この記事の目次
男性専用の台北サウナ「金年華三温暖」
空港やMRT中山駅からアクセスが良く、高級ホテルや飲み屋街が立ち並ぶ先に台北サウナ「金年華三温暖(サウナ)」があります。宿泊施設としても値段が安く男性に人気のおすすめポイントと初めて利用する人なら気になる、値段や宿泊設備はもちろん、アクセス、周辺の観光施設と周辺お土産店やグルメスポットまで動画を交えて紹介してきます。
「金年華三温暖」はどんなところ?
台北サウナ「金年華三温暖」は、24時間営業で仮眠室などの簡単な宿泊施設も備え食事もできます。無料アメニティーも充実しています。液からのアクセスも良く、ホテルよりも断然値段が安いのでホテルが満室の時はもちろん、それ以外でも本当におすすめの宿泊施設としても利用できる台北サウナです。
台北サウナ「金年華三温暖」のスタッフは日本語が話せます。日本語の食事メニューもあるので、日本語だけで安心して施設を利用出来ます。宿泊として利用するなら値段も安いですしおすすめの宿泊施設です。数百元払えば飽きるほど広い湯船に浸かることができます。その他合わせて、台北サウナ「金年華三温暖」は仮眠施設としても利用できます。
中山駅周辺は便利スポット
中山駅は台北駅からのアクセスも良く賑やかな地域です。ここを歩けば、台北で今流行っているものが一通りチェックできる便利スポットでもあります。新光三越デパート、飲食店、ファッション・雑貨、プレイスポットは、もちろん台湾のオリジナルデザイナーズショップやカフェも立ち並んでいます。治安もいいので安心して観光巡りができます。
台北サウナ「金年華三温暖」が人気宿泊施設の理由とは?
ホテルが満室な場合や気ままな一人旅で体を休めたい時におすすめです。無料アメニティーも充実している台北サウナの金年華三温暖(サウナ)は宿泊施設としてもおすすめです。ホテルのようにチェックインの時間を気にしなくて済み浴衣も無料です。12時間使い放題で時間や荷物に拘束されたくない学生や出張旅行にはぴったりの宿泊施設です。
台北サウナ「金年華三温暖」は簡易宿泊施設としてもおすすめ
中山駅周辺ホテルはアクセスが良いため、宿泊料金は15,000円が相場です。金年華三温暖は、駅からのアクセスも良く値段を節約したい方向けです。600元で12時間滞在できます。
1台湾ドルが2.7円くらいだとすると600元は1,600円前後なので、宿泊だけならとても安いです。一度入ると12時間滞在できます。通常のホテルの時間と比べると10分の一で泊れます。台北サウナ「金年華三温暖」なら広い浴槽につかりながらリラックスできます。
台北サウナ「金年華三温暖」へ
ビルに大きな赤いネオンの看板があるのですぐに見つかります。金年華三温暖サウナは地下1階にあります。入口が地下で内部が見えないので少し躊躇するかもしれません。
階段を降りるとすぐにフロントがあります。料金は後払いです。何も言わなくても首から下げられる紐付きのロッカーの鍵が渡されます。奥に進み段差のところで靴を脱ぎます。靴はスタッフがしまってくれます。その先のカウンターでハンドタオルを受け取ります。
渡された鍵と同じ番号のロッカーに服や貴重品を預けます。ロッカーにはいつでも戻ってこれますが、2重施錠になっています。もう片方のカギはスタッフが持っています。休憩する際にスマホなどを取り出す際にはスタッフに声をかけ、開けてもらう必要があります。
台北サウナ「金年華三温暖」のロッカーの大きさは?
ロッカーは普通のスーパー銭湯よりも縦に長いです。幅30cm x 高80cm x 奥40cmくらいです。洋服と中サイズのリュックを入れると一杯になります。ハンガーをかけられます。
大きなスーツケースだとロッカーに入りません。その場合はフロントに言えば預かってもらえます。ただし預ける時はロックしてください。鍵のかけられないもの、布製のバッグは安心してリラックスできるように駅のコインロッカーに預けたほうが無難です。
台北サウナ「金年華三温暖」の無料アメニティーは?
台北サウナ金年華三温暖は、無料サービスが充実しています。日本でも固形石鹸(ボディソープ)、シャンプーは常備されていますが、髭剃りとシェービングフォーム、歯ブラシや洗顔ソープまでも無料です。合わせてバスタオルやフェイスタオルまで無料で借りられるため荷物は少なくて済みます。値段的にもお得で宿泊するにはおすすめの施設です。
台北サウナ「金年華三温暖」の浴槽とサウナの種類は?
「金年華三温暖」をおすすめする理由は値段以外に浴槽やサウナの種類が多いことです。湯船は全体的にレトロな雰囲気ですが、お湯は循環されているため、清潔感があります。
金年華三温暖のお湯は、ハーブ(薬用)湯、超音波湯、ミルク湯、温水湯、水風呂とスチームと普通のサウナがあります。冷水風呂は冷たすぎるので注意が必要です。また浴槽は広く混んでいないので、ゆっくりとリラックスできます。値段からは考えられません。
台北サウナ「金年華三温暖」お湯の温度と清潔感は?
台北サウナ「金年華三温暖」には、ぬるめのお湯から熱めのお湯まで豊富にそろっています。ドライサウナはテレビ付きの熱めの100度ぐらいで十分広く、ゆったりと過ごせます。
さらに台北サウナ「金年華三温暖」には、スチームサウナもあります。交互に入るとより汗が出て気持ちがいいです。水風呂はかなり温度が低いです。一気につかると心臓に負担がかかるので、身体をならしながら入ります。
台北サウナ「金年華三温暖」には、キンキンに冷えた水風呂とぬるめの水風呂もあります。ぬるめの水風呂には打たせ水もあるので、こちらをおすすめします。台北サウナ「金年華三温暖のメンテナンスや清掃は思ったよりもレベルが高いです。アクセスも良く、値段も手ごろでゆっくり宿泊までできる、台北サウナはおすすめの施設です。
台北サウナ「金年華三温暖」の休憩エリアは?
入浴後、室内着に着替え休憩室に進みます。金年華三温暖のレストランを兼ねた休憩エリアは十分広くゆっくり過ごすことができます。一人掛けのソファーが並んでいます。
休憩後、台北サウナ「金年華三温暖」の湯船に戻っても問題ありません。どのエリアにも自由に行き来でき、チェックアウトまで最大12時間自由に食事や仮眠ができます。日本人の利用者が多いのか、食事のメニューは日本語のものもあります。
台北サウナ「金年華三温暖」の食事は?
台北サウナ「金年華三温暖」には、炒め物からあんかけご飯類まであります。値段チャーハンや麺類が650円です。海鮮がゆなども値段が手ごろでおすすめです。12時間ここでゆっくりと過ごしたい場合は、こちらで食べてください。ただ、アルコール類はビールだけなのでそれ以外のものを飲みたい場合はすぐそばの歓楽街に行く必要があります。
台北サウナ「金年華三温暖」無料のメニューはなに?
台北サウナ「金年華三温暖」は無料アメニティーに加え無料の飲み物も用意されています。宿泊する方、汗をかきやすい方、喉が渇いたときに値段を気にせず飲めます。
台北サウナ「金年華三温暖」では、無料ドリンクも日本のファミレス並みにそろっています。コーラ、スプライト、麦茶、冷たい紅茶などです。有料のビールや食事は帰りにフロントで支払います。
折角なので、台北サウナ「金年華三温暖」でおすすめの有料ドリンクを試します。飲み物は生ジュースが300円から450円程度です。アルコールはビールのみです。地ビールの台湾ビールを頼むのもおすすめです。ビールとコーヒーは290円ほどなので、比較的安いです。せっかくなので寝る前に地ビールでのどを潤します。
台北サウナ「金年華三温暖」休憩室の設備は?
施設利用の値段では考えられないほど台北サウナ「金年華三温暖」は色々と充実しています。休憩室には映画も上映されていますし、ゆっくりと過ごせますし、しっかりと疲れを取りたい方は休憩室の奥に宿泊者専用に睡眠室があります。利用者も多いですが、照明も暗くなっていますので、ゆっくりと休めます。神経質な人は耳栓が必要です。
台北サウナ「金年華三温暖」休憩室のサービスは?
台北サウナ「金年華三温暖」は、日本からのアクセスの良さから日本人利用者が多いです。日本語の当日の新聞や雑誌も置いてあります。休憩室は禁煙ですが、ガラス張りの喫煙室があります。愛煙者も煙が気になる方も快適に過ごすことができます。分煙もされていますし、清掃も行き届いています。レトロな施設の割に気遣いが垣間見れます。
台北サウナ「金年華三温暖」の睡眠区はどんな設備?
休憩エリアは大きく分けて5つのエリアに分かれています。浴場エリアからすぐの食事のできる休憩スペース、2段ベッドのある仮眠スペースリクライニングチェアのある部屋です。
2段ベッドは2部屋で20台、リクライニングチェアは2部屋で50台あります。うち1部屋はアダルトビデオなどが上映されています。リクライニングチェアはフラットになります。部屋が色々と分かれているので、自分が気に入った場所を選ぶことができます。
映画上映がされているスペースはうるさいので、ゆっくり休みたい場合は、レストラン側の2段ベッドの部屋をおすすめします。こちらの手前に隠し扉と奥にトイレがあります。二段ベッドだと自分のスペースが確保できるので、リクライニングチェアよりもおすすめです。台北サウナ「金年華三温暖」は十分宿泊施設としても機能しています。
台北サウナ「金年華三温暖」の2段ベッドを利用したい場合は、席を確保しておいた方が無難です。また携帯電話を利用されたい場合は、ロッカーに戻って取り出すこともできます。こちらのカギは2重構造なので、近くのスタッフに声をかけてください。
台北サウナ「金年華三温暖」の睡眠区は静かか?
値段や無料アメニティーのことを考えればわがままは言えませんが音に敏感な方は途中で目覚めるかもしれません。原因は板張りの床です。男性は音を立てて歩く方が多いので足音がかなり響きます。イヤーウィスパーなどを持参すればかなり軽減できます。それを加味しても台北サウナ「金年華三温暖」は宿泊施設として十分納得できます。
台北サウナ「金年華三温暖」休憩中にスマホは使えるのか?
休憩室から浴槽エリアを通る必要はありますが、ロッカールームに行くことができます。ロッカーは2重ロックになっているので、開ける場合は近くのスタッフに声をかけます。
鍵を解除してもらい、スマホを取り出します。2段ベッドの上であれば、そのまま眠ってもいいですが、リクライニングチェアの場合、万が一も考えられるので、ロッカールームに入れてから休んだ方が無難です。台北サウナ「金年華三温暖」は貴重品も安心のロッカー構造です。
台北サウナ「金年華三温暖」施設内で無料Wifiは使えるのか?
台北サウナ「金年華三温暖」には、わざわざ海外Wi-Fiをレンタルしなくても問題ありません。休憩エリアには、3社以上の無料のwiFiが飛んでいます。ASUS、JNH、Restaurant1などです。速度も遅くはありませんので、SNSやメールを確認するぐらいならストレスなく利用できます。
台北サウナ「金年華三温暖」施設内で携帯を充電できる?
台北サウナ「金年華三温暖」の休憩エリアには、ところどころにコンセントがあるので、携帯電話の充電はできます。電圧もコンセント形状も日本と同じなのでそのまま差しこめる形状です。ただ仮眠室の二段ベットにはコンセントはありません。
台北サウナ「金年華三温暖」の支払い方法は?
支払いはチェックアウト時にまとめて支払う後払い制です。支払いには現金だけではなく日本のクレジットカードも使用できます。ただし既婚者は利用明細書に台北サウナ「金年華三温暖」と記載されると、たとえ、健全に利用していたとしても奥さんが勘ぐる可能性があるため現金で支払うことをおすすめします。
台北サウナ「金年華三温暖」のアクセス・営業時間
台北サウナ「金年華三温暖」は、基本的には年中無休で24時間営業していますが、2月17日と18日は旧正月にあたるため、営業時間に制限があります。また清掃時間もあるようです。台北サウナ「金年華三温暖」に行く際にはこの時期は外すか事前に営業時間を確認した方が無難です。
アクセス
台湾ではメジャーな都市鉄道MRTの中山駅で下車します。番出口から出て主要道路沿いを進むと「中國信託銀行」があります。銀行の角を右折し直進します。右手に赤いネオンの「金年華三温暖」の看板が見えます。林森北路の一本隣の通りにあるので分かりやすいと思います。タクシーならワンメーター「天津街 金年華三温暖」とメモを見せます。
台北サウナ「金年華三温暖」周辺観光スポットのご紹介
台北のサウナ「金年華三温暖」の近くにある、観光地の中から中山駅から徒歩圏内のアクセスの良い観光地やおすすめのお土産物、お店についてここでご紹介します。日本人向けスナックやバーなど個性的なお店の多いおすすめ観光スポットです。中山駅周辺にまとまっていますので、アクセスも良く、効率よく回ることができます。
金年華三温暖周辺観光地1「迪化街(ディーホアジエ)」
中山駅から徒歩圏内でアクセスの良いレトロは問屋街「迪化街(ディーホアジエ)」ではマスキングテープなどのステーショナリーやドライフルーツ、フルーツティーなど値段が安いお土産がそろいます。オシャレなカフェもたくさんあるので入ってみてください。
ばらまき用お土産にはこれ
台北サウナ「金年華三温暖」だけでなく、なんでも物価は安いです。お土産に台湾のフルーツを使ったドライフルーツをおすすめします。試食もできますので食べてみて美味しかったら購入します。保存もきき、小分けにしてお土産にできます。スーパーやコンビニなら安い値段で手に入りますが迪化街の専門店で購入するのをおすすめします。
金年華三温暖周辺観光地2「天仁茗茶(テンジンメイシャ)」
台北サウナ「金年華三温暖」からも駅からのアクセスがいい天仁茗茶は神戸と横浜街に支店があり「天然」「健康」「人情味」という経営理念を掲げている、台湾の高雄県岡山で創立された、台湾茶業界の中で唯一の上場企業です。店内にはウーロン茶や鉄観音茶、紅茶、花茶など、様々な台湾産茶葉や、中国雲南省原産のプーアル茶などがあります。
中国風喫茶店「喫茶趣」もおすすめ
若者向けに新しいスタイルの中国風喫茶店「喫茶趣」です。テイクアウトコーナーで「珍珠奶茶(タピオカミルクティー)」や 「鮮榨水果茶(絞りたてフルーツ緑茶)」をオーダーするのをおすすめします。
お土産にはこれ
台北サウナ「金年華三温暖」で節約し、お土産も節約します。ひと箱125元のティーパックのお茶で10袋入りです。お土産にはリーズナブルですのでおすすめします。「東方美人茶」「913茶王」「阿里三茶」が人気です。特におすすめなのが「913茶王」です。
金年華三温暖周辺観光地3「林森北路」
金年華三温暖周辺観光地林森北路には日本語が通じる居酒屋が多くあります。日本人向けなので観光客だけでなく台湾在住の日本人も訪れることが多い人気スポットです。
中山駅からのアクセスは良く徒歩7分程です。非常に客引きが多いエリアです。日本語を話しながら歩いているとすぐに客引きが寄ってきていくつものお店を紹介されます。ほとんどのお店は値段も安く良心的ですが気を付けないといけないところもあります。
日本と同じ感覚でいると残念なことになります。事前に料理の値段の相場などを確認しておくと安心です。台北サウナ「金年華三温暖」は明朗会計でしたが、客引きには注意が必要です。彼らは口が上手いです。客引きについていく場合には細心の注意を払います。
金年華三温暖周辺観光地3「新光三越南西店」
中山駅からアクセス抜群でっす。こちらではMIカードを持っていると外国人向けの割引カードを発行してくれ5~10%引きになります。デパ地下も充実し日本語を話せる店員さんがいるため、接客や説明もスムーズで分かりやすいです。台北サウナ「金年華三温暖」で浮いた分、お土産を奮発できます。
台北のお土産にはこれ
台湾土産といえば「パイナップルケーキ」が有名です。少し高くなりますが「The Nine」は老舗で遊名です。実際に食べ比べて、餡の食感や生地の食感を味わって自分の好きなものを購入します。各社特徴があります。実際に試食をして美味しいものを購入されるのをおすすめします。
台北サウナ「金年華三温暖」周辺グルメスポット
台北サウナ「金年華三温暖」周辺には日本人が多く駐在しているため、日本語の通じるお店が多くあります。ここでhあおすすめのグルメや夜市などを紹介します。こちらで食事を済ませてから「金年華三温暖」に行くのもおすすめコースです。
金年華三温暖周辺グルメスポット1「熱炒街(ラーチャオ)」
台北サウナ「金年華三温暖」周辺グルメスポット1つ目は「熱炒」は台湾式居酒屋のことです。駅からのアクセスも良く、多くの熱炒店がひしめき合っています。
熱炒では、台湾の家庭料理はもちろん、海鮮料理や肉料理、炒め物や揚げ物などを楽しめる台湾式の居酒屋です。日本でいうテラスの様な半屋外の造りになった店舗が多いです。街の風景を見ながら台湾料理をたべるのをおすすめします。
金年華三温暖周辺グルメスポット2「33区熱炒」
「33」はオーナーのラッキーナンバーでのテーブル数も33卓です。こちらでは新鮮な魚介類を食べられます。水槽を泳いでいる魚を指さしてオーダーすることもできます。
面白いところは、自分で飲み物を取って来るシステムです。台湾では誰かのグラスにビールが注がれると乾杯し一気に飲み干す文化があるため、生ビールジョッキはありません。
料理は50元~100元前後です。塩味で炒められた野菜もとても美味ですので、おすすめです。こちらも中山駅から徒歩10分のアクセスが良い場所にあります。
台北サウナ「金年華三温暖」で旅の疲れをいやそう!
男性専用台北サウナ「金年華三温暖」について施設などの紹介と人気の訳について紹介しました。金年華三温暖は駅からのアクセスが良く値段も手ごろです。日本語も通じます。
台北サウナ「金年華三温暖」には海外では珍しい10種類以上の無料アメニティが充実しています。特にバスタオルや浴衣が無料なのは荷物を最小限に抑えたい人や節約を考えている人、飛行機の乗り継ぎの合間、帰国前にさっぱりしたい方にはうれしいサービスです。
その他にも日本語が通じること、駅からのアクセスが良く歓楽街の近くである点もうれしいです。また建物自体は古いですが、管理が行き届いており、浴槽内も室内も非常に清潔感が漂っています。男性専用のサウナで、残念ながら女性は利用できませんが、宿泊施設として利用するにはおすすめできる施設です。
関連キーワード

RELATED
関連記事

RELATED
- 台北駅特集!観光スポットや人気グルメ・おすすめのマッサージ店などご紹介
台湾を代表する大都市の台北駅は、日本人観光客にも人気のスポットです。今回はそんな台北駅周辺でおすすめの観光スポットやマッサ...
erierieri1
- 台湾でマンゴーかき氷がおすすめのお店BEST5!値段はどのくらい?
日本でも多くの人をとりこにしているフワフワの台湾かき氷。特に現地の台湾で食べたいかき氷は、フレッシュなマンゴーをふんだんに...
はるむぎ
- 台北の地下街特集!激安ファッション・グルメ・営業時間をエリア別にご紹介!
台北のメインステーションでもある台北駅の地下街には若い子から大人まで楽しめるお店がいっぱいあります。そんな台北地下街の激安...
近藤 知華
- 赤峰街でレトロな路地裏散歩!台北で人気のリノベーションカフェや雑貨屋まとめ
手軽な海外旅行先として人気の台湾。レトロな街並みとして人気の迪化街が人気ですが、台北には高級ショッピング街として有名な中山...
林
- 台湾の「占い横丁」など当たるとおすすめの人気スポットをご紹介!
占いやお祈りが生活の一部になっている台湾ではライフイベントに訪れる決断を占いによって決める人もいるようです。種類も四柱推命...
HEISHI NATSUE
- 台北「朋丁」はアートとカフェが楽しめる店!面白いお土産探しにもおすすめ!
日本からも毎年大勢の観光客が訪れる国際都市台北。その台北に「朋丁」という小さいけれどとても面白いモダンアートのお店がありま...
janedoe
- Yellow Lemon台北のパフォーマンススイーツが圧巻!人気の秘密は?
今SNSで話題のYellow Lemon台北。日本ではなかなか見ることのできない豪華な卓上パフォーマンスを見ることができま...
Chihiro
- 古早味豆花で人気の台湾スイーツを堪能!おすすめメニューや値段もご紹介!
韓国の有名スイーツの豆花等を味わえる台湾の有名スイーツ店の古早味豆花は行列が絶えない超人気店。そこでこのページでは、古早味...
TabiNeco
- 一之軒は台北の人気ベーカリー!ヌガークラッカーは台湾土産にもおすすめ!
このページでは、台北の大人気ベーカリーの一之軒にスポットライトを当て、一之軒でおすすめのメニュー、台湾土産にも最適なヌガー...
TabiNeco
- 林森北路はおすすめナイトスポット!日本料理・クラブ・夜市グルメをご紹介!
林森北路は台北市内を南北に通る約2.5キロの道路を指しますが、一部のエリアは「日本人向け飲み屋街」の通称にも使われる、賑や...
工藤祐子
- 心地日常は酒釀かき氷が有名な雑貨店!おすすめの商品や人気メニューは?
台北の心地日常は、酒釀かき氷が楽しめる有名な人気雑貨店です。そこで、このページでは、酒釀かき氷が有名な台北の雑貨店の心地日...
TabiNeco
- 華陰街は台北のおすすめ問屋街!グルメも堪能できる観光スポットの魅力とは?
台湾の華陰街(Huayin Street)には、バックやアクセサリー、服等を販売する専門店が立ち並んでいます。台湾っ子や観...
N-work27
- 窩窩は台北の人気レトロカフェ!香港スタイルのメニューが味わえる
窩窩は台湾の北部、台北エリアに新しくできたおしゃれなカフェで、地元の人のみならず海外からの観光客にも大人気のお店です。古い...
とも
- 脆皮鮮奶甜甜圈のドーナツが台北で大人気!おすすめメニューや店舗の場所は?
食べ歩きが楽しい台北は、今一番ホットな旅行先として日本人に人気です。数あるグルメ店の中から、台北っ子に大人気のドーナツ店「...
shoka
- 鴨肉扁は台北のガチョウ専門店!おすすめのメニューやお店への行き方を紹介!
台北グルメと聞いて最初に何を思い浮かべるでしょうか?臭豆腐やタピオカなどが有名ですがガチョウ専門店の「鴨肉扁」がおすすめで...
イロナ
- 台北市立動物園でパンダは見られる?行き方や料金・見どころまとめ!
アジア最大級のパンダのいる動物園が台湾の首都であり観光に便利な台北近郊にあります。広大な敷地にはパンダを始め、コアラ、タン...
はるむぎ