地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

東京で寄席を楽しむ!おすすめの場所は?初心者向けにマナーも指南!

東京で寄席を楽しむ!おすすめの場所は?初心者向けにマナーも指南!
投稿日: 2017年8月22日最終更新日: 2020年10月7日

最近はテレビなどで寄席や落語がとりあげられる機会が増えました。東京には毎日興行を行っている寄席が4ヶ所あります。通ってみると楽しい寄席ですが初心者にはちょっと敷居が高いかもしれません。東京の寄席それぞれの特徴と、楽しむためのコツをご紹介します。

寄席は気楽な遊び場所見出し

寄席は大人の社交場、といった落語の師匠がいます。客席に足を運ぶと時間の流れがゆっくりになるような気がします。東京には定席と呼ばれる寄席が4ヶ所あり、年末の数日を除いて昼夜興行を行っています。初心者でも楽しむことができる見物のコツやマナーをご紹介します。

初心者のための落語の楽しみ方見出し

落語というと古典芸能で難しいのでは、と構えてしまう人が多いのは事実です。でも落語は古典ではなく大衆芸能なのです。舞台は江戸だったり明治だったりしますが、現代の笑いを取り込んでいるので気楽に楽しむことができます。現代を舞台にした新作落語もおすすめです。

落語は座布団一つ、手ぬぐいと扇子だけで物語世界をつくります。観客も多少の想像力を働かせなければなりません。普通に聴いていればわからないことはありません。ラジオやCDといった音声だけでも十分に面白いのですから。とはいえ、生の落語は違います。寄席という場所で生の落語に触れてみてください。

東京の落語団体は4グループ

東京の落語家さんは一部を除いて落語協会、落語芸術協会、五代目圓楽一門会、落語立川流の4派のいずれかに所属しています。このうち、寄席定席に出演できるのは落語協会と芸術協会に所属する芸人さんだけです。最近、圓楽一門会が芸術協会主催の寄席定席に出演できるようになりました。

東京の寄席の仕組み見出し

東京には寄席興行を専門にする定席(じょうせき)と呼ばれる寄席が4件あります。上野鈴本演芸場、新宿末広亭、浅草演芸ホール。池袋演芸場です。定席では1日から10日を上席、11日から20日を中席、21日から30日を下席と呼びます。ひとつの興行を芝居と呼びます。31日は余りなので余一会という特別興行を行います。

寄席興行は落語協会と芸術協会の2協会が主催します。鈴本演芸場だけは落語協会専属の寄席です。出演者はお席亭とよばれる寄席の経営者と協会が相談して決めていきます。各寄席の希望と協会の希望をすり合わせながらパズルをはめ込むように出番を決めていきます。この作業を顔付けといいます。

定席以外の東京の寄席見出し

定席4席以外にも寄席があります。国立演芸場は国立劇場の一部としてつくられた演芸場です。上席と中席、金曜日以外は昼席のみの開場です。落語協会と芸術協会が10日づつ交互に興行を行います。月末は国立名人会といった自主興行や貸席として使用されます。貸席というのは寄席のスペースを貸し出すことです。

不動産会社が経営するお江戸広小路亭、お江戸日本橋亭、お江戸両国亭も貸席です。広小路亭と日本橋亭では芸術協会、立川流の定席興行も行っています。五代目圓楽一門会は両国亭で定席興行を行っています。また、土日には落語協会事務局2階の稽古場所を使って黒門亭という落語会を行っています。

寄席の色物さん見出し

寄席の主役は落語家と講談師ですが、その他に色物と呼ばれる芸人が出演します。寄席の看板に赤い文字で書かれることから色物とよばれます。漫才や手品などの芸を見せてくれます。落語ばかり続くとお客さんも飽きるので合間の彩りとして出演します。寄席ならではの色物さんというと三味線を演奏する音曲や太神楽曲芸などがあります。

色物の芸人さんも落語協会か芸術協会のどちらかに所属します。芸術協会の寄席に出演する漫才のナイツさんは内海好江師匠の弟子で漫才協会に所属していますが、三遊亭小遊三師匠の身内という形で芸術協会に所属しています。ちなみに内海好江師匠は落語協会に所属しています。

東京の寄席を支える人々見出し

前座さん

寄席を支える原動力は前座さんです。前座というのは落語家の卵で修行中の若手です。彼らは約5年間、1日の休みもなく寄席で働き修行の場所としています。高座の座布団を裏返してメクリという名札をめくる高座返しと楽屋での師匠型へのお茶出しや着物の着付けのお手伝い、着物を畳むのも仕事のうちです。

しばらくすると太鼓番になります。お囃子部屋で鳴り物を叩いたり、開場の一番太鼓、終演の追い出し太鼓を叩きます。鈴本演芸場にはチケット売り場の上に太鼓を叩く場所があります。4、5年目になると立て前座として演目を記録する根多帳をつけたり、タイムキーパーの仕事をします。

お囃子さん

寄席では様々な芸人さんが出囃子に合わせて登場します。出囃子は芸人さんごとに違うので数百の局を弾き分けるのがお囃子のお師匠さんです。落語協会、落語芸術協会に所属するプロの演奏家です。現在では国立演芸場の養成コースから入るようになりました。歌舞伎の三味線も同じなんです。

従業員さん

寄席の従業員さんはお茶子さんといって空席の確認や場内案内などとても頼りになります。関西では高座返しはお茶子さんの仕事です。初心者の方でわからないことはお茶子さんに質問するのがおすすめです。異色の従業員さんは浅草演芸ホールの害獣駆除主任兼客寄せ主任のジロリくん。昼間はチケット売り場でお客さんを招いています。

初心者のための東京寄席体験1:チケットを買う見出し

寄席のチケットは特別興行を除いて当日券で自由席です。ふらりと寄席に行ってチケット売り場(テケツ)で切符を買います。鈴本演芸場は昼夜入れ替え制です。池袋演芸場は下席だけ入れ替え制になります。他の寄席は原則入れ替えなしですので、体力があれば昼から夜まで居続けしても大丈夫です。

料金は2,000円から3,000円ほどです。国立演芸場は2,100円で指定席制、池袋演芸場の下席昼の部は2,000円です。いずれも公演時間が3時間とコンパクトサイズです。人気の番組だと立ち見や札止めになることもあります。心配な場合は寄席に電話をかけて様子を聞いてみるのがおすすめです。

初心者のための東京寄席体験2:服装はどうする見出し

やはり寄席には和服を着ていかないと野暮なのか、といったご心配は無用です。寄席は庶民の遊び場所ですから普段着で十分です。気軽にふらりと行くのが寄席の楽しみ方のひとつです。夏場は浴衣割引がありますから浴衣で寄席という楽しみ方もあります。着付けには気をつけて、高座の上は着物のプロですから。

夏や冬は席によって空調の効きが違って感じられるので調節用の上着など用意するのがおすすめです。笑いやすいようにゆったりとした服装で荷物は少なめに。長時間に渡って他人と空間を共有するのですから、メイクは控えめにして匂いを押さえるのもマナーです。

初心者のための東京寄席体験3:お弁当見出し

寄席は飲食物持ち込み自由で、演芸途中で食べても構いません。寄席にも売店はありますがお弁当があるとは限りません。寄席の立地場所は繁華街なので、デパ地下弁当やコンビニのサンドイッチなどお好みの食事を用意しましょう。新宿と池袋はアルコール禁止です。匂いのきつい食事も避けるのがマナーです。

お弁当も寄席の楽しみ方のひとつです。おすすめなのは演芸を楽しみながら食べられるサンドイッチや助六寿司です。寄席の売店の弁当も大抵は助六寿司です。お弁当を開くときには演芸の邪魔にならないように配慮するのもマナーです。落語は弱い演芸なのでパリパリという音で台無しになることもあります。

初心者のための東京寄席体験4:出入り自由見出し

開演時間は各寄席によってまちまちです。浅草演芸ホールなど昼の部は午前11時40分開演です。その時間までに寄席につかなくてはいけないということはありません。寄席はいつでも入退場できることになっています。一度退場すると再入場はできませんのでご注意を。

演芸の途中に入場したのなら、後ろで立ち見しながら空席を探します。演者の替り目にさっと席につきましょう。途中退場やお手洗いのときも同じタイミングで席を立つのがマナーです。入れ替えなしの寄席であれば、昼の部の途中から入って夜の部の途中で帰るという楽しみ方もあります。中には昼夜ぶっ通しという猛者もいます。

これだけは守りたい寄席のマナー見出し

携帯電話やスマートフォンは音が出ないようにするのは最低限のマナーです。落語のサゲ直前に携帯が鳴るとその噺家さんの仕事を一瞬のうちに無にすることになります。スマートフォンの明かりも後ろのお客さんにとっては気になるものです。扇子や団扇も余り大きく動かさないようにしましょう。

マナーと言うよりルールですが上演中の写真撮影や録音は禁止です。特別に写真OKという企画もありますがそれ以外は絶対禁止で、場合によっては退席を求められます。お喋りも当然、マナー違反です。どうしても話が必要な場合はロビーなどで話すようにしましょう。音や他のお客さんの視界を遮るようなことはマナー違反になります。

東京の寄席紹介:上野鈴本演芸場見出し

安政4年に開場した伝統を誇る寄席で、現在は落語協会専門の寄席になっています。顔付けも良く、ハズレのない寄席といえます。夜席は若手真打ちが主任を務めることが多くあります。客層は全般に大人しく癖がないので、初めて行く寄席としてはおすすめです。

座席数は285で一般興行は一般2,800円、学生2,500円、子供1,500円です。上野広小路駅から不忍池に向かった自社ビルの1階にチケット売り場があり、直行エスカレーターで3階に登ると寄席スペースです。伝統の寄席ですが時にはくまモンやももいろクローバーZが出演するなどの企画もあります。

東京の寄席紹介:新宿末広亭見出し

昭和21年に建てられた木造建築の新宿末広亭。新宿三丁目の末広通りに君臨しています。寄席の歌舞伎座とも呼ばれ、噺家さんにとっても憧れの寄席なのです。1階と2階で313席ありますが、混雑時以外は2階席は閉めています。特徴は桟敷席があること、畳敷きの席には靴を脱いで上がりますが下足入れの仕組みも面白く、ぜひ体験されることをおすすめします。

料金は一般3,000円、65歳以上2,800円、学生2,500円、小学生2,200円です。末広亭友の会に入会すると料金が2,500円に割引のうえ、年間4枚の入場券を貰えます。会費は10,000円なので、リピーターにはお得です。末広亭のクラシックな雰囲気に浸るのも寄席通いの楽しみ方のひとつです。

東京の寄席紹介:浅草演芸ホール見出し

江戸の昔から盛り場だった浅草、かつて映画館や劇場が林立した六区にあります。今は東洋館になってしまった浅草フランス座に付属する寄席として昭和39年に開場しました。浅草の特徴は観光客やお年寄りが多いため、分かりやすい演芸が好まれる傾向が強いです。そしてお客さんが自由です。

団体客が多いこともあってマナーは最悪です。携帯鳴らす人が多いです。それでもお客さんは陽気でノリがいいです。芸人さんも浅草だと腹が立たない、などといいます。1階と2階合わせて340席という巨大で奇妙な寄席です。一般2,800円、学生2,500円、子供1,500円です。

東京の寄席紹介:池袋演芸場見出し

池袋演芸場は池袋西一番街のビルの地下3階にある席数93という小さな寄席です。秘密倶楽部などと呼ばれたりします。小さい分、高座と客席の距離が近く、演者さんの息遣いも感じられるほどです。そのせいか客層は比較的マニアックな方向に向いています。顔付けも、ほんの少しですが玄人好みになっています。

小さな寄席ですから楽屋も激せまで、時には楽屋口から芸人さんがロビーに溢れていることも。客席は横長の鰻の寝床のような構造で、右側の上手側はベテラン席、下手側が初心者席という妙な住み分けになっています。客が少ない時は両側から客が中央に集まってきて肩を寄せ合うようになります。

東京の寄席紹介:国立演芸場見出し

国立演芸場は半蔵門または永田町駅近く、最高裁判所の隣りにあります。日本一治安の良い寄席とも言われています。自主興行の国立名人会は協会の垣根を越えた顔付けで人気があります。また、ロビーや寄席1階の展示スペースでは演芸の歴史を感じさせる資料を見ることができます。客席では北斎の赤富士の緞帳が見事です。

東京の寄席紹介:深夜寄席と早朝寄席見出し

東京の落語家の階級は前座、二つ目、真打ちに別れます。二つ目は前座を卒業して一人前と認められてはいるものの、寄席の出番はほとんどなく自力で稼ぎながら真打ちを目指して修行しています。そんな二つ目さんの助けにと始まったのが末広亭の深夜寄席と鈴本の早朝寄席です。

いずれも二つ目さん4人が出演します。深夜寄席は土曜日の末広亭夜席終了後の21時30分からで木戸銭1,000円。早朝寄席は鈴本の昼席前の10時からで木戸銭500円。リーズナブルな値段で若手の高座を見られるということで人気です。末広亭では落語協会、芸術協会、円楽一門会、立川流、上方落語協会の若手を集めた五派で深夜も開催しています。

寄席に行ってみよう見出し

いかがでしたでしょうか。寄席の面白さや楽しみ方をご紹介してまいりました。もちろん、寄席以外でも落語を楽しむことはできます。でも独演会のチケットを飼って、その人が起きに召さなかったらどうしましょう。寄席ならいろんな人が出てきます。その中からお気に入りを見つけるという楽しみ方もまた、いいのでは。

投稿日: 2017年8月22日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote