地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

笠寺観音(笠覆寺)で縁結びや厄払い!アクセスや六の市等のイベント情報も紹介!

笠寺観音(笠覆寺)で縁結びや厄払い!アクセスや六の市等のイベント情報も紹介!
投稿日: 2017年11月18日最終更新日: 2020年10月8日

愛知県名古屋市にある笠寺観音。縁結びの観音寺として名古屋の観光スポットの一つとなっています。縁が結ばれた伝説が残る笠寺観音は現在もそのご縁にあやかろうとカップルや夫婦でお参りに来る人が絶えません。今回は笠寺観音についてイベントやアクセス方法などをご紹介します。

笠寺観音とは見出し

笠寺観音は名古屋市の観光名所の一つです。笠寺観音の由来となる伝説に縁を結んだ話が言い伝えられており、現代も笠寺観音の伝説のご縁にあやかろうとカップルやご夫婦がお参りに訪れます。「6」の付く日は「六の市」と称する祈願日で境内にたくさんの出店が出るほか、大晦日は除夜の鐘がつかれます。節分の時も賑わいを見せ、地元の人からも親しまれているお寺です。

笠森観音は黒招き猫と子授けで有名なパワースポット!御朱印やアクセスもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
笠森観音は黒招き猫と子授けで有名なパワースポット!御朱印やアクセスもご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
千葉県長生郡にある笠森観音は、天台宗の別格大本山。日本唯一の建築様式「四方懸造」で造られた寺院で、子授けにご利益があるパワースポットとして有名です。すごいパワーがあると人気のお土産品「黒招き猫」のほか、笠森観音の見どころや御朱印、アクセスをご紹介します。

笠寺観音:正式は天林山笠覆寺(てんりんさんりゅふくじ)見出し

笠寺観音は弘法大師空海を始神とした真言宗智山派のお寺です。笠寺観音とは通称の呼び名で正式には天林山笠覆寺と言います。尾張国の代表的な4つの観音寺の1つで、創立から千数百年以上が経つ古いお寺です。名古屋市にある7箇所の寺院の七福神の札所と定められた霊場の一つであり、七福神の恵比寿様と、夜叉の一種であるダキニ天が祭られています。

笠覆寺に伝わる話によると、笠覆寺はおよそ730年代に一人の僧(禅光上人)が浜辺に打ち上げられた時の流木で十一面観音像を彫りその像を祀るために天林山小松寺を建創したのが笠覆寺の始まりだとのこと。そののち1世紀ほどの年月を経て、今も伝わる縁結びの伝説の話の由来から笠覆寺と名付けられ、通称笠寺観音と呼ばれ、現代も縁結びの寺人気です。

大晦日の除夜の鐘につかれる鐘桜は鎌倉時代に作られたもので、現在愛知県の有形文化財に指定されています。重く余韻のある響きが特徴の梵鐘は尾張三名鐘の一つです。笠覆寺は荒廃しそうな時期もありましたが、住職らの努力により隆盛を取り戻し、昭和30年頃には本尊の普賢菩薩の霊場になり、昭和62年にはなごや七福神の恵比寿の霊場になりました。 

今熊野観音寺の見どころを紹介!頭痛やボケ封じにご利益がある枕カバーとは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
今熊野観音寺の見どころを紹介!頭痛やボケ封じにご利益がある枕カバーとは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
今熊野観音寺は、別名「頭の観音様」とも呼ばれ、頭痛やボケ封じなどに古くからご利益があると言われてきました。なぜ頭に効果があるといわれるのでしょうか。そんな今熊野観音寺へのアクセス、見どころ、ご利益などを合わせて紹介します。美しい紅葉も見のがせません。

笠寺観音:縁結びの由来見出し

さて、先ほどから話に出る笠寺観音の縁結びの由来となる伝説お話ですが、最初一人の僧が流木で作った十一面相の観音様を祀っていた天林山小松寺。創建から1世紀ほど経つと観音様もすっかり古くなっておりました。ある雨の日参拝に来た一人の娘が、雨ざらしになりびしょびしょになっていたこの観音様を気の毒に思い自分の笠をかぶせてあげました。

その光景をたまたま京からの旅の途中に通りかかった藤原兼平(鎌倉時代中期の公卿)が目にして、娘を見初め京に連れ帰り玉照姫(またてるひめ)と名付けて自分の妻にしたとのこと。この二人は夫婦になれたご縁を小松寺のこの古い観音様に深く感謝しこの地に堂を建て、そこに笠をかぶせた観音様を祀ったことが由来となり、笠をかぶったというわけで笠覆寺という名が付いたという伝説があります。

兼平公と玉照姫のような良き縁にあやかろうと、現在もこの笠寺観音にお参りに来る人は絶えません。そして明治以降100年ぶりに玉照堂が本堂東側に再建されそこに玉照姫と兼平公ご夫妻が祀られています。本堂受付には可愛い巾着型の縁結びのお守りと立派な願かけ絵馬の用意があり好評です。

東京湾観音へ行こう!アクセス方法や料金に展望台など見どころをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
東京湾観音へ行こう!アクセス方法や料金に展望台など見どころをご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
千葉県富津市にある東京湾観音は、富津市や富士山、東京湾が望める美しい展望スポットです。今回は、東京湾観音のアクセス方法や料金、展望台の穴など、東京湾観音の見所を一挙ご紹介いたします。東京湾観音の魅力を知り、観光へ行ってみてください。

笠寺観音:厄払いについて見出し

名古屋城を中心に恵方がめぐる愛知県の尾張観音の一つである笠寺観音は縁結びの観音様が祀られ縁結びにパワーのあるお寺であるほか、厄除け、健康祈願などにもご利益のあるお寺です。厄除けのご祈祷日は毎月行われていますが、確認してからお出かけください。厄払いを希望の際はご祈祷時間の30分前までには本堂にて申し込みが必要です。

ちなみに平成30年(2018年戌年)の主な厄年は男性は昭和52年生れとその前後、平成6年生まれとその前後。女性は昭和61年生れとその前後、平成12年生まれとその前後です。男女とも昭和33年生れの還暦の方とその前後の方も厄年となり厄払いして災難をよけ、招福を祈願することをおすすめします。

笠寺観音では縁結びにご利益があり、厄払い、開運厄除けを願い参詣者が足を運びます。縁結びのほかには家内安全、身体健康、交通安全、商売繁昌、入学試験や入社試験の合格祈願、今患っている病気やけがの当病平癒祈願、心願成就、安産成就などにご利益にあやかれると言われています。

笠寺観音:御朱印は見出し

御朱印は参拝の証しです。朱色で押された社名のほか、参拝した日付、寺社名、御祭神、御本尊などが墨字書きにされています。「御朱印ガール」などという言葉が登場するなど、女性の間でひそかなブームを読んでいる御朱印は神様やご本尊の分身とも言われるありがたいもので、中央にご本尊の名前が書いてあるのが一般的です。

笠寺観音では5種類の御朱印がいただけます。本堂では「大悲閣」「恵比寿神」「大聖不動明王」「弘法大師」の御朱印がいただけ、塔頭の泉増院では「大日如来」「玉照姫」の御朱印がいただけます。御朱印は1件300円です。笠寺観音にはオリジナルのお御朱印帳の用意はないので、御朱印帳は各自でご持参ください。

大須観音で御朱印やお守りのご利益にあやかろう!周辺観光やアクセス情報も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
大須観音で御朱印やお守りのご利益にあやかろう!周辺観光やアクセス情報も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
愛知県名古屋市に鎮座する大須観音は、北野山真福寺宝生院と言います。広く通っている名前は「大須観音」です。こちらの方が馴染みがあり、分かりやすいですね。そこで、大須観音にスポットを当てていき、御朱印やお守り、周辺情報を集めてご紹介したいと思います。

笠寺観音:六の市とは見出し

笠覆寺、通称・笠寺観音では毎月「6」の付く日、6日、16日、26日を祈願日としてご祈祷を行っています。そしてその日が好天である場合は笠覆寺の境内にて「六の市」という名称で露店を楽しめます。野菜、鮮魚、乾物、名古屋名産のういろ、お菓子などいろいろなお店が所狭しと陳列して賑わいます。

六の市のほかにも笠寺観音は観音縁日の日を設けてご祈祷するほか境内でフリーマーケットを行ったり、不動明王縁日、そして大晦日は午後11時45分頃から除夜の鐘をうつなどのイベントが開催されます。六の市や縁日の当日は笠寺観音周辺は大変混雑しますので公共の交通機関利用することをおすすめします。

高崎の観音(高崎白衣大観音)の御朱印・駐車場情報!アクセス方法も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
高崎の観音(高崎白衣大観音)の御朱印・駐車場情報!アクセス方法も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
群馬県高崎市にある観音「高崎白衣大観音」は1936年に建立されて以来、高崎市のシンボルとなっています。東京都心から気軽にアクセスできる距離にあり、御朱印巡りの旅でも人気のスポットです。高崎の観音の魅力、御朱印の情報やアクセス方法についてご紹介します。

笠寺観音:節分の豆まき見出し

笠寺観音の年中行事の一つに節分の豆まきによる厄払い、開運厄除け豆まきの護摩祈祷が行われます。大変賑わう行事の一つです。前夜祭の2月2日は午後8時から翌午前0まで厄払い・厄除けが行われ、開運の護摩祈祷が行われ福ひいらぎや福豆などの縁起物も用意されます。2月3日の節分当日は午前9時から午後5時まで厄払い、開運厄除けの豆まきと護摩祈祷が行われます。

徳川家康が名古屋城を築いたときに名古屋城から見て鬼門の方角にあたる寺院を、名古屋城を災難から守る寺として、笠寺観音、甚目寺観音、荒子観音、龍泉寺観音の4つの観音様を祀る寺を定めました。この4つの寺は現在も尾張四観音として名を残しています。どの寺も創設千数百年の古い寺です。笠寺観音も尾張を守る観音様としてその年の節分に福を求める参詣客で賑わいます。

笠寺観音:見どころを一挙公開!見出し

笠寺観音の伝説やご利益を知ったところで見どことも押さえてさっそく足を運んでみてくださいね。まず最初の見どころは境内入り口の重層門。仁王門とも呼ばれ左右に金郷力士の像が安置されています。続いて薬師如来の安置されている医王殿、阿弥陀如来像の安置されている二重塔の多宝塔、もちろん鐘桜は外さずに見学しましょう。

本堂には御本尊の十一面観音、ダキニ天、恵比寿、大黒天、不動明王が祭られています。そのほかには芭蕉の終わりの門人の句碑が刻まれた芭蕉ゆかりの春雨塚、芭蕉が存命中に建てられた唯一の石碑の笠寺千鳥塚、江戸時代初期の日本最強の二刀流の剣豪である宮本武蔵の碑、また多くのカメが生息している放生池などのスポットが見どころです。

笠寺観音:アクセス方法見出し

笠寺観音へのアクセスは名古屋駅より名鉄名古屋本線でアクセスし、最寄り駅は「本笠寺駅」下車徒歩3分です。名古屋市営バスを利用してアクセスする場合は新瑞橋系統でアクセスし「笠寺西門」下車徒歩1分。車でアクセスする場合は環状線東名古屋港芳香から桜本町方面にアクセスし笠寺西門南または笠寺西門または笠寺西門北を右折です。専用駐車場は15台分の用意があります。

施設情報

住所:名古屋市南区笠寺上新町83 電話番号:052-821-1367

縁結びの観音様・笠寺観音でご縁をゲット!見出し

古くからの縁結びの伝説が今も残り、伝説の観音様が祀られている笠覆寺こと笠寺観音。玉照姫と兼平公にあやかり、恋愛成就させて恋人のハートをぜひゲットしてください。他にもご利益がたくさんある笠寺観音。毎月6の付く日に開催される六の市やそのほかの縁日など催し物がたくさんです。当日は周辺が大変混雑しますので公共の交通機関で足をぜひお運びくださいませ。

投稿日: 2017年11月18日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote