社の敷地内に設けられる「無料席」と、祈願をされた方のための「祈願席」があり、多くの方が足を運びます。夕日まつりが開催されている期間は、15時から階段の入場ができなくなるのでお気を付け下さい。

この時期にのみ拝受できる御朱印は、見開きの御朱印で「光の道」と書かれた文字。光の道は、金色に輝いているのです。書道家の方が書いてくれることもあり、力強さを感じさせます。

ご祈祷・授与所の受付時間

Photo by Инариский

福岡・宮地嶽神社の御祈祷できる時間は、8時30分から17時までとなっております。この時間帯以外にも承ってくれるので、一度、相談なさってはいかがでしょうか。

授与所の受付時間は、7時から19時までと、比較的長い時間、受け付けてくれます。初詣や光の道ウィークなど、大変混み合う時期もあるので、時間に余裕を持っておくことをおすすめします。

光の道は観光におすすめ!年2回現れる神秘の道は宮地嶽神社の魅力!のイメージ
光の道は観光におすすめ!年2回現れる神秘の道は宮地嶽神社の魅力!
CMで話題になった宮地嶽神社の光の道を見に行ってみませんか?年に2回だけ現れる貴重な光の道は観光客にも人気のスポットとなっています。そんな光の道や宮地嶽神社の魅力、おすすめ情報をまとめてご紹介します。福岡にお越しの際は、ぜひ参考にしてください。

宮地嶽神社の御朱印の種類・入手方法見出し

Photo by Richard, enjoy my life!

福岡・宮地嶽神社の御朱印は、種類が多くあることでも有名です。宮地嶽神社の御朱印には、期間限定御朱印や金紙の御朱印などもあり、種類はいくつもあります。そこで、宮地嶽神社で拝受できる様々な種類の御朱印を紹介していきましょう。

宮地嶽神社の御朱印は全18種類

Photo by shi.k

福岡・宮地嶽神社の御朱印は、なんと18種類もあるのです。とにかく種類が多いので、一度に御朱印を頂くのは難しいでしょう。光の道の限定御朱印もあるので、御朱印の全種類制覇をお考えの方は時間をかけて頂くのがおすすめです。

基本の初穂料は500円

Photo byHeungSoon

福岡・宮地嶽神社の御朱印ですが、スタンダードな御朱印は、社名が書かれ、中央に押印がされているものです。スタンダードな御朱印の初穂料は500円となっております。宮地嶽神社のオリジナル御朱印帳を授与頂いて、御朱印を頂く方も多いです。

オンライン授与所も!

Photo byLoboStudioHamburg

福岡・宮地嶽神社の授与所ですが、オンライン授与所もあるので、季節の御朱印や特別御朱印を頂くことができます。御朱印は、書置きで頂くこともできますし、御朱印帳を神社まで発送すると、直接書いてもらうこともできます。

オンライン授与所の決済は、郵便振込かクレジットカード決済で、送料と振込手数料は自己負担となります。遠方の方でも、様々な種類の御朱印を拝受できるのが魅力です。

宮地嶽神社の御朱印:期間限定の御朱印2選見出し

Photo by veroyama

宮地嶽神社には、限定御朱印がありますので、お出かけの際に拝受できるのであれば、授与頂くのもおすすめです。こちらでご紹介する御朱印は、オンライン授与所でも頂くことができますので、遠方の方でも拝受できるのが魅力。

七夕限定の御朱印

Photo by sendaiblog

宮地嶽神社の「七夕限定御朱印」は3種類あります。七夕まつりの期間中に拝受することができる期間限定御朱印となっています。

「限定金紙朱印」の七夕まつり御朱印は、金紙に七夕の短冊がデザインされたもので、手すきの技法で作られた短冊に、お願い事を選んで書き入れてもらうことができます。こちらは書置きでの授与となります。初穂料は1800円です。

Photo by sendaiblog

「七夕まつり限定朱印」は、七夕まつりを記念して書かれる特別な御朱印です。こちらの御朱印は、書置きと直書きを選択することができます。遠方の方も拝受頂ける御朱印なのです。初穂料は1500円となっています。

実は、奥の宮・八社巡りの恋の宮にも七夕限定御朱印があります。「恋の宮・七夕まつり限定朱印」です。織姫と彦星の再会を祝福したデザインで、桔梗の花とハート形の短冊がかわいいと人気。初穂料は1200円です。

菖蒲まつり限定の御朱印

Photo byNowaja

5月下旬から6月上旬の菖蒲まつりが行われた、特別御朱印となります。菖蒲の花がデザインされた、きれいな御朱印です。御朱印に記入される日付は、六月吉日となります。書置きで拝受できるほか、御朱印帳に直書きもできます。初穂料は1500円です。

菖蒲まつりの特別御朱印は、もう1種類あります。こちらは御朱印全体がカラーとなった、華やかな御朱印です。御朱印に記入される日付は六月吉日となります。書置きのみで、直書きはありません。初穂料は1200円です。

宮地嶽神社の御朱印:いつでもいただける御朱印見出し

Photo byHeungSoon

宮地嶽神社で、いつでも拝受頂ける御朱印を紹介していきます。どれも素敵なデザインの御朱印なので、毎月お参りをして、様々な種類の御朱印を少しずつ揃える方も少なくないです。御朱印を拝受頂く際には、御朱印帳をお忘れなく。

宮地嶽神社の御朱印一覧

Photo by yuki5287

宮地嶽神社のスタンダードな御朱印(500円)は、シンプルな御朱印ですが、宮地嶽神社のオリジナル御朱印帳の最初のページに書き入れておきたい御朱印です。スタンダードな御朱印の種類には、金紙の御朱印(1000円)もあります。

安曇の杜・三柱大神の御朱印(500円)は、三柱大神と宮地嶽神社の社名が書かれた御朱印。御祭神の御朱印を頂きたい方におすすめです。

縁を結んでいくという意味がある御朱印、結・ゆい(800円)と書かれた御朱印は、素敵な出会いと縁結びを祈念したものです。良縁を望む方におすすめ。

フリー写真素材ぱくたそ

勝・開運の神三柱大神の特別御朱印(1200円)は、中央に大きく「勝」の迫力のある文字。開運と必勝の御神徳を揮毫した御朱印となっています。

夫婦ふくろう(1200円)の御朱印は、「夫婦不苦労」という意味があるようです。仲良く寄り添う、かわいいふくろうと同じように、苦楽を共にできると思わせる、素敵な御朱印です。

龍神の御朱印(1200円)は、親しみやすい龍神様が特徴的な御朱印です。龍神様は、小さな玉を持っております。力強く書かれた文字は、とても迫力があって素敵です。

Photo by yuki5287

宮地嶽神社で拝受できる御朱印には、弁財天様や寿老人様、大黒天様や恵比寿様など、七福神様の御朱印(各500円)と、七福神様が御朱印となった特別朱印(2000円)もありますが、御朱印の他にも七福神様の御朱印が揃った色紙(3500円)もあります。

特別な仕掛けも魅力!

Photo byJESHOOTS-com

宮地嶽神社の御朱印の片隅に押印されている、小さな押印。その押印を宮地嶽神社の専用アプリで撮影すると、スマホ越しにAR神職がその日のアドバイスを授けてくれるのです。

こちらのアプリが気になった方は、宮地嶽神社アプリを検索されてはいかがでしょうか。簡単にインストールできます。

宮地嶽神社の御朱印:奥之宮八社でいただける御朱印見出し

Photo by Toomore

宮地嶽神社の見どころのひとつとなっている奥之宮は八社あり、長足比売命を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する本殿の奥に、奥之宮八社と呼ばれるお社があります。

奥之宮八社には、「一社一社を参拝すると、大願が叶う」と言われており、昔から多くの方が参拝に訪れています。丁寧な参拝を心掛けましょう。

一番社(七福神社)

Photo by Ryosuke Yagi

奥之宮の参道を登っていき、牡丹園を過ぎていくと、右手に「七福神社」ののぼりとお社が見えてきます。「大黒天・弁財天・福禄寿・恵比寿・毘沙門天・寿老人・布袋」の、七福神様が祀られており、様々なご利益を頂くことができます。

二番社(稲荷神社)

Photo byBranzer

「食物とお米の豊作」を守ってくれる神様が祀られている神社です。稲荷は、「稲が成る」と書き、食物を守る神様と言われているそう。

宮地嶽神社の稲荷神社には、「五穀豊穣」(豊作)・「腕前上達」(調理)・「商売繁盛」(お店)の願いや祈りが込められており、農家の方や料理人、飲食店からの崇敬を集めてきたのです。

三番社(不動神社)

Photo by takanori00

日本一の大きさと言われている、横穴式石室古墳の中にお祀りしている不動神社。霊験あらたかなお不動様をお祀りしています。お不動様は、災いや厄を除くと言われている神様です。

「地下の正倉院」とも言われており、冠や馬具類、大太刀や金のあぶみなどが発掘されています。そのうち20点ほどが国宝の指定を受けているのです。

四番社(万地蔵尊)

フリー写真素材ぱくたそ

四番社にお祀りされているのは、まるくてかわいいお顔をしたお地蔵様で、子供たちの守り神としてお祀りされています。

宮地嶽神社のお地蔵さまは、万(よろず)と言われていることもあり、子供の願いを何でも聞き入れてくれるとのこと。子供だけではなく、旅人も守ってくれる、優しいお地蔵様なのです。

五番社(恋の宮)

フリー写真素材ぱくたそ

女性の心身をお守りすると言われている神社で、「あわしま様」(淡島神社)と「ぬれがみ様」(濡髪大明神)をお祀りしています。

「あわしま様」は、女性特有の病気にご利益があると言われております。祈願をする際は、手作りの人形を奉納するという習慣があるそうです。

「ぬれがみ様」は、恋を叶えてくれると言われており、恋が実るようにと、若い女性が参拝に足を運んでいます。

六番社(三宝荒神)

Photo byjugazzari

「三宝荒神」という名のとおり、火を扱う神様です。その昔、家の中で一番清いとされた竈(かまど)に棲んだということで、竈の神、火除けの神として信仰されています。三宝荒神には、祈願線香をお供えしてお参りをしましょう。

七番社(水神社)

Photo byronymichaud

宮地嶽周辺には、大河がありません。神の恵みともいえる雨が地下水となり、埋蔵水として流れております。水神様が差配されて、水枯れすることなくコンコンと湧き出ているのです。

宮地嶽周辺の農家では、お互いに助け合うことで、水不足の解消に努めてきたそうです。昔から水を大切にしてきた宮地村の人々の願いや大切な思い、信仰が水神様に込められています。

水神様に参拝すると、「無病息災」「延命長寿」「豊作」「豊漁」のご利益があると言われております。

八番社(薬師神社)

フリー写真素材ぱくたそ

仏教ではよく耳にする「薬師如来様」ですが、「薬師神社」というのは、大変、数が少ないようです。修験者が山中での修行の際に、病気やケガが無いようにと、お祀りしたのが始まりと言われています。

医術や薬で、病気の人を救うという神様です。病に苦しむ人の信仰が強く、参拝者が後を絶たない神社です。

宮地嶽神社へのアクセス見出し

Photo by gtknj

宮地嶽神社へのアクセス方法をチェックしましょう。宮地嶽神社へは、車でアクセスする方法と、公共機関を使う方法をご紹介します。車で行った際は、宮地嶽神社の駐車場情報も合わせて探しておきましょう。

車・バイクの場合

Photo by masato_photo

宮地嶽神社への車・バイクを使ったアクセス方法です。高速道路を利用される場合は、福岡市方面から九州自動車道・古賀ICで下車します。国道3号線に入り、県道35号線に入り進んでいきましょう。

国道495号線に出るので、道なりに進んでいきます。太郎丸交差点を左折し、国道502号線に入っていきます。そのまま直進し、宮地嶽神社前交差点を右折、100mほど走行し左折、すぐの交差点を右折しますと宮地嶽神社に到着します。

駐車場情報

Photo byfill

宮地嶽神社の最寄りの駐車場となります。駐車スペースは、600台入庫できる、とても広い駐車場です。無料で利用でき、入出庫時間の心配はありません。初詣時期は、臨時駐車場が用意され、第6駐車場まであります。

宮地嶽神社の周辺には、目立つ看板があるので分かりやすい駐車場です。しかし、車を誘導するスタッフはいないので、空き待ちの車がぐるぐるしていることがあります。境内をゆっくり参拝される方が多いので、なかなか空かないのが難です。

神社の最寄り駐車場ということもあり、境内までは徒歩で5分程度の移動時間で済みますし、駐車場の片隅にはトイレと自販機があります。

電車の場合

フリー写真素材ぱくたそ

宮地嶽神社への電車を使ったアクセスですが、最寄り駅は「福間駅」です。まずは、福間駅を目指しましょう。福間駅からは、バスかタクシーを使います。移動時間は5分前後です。

福間駅から宮地嶽神社へ徒歩で移動される場合は、約2kmを25分ほどかけて移動することとなります。身体の状態と天候状況を見て、判断することをおすすめします。

住所 福岡県福津市宮司元町7-1
電話番号 0940-52-0016

宮地嶽神社のおすすめ駐車場を徹底調査!料金安い場所や初詣時の情報も!のイメージ
宮地嶽神社のおすすめ駐車場を徹底調査!料金安い場所や初詣時の情報も!
福岡県福津市にある宮地嶽神社は、パワースポットとして有名な神社のひとつで、初詣になると多くの人が訪れます。宮地嶽神社に車でアクセスするなら、あらかじめ周辺の駐車場を確認しておきましょう。今回は宮地嶽神社の駐車場だけでなく、穴場の安い駐車場も紹介します。

魅力あふれる宮地嶽神社へ御朱印を頂戴しに行こう!見出し

Photo by yuki5287

福岡・宮地嶽神社の御朱印情報をご紹介しました。七夕時期の限定御朱印や、菖蒲まつり限定御朱印、光の道の御朱印など様々な種類があります。光の道の御朱印は、書道家の方が書き入れてくれることもあり、特に人気が高いです。

宮地嶽神社の光の道が観られる時期は、多くの方が訪れますので時間に余裕を持って動くことをおすすめします。

御朱印は、参拝をしたことの証です。宮地嶽神社へ参拝に足を運んで、神様とのご縁を結んではいかがでしょうか。

投稿日: 2023年8月1日最終更新日: 2023年8月1日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote