地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

除夜の鐘の回数や意味を解説!おすすめスポットの開始時間や参加方法も!

除夜の鐘の回数や意味を解説!おすすめスポットの開始時間や参加方法も!
投稿日: 2017年11月23日最終更新日: 2020年10月8日

日本の年越しと言えばなんでしょう。日本人なら忘れてはいけないのが除夜の鐘なのではないでしょうか。今年の年越しは除夜の鐘をおすすめします。そこで今回は、除夜の鐘の回数や意味などについての紹介と、除夜の鐘をつけるおすすめのお寺をご紹介します。

日本の年越しは除夜の鐘見出し

皆様は年越しをどのようにお過ごしでしょうか。テレビを見て過ごす方や、カウントダウンイベントに出かける方、思い思いの時間を過ごしていらっしゃると思います。ですがたまには日本の風物詩、除夜の鐘をつくというのも、なかなか乙なものです。今回は除夜の鐘の回数や意味、除夜の鐘を体験できるお寺などをご紹介します。

そもそも除夜の鐘とは見出し

除夜の鐘が鳴り出すと、つい時計を見て時間を確認してしまいます。いよいよ年が明けるのだな、という実感が湧いてくるものです。除夜の鐘とは日本仏教の行事で、特に普段仏教を信仰していなくても、なんとなく厳かな気持ちになります。年越しの時に鳴らされる鐘が除夜の鐘だということはわかりますが、そもそも除夜とはなんでしょう。

除夜とは、除日の夜のことです。除日とは古い年を除いて新しい年を迎える日、つまり大晦日のことです。単純に、大晦日の夜につかれる鐘ということになります。では、一体なぜ、除夜の鐘がつかれるようになったのでしょうか。また、除夜の鐘がつかれる回数と、その意味とは一体どういうものなのか、ご説明いたします。

除夜の鐘の回数と意味見出し

除夜の鐘は108つ、というのは多くの方が知っていらっしゃることと思います。では、なぜ108回と回数が決められているのでしょうか。それは、除夜の鐘がつかれる意味そのものと関係があります。除夜の鐘には、人の心の煩悩、つまり心をかき乱す妄念や欲望を祓うという目的があります。

その煩悩は108つあるため、108回鐘を鳴らすのだと言われています。しかし、これは諸説ある仲の一説です。「四苦八苦」という言葉から転じて、四九36と八九72を足すと108だから、という説や一年は12ヶ月、二十四節気、七十二候と色々な区切り方があるのですが、それをすべて足すと108になるから、という説もあります。

とにかく単純に、煩悩を祓うため、と覚えておいていただければいいかと思います。ただ煩悩を祓うためであれば、別に大晦日でなくても他のタイミングでいいのでは、と思われるかもしれません。ですが、本来は煩悩を消すには大変な修行が必要で、鐘を聞いたくらいで祓えるものではありません。

しかし、除日の夜の鐘には特別に、煩悩を祓う力があると信じられていたため、大晦日の夜に鐘をつくことになったのです。ちなみに、鐘をつく時間は107回を大晦日のうちについて、最後の1回は年越しと同時に鐘をつく、というのが正式な時間配分です。108という回数の意味、そのタイミングなど、それぞれきちんと知るのも大事です。

除夜の鐘がそれだけありがたいものならば、是非鐘つきを体験したいというのが人情です。ですが、回数と時間が決められているものですから、何の前情報もなくお寺に行っても、体験できずに終わってしまうかもしれません。そこで今回は、除夜の鐘を体験できるお寺の情報をご紹介いたします。

除夜の鐘が体験できるお寺1:築地本願寺・東京見出し

築地本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。言わずと知れた東京の台所、築地市場のすぐそばにある人気のお寺で、大晦日でなくとも多くの方がお参りをされています。こちらでは一年の締めくくりの法要として除夜会が行われるのですが、そちらの参加者の方に整理券が配られて、除夜の鐘を体験することができます。

除夜会の整理券は22時から本堂で配布開始です。整理券は108枚かと思いきや、350人まで参加できますので、興味のある方は時間前から並ぶのがおすすめです。回数は108回ではありませんが、歴史あるお寺での鐘つきはご利益が期待できそうです。東京もしくは近郊にお住まいの方や、東京に旅行で来られた方は是非。

住所:東京都中央区築地3-15-1 電話番号:03-3541-1131

除夜の鐘が体験できるお寺2:品川寺・東京見出し

品川寺は東京の品川にある、品川界隈では最も古く歴史のある真言宗醍醐派の寺院で、開山されたのはなんと弘法大師空海です。最寄り駅は青物横丁で、品川駅よりもむしろ一個前の大井町駅の方が近いです。東京の南側にありますので、神奈川県にお住まいの方にもアクセスの良いお寺になります。

除夜の鐘の前には23時からお焚きあげの供養があり、その後0時から鐘つきが始まります。僧侶が読経している中、数名ずつ鐘をついて、帰りにはお餅「おかねもち」供養があります。鐘をつく回数は108回と決められていますが、数名ずつ鐘をつくことで人数調節して、なるべく全員が鐘をつけるようにしてくださいます。

住所:東京都品川区南品川3-5-17 電話番号:03-3474-3495

除夜の鐘が体験できるお寺3:池上本門寺・東京見出し

池上本門寺は、東京は大田区のお寺です。日蓮宗のお寺で、日蓮上人が入滅(亡くなる)された地に建てられた寺院という由来があります。学習会や色々な地域のイベントが開かれたりと、地域住民とのふれあいに積極的なお寺ですので、除夜の鐘の際には多くのご参拝客が訪れます。

除夜の鐘の開始時間は0時からです。23時から鐘楼前で整理券が配られます。整理券の数は600枚と、108回からかなり回数を増やしています。多くの方がご参拝にいらっしゃるため、なるべく多くの方が鐘をつけるようにという配慮が感じられます。アクセスは東急池上線の池上駅か、都営浅草線の西馬込駅からが便利です。

住所:東京都大田区池上1-1-1 電話番号:03-3752-2331

除夜の鐘が体験できるお寺4:高幡不動尊・東京見出し

東京の日野市にある高幡不動尊は新撰組の土方歳三の菩提寺であることで有名で、土方歳三ファンが聖地巡礼として訪れるお寺です。秋になると紅葉が非常に美しく、もみじまつりも催されます。お焚きあげなどは大晦日ではなく、12月28日に行われますのでご注意ください。

除夜の鐘は先着順となっており、108組までのご案内となっております。108名ではなく108組ですので、組み合わせによってはかなりの人数が鐘つきを体験できる計算になります。除夜の鐘などイベント時には、土方歳三のファンが押し寄せるという可能性もありますので、時間に余裕をもってご参拝されることをおすすめします。

住所:東京都日野市高幡733 電話番法:042-591-0032

除夜の鐘が体験できるお寺5:惣宗寺・栃木見出し

惣宗寺は佐野厄除け大師として有名です。東武佐野線の佐野市駅から徒歩10分、JR両毛線の佐野駅から徒歩15分ほどで到着します。佐野厄除け大師は年末になるとテレビCMも流すほど、関東の初詣スポットとしてはメジャーなお寺です。川崎大師、西新井大師と並んで関東三大師と呼ばれています。

超有名初詣スポットではありますが、除夜の鐘の一般参加が可能とは、素晴らしいご利益がありそうです。除夜の鐘の参加人数は107人までです。こちらでは除夜の鐘はきちんと108回つかれます。初詣は猛烈に混雑しますので、整理券の入手難度はかなり高くなることが予想されます。

住所:栃木県佐野市金井上町2233 電話番号:0283-22-5229

除夜の鐘が体験できるお寺6:大本山法華経寺・千葉見出し

大本山法華経寺は、法華宗の大本山の寺院です。中山法華経寺とも呼称されています。こちらにお祀りされている鬼子母神が有名で、子宝や安産祈願にご利益があるということで、多くのご参拝客が訪れます。境内には多数の国の重要文化財があり、歴史的にも文化的にも非常に貴重なお寺です。

そんな霊験あらたかな寺院でも、夜屋の鐘つきを体験することができます。なんと一般参加の人数は1100人です。先着順ですので、あまりゆっくりしていると例え1100人でもあっという間にいっぱいになってしまいます。京成線の中山駅、JR総武本線の下総中山駅から徒歩圏内ですが、初詣の際はかなり混雑します。

住所:千葉県市川市中山2−10−1 電話番号:047-334-3433

除夜の鐘が体験できるお寺7:本覚寺・神奈川見出し

神奈川県鎌倉市にある本覚寺は、除夜の鐘を体験されたい方にはかなりおすすめのお寺です。えびす様がお祀りされており、鎌倉七福神のひとつとして、年間多くの方がご参拝に訪れます。お正月の初えびす、1月10日の本えびすは縁起物を求める方々でごった返します。福娘が振る舞うお神酒や甘酒が大人気です。

そんな本覚寺の除夜の鐘がなぜおすすめかというと、こちらは23時40分から翌日の2時まで、希望者は全員除夜の鐘をつくことができるからです。絶対に除夜の鐘をつきたい、という方はこちらであればその希望は叶います。鐘をつく回数108回に意味はありますが、希望者には鐘をつかせてあげるという心意気は流石です。

住所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12 電話番号:0467-22-0490

除夜の鐘が体験できるお寺8:建長寺・神奈川見出し

建長寺は臨済宗建長寺派の大本山であり、鎌倉五山第一位という格式高いお寺です。ちなみに、さきほどの本覚寺は第二位です。建長寺は鎌倉駅から徒歩で20分、北鎌倉駅から徒歩で30分とあまりアクセスが良いと言える場所にはありませんが、初詣時などは鎌倉全体が盛り上がっていますので、あまり苦にはなりません。

建長寺も除夜の鐘をつきたい方にはおすすめのお寺です。除夜の鐘は23時50分から始まり、並んだ希望者は全員鐘をつくことができます。本覚寺と比べると、本覺寺の方が鎌倉駅からのアクセスがいいので先におすすめしましたが、歩くのが苦でない方には建長寺はかなりおすすめです。

住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8 電話番号:0467-22-0981

除夜の鐘が体験できるお寺9:善光寺・長野県見出し

善光寺は江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」と言われていたほど、当時から歴史あるお寺として有名でした。日本最古の仏像である一光三尊阿弥陀如来がご本尊で、本堂は国宝、山門は重要文化財と歴史的価値の非常に高いお寺です。粗相をしてしまったらと思うと、少し怖くなってしまいます。

除夜の鐘は先着順になっており、除夜の鐘の意味通り108名様までです。22時頃から鐘楼前で整理券が配られ、除夜の鐘が始まるのは0時からです。歴史的価値が高く、昔から霊場として信仰されていたお寺で除夜の鐘をつければ、その一年はご利益で安泰かもしれません。

住所:長野県長野市元善町491 電話番号:026-234-3591

除夜の鐘が体験できるお寺10:壬生寺・京都見出し

多くの寺院がある京都から、今回おすすめするのは壬生寺です。寺院としての歴史が深いのはもちろんですが、幕末には新撰組の兵法調練場として境内が使われていたということもあり、新撰組ゆかりのお寺として人気があります。境内には近藤勇像があり、年間通して老若男女がご参拝に訪れます。

大晦日は23時に開門され、23時40分から除夜の鐘が始まります。一打目は壬生寺貫主がついて、二打目以降を希望者が約10名ずつつくという方式です。数はきちんと108回で、時間としては約一時間で終了です。こちらでは先着300名に甘酒が振る舞われますので、冷えた体を温めるにはもってこいです。

住所:京都府京都市中京区中京区壬生梛ノ宮町31 電話番号:075-841-3381

除夜の鐘が体験できるお寺11:東大寺・奈良見出し

歴史の授業で誰しもが聞いたことのある東大寺でも、除夜の鐘をつくことができます。聖武天皇が建立したという由緒正しきお寺で、世界遺産にも登録されています。そんな世界遺産でもある東大寺の鐘は4m近くもあり、なんと重さは26トン以上あります。撞木もかなりの大きさがあるため、除夜の鐘は8名ずつつくことになります。

こちらでは先着順に整理券代わりの記念印刷物を配布しており、それがなくなり次第募集終了します。だいたい800名以上は参加できる計算です。東大寺は天下三戒壇でもあり、世界的に価値のあるお寺なので、ここで除夜の鐘をつくことができれば、それは周りにも自慢できるのではないでしょうか。

住所:奈良県奈良市雑司町406-1 電話番号:0742-22-5511

除夜の鐘が体験できるお寺12:観世音寺・福岡見出し

太宰府市にある観世音寺は、奈良の東大寺と共に天下三戒壇に数えられる、九州随一の由緒正しきお寺です。観世音寺は大晦日には鐘楼と本堂、境内がライトアップされ、新年の訪れを祝います。太宰府天満宮の近くにありますので、周辺は大変混雑が予想されますが、鐘をついた後にはそのまま初詣にも行けてしまいます。

観世音寺の鐘楼は、なんと国宝です。国宝をつくのはなんだか気が引けてしまいますが、大変な記念にもなります。始めと終わりの鐘は寺院の関係者がつきますので、一般の参加者の方は70名から80名が参加できます。当日は順番札が配られますので、そちらに従ってください。

住所:福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 電話番号:092-921-2121

今年の年越しは除夜の鐘見出し

以上、除夜の鐘の回数やその意味、除夜の鐘がつけるおすすめのお寺、除夜の鐘の開始時間や参加方法などをご紹介いたしました。除夜の鐘は日本の心です。もちろん煩悩を祓うという意味もありますが、新たな一年を迎えるのだという気構えができる、心の切り替えとしても意味がある行事なのではないでしょうか。

年越しそばのタイミングは?東京で人気のお店や食べる時間等をご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
年越しそばのタイミングは?東京で人気のお店や食べる時間等をご紹介 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
そばは切れやすいので「今年1年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に年越しそばを食べる習慣が生まれたといわれています。そばを食べる時間、タイミングは深夜または夕食時がいいとされています。東京で年越しそばが食べられる人気のお店をてご紹介。
投稿日: 2017年11月23日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote