地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

愛宕神社(東京)の御朱印を貰おう!気になるデザインや入手可能な時間は?

愛宕神社(東京)の御朱印を貰おう!気になるデザインや入手可能な時間は?
投稿日: 2018年6月27日最終更新日: 2020年10月8日

東京都港区愛宕1丁目のオフィス街の中にある愛宕神社は、京都の愛宕神社を総本社とし、標高26mの小高い愛宕山の山頂にある神社です。愛宕神社では、普段頂くことのできる御朱印以外にも、1年を通して行われる行事や祭りにちなんだ特別限定の御朱印を頂くことができます。

数種類ある愛宕神社の御朱印を拝受しよう見出し

Photo by senngokujidai4434

東京都港区の小高い愛宕山山頂にある愛宕神社は、火の神である火産霊命を主祭神とし、防火、防災にご利益があるとされる神社です。その愛宕神社の御朱印は、普段拝受できる御朱印以外に年間通して行われる行事や祭りにちなんだ限定の御朱印があります。ここではその限定の御朱印の種類、御朱印を拝受できる時間とアクセスなど紹介していきます。

徳川家康の命により創建された愛宕神社見出し

Photo by girakku

東京都港区愛宕にある愛宕神社は、1603年の慶長8年に徳川家康の命により、防火の神様として火産霊命を祀り創建されました。境内には、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所などが将軍家の寄進により造られています。関東大震災や東京大空襲で一部を残し焼失しますが、その後昭和33年に再建され現在に至ります。

出世の石段を昇って境内へ

Photo by Kentaro Ohno

愛宕神社の境内へ上がる入口には、男坂、別名出世の石段と言われる86段の石段があり、仕事運、出世運アップのご利益があると言われています。三代将軍徳川家光が、愛宕山の満開の梅を目にし「誰か馬にてあの梅を取って参れ」と命じたところ、曲垣平九郎という家臣が見事石段を馬で登り切り家光に梅を献上したということです。

Photo by Kentaro Ohno

このことで平九郎は家光に賞賛され、日本一の馬術の名人として全国にその名を轟かせました。そのことからこの男坂を出世の石段と呼ぶようになったと言われています。石段は傾斜45度、一段が約20cm以上、全部で86段あり、途中踊り場もないため一度登り始めたら登り切るしかありません。登れるかどうか一度試してみる価値はあります。

Photo by Kentaro Ohno

男坂に対して、正面向かって右側にあるのが女坂という階段で、こちらの女坂は幾分緩やかな階段になっています。男坂に比べると傾斜が緩やかな分、アクセスする時間もかかりますが、帰りの際に疲れた時などは、こちらの方からゆっくりと時間をかけて降りていく人も多々います。出世の階段を下りるのはとゲン担ぎで女坂にする人もいます。

徳川家の家紋が入った丹塗りの門

Photo by Kentaro Ohno

出世の石段を登り切って境内にアクセスすると、最初に一の鳥居があり、その横にお清めの手水社があります。その先にあるのがひと際目立つ朱色の丹塗りの門があります。千日詣りの時には、ここに茅の輪が設置されます。門の上の方や扉の部分には、金箔の徳川家の家紋が燦然と輝いて入っており、荘厳で重厚な雰囲気を携えています。

美しい形をした社殿

Photo by kawanet

境内の一番奥にアクセスすると堂々と鎮座するのが愛宕神社の社殿です。お城の形にも似た美しいフォルムとラインをした屋根は、江戸時代の建築デザインとしては、流行の形をしていたのではないかと想像される特異なデザインです。また正面から見ると洋風建築にも見える小窓を取り入れたりして、斬新で和洋折衷の雰囲気を醸し出す美しい社殿です。

商売繁盛のご利益がある弁天財社

Photo by Kentaro Ohno

一の鳥居とその右側にある児盤水の池の横に鎮座するのが弁天財社です。ご祭神は、芸能、商売繁盛のご利益があるとされる市杵島姫神という女神です。芸能のご利益があるということで芸能人も多く訪れます。ちなみに木村拓也は、ここを訪れた際に、出世の石段を全速力で一気に駆け上がったそうで、さすがという感じです。

愛宕神社は東京のパワースポットで人気!お守り・御朱印・ご利益は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
愛宕神社は東京のパワースポットで人気!お守り・御朱印・ご利益は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
東京にある愛宕神社は、23区内で自然にできた最も高い「山」の上にあります。そのためパワースポットの力が強く、ご利益があると人気です。東京の愛宕神社の御利益やお守り、御朱印、そして気になるパワースポットの力について調べてみました。

愛宕神社の御朱印について見出し

Photo by _Okamoto

愛宕神社では、以前に御朱印が印された紙が踏まれて落ちていた経緯があったことから、帳面のみの御朱印に限定されてます。御朱印を受けるに相応しい材質と体裁を整え綴った御朱印専用のものが必要です。例え御朱印帳と謳ってあるものでも付録的なものやルーズリーフタイプなど神社の判断で御朱印に相応しくないと断られる場合もあります。

愛宕神社七草火焚祭の御朱印見出し

東京都心のオフィス街のど真ん中にある愛宕神社は、初詣客も賑わいますが、毎年1月7日には七草火焚祭が行われます。一年間守ってもらったお札やお守りを焚き上げ、その火にあたって厄を払い、無病息災を祈祷する行事です。焚き上げ用に組んた木札に火が入れられると、炎が静かに燃え上がり、神官の大祓詞で辺りは厳かな空気に包まれます。

拝殿では、早乙女が七草たたきの言葉を唱えながら、すりこぎとしゃもじで調子をとって七草を刻む七草唱え歌の神事を行い、その後参拝客に境内で七草がゆを振る舞います。この時限定で拝受できる御朱印が七草火焚祭の御朱印です。通常頂く御朱印とは違って、鶏のイラストがデザインされた限定の御朱印で、文字も七草火焚祭と書かれた御朱印です。

愛宕神社千日詣りとほおづき縁日の御朱印見出し

Photo by Sea Crane

毎年、6月23日と24日の両日に行われる千日詣りは、社殿前の丹塗りの門にしつらえてある茅の輪をくぐれば、千日分のご利益があるとされています。一般的に茅の輪は八の字歩行をしながら和歌を唱えますが、ここは丹塗りの門に付けてあって両側が通れないようになっていて八の字歩行はできません。ただくぐるだけになっています。

お祓いもしてもらえるほおづき縁日

Photo by Sea Crane

愛宕神社のほおづき縁日は、江戸時代、境内で自生しているほおづきを煎じて飲むと、子どものひきつけや婦人病に効くと言われ、霊験あらたかな愛宕のほおづきとして市がたつようになりました。現在では、観賞用の種に改良されたため飲むことはできませんが、お祓い済みのほおづきを受けると特別に本人もお祓いしてもらえます。

千日詣りほうづき縁日の御朱印

この千日詣りとほおづき縁日でも限定の御朱印がもらえます。こちらの御朱印は赤文字で千日詣りとほおづき縁日の文字が記された御朱印で、可愛らしいほおづきの印が押されたデザインの御朱印です。ほおづきの色が赤で左下に印された御朱印や芝愛宕山の文字が入った御朱印入ってない御朱印など、その時々でデザインが変わる御朱印です。

愛宕神社出世の石段祭の御朱印見出し

愛宕神社で、2年に1度、9月22日から24日の3日間行われるのが、愛宕神社最大のお祭り、出世の石段祭です。提灯をつけた御神輿を男達が担いで町内を練り歩いたあと、急勾配の出世の石段を一気に駆け上がり一年の感謝を神様に捧げます。男達の勇壮な掛け声とともに祭りのクライマックスを迎え、辺りは興奮に包まれます。

この時に頂ける限定の御朱印が出世の石段祭の御朱印です。左下に葉の団扇が印され、右側に出世の石段祭という文字が入ったデザインの御朱印になります。この出世の石段、決して途中であきらめてはいけない、出世の道は険しく遠いけれど、それに耐えて一歩ずつ確実に駆け上がっていこうというもので、この御朱印で人生の教訓を得るようです。

2014年9月26日にYoutube上に公開された動画です。愛宕神社の出世の石段祭の中の愛宕神社から御神輿を宮出しする様子を伝えたものです。駆け上がるのも迫力ありますが、こちらの宮出しも十分にその熱気が伝わります。御神輿が石段を降り切ると一斉に拍手が沸き起こります。この後オイサッ、オイサッの掛け声の中町内を練り歩きます。

愛宕神社御朱印を拝受できる場所と時間見出し

愛宕神社の御朱印を頂ける場所は、出世の石段を登り境内に入り、一の鳥居、丹塗りの門をくぐり社殿前を右手にアクセスしたところにある社務所で拝受できます。御朱印の受付時間は、午前9時から夕方17時までの時間となっていてその時間内に御朱印が頂けます。また社務所では、おみくじやお守り、御朱印帳などもあり、ご祈祷などの受付も行えます。

愛宕神社の御朱印帳見出し

愛宕神社ではオリジナルの御朱印帳を販売しています。濃い青を基調としたカラーで表と裏でそれぞれ雰囲気の異なるデザインが施された御朱印帳です。表紙には出世の石段が描かれ、裏面には愛宕神社の社紋である3つの葵の御紋が描かれているというデザインの御朱印帳です。御朱印帳の価格は1300円で、境内にある社務所で販売しています。

愛宕神社へは神谷町駅から徒歩6分でアクセス見出し

愛宕神社へのアクセスは、東京メトロ日比谷線神谷町駅3番出口を出て愛宕トンネルを目指し、トンネル手前の愛宕神社参道という看板を通り過ぎます。愛宕トンネルを越えて愛宕神社前交差点を左に曲がると、新橋愛宕山東急REIホテルのすぐ手前に出世の石段がある愛宕神社大鳥居があります。神谷町駅から歩いて約6分でアクセスできます。

愛宕神社の御朱印で願いを叶えよう見出し

Photo by senngokujidai4434

標高26mの高さの愛宕山は、江戸時代の当時、この辺りで一番の高さを独占していました。徳川家は、出世の階段を駆け登りこの境内で野望を膨らませたことでしょう。その愛宕山に鎮座する愛宕神社では、何種類かのデザインの御朱印を拝受することができます。ここで御朱印を頂きお参りをして、それぞれの願い事を叶えてみてはいかがでしょう。

投稿日: 2018年6月27日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote