この記事の目次
メダイの釣り方や美味しい食べ方とは?
魚釣りのターゲットは様々ですが、食べて美味しい魚ならより一層釣りの楽しみが増すというものです。今回は、豪快なファイトと食味が魅力の「メダイ」をご紹介。メダイとはどんな魚なのかをおさらいしながら、よく釣れる仕掛けや釣り方、そして塩焼きだけではないメダイのおすすめレシピ満載でお届けします。
メダイとはどんな魚?
メダイとは、スズキ系イボダイ科に属する魚です。目が大きいことから「目鯛」という名前がつけられたそうです。
メダイはイボダイの仲間ですが、体はイボダイよりも細長いのが特徴で、うろこは細かく灰色をしています。そして、体表は粘液で覆われていて、触るとぬるぬるします。
メダイの体長は、1歳で約30cm、2歳で約40cm、4歳で60cmほどに成長する大型の魚です。大きなものでは1mを超え、釣りでは強い引きが楽しめます。
メダイは食べると美味しい魚
メダイは高級干物でおなじみのイボダイの仲間だけに、食味が良いことで知られています。クセのない味わいながら脂が乗っていて、様々なレシピに活用できます。スーパーなどでも切り身で販売されています。
メダイ釣りを楽しんだ後は、ぜひメダイを料理して美味しく味わってみてはいかがでしょうか。刺身や塩焼きの他にも、メダイを美味しくいただけるレシピはたくさんあります。メダイのおすすめレシピは後ほどたっぷりとお伝えします。
メダイ釣りができる地域
メダイはどんな場所に生息しているのでしょうか。メダイは幼魚のうちは流れ藻にくっついて生活しており、成長と共に水深の深い沖合へと生活の場を移していきます。メダイの成魚は、概ね水深100mから300mくらいの岩礁帯に生息していることが多いです。
メダイの生息している地域は、日本では北海道から九州南岸の日本海および東シナ海沿岸、そして太平洋沿岸、瀬戸内海です。つまり、日本のほとんどの地域でメダイが釣れる可能性があります。
中でもメダイ釣りの実績が高いのは、相模湾、伊豆半島、伊豆諸島海域、駿河湾、日本海エリアの新潟から兵庫にかけてです。
メダイ釣りのベストシーズン
メダイは年間を通して釣れる魚ですが、メダイ釣りは船釣りのため、他のターゲットとの兼ね合いを各船宿に確認する必要があります。
メダイは冬に産卵期を迎え、秋から冬にかけてのメダイは特に脂が乗って美味しいと言われています。釣ったメダイを食べるなら、この時期がおすすめです。
メダイ釣りは釣り船で!
メダイは沖合の水深の深い場所に生息しているので、メダイ釣りは釣り船を出して行います。メダイ釣りは日中の時間帯になります。
それぞれの地域の釣り船は、季節ごとにメインとなるターゲットがある程度決まっています。船宿のウェブサイトでは毎日の釣果情報を掲載していることが多いので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、釣り船には「仕立て」と「乗合い」があります。仕立てとは、グループ単位で釣り船を予約する貸切のような状態です。乗合いとはその反対で、空きがあれば1人でも予約なしで乗船することも可能な場合があります。
メダイ釣りのタックル
メダイ釣りに適したタックルとはどのようなものでしょうか。ここでは、メダイ釣りで使いやすいタックルをご紹介します。
メダイは大きいものでは1m近くになる大型の魚です。引きが強くよく暴れるメダイを確実に釣り上げられるよう、しっかりとしたタックルを選びましょう。
メダイ釣りにおすすめのロッドとは
メダイ釣りに適したロッドは、青物用やキンメダイ、マダイ用のロッドがおすすめです。長さは1.8mから2.4m程度で、メダイの強い引きにも折れにくい硬めのロッドが適しています。
主なメダイ釣りの方法として「天秤ふかせ釣り」があります。天秤ふかせ釣りには重量のあるおもりを使用しますが、その重さに耐えられるロッドがおすすめです。おもりの負荷の目安は、80号から150号です。
メダイ釣りにおすすめのリールとは
メダイ釣りに使うリールは電動リールがおすすめです。電動リールは深場でも速く楽にラインを巻き上げることができます。
ラインキャパシティは、5号から6号のPEラインで200mから400mみておきましょう。これからリールを購入する場合は、自分が釣りをする場所の水深を考慮してリールを選ぶのがおすすめです。
メダイ釣りの方法1【コマセ釣り】
メダイ釣りは、船で沖合へ出て水深100m以上の深場で行います。メダイの釣り方にはいくつか方法がありますが、そのひとつが「コマセ釣り」です。
コマセ釣りとはどんな釣り方なのでしょうか。ここでは、メダイの釣り方のひとつ「コマセ釣り」について解説します。
コマセ釣りとは
「コマセ」とは撒き餌のことを指し、「コマセ釣り」とは撒き餌を使った釣りの手法です。とはいえエサをそのまま船から撒いても、水深の深い場所にいるメダイには届きません。
そこで、仕掛けにコマセを入れたカゴをつけて、徐々にカゴからコマセが出てくることでメダイを誘います。沖合の広い場所でもメダイを釣り座に集めることができる有効な釣り方です。
コマセ釣りで押さえておきたいポイントは、散らばるコマセの中に上手く餌をかけたハリを同調させることです。コマセが刺し餌とは別の場所に流れてしまうと、メダイがコマセの方に集まってしまいハリにかからなくなってしまいます。
そのためには、コマセカゴを下ろす時にゆっくりとロッドを下げることが大切です。ゆっくりとしたロッドワークなら、仕掛けが浮き上がらずコマセと同調しやすくなります。
コマセの作り方
メダイ釣りに使うコマセは、釣り具店で販売されている配合エサとオキアミなどを混ぜて作ります。釣り船であらかじめ用意されている場合もあります。
コマセの作り方は、バケツにオキアミを入れて粗くつぶします。そして粉末の配合エサを入れて、オキアミとよく混ぜます。全体が均等に混ざったら、海水を入れてエサがまとまるように調整します。
コマセ釣りの仕掛け
コマセ釣りの仕掛けは、ここでは片天秤仕掛けを紹介します。道糸からテンビンとコマセカゴをつけます。テンビンの腕長は50cmから60cmくらいがおすすめです。
テンビンの先には、2mmから3mm径のクッションゴムを1mほどの長さにカットして結びます。クッションゴムの先にはハリスをつけます。
ハリスは、フロロカーボンラインがおすすめです。6号から10号のラインを6m前後の長さでつけます。ハリはマダイ用やヒラマサ用の11号から13号を使用します。
ハリにつけるエサは、サンマやサバの切り身などを使います。皮の方を内側にして、身の部分がメダイから見えるようにセットします。サバなら半身を使うと大物が狙えます。
そして、コマセカゴには作ったコマセを詰めます。コマセカゴは80号から100号くらいのサイズが目安。プラスチック製でオモリが内蔵されているものが便利です。潮の流れが速い場所では、さらにオモリをつけることもあります。
コマセは撒きすぎると、メダイがコマセばかり食ってしまい刺し餌に喰いつかなくなってしまいます。釣り船によっては、トラブル防止のためにコマセカゴのサイズや重さを統一している場合があります。仕掛けを作る際に船長に確認しましょう。
メダイ釣りの方法2【泳がせ釣り】
メダイの釣り方には「泳がせ釣り」も有効です。ここからは、泳がせ釣りとはどんなものかおさらいしながら、メダイの泳がせ釣りについて解説していきます。
コマセ釣りでは反応がない時には、泳がせ釣りを試して様子を見る場合もあります。メダイ釣りに出掛ける時は、コマセ釣りと泳がせ釣り両方の仕掛けが必要かどうかを船宿に確認してみると良いでしょう。
泳がせ釣りとは
泳がせ釣りとは、生きた魚やイカなどをハリにつけてエサとし、文字通り泳がせてターゲットを誘う手法です。
泳がせ釣りは生きエサが自分で泳ぐのでターゲットにアピールしやすく、魚の食いつきが良いのが特徴です。メダイのような深場にいる魚はもちろん、シーバスやヒラメといった大物の魚を狙う時にはおすすめの釣り方のひとつです。
メダイの泳がせ釣りに使うエサ
泳がせ釣りでメダイを狙う時に使うおすすめのエサは、サバ、イカ、アジなどです。生きていることが大切なので、現地で調達できるか事前に確認しておきましょう。
釣具店では活きエサを取り扱っていることもあります。エサとなる魚を使う前には、エアレーションを入れた海水の中で泳がせておきます。
泳がせ釣りの仕掛け
泳がせ釣りの仕掛けは、ハリを2本使う胴付き仕掛けがおすすめです。親バリをエサとなる魚の上あごに刺し、孫バリは背中に刺すようにします。ハリスにつける親バリと孫バリの間隔は、使うエサの大きさに合わせて調整します。
道糸の先にサルカンをつけ、16号前後のリーダーを2mくらいの長さにします。その先は150g前後のオモリと2m前後のハリスを取り付けます。
泳がせ釣りで使うタックルは、コマセ釣りと同等か、それよりも強度のあるものがおすすめです。電動リールがない場合は中型の両軸リールを用意しましょう。
メダイを釣り上げた後の処理
メダイを釣って食べる場合は、釣れたら早目に下処理をすることで美味しいメダイ料理を楽しむことができます。ここでは、メダイを釣った後の下処理の方法を紹介します。
メダイが連れたらすぐにエラを切って、海水の入ったバケツに入れて血抜きをします。血が抜けたらバケツから出し、メダイの表面全体に塩を振りかけます。塩は1kg入りの袋を用意しておくのがおすすめです。
塩がメダイ全体に行き渡ったら、金属製のたわしで頭から尾に向かってこすり、体表のぬめりを取ります。メダイのヒレは鋭く尖っている部分があるため、ゴム手袋などをはめて処置を行うと安全です。
船によっては、ぬめり取りの処置ができない場合があるので、下処理を行う場合には事前に確認しましょう。
ぬめり取りの処置は、汚れても良いバスタオルや大きめの袋の上で行うと、船のデッキを汚さずに済みます。ぬめりが取れたら、氷を入れたクーラーボックスに入れて保管します。匂いが気になる場合は大きなビニール袋に包んでからクーラーボックスへ入れます。
なお、下処理でデッキが汚れた場合はきれいに洗い流して、メダイのぬめりで足元が滑らないようにしておきましょう。
メダイの捌き方
ここからは、下処理が済んで持ち帰ったメダイの捌き方をご紹介します。まずは市販のうろこ取り器を使って、表面のうろこを落とします。
次に頭を落とします。メダイは大型の魚なので、片側に半分包丁を入れてから裏返し、反対側にも包丁を入れて切り落とすようにします。
次に、頭を落とした所から腹を腹びれの手前まで裂き、内蔵を取り出します。胃の部分も美味しく食べられるので、胃も使う場合は中身をきれいに出しておきます。
内臓を取り除いたら、腹ビレに沿って腹側を尾まで裂いていきます。なるべく骨に身が残らないように、包丁の片側を骨に当てながら行うと無駄がありません。
中骨まで到達したら、今度は背びれに沿って背側を裂きます。これで片身が捌けました。反対側も同様に行うと、3枚おろしができます。
皮を剥がす時は、片身の皮を下にして置き、身と皮の間に包丁を滑りこませてきっかけを作ります。そして引っ張るようにすると皮が剥がれます。
美味しいメダイ料理のレシピ1【刺身】
海で釣った魚の料理と言えば刺身や塩焼きが定番です。メダイはくせのない味わいで、どんな料理でも美味しくいただけるのが人気のポイントです。ここからは、メダイを使った美味しい料理のレシピをたっぷりご紹介していきましょう。
メダイの刺身は、柔らかい腹の部分が特におすすめです。メダイの身は柔らかいので、やや厚切りにするとプリプリの食感が楽しめます。
味付けは定番のわさび醤油のほか、黒酢や胡麻油と和えても美味しいです。薬味に刻みねぎがあると、甘みのあるメダイの味が引き立ちます。
持ち帰ってすぐの新鮮なメダイの刺身も美味しいですが、一晩寝かせて熟成させると旨味が増しておすすめです。寝かせる時は、サクの状態で湿らせた厚手のキッチンペーパーに包み、ジッパー付きの袋に入れて冷蔵庫で保管します。
美味しいメダイ料理のレシピ2【昆布締め】
春から夏にかけて釣れるメダイは、脂が少なくさっぱりした味わいです。この時期のメダイをさらに美味しくいただけるレシピが「昆布締め」です。
メダイを刺身サイズに切り、昆布の上に乗せて30分ほど置きます。昆布の塩分で身が引き締まり、醤油をかけずにすだちだけでも満足の美味しさです。メダイの昆布締めは刺身としていただくのはもちろん、お寿司にしても美味しいです。
美味しいメダイ料理のレシピ3【塩焼き】
魚をシンプルに美味しくいただくのは塩焼きがおすすめです。塩焼きのレシピは至ってシンプルですが、丁寧に料理することでより美味しい塩焼きができます。
メダイを塩焼きにする場合は、捌く段階で皮を剥がさずに残しておきます。塩焼きで食べたい好みの大きさの切り身にし、塩を振りかけます。このとき、塩を高い位置からまんべんなく振りかけることが美味しい塩焼きを作るコツです。
また、皮目にもしっかり塩を擦りこむことで、塩焼きにした時に皮が焦げるのを防ぐことができます。これはメダイに限らず、どんな魚の塩焼きにも共通するポイントです。
塩がなじんだら、グリルに入れて塩焼きにします。最初は皮を上にして弱火でじっくりと焼き、裏返して少し焼くという時間配分がおすすめです。
また、メダイの塩焼きは切り身だけでなくアラや兜もおすすめです。特に兜の塩焼きは、メダイの大きな目玉のコラーゲンが絶品です。
美味しいメダイ料理のレシピ4【煮付け】
白身魚の定番メニューとしておなじみの「煮付け」も、メダイを美味しくいただけるレシピです。ご飯にもお酒にも合う煮付けは、家族で楽しめるおすすめメニューです。
メダイの煮付けを美味しく作るコツは、メダイをあらかじめ湯通ししておくことと、煮汁を先に作って冷ましておくことです。
メダイの湯通しは、熱湯ではなく80度くらいのお湯にさっとくぐらせると、皮がめくれず臭みもすっきりと取れます。また、余分なうろこも取り除くことができます。
湯通しは省略することもできますが、この一手間で仕上がりがグンと美味しくなるのでぜひ行っておきましょう。
煮汁は、出し汁に酒、砂糖、みりん、醤油を好みの配合で作ります。この時、醤油は少なめにしておき、煮上がる前に残りの分量の醤油を入れると風味が引き立ちます。また、お好みで生姜を足すのもおすすめです。
煮汁をひと煮立ちさせたら一旦冷まし、湯通ししたメダイを入れて弱火で煮付けます。落とし蓋は途中で取り、煮汁を煮詰めていきます。
美味しいメダイ料理のレシピ5【ムニエル】
メダイを洋風にいただくレシピは「ムニエル」がおすすめです。まず、皮のついたメダイの切り身に塩、胡椒、白ワインで下味をつけます。5分から10分味をなじませたら、ペーパータオルで水気を取り、小麦粉をはたきます。
フライパンにオリーブオイルとバターを入れて熱します。この時、風味付けにニンニクを入れても美味しいです。メダイを両面こんがりと焼き、お皿に盛りつけます。
合わせるソースは、レモンバターソースやトマトソースなど、くせのない味わいのメダイには様々なテイストのソースが楽しめます。
美味しいメダイ料理のレシピ6【みそ漬け】
塩焼きとは一味違う焼き物なら「味噌漬け」がおすすめです。大物のメダイがたくさん釣れて一度に食べきれない時は、味噌漬けにして冷凍庫で保存すると美味しい状態が長期間キープできます。
メダイの切り身は、味噌に漬ける前に軽く塩を振って10分程置き、余分な水気を取っておきます。味噌はどんな種類の味噌でも大丈夫です。
味噌ダレは、味噌、酒、みりん、砂糖を混ぜて作ります。酒とみりんは同量を目安に、好みの味付けに調節しましょう。すりおろした生姜を少量加えると味が引き締まります。
水気を切ったメダイの両面に味噌ダレを塗り、ラップで包みます。さらにジッパー付きの袋に密封し、冷凍庫で保存します。焼く時はゆっくり解凍し、味噌ダレを軽く拭き取ってから焼くと焦げずに美味しく焼き上がります。
美味しいメダイ料理のレシピ7【潮汁】
旨味たっぷりのメバルのアラの部分を美味しくいただけるレシピは「潮汁」がおすすめです。美味しい出汁が出て、塩だけのシンプルな味付けだけでも絶品の美味しさです。
メダイのアラは湯通しして臭みや汚れを取り除きます。湯通しした後に氷水で締めると、汚れ成分が固まって取り除きやすくなります。
水を張った鍋に昆布、酒、メダイのアラを入れて、ゆっくり煮出していきます。灰汁を取りながら、煮立てすぎない程度に火加減を調節しましょう。アラに火が通ったところで塩を加えます。お好みで醤油を加えても美味しいです。
薬味は刻みねぎや生姜、カイワレ大根などがおすすめです。また、味噌仕立てにしてもご飯のお供によく合います。
美味しいメダイ料理のレシピ8【皮せんべい】
剥がした皮も美味しくいただけるおすすめレシピは「皮せんべい」です。全型の海苔に薄く卵白を塗り、その上にメダイの皮を貼るように敷き詰めていきます。貼り終えたら、そのままパリパリになるまで一晩ほど乾燥させます。
乾燥させたものを、キッチンバサミで好みの大きさにカットします。次に、油をひいたフライパンで両面を焼きます。仕上げに塩や胡椒を振っていただきます。サクサクとした食感と磯の香りがたまらないメニューです。
美味しいメダイ料理のレシピ9【胃袋の梅肉和え】
メダイの大きな胃袋を活用したメニューもあります。「胃袋の梅肉和え」のレシピは、胃袋の中身をきれいに取り出して洗い、湯通しして細切りにします。
和えるタレは、叩いた梅肉、梅酢、胡麻油、黒胡椒、醤油を好みの加減で混ぜます。コクのある胃袋をさっぱりといただけるメニューです。
食べて美味しいメダイ釣りにチャレンジしよう
引きの強さと食味の良さが人気のメダイについてご紹介しました。かつては真鯛の外道と言われたメダイですが、釣って楽しく食べて美味しいメダイはアングラーの間で注目を集めています。まだメダイを釣ったことがない人や食べたことがない人は、メダイ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
RELATED
関連記事
RELATED
- 札幌の日帰り温泉ランキングTOP15!市内近郊のおすすめを紹介!
今回は、札幌近郊にある日帰り温泉ランキングおすすめTOP15をご紹介。旅館やホテルに泊まらなくても温泉だけ気軽に入って、気...
玉井綱晃
- 北海道で女のひとり旅おすすめプランまとめ!人気スポットやグルメあり!
自由気ままなひとり旅は、最近女性に大人気。グルメや観光など、おすすめスポットがたくさんある北海道は、女性のひとり旅の定番で...
tatsukimagcap
- 札幌のパン屋さん人気ランキングBEST15!地元でおいしいと人気!
札幌のパン屋さんは、素材にこだわっているお店がたくさんあります。それは国内産小麦の7割ほどが北海道産だということにも関係が...
沙里
- 札幌のホテルおすすめランキングBEST15!カップルやファミリー向きは?
札幌は国内屈指の観光スポットですので、おすすめホテルも多く存在します。しかしホテルが多すぎて、迷ってしまうということはあり...
しおり
- 北海道の雑貨のお土産ランキングTOP15!ガラス製品など一番人気は?
人気観光地の北海道には、魅力的な雑貨系のお土産がたくさん。そこで今回は、雑貨のお土産に絞って人気ランキングを作ってみました...
tatsukimagcap
- 北海道のおすすめ観光地・夏編!旅行の参考に!カップルに人気の場所は?
北海道のベストシーズンと言えば夏!7月から8月、夏の北海道の時期に行く、カップルに人気の観光地、富良野のラベンダー畑や、北...
neko master
- 青森の日本酒・地酒ランキングBEST9!おすすめの銘柄はお土産にも!
青森県はどんな日本酒や地酒が有名なのでしょうか。お土産にもおすすめな日本酒や地酒はどういったものがあるのでしょうか。今回は...
ちーみん
- 新千歳空港のお土産ランキングBEST10!おすすめ品や人気の限定品も!
北海道旅行の最終イベントに新千歳空港でのお土産選びがおすすめ!数々の有名お土産店が軒を連ねており、北海道の新鮮な食材や新千...
nachio
- 北海道の冬の服装は?画像で解説!天気や気温に要注意!靴はどれ?
冬の北海道旅行には、美しい雪景色、雄大な天気や風景と、他の土地では体験できないことがたくさんあります。防寒効果の高い服装を...
よしぷー
- 北海道のパワースポット特集!恋愛運や金運が上がるのは?幸せになれる!
神様や自然の力にあふれているパワースポットは、恋愛運や金運を上げてくれます。北海道には、そんなうれしいパワースポットがたく...
tatsukimagcap
- 北海道のあるあるまとめ!道民は完全に共感のご当地ネタ!他県民は驚き!
大きな大きな北海道!日本で一番でかい都道府県、そして最北端。ゆえに、他府県民が驚くことも北海道なら当たり前なんて感じのある...
荒野の狼
- 旭川冬まつり2017の楽しみ方!ゲストは誰?雪像と来場者数すごい!
知る人ぞ知る冬の名物「旭川冬まつり」。日本のみならず海外からも注目を浴びる旭川冬まつりが今年も開催されます!今回はどのよう...
gucci
- 大月町の観光スポットランキングは?柏島は外せない!宿泊・ホテル情報など
大月町は高知県南西部に位置し海岸を中心とした観光地です。とれたての新鮮な魚介類を味わうことができるのは勿論のこと、亜熱帯の...
asiasi
- 札幌ラーメン横丁ランキング・ベスト10!おすすめの人気店を厳選!
人気のラーメンといえば北海道札幌市のラーメン横丁の元祖札幌ラーメン。海の幸を存分に活かしたおすすめの人気店が軒を連ねていま...
asiasi
- 稚内の観光名所まとめ!おすすめスポットはどこ?最北端の景色がすごい!
稚内は、北方領土を除き日本で最北端にある町です。最北端に位置する宗谷岬からは、天気の良い日には樺太(サハリン)が見られる為...
neko master
- 札幌・円山のカフェがおすすめ!おしゃれな場所でスイーツやパフェを堪能!
北海道グルメといえば札幌市ですよね。その中でも、地元の間でおしゃれカフェの聖地として有名なのが円山なのです。今回は雑誌がこ...
Homie
- 北海道・冬の観光スポット11選!モデルコースあり!おすすめの絶景は?
1年を通して楽しむ事ができる観光スポットを有する北海道ですが、そんな中でもやはり観光のメインイベントは冬に集中しています。...
Yuwi
- 札幌観光のおすすめモデルコース・スポットを紹介!穴場の場所もチェック!
札幌市は日本でも指折りの大都市で、観光スポットや、おすすめのモデルコースがたくさんあります。この記事ではぜひ訪ねていただき...
drifter
- 札幌のパフェランキングTOP11!「シメパフェ」が人気!サイズも大きい!
札幌では、食事の後やお酒を飲んだ後に食べる「シメのラーメン」ではなく、「シメパフェ」が人気になっていることを知っていますか...
ZikZin
- 新千歳空港内ラーメン人気おすすめランキングTOP7!おいしい名店あり!
北海道旅行の時に外せないグルメであるラーメン。どうせならおすすめの店で食べたいものですね。今回は空の玄関口新千歳空港の人気...
よしぷー
- 札幌の夜景がきれいなスポット&レストラン特集!デートにおすすめ!
札幌といえば観光、グルメと北海道でもエンターテイナーに楽しめる街。全国的に屈指の美しい札幌夜景スポットとしても有名であり、...
resm