地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

シャコの旬の時期はいつ?エビとの違いや美味しい食べ方についても!

シャコの旬の時期はいつ?エビとの違いや美味しい食べ方についても!
投稿日: 2019年3月18日最終更新日: 2020年10月8日

食通なら知っている人の多い食材、シャコ(蝦蛄)。そのおいしさはお寿司屋さんでも高値で取り扱われ、人によってはカニやエビよりも美味しいと人気の食材です。しかし、シャコは流通の難しい食材でもあり、一部の地域を覗いて隠れた名物として扱われています。

シャコの魅力を徹底的にご紹介!見出し

Photo by woinary

お寿司屋さんではガレージとも呼ばれる、人気の寿司ネタシャコ。その字は蝦蛄と書き、見た目も魚介類というよりは昆虫に近い形をしているため、海外では「マンティスシュリンプ(カマキリエビ)」とも呼ばれています。

岡山など一部地域では絶大な人気を誇り、美味しい地元グルメとして愛されています。旬の時期にはあちこちでのぼりが立ち、フライや天ぷら、刺身等様々な調理方法で提供されます。

エビとは違う甘みと、柔らかい食感が人気のシャコ。一度食べれば驚くほどの美味しさがあり、旬の時期を楽しみにする人も多いです。

シャコとは?見出し

Photo by mersy

シャコは古来から日本で食べられていた甲殻類で、その名前の語源は茹でるとシャクナゲ(ツツジ)の花の色に似ているため、シャクと呼ばれていたのが訛り、シャコという名前になったとう説があります。

日本で食べられるシャコは大きく分けて2種類あります。エビ目(十脚目)アナジャコ下目アナジャコ科に分類される甲殻類の「アナジャコ」と、節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)トゲエビ亜綱口脚目(シャコ目)シャコ上科シャコ科シャコ属する「シャコ」です。アナジャコとシャコの違いは、アナジャコは砂の中にもぐるという習性があります。
 

Photo by kanonn

アナジャコはあさり狩りのように「シャコ狩り」を楽しむ人も多く、砂浜の穴に筆を刺して釣るという獲り方で、捕獲したことがある人も多いと思います。アナジャコとシャコは似ていますが、一般的にお寿司のネタなどで食べられるのはシャコのほうです。
 

北海道から南に生息する暖海性で、一般的には浅海の泥底やサンゴ礁に棲息し、特に仙台湾や東京湾、瀬戸内海、姫路、赤穂産などはシャコの産地として名高いです。種類によっては沖縄にも生息しています。

餌を巣穴の中に持ち帰ってから食べる習性があり、食べかすは穴の外に押し出します。そのため、巣穴に対して依存しているので、巣穴が掘れない水槽内で飼育すると、餌を食べず衰弱死するので、一部の種類を以外は飼育には向いていません。

どんな特徴があるのかな?大きさとか見た目

Photo byskeeze

シャコは世界中に同種が存在し、日本では生きている状態だと茶色の殻に覆われた、エビに似た形をしている甲殻類の姿をしています。

シャコにも様々な種類があり「モンハナシャコ」は美しいグリーンの色や独特の模様が美しく、ペットとして飼育する人もいるほど人気の種類です。

日本のシャコの大きさは約10cmから約15cmで、伸びた触覚や細い六本の足が昆虫のような外見をしていて、エビよりもムカデなどの虫に近く見えて食べる前から拒否反応を示す人もいます。

よく見れば顔の近くに大きな爪があり、ザリガニのような甲殻類らしさもしっかりと見受けられるのですが、初めて見る人には大きなフナムシに見えるという意見もあり、外見だけで避けられる悲しい側面もあります。

甲殻類最強と言われているのは本当?

Photo by junyaogura

シャコはエビのような甲殻類ですが、その攻撃力はカニに近いです。エビと違いシャコが主に食べるのは固い殻で身を守る貝や、時にはエビもシャコの獲物になってしまうのです。

シャコの獲物の食べ方は、立派な二つの前足でキックをし、固い殻を破壊して中の身を食べるのです。海に住む甲殻類は固い殻で身を守っているのに、その殻を砕いてしまうシャコの攻撃は甲殻類最強と言われています。

前足のキックも強いですが、殻の先が棘に覆われていて、持っているときにシャコが跳ねると指や手に刺さってしまいます。シャコの殻は気を付けなければ、サボテンのようにあちこちが棘状になっているのです。

ダイバーがケガをすることも?

Photo by 楊尚潔

シャコの力がどのくらい強いかというと、ワイングラスを割ってしまうほど強い力を発揮します。あさりなどの貝をくだくほど強いので、人間の皮膚も簡単に傷つけてしまいます。

シャコは沖縄にも生息しているため、海中では穴にこっそりかくれていることが多いです。穴から半分身体を出しているシャコを面白がって指で突いて大怪我をした、というダイバーもいます。

Photo by12019

海に潜っていた時に誤ってシャコを刺激してしまうことがあります。シャコに攻撃されると、人の爪も砕けてしまうほどの怪我をします。そのため、ダイバーはウミヘビやガンガゼなどの毒性をもつ生き物と同じくらい、シャコにも注意しています。

ダイバーだけでなく、食べるときにもシャコで怪我をすることがあります。シャコはエビとは違い、殻が固く、カニよりもとげとげしい外見をしているため、夢中で殻に吸い付いていると口の中を傷付けてしまうことがあります。

シャコはエビではない!

Photo by Takashi(aes256)

シャコは甲殻類の中ではエビに近い外見をしていますが、その生態も食性も攻撃力もエビとは違います。エビよりも固く、エビよりも殻が剥きにくく、食べ方も素手では難しいのです。

しかし、エビと同じくらい美味しい甲殻類で、旬の時期には特に美味しく身も詰まっているのです。また食べ方もコツを掴めば簡単に食べることができます。

甲殻類の旨味の一つである味噌は、エビやカニと違いまとまった量をとることができません。しかし、その分身の甘味はエビやカニを超えるともいわれています。

食べ物として見た場合の「シャコ」見出し

Photo by nekotank

シャコは江戸時代にはすでに江戸前寿司のネタとして食べられていました。その歴史は古く、日本をはじめ多くの国で食べられています。

中国でも辛めの味付けで調理されたり、東南アジアでも油で揚げた料理としてシャコは一般的です。比較的獲れやすいということや、殻をむくのは大変ですが、その美味しい味を知ってしまえば手間も惜しくありません。

剥き身は高価ですが、シャコそのものはあまり高価なものではないため、一般家庭で食べられることも多いです。三月になるとスーパーや市場で並ぶこともあり、安価で手に入ります。

また、立派な身の詰まった「ツメ」は一匹につき二つしか取れないこともあり、旨味の強い部位ではありますが希少な部位として人気です。

どんな味をしているのかな?

Photo by isinoid

シャコは塩ゆでが一番手間がなく簡単に調理のため、エビと違い味付けをしなくてもそのまま食べるのが一番おいしいと言われています。

シャコの肉は甘味が強く、やわらかいです。カニの身のように柔らかく、頭が小さいのでエビやカニのような濃厚な味噌の味はありませんが、肉全体がジューシーで淡白な甲殻類独特の旨味があります。

めったに食べることができませんが、シャコが旬の時期になると、お店によってはシャコの刺身をだすところがあります。生で食べるとエビやカニよりもとろけるような甘さがあり、醤油やわさびのような薬味や調味料がなくてもそのまま食べるだけで美味しいです。

「シャコ」に旬はあるの?

Photo by othree

シャコの旬は初夏と晩秋と、地域によっては二種類あります。場所によっては春から市場にならぶところもありますが、北海道では秋から冬の初めにかけてが最もシャコが市場に並ぶ時期にはなります。

旬の時期は夏という説もありますが、日本の気候やその年によってずれることが多いです。また漁獲量も地域に寄よって安定しません。

産卵期である晩秋が、中身がぎっしりつまり、独特の甘味を濃く感じる時期でもあります。そのため江戸前鮨には欠かせない食材として、この時期のシャコは高値で売られています。

シャコの産地として有名なところは?見出し

Photo by SUMINGYANG photography

シャコは温かい場所に生息しているため、有名な産地は山陽側にあります。北海道から九州まで様々な場所で獲ることができるため、旬の時期は市場によく並んでいます。

山陽のなかでも、東京湾、瀬戸内海、有明海で獲れたシャコが上物として評価が高いです。神奈川県小柴のシャコの評価は高く、築地では最高級のシャコとされています。

漁獲量日本一【愛知県豊浜漁港】

Photo by othree

愛知県豊浜漁港は愛知県知多半島の南端、南知多町にあり、伊勢湾に面しています。万葉集にも歌われる豊富な海の幸の獲れる場所で、奈良時代にも沿岸航路の要地として、また漁業の中心として栄えていました。

豊浜漁港ではたくさんのシャコが獲れるため、ホテルや食堂のバイキングでもシャコが登場することが多いです。獲れたてを塩ゆでして販売している海鮮市場もあり、茹でたての身の締まったシャコをすぐに堪能することができます。

北海道のものはサイズが少し大きめ【北海道小樽】

Photo by heniha

北海道小樽では、多くの魚介類が水揚げされます。その中にはシャコも含まれます。小樽では毎年シャコが最もおいしい旬の時期に、大きなものを厳選して出荷します。

小樽産のシャコは10月中旬から12月上旬にこだわられ、ています。小樽では「小樽しゃこ祭り」が秋には開催され、毎年多くの人でにぎわいます。

小樽のしゃこ祭りで使われるシャコは14cmを越えるものがシャコのプロによって厳選されています。甘く身のぎっしり詰まった大きなしゃこを堪能することができる、シャコ好きには外せない地域です。

郷土料理にもシャコが使われるほど【岡山県】

Photo by Kentaro Ohno

岡山県ではシャコが一年中獲れ、地方名では「シャク」、「デンボラ」と呼ばれています。岡山では旬は3月から5月、9月下旬から12月中旬と春と晩秋から冬に別れています。

岡山県笹岡市では市のさかなとしてシャコを定めていて、シャコの食べられるお店が他の県に比べてとても多く、貴重な生のシャコを食べることができます。

Photo by G4GTi

シャコの天ぷらやフライが乗ったカレーや、シャコラーメン、シャコ丼などあり、シャコ好きならば一度は訪れたいシャコ料理があちこちで堪能できます。そのお店は観光客向けだけではなく、地元の人もたくさんおとずれる人気店が多いです。

岡山ではシャコはソウルフードと言っても過言ではなく、日本で一番シャコを剥くのが上手な人が多い場所ともいわれています。郷土料理ともいわれるシャコ丼は大きなシャコのむき身をフライにして卵とじしてあり、ジューシーでおいしく食べるべき地元グルメの一つです。

岡山名物おすすめランキング21!おいしい食べ物はお土産にもピッタリ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
岡山名物おすすめランキング21!おいしい食べ物はお土産にもピッタリ! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
瀬戸内の温暖な気候と晴れの国で知られる岡山には、美味しいご当地グルメがたくさんあります。今回は、瀬戸内海でとれる海の幸や全国トップクラスの収穫量を誇るフルーツがなど岡山の美味しい名物をご紹介致します。地元の方イチオシのお店ばかりで、お土産にも最適です!

シャコに関する知識見出し

Photo by yamataka

シャコの他の甲殻類との大きな違いに、目が良いことというのがあります。他の魚やエビやカニでは見えないものも見え、赤外線も見えるという説もあります。しかし、それを処理するための能力が脳にないため、あまりシャコの生態に生かされていることはないとの説もあります。

瀬戸内海ではシャコはよく獲れていたのですが、その食べにくさと漁獲量の多さから肥料にされていた時期もあります。また、汚染に強く、東京湾のように汚れた海水の中でもシャコだけは生き延びるだろうと言われています。

シャコはエビやカニとは違い、死ぬと体内の消化酵素で自分の身を溶かしてしまうという性質があります。そのため生で食べることが難しく、水揚げして生きているうちに加熱してしまわないと殻だけになってしまうのです。

価格はどれくらい?

Photo by is_kyoto_jp

シャコの価格は旬や産地によって変わってきます。また、むき身の状態なのか、水揚げしたばかりの生きている状態他のかによっても変わってきます。

むき身の状態では冷凍でも100g1000円以上することもありますし、生きている状態で20匹ほど入って一パック300円で売られていることもあります。

シャコの身はエビと異なり殻が剥きにくく、また綺麗に身を崩さず剥くのが難しいため、殻が付いていない状態ではとても高くなります。

寿司ネタとして、一貫300円以上で販売していることもあるので、たくさんシャコが食べたい人は殻付きのものを塩ゆでして自分で剥きながら食べるのがおすすめです。

雄と雌で価格の違いがあるの?

Photo by y_ogagaga

シャコの雌は旬の時期は「カツブシ」と呼ばれる卵を持っています。ふわふわの甘い身の中に、淡白で歯ごたえのある卵がぎっしりつまっていて、食感の違いや味を楽しむことができます。

卵が入っている分、雌の方が押すよりも1.5倍値段が高いことが多く、旬の高級珍味として高値で取引されることもあり美味しい旬の味覚として人気です。

水揚げされて生きたままパック詰めにされているときは雄も雌も一緒に入っていて、値段の違いがないことが多いので、安く子持ちのシャコを食べたい時には、やはり自分で調理をするのがおすすめです。

シャコの料理方法のポイント見出し

Photo by macbsd

お寿司のシャコには甘めのタレがかけられていて、甘味と旨味が口いっぱいに広がる美味しいネタとして人気です。

刺身でも甘く、揚げ物にしても香ばしく、どんな料理も美味しいシャコですが、一番おいしいのは塩ゆでだという人が多いです。

シャコの旨味は柔らかい身から溢れる甘味とコクにあります。エビとは違い歯ごたえは強くありませんが、身からあふれる汁にも旨味が凝縮されるため、塩ゆでは殻までかじりたくなる美味しい食べ方なのです。

生きた状態で湯がくと美味しい

Photo bycongerdesign

シャコは死んでしまうと身が溶けてしまいます。そのため生きた状態でさっと調理する食べ方が一番おいしいのです。

元気なシャコを氷水にさっとつけて、たっぷりの塩水で茹でると茶色から紫に変わって食べごろになります。シャコの量や水の量でゆで時間は変わり、8分から14分ほどが目安になります。

熱々の状態で食べても美味しいですが、少し冷めてしまっても美味しいのがシャコの特徴です。簡単な食べ方ですが、失敗もなく、美味しいシャコの味を堪能することができます。

殻をむく場合の秘訣

Photo by yto

シャコの殻の剥き方は、キッチンばさみで身の側面を切り落とすことです。そうすると、殻を上下に剥がして中の身を簡単に食べることができます。

生で食べたい時は、生きたシャコを冷凍して身を完全に凍らせてから、塩ゆでしたシャコと同じように剥きます。甘くて美味しい生のシャコは、甘エビよりも甘くとろけるような味です。

しかし、シャコは汚染に強く、温かい場所を好むため、体調が悪いときや産地によっては生で食べるのが危険な場合があります。美味しいのですが、生のシャコの食べ方は産地を選ばないといけません。

シャコの食べ方見出し

Photo by ivva

死んでしまうと身が溶けてしまうシャコ。エビやカニと違い生で流通しにくいですが、加熱しても旨味と甘みが損なわれないため、一旦茹でたものを調理するのが一般的な食べ方です。

シャコの食べ方は国によって違い、生の殻ごと切って麺類と和えたり、殻のまま油で揚げて辛めの味付けにする国もあります。

日本ではシャコの美味しい味を一番味わえるように、余計な味付けをしないことが多いです。余計な味付けはシャコの旨味を損ねてしまうだけなのです。

寿司にする食べ方

Photo by macbsd

寿司ネタのシャコは茹でたシャコや蒸したシャコをそのまま乗せて握るか、甘ダレを付けたものが多いです。シャコのみの大きさや旬で値段が決まります。

シャコは以前までは安価な回転ずしでも手ごろな値段で販売されていたのですが、現在では漁獲量が減ってしまったためか、庶民的なお店ではあまり見かけなくなってしまいました。そのため、自分で茹でて殻をむいて寿司にする人もいます。

てんぷらにする食べ方

Photo by uesakakohei

シャコはエビとは違い、食感や歯ごたえが強くありません。しかし、エビよりも加熱しても甘味や旨味が損なわれない身をしています。

殻のまま天ぷらにする食べ方もありますが、それだと食べにくいので、凍らせてから身を剥いて天ぷらにするか、塩ゆでにして殻をむいてから、短い時間で揚げて天ぷらにするのがおすすめです。

茹でてワサビ醤油での食べ方

Photo by keyaki

シャコがたくさんあって味に変化を付けたい時に、お刺身のようにわさび醤油で食べるのもおすすめの食べ方です。塩ゆでしたものを冷やしてから食べるときにも、ワサビ醤油で食べると美味しいです。

茹でたシャコを殻から剥いて、お刺身のようにワサビと醤油を少し付けて食べます。付けすぎてしまうと、本来のシャコの旨味や甘さが損なわれてしまいます。美味しいお醤油が手に入った時におすすめの食べ方です。

海外でも人気のシャコ見出し

Photo byPexels

シャコを食べるのは日本人とイタリア人だけ、という説がありますが現在ではそんなことはなく東南アジアの含め幅広い地域でもシャコは食べられています。

イタリアでは殻ごとトマトやニンニクのソースと一緒に炒めたパスタが絶品で人気メニューの一つです。中国料理にもシャコの唐揚げを辛めの味付けて炒めたものが人気料理になっています。

見た目の独特さや食べにくさから、エビやカニに比べてマイナーなイメージのあるシャコですが、食通の中では根強い人気があります。その美味しさに気づいているのは日本だけではないのです。

イタリアのシャコ料理

Photo by Instituto Cervantes de Tokio

イタリアも日本と同じようにシャコを茹でたり蒸したりして、シャコそのものの味を堪能する料理が多くあります。

イタリアではフライパンで市場にシャコが並ぶことも多く、「海のトウモロコシ」「海のセミ」とも呼ばれています。フライパンで蒸し焼きにしたシャコに、レモン汁やオリーブオイルを付けて食べます。

香港のシャコ料理

Photo by Sinchen.Lin

中国では日本よりも大きなシャコを使った料理があり、濃いめの味付けで揚げ物になっていることが多いです。

油で揚げたシャコはぷりっぷりのエビに近い食感になり、小ぶりなシャコとは違った美味しさがあります。香辛料との相性抜群。濃いめの味付けが好きな人には人気の食べ方です。

伊勢海老に匹敵する美味しさ!トラフシャコ見出し

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

トラフシャコは男性の手首ほどの大きさになり、黒い縞模様の入ったシャコです。日本のシャコの倍以上の大きさはで、真のシャコの美味しさはトラフシャコにあるという説があります。

沖縄でも獲れることがありますが、本州まで流通することはほぼなく、現地でしか食べられない絶品のシャコとして知る人ぞ知るグルメになっています。

Photo by Norisa1

海外では伊勢海老などと同じ値段かそれ以上で取引されることもあるため、ペットボトルに入れて輸送されます。濃厚なシャコの旨味は一度食べると忘れられないほどの味で、多くの人を虜にしています。

トラフシャコは縞々の見た目や圧倒される大きさから観賞用としても人気があり、ペットとして飼う人もいます。また、沖縄では釣れた時には水族館に寄贈したりする人もいます。

シャコを美味しく食べてみませんか?見出し

Photo by macbsd

見た目から避けられることの多いシャコですが、地域や時期によってはとても安く購入でき、キッチンばさみがあれば簡単な調理で美味しく食べることができる食材です。

エビやカニが好きな人は、虜になること間違いなしの美味しさをもつシャコ。まだ食べたことのない人はぜひとも一度食べてみてください。旬の時期が待ち遠しくなること間違いなしです。

投稿日: 2019年3月18日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote