地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

クロスバイクの空気入れの使い方・入れ方・使用頻度は?おすすめ商品もご紹介!

クロスバイクの空気入れの使い方・入れ方・使用頻度は?おすすめ商品もご紹介!
投稿日: 2020年1月22日最終更新日: 2020年10月8日

シティサイクルからクロスバイクに乗り換えた時、空気の入れ方が分からず、戸惑ってしまったことがある方は、意外と多いのではないでしょうか。そこで、クロスバイクの空気入れの使い方、頻度などをご紹介!空気入れのおすすめ商品も合わせてご紹介します。

クロスバイクの空気の入れ方・使い方・おすすめ商品も!見出し

Photo by Dakiny

シティサイクルからクロスバイクへ乗り換えた時、空気の入れ方が分からず、戸惑った方も多いのではないでしょうか。しっかりとタイヤに空気が入っていないと、パンクにつながってしまいます。

そこで、クロスバイクの空気の入れ方や、空気入れの使い方をご紹介!合わせて、おすすめの空気入れもご紹介します。

クロスバイクの空気入れは何種類?見出し

Photo by torisan3500

クロスバイクの空気入れは、大まかに分けると3種類になります。メンテナンス用に使う「フロアポンプ」、フロアポンプを小さくした「携帯用ポンプ」、緊急時に使える「CO2インフレーター」があります。クロスバイクの空気入れは、用途によって使い分けることがポイントです。

クロスバイクの空気入れ①:フロアポンプ

Photo by uka0310

クロスバイクは、空気圧を測って空気を入れる必要があり、頻繁に空気を入れなければなりません。メンテナンスが頻繁になるので、入れやすさを重視し、エアゲージが付いている空気入れをおすすめします。

力の弱い方が楽に空気入れを使うことができるように、大きめの取っ手が付いているものが良いでしょう。本体が太くて短めの空気入れは、楽に空気を入れることができるのでおすすめです。

クロスバイクの空気入れ②:携帯用ポンプ

メンテナンスに使用している空気入れを小型化したものが「携帯用ポンプ」です。携帯用ポンプは、クロスバイクのフレームに付けたり、バッグに携帯するものですから、あまり重いものはおすすめできません。

持ち運ぶのに便利な携帯用ポンプは、大きさがコンパクトなので空気を入れるのが、少々大変なこともあります。空気入れの使いやすさを考えるのであれば、フットステップが付いたものがおすすめです。使い勝手が良くなります。

クロスバイクの空気入れ③:CO2インフレーター

携帯用のポンプよりもコンパクトで持ち運びが便利な空気入れ「CO2インフレーター」です。メリットは、一瞬で空気が入るので、パンク時などの緊急時に重宝します。インフレーターと一緒にカートリッジを持ち運ぶことになりますので、いくつか持った場合は、コンパクトではありますが荷物になってしまうこともあるのがデメリットです。

長時間の走行を考えるのであれば、携帯用ポンプの方が場所を取らず何度も使えるので、場合によっては使い分けることも念頭におくと良いでしょう。

クロスバイクのバルブの種類を知ろう見出し

Photo by djNIV

クロスバイクやその他の自転車のバルブには、いくつかの種類があります。一般的な自転車に採用されている「英式バルブ」、丈夫なのがメリットの「米式バルブ」、多くのクロスバイクに採用されている「仏式バルブ」があります。それぞれのバルブの違いをチェックしてみましょう。

英式バルブ

英式バルブは、一般的な自転車のほとんどに採用されているバルブです。使い方も簡単で、安価で部品が手に入るのがメリットです。空気圧の微調整が難しく、適正な空気圧が分かりにくい、あまり丈夫な方ではないのがデメリットです。クロスバイクやロードバイクにはあまり使われていないようです。

米式バルブ

米式バルブは、マウンテンバイクだけでなく、バイクや自動車にも採用されています。そのため、ガソリンスタンドで空気を入れることができます。メリットは、空気圧の微調整ができること、空気が抜けにくい、バルブが折れにくく丈夫な点です。デメリットは、タイヤ自体が重いこと、わりと高額な点です。

仏式バルブ

仏式バルブは、クロスバイクやロードバイクなどの、細いタイヤで空気圧を高圧にする必要がある自転車に採用されているバルブです。メリットは、空気の微調整ができる、高圧に耐えられる、軽量という点です。デメリットは、耐久性が弱いこと、空気が抜けやすいので、こまめに空気圧をチェックしておく必要があることです。

クロスバイクの空気の入れ方見出し

Photo by Dave Haygarth

クロスバイクの空気の入れ方は、バルブによって少し違いがあります。まず、自分のクロスバイクのバルブが、どのタイプのバルブなのかをチェックしましょう。クロスバイクに採用されているバルブは、仏式バルブが多いです。英式バルブはシティサイクル、米式バルブはマウンテンバイクに採用されています。

クロスバイクの空気の入れ方①:英式バルブ

英式バルブの空気の入れ方です。英式口金をセットし、ロックレバーを倒して口金を固定します。バルブキャップを外して、英式口金をセットします。英式口金をセットしたら空気を入れます。空気の入れ方では、一番簡単なタイプです。動画もあるので、合わせて確認をすると良いでしょう。

クロスバイクの空気の入れ方②:米式バルブ

米式バルブの空気の入れ方です。まず、タイヤの側面に書いてある空気圧を確認します。キャップを外し、米式用の空気入れを、真っ直ぐに差し込んで取り付けます。レバーを起こして固定します。空気を入れていきます。

空気圧を見る際は、タイヤの側面で確認した空気圧に合わせて空気を入れていきます。レバーを倒してたたみ、真っ直ぐに空気入れを外します。最後にキャップをしたら完了となります。

クロスバイクの空気の入れ方③:仏式バルブ

仏式バルブの空気の入れ方です。まず、バルブの先端にあるボルトを左に回して緩めておきます(工具は要らない)。この作業をしておくと、タイヤに空気を入れることができます。ポンプをさす前に、バルブの先端を一瞬押して空気を抜きます。

ポンプをバルブに挿し込みますが、バルブの軸に対して、真っ直ぐにしっかりと挿し込みます。差し込みが浅いと空気が漏れてしまいますし、軸に対して曲がってしまうとバルブが曲がったり折れたりすることもあるので気を付けましょう。

ポンプのレバーを上げて、しっかりと固定します。その際に、バルブの先端を曲げないように気を付けましょう。空気入れのハンドルを一番引っ張り出した状態から、一番押し込んだ状態になるように、しっかりと空気を入れていきます。

クロスバイクの空気圧の目安は?見出し

Photo byHans

タイヤの側面に記されている「適正空気圧」「最大空気圧」を確認します。この数字を目安に空気を入れていきます。タイヤによっては最大空気圧のみが書かれている場合がありますが、その場合は、数字の90%を目安に空気を入れるのがおすすめです。

クロスバイクだと、80から100PSIが目安となっていますが、乗る人の体重や走行条件によって、調整が必要になることがあります。

体調や路面状況、気温によって微調整が必要になってきます。クロスバイクの走行性能に影響を与えるので、空気圧の管理はとても重要です。クロスバイクで快適に走行するために、空気圧のチェックをしっかりとしておきましょう。

クロスバイクの空気を入れる頻度は?見出し

Photo by nubobo

クロスバイクの空気を入れる頻度は、シティサイクルと比べるとはるかに多いです。タイヤの空気圧管理をする必要があるクロスバイクの空気を入れる頻度は、最低でも1週間に1度の割合で空気を入れます。適正な空気圧を保つのであれば、マメに管理をする必要があります。空気を入れる頻度を多くしなければならない理由が分かれば、納得するかと思います。

クロスバイクの空気を入れる頻度が多い理由

Photo by isinoid

クロスバイクのタイヤは、シティサイクルに比べて細く、空気圧はかなり高めです。空気圧が高いと、外に逃げようとする力も大きいのではないかと考えられています。チューブの分子と空気を比べると、空気の方が小さいので、空気は少しずつ外へ抜けています。

クロスバイクは、パンクをしていないのに空気を入れる頻度が多いのは、こういった理由があるからです。適正な空気圧を保つために、空気を入れる頻度は毎日でもいいでしょう。適正な空気圧を保つには、乗る前に空気圧をチェックし、空気を入れる頻度は多くした方が良いです。

空気圧は走行時に影響が出る

Photo by is_kyoto_jp

クロスバイクの空気圧をチェックして、空気を入れる頻度を多くするのは、「走行時に影響が出る」からなのです。タイヤの空気圧は、快適な走行をする上で、とても重要な意味を持ちます。その日の体調や気温、路面状況によって、空気圧の微調整をされる方も少なくないです。

タイヤの空気圧は、走行性能に影響が出やすく、快適な走りをするための大前提なので、空気圧管理はとても大切なのです。空気を入れる頻度は、毎日でもいいという方も中にはいます。

ちなみに、空気を入れる頻度は、仏式バルブのクロスバイクで3日に1度程度が望ましいようです。しっかりと空気圧管理をすることをおすすめします。

クロスバイクの泥除け11選!ワンタッチで取り付けられるおすすめアイテムも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
クロスバイクの泥除け11選!ワンタッチで取り付けられるおすすめアイテムも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
クロスバイクは走行性の良い自転車ですが泥除けが付いておらず、雨の日に使いたい方は、少し不便を感じることもあります。そこで、今回はクロスバイクの泥除けをご紹介します!シティサイクルのようなタイプからスポーティなタイプまで、ご自分のクロスバイクにあった泥除けを一緒に探してみましょう。

クロスバイクの空気入れを選ぼう見出し

クロスバイクは、空気圧管理をしっかりすることで、走行性能を保つことができます。空気を入れる頻度を少なくしてしまうと、クロスバイクの走行性能は一気に落ちてしまいます。そこで、クロスバイクの空気入れの選び方を考えてみましょう。

クロスバイクの空気入れは、自宅用と携帯用ポンプを用意しておくのがおすすめです。自宅での空気圧管理をするためには、「空気圧計」が付いた空気入れを選びましょう。

空気入れの選び方①使う頻度を考える

クロスバイクの空気入れを選ぶには、使う頻度を考えてみましょう。空気入れは、空気圧計が付いたものがおすすめです。クロスバイクの適正空気圧を知るためには、日頃から空気圧を測って状態を知ることから始まります。

フロアタイプやフットポンプの空気入れで、空気圧計が付いたものを使って空気圧をチェックしましょう。携帯用ポンプでも空気圧計が付いたものもあります。

空気入れの選び方②:最高圧力がどのくらいあるか

クロスバイクの空気入れを選ぶとき、もうひとつ気を付けてほしい点は、「最高圧力がどのくらいあるか」をチェックしておきましょう。クロスバイクのタイヤの種類によっては、150psiほど入れる必要のあるものもあります。

取扱説明書に最高圧力が記されているので、忘れずにチェックしておきます。psiあるいは、kpaと記されています。携帯用ポンプやフットポンプでは、スペックが足りないこともあります。

空気入れの選び方③空気入れの種類を選ぶ

クロスバイクの空気入れには、一般的な空気入れの「フロアポンプ」、ペダルを足で踏んで入れるタイプの「フットポンプ」、持ち運びに便利な「携帯用ポンプ」、一瞬で空気が入る「CO2インフレーター」があります。

自宅で空気を入れるには、フロアポンプやフットポンプが良いでしょう。走行時に持っておきたい携帯用ポンプやCO2インフレーターと、空気入れの種類を使い分けて持っておくのがおすすめです。

クロスバイクの泥除け11選!ワンタッチで取り付けられるおすすめアイテムも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
クロスバイクの泥除け11選!ワンタッチで取り付けられるおすすめアイテムも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
クロスバイクは走行性の良い自転車ですが泥除けが付いておらず、雨の日に使いたい方は、少し不便を感じることもあります。そこで、今回はクロスバイクの泥除けをご紹介します!シティサイクルのようなタイプからスポーティなタイプまで、ご自分のクロスバイクにあった泥除けを一緒に探してみましょう。

クロスバイクのおすすめ空気入れ【フロアポンプ】見出し

クロスバイクの空気入れがいくつもある中で、ベーシックな空気入れなのが「フロアポンプ」なのではないでしょうか。空気入れの使い方も分かりやすいので、自宅でのメンテナンス用に用意しておくのがおすすめです。特に人気のある空気入れをピックアップしました。

SERFAS 自転車高圧空気入れ エアフロアポンプ

最大圧力が160psiと高圧タイプの空気入れですが、楽に空気を入れることができるタイプの空気入れです。空気圧計が付いており、目視で確認できます。アダプターなしで、米式と仏式のバルブに対応していますし、英式アダプターも付属しているので、どのタイヤにも問題なく使え、1台あると重宝します。
 

Panaracer ゲージ付き樹脂製フロアポンプ

「Panaracer ゲージ付きフロアポンプ」は、米式・仏式バルブの両対応となっており、アダプターの交換なしで空気を入れることができます。英式バルブにも対応しており、付属のアダプターを付けることで対応できます。樹脂製で軽く、女性やお子さんでも空気が入れやすく、楽に空気を入れることができます。空気圧計が大きいので見やすいのも魅力です。

クロスバイクのおすすめ空気入れ【フットポンプ】見出し

クロスバイクの空気入れは、フロアポンプの他にも「フットポンプ」という、足踏み式の空気入れもあります。最初は、慣れるまで使いにくさもありますが、入れ方のコツを掴んで慣れてしまえば、便利に使える空気入れです。おすすめのフットポンプをご紹介します。

Panaracer 空気入れフットポンプS

「Panaracer 空気入れフットポンプS」は、クロスバイクのバルブ、英式・米式・仏式の全てに対応しています。付属のアダプターを付ける作業が必要になりますが、どのバルブにも対応できるのが魅力です。他にも浮き輪やボールなどの空気入れにも使え、アダプターが付属しています。

BBC 自転車空気入れ足踏み式ゲージ付き130PSI

「BBC 自転車空気入れ足踏み式ゲージ付き130PSI」は、高品質のアルミ合金で作られているため、非常に丈夫です。安定感があり使い方も簡単なので、初心者の方にも使いやすいタイプの空気入れです。米式と仏式のバルブに対応しており、アダプターを付けずに使うことができます。

クロスバイクの他にも、ボールなどに対応できるアダプターが付属しているので、便利に使える空気入れとなっています。

クロスバイクのおすすめ空気入れ【携帯用ポンプ】見出し

長距離の走行時のために、ひとつ持っておきたいのが「携帯用ポンプ」です。予備チューブなどと一緒に携帯しておくと、タイヤのトラブルが起こった時に対応できます。携帯用ポンプの使い方は、メーカーによって随分と違うようです。こちらでは、フロアポンプタイプをご紹介!

Panaracer ミニフロアポンプ

「Panaracer ミニフロアポンプ」は、300gを切る軽量タイプのフロアポンプです。コンパクトサイズでありながら、フットステップも付いております。アダプターが付いているので、英式・米式・仏式のバルブに対応しています。クロスバイクだけではなく、ボールや浮き輪用のアダプターも付属しているので幅広く使える空気入れです。

BRIDGESTONE 自転車タイヤ用モバイルポンプ PM-GM06

「BRIDGESTONE 自転車タイヤ用モバイルポンプ」は、スリムなつくりで持ち運びに便利な携帯用ポンプです。握りやすいT型グリップにフットステップが付いているので、コンパクトな携帯ポンプよりも空気が入れやすいです。

使い方は、フロアポンプと同じように使えます。携帯用で小さいのですが、空気圧計も付いており、10気圧までの高圧対応タイプの携帯用ポンプです。

クロスバイクやロードバイクの米式・仏式バルブに対応しております。英式に対応しておらず、アダプターもないので、購入時は対応バルブにお気を付けください。

クロスバイクのおすすめ空気入れ【英式・米式・仏式対応】見出し

クロスバイクのバルブの種類によって、アダプターを変えてから空気を入れる。これが少し面倒に感じることはありませんか?軽快車、クロスバイクやロードバイクなど、様々な自転車があると、アダプター交換をしているうちにアダプターの紛失などが起こりがちです。こちらの空気入れは、アダプターの交換が必要ないタイプで使い方も簡単です。

自転車空気入れ サイクルギヤR

「自転車空気入れ サイクルギヤR」は、英式・米式・仏式のどのバルブにも対応している空気入れです。ホースの先に3種類のバルブが付いているタイプです。使い方は簡単で、それぞれのバルブに合わせて使うだけです。アダプターを付け替える必要がないので、アダプターの紛失も起こりません。

BV自転車空気入れ フロアポンプ ゲージ付きツインヘッド

「BV自転車空気入れ フロアポンプ ゲージ付きツインヘッド」も、3種のバルブに対応しています。レバーを切り替えるだけで、アダプターなしで空気を入れることができるので、使い方も簡単です。フットステップも大きめで使いやすく、空気圧計がついており、高圧タイプに対応しています。

クロスバイクのおすすめ空気入れ【CO2インフレーター】見出し

クロスバイクの空気入れは、携帯用ポンプの他にも「CO2インフレーター」があります。携帯用ポンプの代わりに使え、空気の代わりにCO2をチューブに入れるものです。使い方は、CO2インフレーターにカートリッジを取り付け、反対側をチューブのバルブに装着と、使い方はシンプルです。使い方に不安がある方は1度練習することをおすすめします。

TOPEAK マイクロエアーブースター

TOPEAK マイクロエアーブースターは、小さなカートリッジに大容量のCO2、そして15gという超軽量です。小型のCO2インフレーターはI型なので、ポケットに忍ばせることも可能です。サドルバッグに入れても場所を取らず、携帯に最適です。緊急用に購入される方も多いようです。

TNI CO2ボンベセット バルブタイプ

TNI CO2ボンベセット バルブタイプは、空気入れのねじ山にねじ込む状態になるため、ワンプッシュ式タイプよりも少しだけ手間がかかりますが、空気漏れが少ないので、確実にCO2ガスを入れることができます。解放コックがねじ式で、調整すると少量だけ入れたいときにも便利に使えます。

クロスバイク用の鍵おすすめ9選!盗難対策法や持ち運び方もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
クロスバイク用の鍵おすすめ9選!盗難対策法や持ち運び方もご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
最近街中でもよく見かけるクロスバイクです。軽量で持ち運びもしやすいクロスバイクには、盗難対策を最初に考えたいです。そこでクロスバイク用の鍵に関してリサーチしました。クロスバイクと鍵は、切り離して考えることができません。クロスバイク用の鍵おすすめ9選紹介します。

クロスバイクの空気入れの他に持っておきたいアイテム見出し

Photo by Dave Haygarth

クロスバイクで快適な走行をするために、いくつかのアイテムを持っておくことをおすすめしています。ヘルメットはもちろん、クロスバイクは盗難に遭いやすいのでカギも必要です。空気入れや工具、予備チューブなどを持っておくのをお忘れなく!

ボトルケージとボトル

クロスバイク本体に付けておくと、信号待ちなどの少しの待ち時間の間に、水分を補給できるのでおすすめです。特に、長距離を移動される方は、汗をかいて水分を失っているので、すぐに水分補給ができるようにしておきましょう。気づかないうちに体内の水分が減っています。

タイヤレバーや携帯工具

タイヤレバーは、パンクした際にチューブ交換をするための必需品です。タイヤレバーを忘れてしまうと、予備チューブを持っていても交換ができなくなるので気を付けましょう。携帯工具は、トラブルが起こってしまった際、応急処置をすることができますので携帯をおすすめします。チェーンカッターが付いているものが便利です。

携帯タイプの空気入れ

携帯タイプの空気入れも持っておくとよいです。長距離の走行時は、パンクのリスクも高くなりますので、予備チューブと一緒に携帯しておきましょう。使いやすさを求めるのであれはCO2インフレーターを使うと良いでしょう。時間と体力を使わず、簡単に空気を入れることができます。

サドルバッグやツール缶

サドルバッグやツール缶には、予備チューブやタイヤレバー、CO2インフレーターや携帯タイプの空気入れ、補給食などをまとめて入れておくことができます。どちらかを用意しておくと良いでしょう。クロスバイクなど、常に自転車に乗る方は、これらをひとまとめにしておくと便利に使えます。

クロスバイクのタイヤおすすめや選び方は?メーカー・サイズや値段まとめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
クロスバイクのタイヤおすすめや選び方は?メーカー・サイズや値段まとめ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
クロスバイクに憧れがあって、一度は乗ってみたいとお思いの方もいらっしゃるでしょう。クロスバイクを街乗りにするのか、スポーツで乗るかによって、タイヤの太さが変わってきます。そこで、クロスバイクのタイヤの選び方をメーカーやサイズ、値段などもまとめてみました!

クロスバイクのタイヤメンテナンスで快適走行!見出し

Photo by is_kyoto_jp

クロスバイクの空気入れの使い方や空気の入れ方、おすすめの空気入れなどをご紹介しましたがいかがでしょうか。クロスバイクの空気入れは、いくつか種類があり、しっかりと空気を入れるフロアポンプやフットポンプ、携帯に便利な携帯空気入れなど、様々です。

タイヤをしっかりとメンテナンスして、快適に走行をしましょう。特に、長距離を走行する方は、空気入れの他、飲料や携帯工具、携帯食などの準備もお忘れなく!

投稿日: 2020年1月22日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote