地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

泳がせ釣りのやり方まとめ!仕掛けの作り方やおすすめのロッドやエサは?

泳がせ釣りのやり方まとめ!仕掛けの作り方やおすすめのロッドやエサは?
投稿日: 2018年12月21日最終更新日: 2020年10月8日

より大物を狙える手法「泳がせ釣り」。エレベーター釣りとも呼ばれており、仕掛けの作り方やタックル、エサによってさまざまな大物の魚種を釣ることができます。泳がせ釣り用のロッドも販売されており、釣り初心者から上級者まで楽しめます。

泳がせ釣りについてご紹介!見出し

Photo bypinangosilvia

大型の魚を狙える釣り方法「泳がせ釣り」。より大きい魚を狙いたい方におすすめの手法になり、作り方やエサによって多くの魚種を狙うことができます。エレベーター釣りとも呼ばれ、釣り人のロマンを追求する手法でもあります。今回はそんな泳がせ釣りについて仕掛けの作り方やおすすめのロッド、エサをまとめてご紹介します。

泳がせ釣りってなに?見出し

Photo by mael_bld

泳がせ釣りとは、基本的に生きたエサを泳がせて大型の魚を狙う釣り方法です。生きたエサを使用しているので、魚の反応も良く、今まで見たことのないサイズの魚も食らいつきます。ロッドや仕掛けによって1年中泳がせ釣りを楽しめます。

泳がせ釣りは生きたエサが動いてくれるので、他の釣りよりもコツや細工があまり必要ありません。そのため、初心者の方でも釣りやすいと人気を集めています。タックルもあまり揃える必要がなく、ルアーのような難しい操作もありません。

Photo by evanthewise

泳がせ釣りの一種であるエレベーター釣りは、エサとなる小魚を上下で設置し泳がせることによって大型の魚を狙っていく手法です。仕掛けの見た目がエレベーターのような作りのため、エレベーター釣りとも呼ばれています。

泳がせ釣り、エレベーター釣りともに陸からでも船からでも釣りを楽しむことができます。釣れるサイズや魚種はタックルや仕掛け、ロッドによっても少しずつ変わっていくので、場所や釣れる魚によって作り方を変えていくのがおすすめです。

青物用ルアーや仕掛けおすすめ!カラー・種類など釣り方まとめ情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
青物用ルアーや仕掛けおすすめ!カラー・種類など釣り方まとめ情報! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
海釣りといえばサビキ釣りがメジャーですが、ゲーム性を意識して青物を狙うのなら青物用ルアーや仕掛けがおすすめです。特にルアーは様々なカラーや種類があり、餌の準備がいらない所も魅力です。そこで今回はおすすめの青物用ルアーや仕掛け、釣り方などの情報をご紹介します。

泳がせ釣りで狙える魚種見出し

Photo by isinoid

泳がせ釣り、エレベーター釣りでは基本的に大型の魚を狙えます。一般的なのがスズキや青物、ヒラメ、マゴチになりルアーでも狙える魚ですが、泳がせ釣りでは釣れる確率が一段と上がります。また、釣れるサイズも大きいです。

ブリ、ヒラマサ、カンパチなど青物も小型や中型ではなく、泳がせ釣りにすることによって大型の新記録を目指すことができます。サーフからでも狙うことができますが、防波堤でも釣れる可能性があるので場所を選ばずに挑戦できます。

Photo bykevskoot

仕掛けやタックルにもよりますが、アオリイカを狙うこともできます。ハリを変えるだけで挑戦することができ、アオリイカは初心者でも釣りやすいです。その場所や季節によって魚種を調べておき、予め仕掛けを用意しておきましょう。

泳がせ釣りでは紹介した以外にも小魚を食べる大型の魚を釣ることができます。釣れる際のファイトに力を入れる必要がありますが、釣れた後の達成感を得ることができます。魚種ごとに仕掛けの作り方やタックルを変えていきましょう。

泳がせ釣りに必要なタックルは?見出し

Photo by neonbrand

泳がせ釣りに必要なタックルは全部で3つになります。タックルに必要不可欠なのがロッドになります。泳がせ釣りかエレベーター釣りかを選び、その場所で釣れる魚種を予め調べてからロッドを選んでいくのがおすすめです。

泳がせ釣りで必要なタックルはラインになります。しっかりと食い込ませるために泳がせ釣りではナイロンラインがおすすめになり、タックルに必要不可欠です。陸地から泳がせ釣りに挑戦する方は、飛距離を重視するためにPEラインでもおすすめです。

最後に必要なタックルはリールになります。陸地からはリールにこだわりをあまり持たなくても大丈夫ですが、船から釣る場合は水深によってリールを変えていきましょう。タックルに必要なロッド、リールは仕掛けやターゲットによって変えていきましょう。

泳がせ釣り仕掛けの作り方1:ウキ仕掛け見出し

Photo byPublicDomainPictures

泳がせ釣りで1番一般的な仕掛けになり、初心者でも気軽に楽しめるウキ釣りになります。ウキ釣りはタックルも少なくてすみ、中層を探る釣り方におすすめです。青物やスズキを狙うことができ、ウキによってあたりを判別できます。

釣り具を貸し出している釣り具店でもよく見られる仕掛けになり、あたりがわかりやすいので釣るタイミングを逃さないのも魅力的です。子供でも安心して挑戦することができ、ウキの沈み具合によってサイズもだいたいわかります。

Photo by zabit

軽めの重りを使用し、潮の流れが強い場所ではウキが流されてしまうので使用することができません。また、ロッドもシーバスロッドやルアーロッドでは全長が長すぎるので、ウキ釣りのタックルには合っていません。

釣具店ではウキ仕掛けのセット商品が種類豊富に販売されているので、初心者の方はまずセットで挑戦してみるのがおすすめです。もし仕掛けが流れてしまったら、その都度エサがついているか確認していくのがおすすめです。

泳がせ釣り仕掛けの作り方2:ぶっこみ仕掛け見出し

Photo by jaibanez

ぶっこみ仕掛けは投げて放っておくだけの楽な仕掛けになります。作り方も簡単になり、三又サルカンを使用し、重りとハリをつけてターゲットが食いつくのを待つだけです。作り方、手法ともにシンプルなので初心者の方におすすめです。

根魚やヒラメ、マゴチを狙える仕掛けになり、タックルも少なくてすみます。ロッドも種類豊富に使用することができるので、たまに泳がせ釣りを楽しみたい方にもおすすめです。ウキ釣りよりは重めの重りを使用するのが特徴的です。

ぶっこみ仕掛け阿は釣り具店でセット商品が販売されています。また、重りのハリス部分が自動的に切れるものも販売されており、より大型の魚を釣りやすくなります。根掛かりの多い釣り方法でもあるので、検討してみてください。

泳がせ釣り仕掛けの作り方3:エレベーター仕掛け見出し

Photo by gengen

泳がせ釣りの一種であるエレベーター仕掛けになり、岸や船から行う泳がせ釣りに有利になります。作り方は簡単になり、まずは重りだけを投げて場所を特定します。そこにエレベーター式にエサを落としていく作り方です。

生きているエサが上層、下層と泳ぎ回ってくれるので、多くの魚種を同時に狙うことができます。エレベーター式となっているので、奇跡的に上下で魚がかかる場合もあり、泳がせ釣りでワクワク感を得られる仕掛けでもあります。

Photo by heresjohnny19

作り方によってエレベーターの幅を選ぶことができるので、底を狙いたい方は下のほうにエサを泳がせておくのがおすすめです。エレベーター仕掛けではエサが疲れて弱ってしまうと、表層付近まで上がってきてしまうので元気なエサを選ぶのがおすすめです。

エレベーター仕掛けはさまざまな魚種を狙えるのはもちろん、底の深い場所でも泳がせ釣りを楽しめます。船でも利用できる方法になり、泳がせ釣りといえばエレベーター仕掛けを行っている釣り人が多く、人気の仕掛けです。

泳がせ釣り仕掛けの作り方4:ノーシンカー見出し

Photo byskeeze

泳がせ釣りの仕掛けの中でも1番シンプルな作りになっています。作り方はとても簡単になり、重りやウキを使わずにエサだけを使用する作り方になります。エサに自由自在に動いてもらい、あたりがきたら釣るシステムになります。

ウキや重りがない分、あたりが少しわかりづらいです。そのため、投げた方向を見ておく必要がありますが、釣り上級者になっていくと感覚でノーシンカーを楽しんでいる方が多くいます。少しコツがいるので、釣り経験者の方におすすめです。

Photo by kalvisuals

ウキや重りが必要ない分、他の仕掛けよりもタックルが少なくてすみます。エサの泳ぎに合わせながら糸をのばしていく方法になり、感覚と熟練の技が必要になっていきます。シンプルな作りですが、奥の深い仕掛けです。

エサの元気よさがカギとなる方法でもあるので、弱ってきたらエサを変えていくのがおすすめです。大型のものを狙える可能性があり、エサがより自然体で泳いでいるのでかかりやすいです。ぜひ1度試してみてください。

泳がせ釣りの仕掛けの選び方見出し

Photo byharassevarg

泳がせ釣りの仕掛けは、自分のタックルによって選んでいくのがおすすめです。磯竿であればウキ釣り、ルアーロッドであればエレベーターや胴付きを試すことができ、タックルによって選ぶと泳がせ釣りをスムーズに楽しめます。

釣りやすい仕掛け、そして釣れるターゲットによって選んでいくのもおすすめです。ターゲットによって釣りやすい仕掛けが変わっていくので、その都度調べてタックルを用意していくのもおすすめです。また、近くに釣具店があればレンタルできます。

Photo by stickermule

仕掛けは何度か行うことによって少しずつコツを掴んでいきます。まずは陸地からさまざまな仕掛けを試していき、自分のやりやすい仕掛けを特定していきます。魚種はもちろん、自分のやりやすさでも選んでいくのが重要です。

船に出るとまたタックルや仕掛けが変わっていきます。その都度その環境に適応した仕掛けを選んでいきましょう。タックルは揃えるのに時間がかかりますが、アイテムを探して購入していくのも釣りの楽しみの1つでもあります。

泳がせ釣りおすすめのエサ1:アジ見出し

Photo by Dakiny

泳がせ釣りで定番のエサと言えば「アジ」になります。船釣り、岸釣りにも対応することができ、アジは入手しやすいので泳がせ釣りのエサとして重宝されています。サビキ釣りで入手し、なるべく元気なアジを選ぶのがおすすめです。

アジは釣具店でも入手することができます。人間はもちろん、魚たちも多くの種類がアジを食しているので、泳がせ釣りでさまざまな魚種を狙っている方におすすめです。初心者でも扱いやすいので多くの人々が利用しています。

アジは何匹か必要になってくるので、エアポンプや活かしバッカンを用意しておくのがおすすめです。少しでも元気に生かすのが泳がせ釣りのコツになり、泳がせ釣りで成果を上げている方はエサの扱い方がとても上手です。

泳がせ釣りおすすめのエサ2:銀白見出し

Photo by robstephaustralia

銀白は多くの釣り人から注目されているエサになります。生命力が強く、温度や水深変化にも対応できるので泳がせ釣りに最適なエサになります。ヒラメの養殖エサにも使用されており、多く出回っているので入手しやすいです。

銀平、銀兵、ギンペイなど地域によってさまざまな名前がついているのが特徴的です。海水でもすいすいと泳いでくれ、大型の魚の食いつきが良いことでも知られています。今、泳がせ釣りのエサの中では1番最強とも言われ人気があります。

Photo by jasonippolito

大物実績が多く、1年中入手することができるのでいつでも泳がせ釣りを楽しむことができます。陸地でも船でも利用することができ、潮の流れが早くなければ約3時間は元気に海の中を泳いでくれます。とにかく強い魚になります。

水温が30度でも生きていける魚なので、エサの管理が難しい夏場でも有効に使用することができます。使いきれなくても、淡水魚として簡単に飼育することができるので釣り上級者からも人気があります。ぜひ試してみてください。

泳がせ釣りおすすめのエサ3:イワシ見出し

Photo bypixaoppa

泳がせ釣りを船の上から行う方におすすめのエサになります。イワシは時期によっては大型の魚種を狙うことができ、岸に向かって大群で泳いでいくため多くの魚がイワシを狙います。そこに合わせて船を出すと面白いほど釣ることができます。

生きているイワシを入手するのは少し困難ですが、その分釣りの成果が高いことでも知られています。イワシの大群が訪れる季節には、多くの船が青物や大型のヒラメを狙って船を出航させる傾向があり、釣り人のファイト精神をくすぐります。

イワシはとても弱りやすいので、管理に気を遣う必要があります。また、投げ入れるときに衝撃が強いとそのまま動かなくなってしまう可能性があるので、投げ入れるのもコツが必要です。初めての方は経験者と釣りを行ってみるのがおすすめです。

泳がせ釣りでおすすめのハリ見出し

Photo by Swift Benjamin

大型の魚を狙う泳がせ釣りでは、ハリ選びも重要になっていきます。ハリはなるべく大型に耐えられるように大きめの強度のあるやつを選びましょう。太軸のハリを選び、折れにくいものを選べば突如現れる大物でも安心してゲームを楽しめます。

ハリが大きい分、アジやイワシのようなエサを刺すとすぐに弱ってしまう傾向があります。そのため、泳がせ釣りを行う人はアシストフックを使用する方が多く、別のハリを設置しておきます。ターゲットはエサを丸ごと飲み込む傾向があるので、しっかりとメインのフックで釣ることができます。

泳がせ釣りのコツ1:焦らず食い込むまで待つ見出し

Photo bysuzi1

泳がせ釣りのコツは、とにかく焦らずにしっかりとエサを飲み込むまで待つことです。飲み込みが浅いとハリまで届かず、逃げられてしまうことが多々あります。あたりがきても焦らず、しっかりと食い込むまで時間をおくのがおすすめです。

泳がせ釣りのエサは生きた魚を使用しているため、他のエサよりもハリに到達するまでに時間がかかります。そのため、自分のつけたエサの特徴を予め把握しておき、少し大きめのサイズの場合は待ち時間を長くしてみましょう。

エサに食いついた瞬間にあげてしまうと基本的に逃げられてしまいます。そのため、あたりと把握してもじっと我慢してください。泳がせ釣りは魚とのやり取りが魅力的な釣りでもあるので、じっくりと駆け引きを楽しんでください。

泳がせ釣りのコツ2:孫針見出し

Photo by oskarssylwan

泳がせ釣りで釣果を上げたい方は孫針を利用するのがおすすめです。メインのハリとは別に臀鰭付近に設置することでエサを丸のみしていなくても釣りあげることができます。まれに孫針にかかっている魚もいます。

孫針をつけるだけで大型の難しい魚を狙うことができ、ゲーム性が面白くなることでも知られています。通常は鼻や背に向けてハリを設置しますが、最もハリが抜けにくいと言われている「臀鰭」に設置できるのが特徴的です。

孫針は全国の釣具店で販売されており、比較的安い値段で購入することができます。形も大きさもさまざまあるので、店主におすすめを聞いて購入するのもおすすめです。釣果を上げたい方はぜひ、検討してみてください。

泳がせ釣りおすすめロッド1:HOLIDAY ISO見出し

Photo byandreas160578

Shimanoで人気のある泳がせ釣りのロッドになります。防波堤釣りの定番ロッドでもあり、2017年にフルモデルをチェンジしたことでも注目を集めています。カーボン素材を使用しているので、軽快に操作できることでも知られています。

安い値段で販売されており、遠投モデルの中でも軽いことで知られています。そのため、女性や子供でも飛距離を伸ばすことができ、遠投が重視される泳がせ釣りにはもってこいです。3mから5m30cmまでラインナップできます。

Photo by wideshot

ロッドはシンプルな作りになっているので、仕掛けも作りやすいです。種類も豊富に販売されており、初めて泳がせ釣りに挑戦する方にもおすすめです。1本持っているだけで釣りの幅が広がるおすすめのロッドでもあります。

大型の魚でもヒットしやすく、強度に優れているので遠慮なくゲームを満喫することができます。アイテムも充実しており、ターゲットによって変更することができるのでとても便利です。購入する際は1度手に取って軽量さを確認してみてください。

泳がせ釣りおすすめロッド2:インプレッサ見出し

Photo by rawpixel

Daiwaこだわりの泳がせ釣りのアイテムが揃っているロッドになります。扱いやすく、手に馴染みやすいので初めてロッドを購入する方にもおすすめです。性能やデザインにもこだわりを感じることができ、上級者からも人気があります。

アイテム1つ1つにこだわりを感じることができ、Daiwaならではの技術が搭載されています。不意に現れる大型の魚にもすぐに対応することができ、パワーのある釣りを楽しむことができます。船でも陸地からでも利用することができます。

遠投タイプの中でもカゴ釣りも対応しており、それぞれのシチュエーションに合わせてベストなバランスを保てるロッドでもあります。扱いやすく、強度に優れているので長年愛用している方もいます。ぜひ1度試してみてください。

泳がせ釣りおすすめロッド3:リバティクラブ磯風見出し

Photo by music2fish2 (eric lanning)

ロッドのクセが少なく、さまざまな場所から魚を狙えるおすすめのロッドです。もちろん泳がせ釣りにも適しており、ウキ仕掛けを利用している方が多いです。安い値段で販売されており、中古品も出回っているので購入しやすいです。

遠投モデルとなっており、軽量になるので持ち運びしやすいです。さまざまな仕掛けを楽しむことができ、防波堤からの釣りにも適しています。シンプルな大人の作りになっており、外観は加工されているので傷がつきにくいです。

Photo by tsmall

ガイドが非常に強いことでも知られており、大型の魚にも対応することができます。手に馴染んでくれるのでとても握りやすく、飛距離を伸ばす際に投げやすくなっています。遠投モデルだけでもいくつかあるので選ぶことができます。

大型のリールを取り付けてもぐらつかない作りになっているので、丈夫なロッドとしても人気があります。魚とのファイトを楽しむことができ、ゲームを満喫できるので釣り好きにはたまらないロッドになります。

泳がせ釣りおすすめアイテム見出し

Photo by pthread1981

泳がせ釣りでは、生きたエサを使用するため、エサを保管しておくアイテムが重要になっていきます。とくに必要とされるアイテムが活かしバケツになり、ロッドを販売している釣具店で気軽に購入することができます。

活かしバケツには海水を入れておき、そこにエサとなる魚を入れておくだけです。夏場には水温が高くなりすぎると弱っていく可能性があるので、こまめに海水を変えていくのがおすすめです。使用しやすいバケツが種類豊富に販売されています。

Photo by uritours

泳がせ釣りでは、基本的に待ち時間が長いです。すぐ釣れるときは釣れますが、あがりがない可能性もあります。そのため、ずっとロッドを持っているのがつらい方は竿立てがあると快適に釣りを楽しむことができます。

魚は体温にとても弱いです。そのため、釣れた魚を素手で触ると弱ってしまう可能性があります。その場合は泳がせネットと呼ばれるネットで引上げ、素手で触らずにハリを外したりエサをつけたりできます。ぜひ検討してみてください。

泳がせ釣りに挑戦しよう!見出し

Photo by27707

釣りの駆け引きを楽しめる「泳がせ釣り」。仕掛けやアイテム、ロッドによっても釣れる魚種が変わっていき、生きた魚をエサにすることによって大型の魚を狙うことができます。泳がせ釣りは子供から大人まで釣りの魅力について知ることができ、陸地からでも船からでも釣りを堪能できます。ぜひ挑戦してみてください。

投稿日: 2018年12月21日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote