地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

御朱印・御朱印帳の値段の相場をご紹介!寺・神社によって料金に違いが?

御朱印・御朱印帳の値段の相場をご紹介!寺・神社によって料金に違いが?
投稿日: 2020年8月10日最終更新日: 2020年10月8日

御朱印はお寺では書き写したお経を納めた証が起源で、現在でもお寺、神社の参拝の証としてもらうものです。御朱印の値段はお供え、こころざしのようなものでいくら払っていいのか悩むものです。しかし御朱印、御朱印帳の値段には相場がありますのでご紹介します。

御朱印・御朱印帳の値段の相場を初心者にも分かりやすく解説!見出し

Photo by masato_photo

御朱印は寺社参拝の証明として墨で書かれた寺社の名前、参拝日付などと朱印や絵柄で構成されるものです。御朱印は原則、蛇腹状の御朱印帳にしか書くことはできません。

この御朱印と御朱印帳の値段について由来、相場、マナーなどを初心者にもわかるように解説します。

お寺や神社によって料金に違いが?具体例もご紹介!

Photo by zunsanzunsan

御朱印や御朱印帳には標準的値段ともいうべき相場がありますが、お寺や神社によっても違いがあります。

主に朱印の枚数や、記念などの特別な絵柄により差が出ますが、具体的な事例で初心者にもわかるようにご紹介します。

御朱印・御朱印帳の値段の基礎知識見出し

Photo by 古攝古香

御朱印や御朱印帳は商品ではないということをまず理解する必要があります。従って購入代金ではありません。

いわゆるお供えになります。神社では初穂料と言われ、お寺の場合は納経料という「お志(こころざし)」になります。       

御朱印・御朱印帳の値段は神社では「初穂料」という

Photo by Richard, enjoy my life!

神社に対するお供えがなぜ「初穂料」というかといいますと、貨幣が流通するまでは秋に収穫した最初の稲穂を神社にお供えするのがならわしだったためです。

神社でのお祓いなどの行為の料金は初穂料と言われます。従って御朱印・御朱印帳の値段も初穂料といいます。

御朱印・御朱印帳の値段はお寺では「納経料」という

お寺の場合、御朱印は本来、写経を納めたときの証明としてもらうものでした。従って「納経料」といいます。

今でも写経しないと御朱印がもらえないところもあるそうです。今では参拝さえすれば御朱印がもらえるところが多くなりました。従って参拝料と「納経料」の両方が必要です。

御朱印・御朱印帳の値段の確認方法

Photo by ga2006138827

多くの神社やお寺では御朱印・御朱印帳の値段が示されていますが、中には示されていない場合や「お気持ちで」とかかれているところがあります。

御朱印の標準(相場)は300円ですので、さりげなく300円を納めるか、「300円でよろしいですか」などと軽く確認して納めます。

御朱印・御朱印帳の正しい値段の聞き方

Photo by g-squid

御朱印・御朱印帳の値段が示されていないか「お気持ちで」と言われた場合は、相場に従って「300円でよろしいですか」と聞くといいでしょう。

具体的な金額を示すのに気が引ける場合は「いかほどお納めすればよろしいでしょうか?」というような聞き方をすればいいでしょう。初心者の方はためしてみましょう。

御朱印・御朱印帳はおつりが出ないようぴったりの値段を納める

Photo by strowberrycake

御朱印・御朱印帳の値段はお供え、お布施のような意味合いがありますので、おつりを要求するのは趣旨に反します。

お年玉を渡すのに本来は5,000円渡すつもりが1万円札しかなかったので、1万円札を渡して5,000円のおつりを要求するようなものです。前もってぴったりの金額を用意しましょう。

御朱印の種類見出し

Photo by masato_photo

御朱印の種類をまとめます。まず書かれているものですが、オーソドックスに寺社の名前、参拝日と何かのメッセージと朱印が配置されているものと、朱印以外にオリジナルなイラストが入っているものがあります。

それから参拝者が持参した御朱印帳に書くケースと寺社が前もって書いたもの(書置き)があります。それぞれに1ページ(1枚)のものと2ページ見開き(2枚)のものがあります。これらの種類の違いにより値段が変動します。

御朱印の値段の具体例と相場見出し

Photo by zunsanzunsan

御朱印はどのような場合にどんな値段かを、具体例を示して紹介いたします。そして相場というものに関しても明らかにします。

御朱印の初心者の場合や、寺や神社に行って御朱印の料金が示されていなかったり、「お気持ちで」と言われたときに参考になります。

御朱印の値段の例①:300円

Photo by masato_photo

300円という御朱印の値段は事実上の標準です。ただし、御朱印帳の1ページを使うもので、特殊な装飾はなく、特殊な記念日などに対応したものでない場合という条件を付けてもいいでしょう。

事実2ページにわたるものは2倍の600円になっています。従って上記のような条件を満たしていれば、もし値段が示されていなかったり、「お気持ちで」と言われたばあいは一応確認したうえで300円を納めれば無難でしょう。

御朱印の値段の例②:500円

御朱印の値段が500円というのは非常に珍しいです。群馬県の宝徳寺が500円ですが、一般のものに比べて絵柄や全体的なデザインが凝っているのが特徴です。

1枚ものが500円で、2枚ものが1000円です。なぜ高いかは不明ですが、デザイン代かもしれません。

御朱印の値段の例③:600円

Photo by yari3180m

御朱印の値段が600円というのは300円の項でもご説明したように、1枚ものの相場が300円に対して2枚もの(見開き2ページ)が倍の600円になっているだけです。

山形県の寒河江八幡宮の御朱印は境内の別の神社と合わせて2ページ見開きで書かれ、真ん中に印が押してあります。2ページなので600円です。

御朱印の値段の例④:1,000円

御朱印の値段が1,000円のケースは特別な日のための限定御朱印の場合です。京都の北野天満宮の宝物殿特別公開記念の時のように展示物の絵をあしらい、サイズも大きくなりクリアファイル付きという豪華版になる場合があります。

前述の群馬県の宝徳寺の場合はプロのイラストレーターが書いたような絵柄のためか1枚が500円と高く、2枚が1,000円になったものです。

御朱印の値段の例⑤:お気持ちで

Photo by chiaki0808

御朱印の値段に関して、「お気持ちで」と示されているか、口頭で言われた場合は、標準の1枚300円を納めればいいです。

初心者の方は「300円でよろしいでしょうか」と確認するほうが確実ですが、何も言わず300円を納めても問題ないでしょう。ただ気持ちですから、訪れた日にいい思いをされた場合は金額を増やすのは自由です。

御朱印の値段に加えて拝観料が必要な場合も

Photo by masato_photo

御朱印の値段は拝観料を兼ねていると勘違いしている人もいるかもしれませんが、多くの場合別途拝観料は必要です。

まず拝観料を払って境内に入って、その奥に御朱印の受付がある場合が普通ですので間違うことはないでしょう。

御朱印の値段の相場は?

Photo by masato_photo

さて、御朱印の値段の相場ということになると、御朱印帳の1ページまたは1枚もので特殊な装飾もなく、記念日仕様でもなければ300円ということになるでしょう。

特に値段の表示もないか、「お気持ちで」と言われた場合は、1ページか、記念日仕様か、装飾は特殊かなどを判断して納めればいいでしょう。初心者の方や慎重な人は確認してから納めましょう。

御朱印帳の値段の具体例と相場見出し

Photo by 古攝古香

御朱印は、どの神社や寺に行っても御朱印帳にしか書いていただけません。タレントのサインのようにどこにでも書くというわけにはいきません。従って必ず神社や寺で御朱印帳を入手することができます。

一冊目はどうしてもお気に入りが欲しいという場合は文房具屋や通販でも入手できます。御朱印帳は商品に近いですが、こちらも初穂料、納経料です。値段の具体例と相場をご紹介します

御朱印帳の値段の例①:1,000円

Photo by masato_photo

御朱印帳が1,000円というときりが良く、相場のように見えますが、1,000円は非常に安い料金です。安いからと言って悪いものではありません。シンプルながら品質のいいものも多くあります。

三光稲荷神社の御朱印帳は京都西陣織のカバー付きで、犬山成田山の御朱印帳は、苗字又は名前を表紙に書き入れてくれます。伊勢神宮や熱田神宮にも1,000円の御朱印帳があります。

御朱印帳の値段の例②:1,200円

Photo by 古攝古香

御朱印帳が1,200円というのはきりも悪く、珍しい金額です。おそらく御朱印の料金300円を含んで1,500円というきりのいい料金にしていると推測されるケースもあります。

また御朱印の料金と含んで1,500円ではなく、御朱印含めて1,200円のケースもありますので、さまざまです。

御朱印帳の値段の例③:1,500円

Photo by 古攝古香

次に御朱印帳の値段1,500円ですが、この値段が一般的で相場であると言えるでしょう。なぜなら多くの御朱印帳を買った人の経験によると、約半分が1,500円だったそうです。

御朱印に比べて高いですが、ほとんど手間だけの御朱印に比べて原材料コストもかかる御朱印帳は高いのは当然でしょう。1,000円では足らず、きりのいい1,500円になったと推察されます。

御朱印帳の値段の例④:2,000円

2,000円という御朱印帳はあまりお目にかかりません。たまに見かける2,000円という料金の御朱印帳はやはり豪華です。

たとえば大須万松寺の御朱印帳は織田信秀の異名である「尾張の虎」が描かれており、見ごたえがあります。また明治神宮の御朱印帳は明治天皇ゆかりの花菖蒲で染められています。

御朱印帳の値段の例⑤:2,500円

2,500円ともなると高いと感じるランクになります。愛知県岡崎の菅生神社の御朱印帳は満月の下で桜の花見をする徳川家康があしらわれています。

岐阜県各務原市の手力雄神社の御朱印帳には木目の生地に一対の龍と織田信長が描かれています。土地柄もあり、いずれも戦国武将が描かれています。

御朱印帳の値段の例⑥:3,000円

最も高い3,000円の値段をつけている御朱印帳は浅草寺の御朱印帳と岐阜県岐阜市の金神社の御朱印帳です。

いずれもしっかりした造りで、金神社の御朱印帳は神社名のごとく金色に輝いています。浅草寺の御朱印帳には雷門の提灯のイラストが大きく描かれています。これら以外にも3,000円の御朱印帳がありますが御朱印込みや寄付金込みという特殊なものです。

御朱印帳の値段の相場は?

Photo by 古攝古香

1,000円から3,000円まで様々な料金の御朱印帳を紹介してきましたが、半分ほどが1,500円ということで、相場は1,500円になります。

材料費やデザイン料などを考慮し、質素すぎず、豪華すぎない料金が1,500円に落ち着きました。豪華なものが高く、シンプルなものが安い傾向がありますが、安くても粗悪なものはありません。

また1,000円から1,500円で御朱印帳袋を売っている神社やお寺もありますので、確認してみてはいかがでしょうか。御朱印帳が汚れたり、いたんだりするのを防ぎます。

市販の御朱印帳の値段

Photo by shi.k

御朱印帳は文房具店など実店舗や通販でも売っています。商品ではないという趣旨に反しますが売っていることは確かです。

御朱印初心者で初めての御朱印帳としてお気に入りを選ぶには通販も選択肢になります。市販の御朱印帳の相場は1,500円から2,000円で通販の場合送料分高くなります。

御朱印をいただく際のマナー&注意点見出し

Photo by chiaki0808

これから御朱印巡りをしてみようと思われる初心者の方のためにも、御朱印をいただく際のマナーや注意点を再度まとめてご説明します。

御朱印はお寺の場合、昔は写経の納経証明としていただいたもので、現在でも神社やお寺への参拝証明としていただくものだということと、御朱印は商品ではなく支払う料金はお供え、志の意味があるという基本をまず理解する必要があります。

参拝してから御朱印をいただく

Photo by masato_photo

御朱印は昔は写経の納経証明、現在でも参拝の証明書ということから考えた場合、参拝もせずに御朱印をもらうことは考えられません。

境内に入って、参拝もせず、一目散に御朱印受付に行くという非礼はつつしまなくてはいけません。初心者だと思われます。もちろん拝観料が必要な場合は拝観料も御朱印の料金も払いましょう。

御朱印のいただける時間帯を確認しておき守る

Photo by h_okumura

御朱印はどこの寺社でもいただけるわけではありません。また多忙な時間帯などにはいただけません。あらかじめ御朱印をいただける時間帯を公式サイトや電話で確認し、その時間帯を守るようにしましょう。

御朱印はいただければ幸いという気持ちで割り切り、もし何らかの理由でいただけなくても無理をせず諦めましょう。

御朱印はスタンプラリーではない

Photo by Richard, enjoy my life!

御朱印は書き写したお経の納経の証、または参拝の証としていただくものです。また印は神様、仏様の分身であってスタンプではありません。本来なら写経をして、それを納めて御朱印をいただいてほしいのですが、せめて参拝したあとに御朱印をいただきたいものです。

スタンプラリーのように御朱印だけもらって急いで立ち去るのはやめましょう。そして御朱印に時間がかかる場合もありますので静かに待ちましょう。

時間がかかって、いらいらして怒り出した人がいたというニュースがありましたが初心者以下です。このお寺ではこの事件がきっかけで御朱印をやめたそうで迷惑な話ではありませんか。

御朱印にご利益はあるの?集める意味や開運効果を徹底リサーチ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
御朱印にご利益はあるの?集める意味や開運効果を徹底リサーチ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
日本の様々な地域には多くの神社仏閣が点在し、大部分の寺社では御朱印を受領できます。御朱印ブームの到来以来、御朱印の人気は今でも続いていますが、御朱印にはお守りや絵馬のようなご利益があるのでしょうか。もし御朱印自体にもご利益があれば、集める価値は一層高まります。

値段を確認しておつりのないよう御朱印や御朱印帳をいただこう!見出し

Photo by masato_photo

御朱印の相場は1ページ300円、御朱印帳の相場は1,500円です。値段が示されていなかったり、「お気持ちで」と書かれていても、また初心者の方も相場を参考にして納めましょう。

また御朱印、御朱印帳をいただいたときに支払うのは初穂料、納経料でいわゆるお供え、こころざしですのでおつりのないようにしましょう。

関連キーワード

投稿日: 2020年8月10日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote