地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

談山神社は紅葉や桜が美しいパワースポット!アクセスやご利益をまとめ!

談山神社は紅葉や桜が美しいパワースポット!アクセスやご利益をまとめ!
投稿日: 2018年7月14日最終更新日: 2020年10月8日

奈良県桜井市にある談山神社は、中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の相談をした多武峰(とうのみね)にあります。世界で唯一の木造十三重塔があり、さくらや紅葉の名所です。また、恋神社には、縁結びの神様が居られます。そんな談山神社の宝物やパワースポット等を紹介します。

奈良多武峰(とうのみね)の談山神社見出し

Photo by coniferconifer

奈良、談山神社の紅葉は、有名で大和で最も美しいと言われています。山が色づき始めると鹿の鳴く声が細く長く、十三重の塔と神殿の遠く向こうから聞こえて来ます。また、藤原鎌足像が祀られた三間社春日造の本殿は、日光東照宮のモデルと言われています。そんな談山神社のアクセスやご利益や魅力について紹介します。

奈良の談山神社とは見出し

Photo by mdxdt

奈良、談山神社は、朱塗りの神殿と十三重塔の美しさとは裏腹に、日本の歴史を大きく変えるきっかけを作った大化の改新の藤原鎌足公を御祭神とする神社です。十三重塔は国政に一生を捧げた鎌足公の菩提を弔うために建立され、大宝律令が制定された701年に神殿が創建されました。談山神社の談山は、談い山(かたらいやま)、談所ヶ森と呼ばれた事によるとされます。また、大和七福八宝めぐりの一つ福禄寿が祭られています。

奈良の談山神社へのアクセス:電車見出し

Photo by bml3i

電車でのアクセスは、京都方面からは、近鉄京都線「大和八木駅」で近鉄大阪線に乗り換えです。そして、近鉄「桜井駅」です。名古屋、大阪方面のアクセスは、近鉄大阪線、又は、JR桜井線にて「桜井駅」下車です。ここからは、バスまたは、タクシーでのアクセスに成ります。

談山神社へのアクセス:バスなど

Photo byHans

バスでのアクセスならば、「桜井駅南口」より談山神社行、又は多武峰行で「談山神社」下車です。所要時間は、25分で運賃は、490円です。バス停より徒歩3から5分で談山神社にアクセス出来ます。桜井駅発のバスは1時間に1、2本程度です。秋の紅葉の観光シーズンになると増便されます。

談山神社へのアクセス:自動車など

タクシーは何時も、桜井駅の南口に待機しています。所要時間は、20分位です。自動車のアクセスだと西名阪自動車道「天理IC」から国道169号線を南下し、県道37号線に入り、約50分です。終点近くは、少し山道ですが、道は整備されています。レンタカーのアクセスは「大和八木駅」からに成ります。

奈良「談山神社」の駐車場情報見出し

Photo by jaymantri

駐車場は、第1駐車場から第5駐車場まであります。収容台数は、200台です。桜や紅葉の観光シーズン以外は、余裕があります。駐車料金は、普通自動車は、無料です。大型と中型以上は、1台につき2000円です。大型バスの駐車場予約は、「多武峰観光協会」へFAX番号0744-49-0080にて予約して下さい。

談山神社の後醍醐天皇御寄進の石灯籠見出し

Photo by Tamago Moffle

駐車場から神殿へと向かう参道の脇にある古い石灯篭です。簡素な木の柵で囲まれた「後醍醐天皇の石灯篭」には誰も気づかずに通り過ぎます。重要文化財である後醍醐天皇御寄進の石灯籠は、談山神社の前にあった「妙楽寺」にあったものと言われています。南北朝時代の初め、元徳3年(1331)の銘が刻まれています。後醍醐天皇の鎌足公への思いは、どんなものだったのでしょう。

談山神社の木造十三重塔見出し

Photo by Tamago Moffle

紅葉に美しいシンボルの木造十三重塔は、白鳳7年(678年)に唯一つ建立されました。小高いここからは、神殿全体をを見下す事が出来ます。遣唐使に随行し中国(唐)に留学していた、中臣鎌足の長男、定恵の発願により、十三重塔が建立され、他からここ多武峰に墓所を移したそうです。大阪の茨木市にある阿武山古墳(あぶやまこふん)は、中臣(藤原)鎌足公が埋葬されているとほぼ断定されています。

談山神社の桜見出し

Photo by corg902

談山神社の桜は、大和路では、吉野山、牡丹でも有名な長谷寺と共に桜の名所として知られています。桜は、談山神社へ続く多武峯街道沿いにも咲きます。談山神社の珍しい淡墨桜(ウスズミザクラ)の小つづみ桜は、桜井市指定の天然記念物で樹齢600年と言われています。十三重塔と神殿の間を埋めるように咲き誇る約500本の桜は、山桜、染井吉野(ソメイヨシノ)、枝垂桜(シダレザクラ)、淡墨桜(ウスズミザクラ)等があります。

談山神社のパワースポット1:縁結びの恋神社(東殿)見出し

Photo by Tamago Moffle

談山神社の前身の妙楽寺が1300年前に創建された時からあると言う「むすびの磐座」と言う岩があります。縄文の昔、神様は山や岩に降臨されて、日常の些細な悩み事を聴いてくれたそうです。信仰として平成15年にしめ縄が巻かれ恋の願掛け岩として東殿(恋神社)の脇へ復活したそうです。

パワースポット!恋神社のご利益1:鏡女王(かがみのおおきみ)

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

鳥居を潜り右へ曲がると、恋神社へと続く「恋の道」があります。東殿に祭られているのは、藤原鎌足公の奥さんの鏡女王(かがみのおおきみ)が縁結びの神様として祭られています。鏡女王は、藤原不比等の生母とされ幸せな一生を送った事から神様になったそうです。また、鏡女王は鏡王女とも書かれます。

パワースポット!恋神社のご利益2:万葉歌人

鏡女王(かがみのおおきみ)は、万葉の歌人、額田王(ぬかたのおおきみ)のお姉さんであるとか、額田王であるとか言われています。また、飛鳥時代は、現代よりも自由に恋愛をしていたようです。額田王は、天智天皇と天武天皇に愛される等、魅力的な女性であった事が伺えます。そして、歌人としての才能だけでなく、巫女としての能力、言霊を聴く事が出来たそうです。

パワースポット!恋神社のご利益3:鏡女王(かがみのおおきみ)と額田王

Photo by Tamago Moffle

額田王の有名な万葉集の一首、「あかねさす、紫の行き、標野行き、野守は見ずや、君が袖振る」機知に富んだ大人の女性です。天智天皇の寵愛を受けた姉妹ですが、額田王の「君待つと、わが恋ひをれば、わが屋戸の、簾動かし、秋の風吹く」の満ち足りた心に対して、姉の鏡女王の「風をだに、恋ふるはともし、風をだに、来むとし待たば、何か嘆かむ」は、寵愛が去った後のやるせない辛い気持ちを表しています。

パワースポット!恋神社のご利益4:子孫繁栄の女神

Photo by merec0

天武天皇の正妻の持統天皇は、天智天皇の皇女です。同じく寵愛を受けた額田王とはライバルでした。そして、額田王が天智天皇の寵愛を受け、藤原鎌足が、天智天皇の寵愛を受けた姉の鏡女王を正妻として迎えます。これにより藤原鎌足が天智天皇と天武天皇の恋愛バトルに参加することにより、政争の予兆に、睨みを利かせ、歯止めを掛けた形です。一説よれば、初めからずっと額田王(鏡女王)を愛していたのは、鎌足公だったそうです。

パワースポット!恋神社のご利益5:むすびの岩座(いわくら)お参りの仕方

Photo by zacdurant

恋神社で神様に願い事を聞いてもらうには、まず、願い事を祈りながら、「むすびの磐座」に手を置き願掛けをします。そして、東殿で神様の鏡女王にお願いするのです。ご利益は、恋愛や結婚ばかりでなく、人と人との良い縁を結ぶ事が出来るそうです。どうか、願いがかないますように!

パワースポット!恋神社のご利益6:「えんむすび守」

Photo by alain_pham

お守りや恋絵馬は、とても、人気があります。お参りした後は、恋絵馬を奉納したり、お守りを頂いたりご利益を確かなものにしたいです。談山神社の紅葉が描かれている「えんむすび守」は、600円、可愛いいイラストが描かれている「鏡女王恋絵馬」は、400円です。

奈良のパワースポットランキングTOP16!恋愛運・金運が上がる場所はどこ? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
奈良のパワースポットランキングTOP16!恋愛運・金運が上がる場所はどこ? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
いにしえの都、奈良には一度は訪れてみたいパワースポットが沢山。その中でも特におすすめのパワースポットTOP16をランキング形式でお届けします。観光地としても有名な奈良のパワースポットは見所満載。アクセス情報も併せてご案内です。

談山神社のパワースポット2:龍(龗)神社見出し

Photo by Mixtribe Photo

大和川の源流の小さな滝の横に「龍ケ谷」と呼ばれる岩のごつごつした屏風状の凹んだ場所があり、しめ縄が張ってあります。そこに小さな祠があり、ここが龍(龗)神社です。水を司る龗は、おかみと読み龗は、雨等のお天気について、縁結び、縁切り等のご利益があります。

パワースポット!「龍珠の岩座」(りゅうじゅのいわくら)

Photo by Tamago Moffle

磐座と言えば、古代の縄文人が神様(龍神)と交流する為に祭祀を行った処です。「龍珠の岩座」(りゅうじゅのいわくら)は前身の「妙楽寺」を創建する時に、「東の大樹の辺りより異光を放つ」岩があったそうで、この岩がその光を放つ霊石と伝えられています。「龍珠の岩座」(りゅうじゅのいわくら)は、強力なパワースポットと言われています。

パワースポットお参りの仕方

ここもパワースポットと言われています。「妙楽寺」の歴史から考えると、パワースポットの精神パワーと言うのは正しい使い方をしないと恐ろしい事に成るようです。先の恋神社と同じく願いを心に浮かべ「龍珠の岩座」に祈念した後、龍(龗)神社の神様にお願いする方がご利益が得られます。

奈良の三輪山特集!伝説の最強パワースポット登山についてご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
奈良の三輪山特集!伝説の最強パワースポット登山についてご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
奈良県は桜井市にある三輪山。古来より神々が祀られたとされる円錐型のこの山は、現在有名なパワースポットとして多くの参拝客が訪れる場所でもあります。三輪山と言えば何といっても頂上までの登山も一つの見所です。このパワースポットの見所や伝説、アクセス方法を紹介します。

談山神社の紅葉見出し

秋は、大和一と言われるほど美しい紅葉が十三重塔と神殿の隙間を埋めるよう、寄り添うよう、甍(いらか)を抱くように、空へと燃え立ちます。約3000本のカエデとイチョウと約500本のサクラが次第に色づいてゆき、朝晩が冷めたくなると、もみじ葉が訪れる人の上に降りしきります。そして、談山神社の秋が最高潮を迎えます。

奈良の紅葉特集!名所の見頃・穴場をご紹介!ドライブにおすすめはどこ? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
奈良の紅葉特集!名所の見頃・穴場をご紹介!ドライブにおすすめはどこ? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
秋が近づくと気になるのが「紅葉」の見頃です。季節の移り変わりを楽しみ、美しい景色を眺めながらドライブもいいですよね。今回は奈良にスポットを当てて、おすすめしたい紅葉のスポットやドライブに最適な名所を探しました!さぁ、奈良へ行きましょう!

談山神社の蹴鞠(けまり)見出し

談山神社の行事で最も人気のある物のひとつです。蹴鞠は、およそ1400年前、中国から伝わったとされ、 中大兄皇子と藤原鎌足が奈良県明日香村の法興寺(飛鳥寺)で蹴ったのが最初とされされています。6名から8名が、ひとグループとなってサッカーの様に鞠を足で蹴り続けるものです。

神様と戯れる蹴鞠

地に落さないように蹴鞠用の装束と伝統の技で作られた鞠をメンバーに蹴りやすいように蹴り渡して楽しむ神事です。鞠を蹴る時の声は、「アリ」、「ヤ」、「オウ」の三声がありますが、これは鞠の神様のお名前を呼んで掛け声としているそうです。昔から、蹴鞠には、作法が多くあり老若男女、上手下手は関係なく誰でも参加出来るそうです。

談山神社の多武峰縁起絵巻見出し

多武峰縁起絵巻は、鎌足公死後1000年神忌(しんき)にちなみ、江戸時代の1668年に後水尾天皇の発願によって描かれた物と伝えられています。645年乙巳の変(蘇我入鹿を誅殺)が行われた飛鳥の太極殿の裏山、多武峰で鎌足公と中大兄皇子が談合する場面や十三重塔が建立される場面など、真実味溢れる描写です。大化の改新の結実と共に藤原氏の隆盛や談山神社の縁起などが描かれています。

談山神社の謎:天智天皇の万葉歌見出し

天智天皇の一首、「秋の田の、かりほの庵の、苫をあらみ、わが衣手は、露にぬれつつ」は万葉集にも百人一首にもありますが、元々、作者不詳のこの歌は、天智天皇の優しい人柄を表していると言われます。一説によると乙巳の変(大化の改新)の時の様子を表しているそうです。そして、ためらう天皇をよそに、殺生(斬首)をしたのは、鎌足だったそうです。そう言えば、生首に追いかけられたと言う説話は、鎌足公ばかりです。
 

談山神社の談峯如意輪観音(だんぼうにょいりんかんのんざぞう)見出し

談山神社の談峯如意輪観音(だんぼうにょいりんかんのんざぞう)は、神廟拝所内の厨子に大切に祀られています。談峯如意輪観音坐像です。像の高さは約50センチです。輪王坐(りんのうざ)と言う、両足の裏を合わせる坐り方で、人を救済する為に色々と考えを巡らしているご様子の思惟(しゆい)の姿勢です。左手には法輪を守り、幸福と人徳を与えて下さいます。

談峯如意輪観音の霊験

現存するこの仏様は、鎌足の長男の定慧和尚が唐の国から持ち帰った像の二代目だそうです。この像にまつわる江戸時代の不思議なお話が残っています。足の甲に膿がたまって歩けなくなった子供がこの仏様に祈るとたちどころに治ったそうです。そして、奇妙な事に仏像の同じ箇所がえぐれていたそうです。また、火事になった時、自分で歩いて避難されたそうです。

談峯如意輪観音の出世のご利益

足腰の病が治る他は、徳を積めば、財運にも恵まれ、出世のご利益も授かる事が出来るそうです。藤原家は、南家と北家がありますが、平安時代、北家の九條兼実が夢の中に現れたこの仏様に出世を祈願した処、後に太政大臣にまで登り詰める事が出来たそうです。談山神社では毎年6月第4日曜日午前11時より、「談峯如意輪観音像」をお祀りし、信奉者の心願成就を祈念する観音講祭を斎行しているそうです。

談山神社の刀剣見出し

日本刀の美しさは、研ぎ澄まされた切っ先とその刀身に現れる波紋です。また、その霊力は、病気や不運などの魔を払う力があると信じられてきました。談山神社では、重要文化財、鎌倉時代の太刀「吉平 」や南北朝時代の脇差、「備州住長船義景」や大和で作られた「有王有光」、「和州住正長」、「大和国住則長」、「 大和国住貞光」等の刀剣を所蔵しており、「春の社宝特別公開」では、その内の十振を展示しています。

談山神社の鎌足公御神像と勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)見出し

江戸時代初期の作と伝えられます。談山神社の御祭神である鎌足公御神像は、元々、飛鳥の藤原寺にあり、 明治の廃仏毀釈の際、藤原寺が廃寺になると同時に、談山神社の総社本殿に移されたそうです。 現在、お祀りされている像は、「お前立ち」(身代わり)だそうです。

談山神社の勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)

江戸時代中期の作と伝えられます。鎌足公の化身だとされる勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)は、貴族の装束の上から甲冑をまとったとても珍しいお姿です。 現在は勝負の神、勝運の神として信仰されています。神仏習合の談山神社らしく、額に第3の眼を持つこの像は、後醍醐天皇の信仰した愛染明王のようです。

談山神社の建築見出し

談山神社の境内は、多武峰の山中に楼門、本殿、権殿をはじめとする重要文化財の朱塗りの神殿が建ち並び、色鮮やかな三間社春日造の本殿には藤原鎌足像が祀られています。本殿、拝殿の建築様式は、朱塗りの入母屋造りで軒は、唐破風付き檜皮葺きです。拝殿の社殿を囲む欄干のある回廊からは、南よりほぼ三方、桜や紅葉の季節には美しい十三重塔が見渡せます。

談山神社の基本情報見出し

拝観時間は、受付時間が、8時30分から最終受付は、16時30分までです。最終拝観は、17時までです。拝観料は、大人(中学生以上)が600円、小学生が300円、小学生未満は、無料です。団体割引は、20名から49名までは、大人(中学生以上)が、550円小学生が250円です。50名以上は、大人(中学生以上)が、500円小学生が250円です。

住所:奈良県桜井市多武峰319
電話番号:0744-49-0001

談山神社へ万葉の旅見出し

Photo by T.Kiya

いかがでしたか?奈良、談山神社の美しい紅葉は、奈良では有名ですが、旅人にとっては、穴場スポットでしょう。雅な社殿ばかりでなく、古代からのご利益とパワースポットの磐座や恋神社の鏡女王など、見どころがたくさんあります。また、柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築き、詩人、歌人でもあった折口信夫博士の顕彰会も行っています。この記事が参考に成れば幸いです。

投稿日: 2018年7月14日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote