地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

小石川後楽園は東京都内にある歴史ある庭園!アクセスや所要時間は?

小石川後楽園は東京都内にある歴史ある庭園!アクセスや所要時間は?
投稿日: 2019年10月20日最終更新日: 2020年10月8日

東京都の小石川後楽園は1629年、水戸頼房公により江戸屋敷の庭として造られたもので、2代目藩主水戸光圀公の時代に完成した歴史ある庭園です。小石川後楽園庭園は池を中心に構成されており、湖や山、川、橋、田園などの美しい景観が随所に見られます。

小石川後楽園を散策しよう!見出し

Photo by coniferconifer

東京都の小石川後楽園は江戸初期に水戸徳川家によって作られた歴史ある庭園で、池を中心とした自然美溢れる景観は、東京にいるとは思えない落ち着いた風情を醸し出しています。ここではそんな小石川後楽園について、アクセスや入園料、歴史、所要時間、おすすめのスポットなどの情報を交えて紹介します。

小石川後楽園は東京で人気の歴史ある庭園!見出し

Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

東京都文京区の小石川後楽園は、江戸初期に当たる1629年に、水戸徳川家の初代藩主・頼房公によって江戸上屋敷の庭として作られたもので、二代目藩主・光圀公の代に完成を見た歴史のある庭園です。

このおすすめの庭園は池を中心とした回遊式築山泉水庭園になっており、各所に中国や日本各地の名勝の名前が付けられ、湖や山河、田園などの風景がバランス良く配されています。

名前の由来は中国の教え

Photo by y_uno

水戸光圀公はこの庭園を作庭するにあたり、明の儒学者・朱舜水の意見を取り入れ、「天下の憂いに先立って憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」という中国の故事から引用して、後楽園と名付けたそうです。

中国贔屓(びいき)の光圀公は、この庭に中国や日本各地の景勝を模した山河や湖などの風景を配置良く取り入れています。

小石川後楽園の特徴見出し

Photo by ai3310X

小石川後楽園の庭園は、池を中心とした回遊式築山泉水庭園になっており、水戸家の江戸上屋敷内に作られています。またこのおすすめの庭園は、広大な自然美の中に各地の名勝を取り入れた川や橋、のどかな田園風景などが見られ、訪れる人々の心を癒してくれます。この庭園は特別史跡及び特別名勝にも指定されている長い歴史を持つ名園です。

小石川後楽園は東京都心の真ん中に位置するため、電車や車でのアクセスも良いため、気軽に行くことのできるおすすめの公園です。急いで廻れば所要時間30分ほどで廻れますが、園内の美しい花や景色を眺めながらゆっくり廻れば所要時間1時間ほどとなります。

水戸徳川家の江戸上屋敷内に作られた日本庭園

Photo by Kabacchi

東京・小石川後楽園は、江戸時代初期に水戸徳川家の祖・水戸頼房公により、江戸上屋敷内に作庭された歴史ある日本庭園で、完成したのは黄門様の愛称で知られる2代目藩主・水戸光圀公の時代になってからです。

庭園を中心とした自然美豊かなおすすめの公園は、四季折々の花々によって美しく彩られます。昔日の面影に浸りながら、所要時間など気にせずゆったりと散策することをおすすめします。

池を中心にした回遊式築山泉水庭園

Photo by torisan3500

東京・小石川後楽園は、池を中心とした回遊式築山泉水庭園として作庭されており、中国や日本各地の名勝を模した山河や橋、田園などの豊かな景観をたっぷり堪能することができます。この歴史ある広い庭園内を散策していると、東京都心にいることを忘れてしまうぐらい静かで落ち着いたやさしい気分に浸ることができます。

国の特別史跡及び特別名勝に指定されている

Photo by *_*

東京・小石川後楽園は1952年に文化財保護法により、特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の2つに指定されているのは、関東では浜離宮と小石川後楽園のみとなっており、全国でも、京都の金閣寺、銀閣寺、奈良の平城京左京三条二坊宮跡、広島の厳島、福井の一乗谷朝倉氏庭園など、9か所のみとなっています。

小石川後楽園の見どころ<池や橋>見出し

Photo by *_*

東京・小石川後楽園は7万平米という広大な敷地を持ち、園内には大きな池を中心に、梅、桜、ツツジ、花菖蒲などの花々が植えられており、四季に応じた美しい景色が楽しめます。

また、庭園内では、幾つもの川や橋が、自然の美しさを更に引き立てています。この静かな歴史深い庭園は、訪れる人々にとって、ひと時、都会の喧騒を忘れ、心安らげるおすすめの場所となっています。所要時間をたっぷりかけてゆっくり廻ってみましょう。

小石川後楽園の中心の池【大泉水】

Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

小石川後楽園の中心の池となっているのが大泉水です。このおすすめの大泉水には、蓬莱(ほうらい)島と徳大寺石が配され、琵琶湖を表した景観が造り出されています。大泉水の周囲には散策路が取り囲んでいるため、種々のアングルから鑑賞することができ、水鳥の浮かぶ姿を見ることもできます。

朱色が鮮やかな【通天橋】

通天橋は深い緑の木々の中で一際目を惹く鮮やかな朱色の橋で、大堰川(おおいがわ)の上流に架けられています。このおすすめの橋は、京都の東福寺にある通天橋を模して架けられたもので、秋の紅葉の時期には、周りの木々が赤や黄に染まり、東福寺を彷彿とさせる華やかな景観が出現します。所要時間など気にせず、のんびり廻ってみるのがおすすめです。

水面に映る形が満月のよう【円月橋】

Photo by t-miki

円月橋は、水面に映る橋と合わせると満月のように美しい形に見えることから、円月橋という名称が付けられています。このおすすめの橋は、中国の明の儒学者・朱舜水によって設計されたと言われており、当時の姿を残す価値ある歴史的建造物となっています。

現在は、老朽化が激しく、渡ることこそできませんが、古の中国の橋を想起させる個性的ななデザインを楽しむことができます。

京都・嵐山の有名な橋を模した【渡月橋】

渡月橋は京都の嵐山にある有名な渡月橋を模して造られた橋で、橋の長さは本物と比べるとかなり短くなっていますが、穏やかな雰囲気の感じられる造りになっています。このおすすめの橋の下を流れているのが大堰川です。

三代将軍家光公が来園した時、幾つもの助言をしたそうですが、その1つが大泉水の名称であり、それとともに京都の嵐山の下を流れる大堰川にちなんで名づけられた川が大堰川です。川の中に大小の石が配されており、川の景色を代表する場所となっています。所要時間は気にせずゆったりと廻ってみましょう。

小石川後楽園の見どころ<歴史のある建築物>見出し

Photo by hatch.m

小石川後楽園には、建設当時は多くの建物がありましたが、地震で倒壊したり、火災で焼失したため、現在では4軒の建物のみが存在しています。

その内、創建当時のまま残されているのは得仁堂のみで、涵徳亭(かんとくてい)、九八屋、丸屋の3軒は再建された建物です。

園内最古の建物【得仁堂】

小石川後楽園の得仁堂は水戸光圀公が建設した園内最古の歴史的な建物で、江戸期以来、震災や戦火をも免れ、昔の姿のまま残されています。得仁堂という名称は、「仁を求めて仁を得たり」という孔子の論語から引用されており、自分の信じる仁道を追求したなら、例え餓死しても、悔いることはないというような意味合いが含まれています。

硝子(ビードロ)の茶屋【涵徳亭】

涵徳亭(かんとくてい)は1968年に再建された茶屋で、部屋は喫茶コーナー、集会施設として使われています。涵徳亭は小石川後楽園の入口付近にあり、ビードロ茶屋と呼ばれる茶屋を開業しています。お茶を飲むだけなら後楽園の入園料を払わなくても入れます。このおすすめの茶屋は、梅シャーベットやパンケーキなどが評判のお店で、ランチもやっています。

酒亭を復元した【九八屋】

小石川後楽園の一角にある小さな東屋・九八屋は、江戸時代の酒亭を復元した建物で、茶屋のような役割を果たしていました。この名前は、「酒を飲むには昼は九分、夜は八分にすべし」という、酒を飲む時のみならず、万事において控え目にすることが良いとの教訓に由来しているそうです。

田舎のわびた茶屋【丸屋(まろや)】

小石川後楽園の庭園の一角に佇む丸屋は、建設当時は田舎の茶屋を表現した建物でしたが、現在では休憩所として使われています。丸屋の中央には赤い布が敷かれたベンチが備えられ、どこか風情の感じられる建物です。

この場所は緑の木々に囲まれ、ちょっと足を休めるのに相応しいおすすめの休憩所と言えます。所要時間など関係なく、心行くまでのどかな雰囲気に浸ってみましょう。

小石川後楽園の見どころ<春~夏のおすすめ>見出し

Photo by Ryosuke Yagi

東京・小石川後楽園では、春から夏にかけて種々の花が楽しめます。春の枝垂れ桜やソメイヨシノ、ウコンザクラといった桜を堪能した後には、カキツバタや藤、ツツジ、ガクアジサイなどが続きます。また初夏には睡蓮や菖蒲が咲き誇る他、夏には蓮池を覆う蓮の葉や蓮の花が見られ、サルスベリも紅色の花を咲かせます。

Photo by Masashige MOTOE

庭園内に入ってすぐ左側にあるのが小廬山(しょうろざん)で、その周辺に見事な枝垂れ桜が咲きます。また、園内奥の内庭にはソメイヨシノが美しい花を咲かせます。

東京・小石川後楽園では、春のお花見の時期には、枝垂れ桜を始め東京都内では珍しいと言われるウコンザクラなど、約55本の桜を楽しむことができます。桜の木の本数こそ少なめですが、3本の立派な枝垂れ桜が、桜全体の存在感を高めており、おすすめのお花見の名所となっています。

見頃の時期

Photo by Masashige MOTOE

庭園内に入ってすぐ見られる桜が馬場桜で、東京ドームと小石川後楽園の庭園のどちらも望めるのはこの場所のみとなります。

小石川後楽園のお花見の時期は桜の種類によって若干差があります。枝垂れ桜は3月下旬頃見頃を迎え、ソメイヨシノは少し遅れた4月上旬に満開となります。所要時間をたっぷりかけて、心行くまで満開の桜を満喫してみましょう。

花菖蒲

Photo by kayakaya

小石川後楽園では、花菖蒲の見頃の時期には、カラフルな花菖蒲が余すところなく咲き乱れます。庭園内の花菖蒲の咲く場所は、入口からかなり奥の方まで歩いていかなければなりませんが、辿り着いた場所には、一面に種々の色の花菖蒲が所狭しと咲き誇っています。緑の庭園の中に660株もの花菖蒲が咲き、背後に東京ドームやビル群を望むことができます。

見頃の時期

Photo by houroumono

花菖蒲は梅雨の時期に咲く花の1つで、美しく華やかに咲き誇る色取り取りの花菖蒲の競演は、梅雨時の蒸し暑さや、じめじめとしたうっとうしさを忘れさせてくれます。

小石川後楽園の花菖蒲の見頃は6月上旬から中旬にかけてとなります。この時期に一面に咲く花菖蒲の美しさには圧倒されます。

蓮池

Photo by hajipon

小石川後楽園の庭門を入って右側の小廬山麓にはオカメザサに覆われた蓮池があります。小石川後楽園の蓮池は、文字通り水面全体が蓮の葉で覆われています。

蓮の花が見頃の時期を迎えると、ピンクの花が咲き、緑の葉とピンクの花がほどよい調和を保ち、訪れる人の目をくぎ付けにします。

見頃の時期

Photo by 阿橋花譜 KHQ Flower Guide

蓮池に咲く蓮の花は、昼頃からゆっくり閉じ始めるため、アクセスの良いこの公園には、午前中の早い時間に来園することをおすすめします。蓮と蓮の花の見頃の時期は7月中旬から8月中旬の夏の時期となるため、真夏の朝方に庭園を訪れ、散策がてらに蓮池の景色を眺めていれば、夏の暑さを忘れて気持ちの良い時間を過ごすことができます。

小石川後楽園の見どころ<秋~冬のおすすめ>見出し

Photo by nakashi

小石川後楽園の秋から冬にかけての見どころはたくさんあります。9月中旬頃には色鮮やかに群生する彼岸花、11月下旬には大堰川の水面を真っ赤に染めるモミジの紅葉、冬には縄を使って枝を補強する雪吊り、そして2月中旬には春を告げる梅まつりなど、様々な花々や秋冬の風物詩を観ることができます。

彼岸花

Photo by Kaydee H

小石川後楽園では9月に入ると、正門を入ってすぐ左側のクルミ科林周辺で彼岸花が咲き始めます。彼岸花は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、真っ赤に染まった色鮮やかな花が群生します。彼岸花の花言葉は花の色によって違いますが、赤の場合は、情熱、転生、悲しい思い出、あきらめ、独立などの意味を持ち、情熱的な中にも寂しい一面を持つ花です。

見頃の時期

Photo by nobu3withfoxy

彼岸花の色は赤が主流ですが、稀に黄色や白の花もあります。小石川後楽園での見頃の時期は9月中旬から下旬にかけてとなります。この花は、咲いた後に葉っぱが伸び、秋に咲き春に枯れるという、一般の花や植物とは反対の生態を持っています。小石川後楽園では、彼岸花の見頃の時期は比較的空いているため、ゆっくり鑑賞することができます。

紅葉まつり

Photo by nakashi

小石川後楽園では、毎年秋になると園内のモミジの紅葉が見頃の時期を迎え、多くの観光客が紅葉見物に訪れます。最も美しい紅葉が見られるスポットは、紅葉林や丸屋付近などの大泉水周辺と、通天橋の架かる大堰川上流となります。大堰川の水面に映る真っ赤に染まった紅葉は、大変美しく風情があります。

開催時期

Photo by nakashi

紅葉まつりの開催時期は、年によって多少の変動はありますが、例年ほぼ11月下旬から12月上旬となります。

この時期には、イロハモミジや銀杏、ハゼ、欅などの美しい紅葉を満喫することができます。紅葉まつり期間中には約5万人の観光客が訪れますが、残念ながら紅葉のライトアップはありません。

雪吊り

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

東京・小石川後楽園では、冬になると「雪吊り」が行われます。雪吊りというのは、樹木などに雪が付着して枝が折れないようにするため、縄を使って枝を補強することを言います。雪吊りの代表的なやり方は、りんご吊りと言って、放射状に縄を張る方法です。クリスマスツリーのようにも見え、帆掛け船の帆のようにも見える美しい光景が堪能できます。

実施時期

Photo by TANAKA Juuyoh (田中十洋)

小石川後楽園の雪吊りが実施される時期は、園内の紅葉が終わりを告げ、秋から冬に移り変わろうとする12月上旬で、各家庭でも冬の準備が行われる頃となります。松などの樹木に、冬の風物詩と言える「雪吊り」が施されますが、その他にも、害虫駆除のための「こも巻き」や霜よけのための「化粧わらぼっち」が施されます。

梅まつり

Photo by iyoupapa

東京・小石川後楽園には、約120本、34種類もの紅梅、白梅の梅林があり、梅の花の見頃の時期には、一面に梅のかぐわしい香りが漂い、春の近いことを感じさせてくれます。梅の花は光圀公が最も愛した花として知られています。日差しの温かさが感じられる2月後半になると、小石川後楽園では、毎年恒例の梅まつりのイベントが行われます。

開催期間

Photo by fukuroneko

小石川後楽園の梅まつりが開催される時期は2月中旬から3月上旬にかけてとなります。梅まつりでは、日本文化を伝えるコンサートや、江戸庶民の文化であった大江戸玉すだれの実演などの他、庭園ガイド、植木市、水戸の名産品や軽食の販売なども行われます。また、水戸黄門の衣装を着て記念撮影をするコーナーも出現します。

小石川後楽園の基本情報見出し

Photo by nakashi

では次に小石川後楽園の基本情報について説明しましょう。ここでは、開園時間や休園日、入園料、お得な年間パスポート、所要時間の目安、アクセス方法、駐車場情報など、訪れる前に知っておきたい基本的な情報を簡潔に説明します。

この歴史ある小石川後楽園は都会の真ん中に位置するため、アクセスが簡単な上、入園料もリーズナブルなため、大変入園し易いというメリットがあります。

開園時間・休園日

Photo by Masashige MOTOE

東京・小石川後楽園の開園時間は午前9時から午後5時までとなっており、入園は午後4時30分で打ち切られます。所要時間はゆっくり廻れば1時間程度となります。

休園日は12月29日から翌年1月1日までの年末年始のみですが、イベント開催時やゴールデンウイーク期間中には時間延長が行われる場合があります。また、5月4日のみどりの日と10月1日の都民の日は無料公開日となります。

入園料

Photo by nakashi

小石川後楽園の入園料は、中学生以上の一般の入園料が300円、65歳以上のシニアの入園料が150円、小学生以下及び都内在住、在学の中学生は入園料・無料となります。また、20名以上の団体の場合の入園料は、中学生以上の一般の入園料が240円、65歳以上のシニアの入園料が120円に割引されます。

小石川後楽園では、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳持参の人と付き添いの人の入場料が無料となります。

お得な年間パスポート

Photo by coniferconifer

小石川後楽園では、お得な年間パスポートが発行されます。一般の場合は年間入園料1200円、65歳以上のシニアの場合は入園料600円となっており、年間5回以上訪れる人にはお得なパスポートとなります。また、9庭園共通の年間パスポートが、一般の場合の年間入園料4000円、65歳以上の入園料2000円で発行されます。

ちなみに、都立9庭園というのは、浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園、六義園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、旧岩崎邸庭園、殿ヶ谷戸庭園、小石川後楽園の9つの庭園を指します。

所要時間の目安

Photo by y_uno

小石川後楽園の園内を散策する場合、見どころの多い庭園をゆっくり見学するには1時間ほどの所要時間が必要となります。花見の時期なら、大泉水や枝垂れ桜、延段、稲田、梅林、円月橋、得仁堂、通天橋、西湖の堤など、様々な景色を楽しみながら廻ると、1時間ほどの所要時間となります。

この庭園は、いつ訪れても四季折々の花々や木々の美しさが満喫できますが、特に桜と紅葉の見頃の時期がおすすめです。所要時間をたっぷりかけてじっくる廻ってみることをおすすめします。小石川後楽園・サービスセンターの住所及び連絡先は以下の通りです。

住所 東京都文京区後楽1-6-6
電話番号 03-3811-3015

アクセス

Photo by yoppy

東京・小石川後楽園に電車でアクセスする場合、JR総武線・飯田橋駅東口からは徒歩8分でアクセスできます。都営地下鉄大江戸線を利用する場合は、飯田橋駅C3出口から徒歩3分でアクセスできます。

また、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線各線の飯田橋駅A1出口からは徒歩8分で、東京メトロ丸の内線、南北線の後楽園駅中央口からも徒歩8分ほどでアクセス可能です。

小石川後楽園に車でアクセスする場合は、首都高速5号池袋線飯田橋インターを降りればすぐ後楽園にアクセスできます。ただし、後楽園にアクセスしても駐車場が無いため、公園付近の有料パーキングを探す必要があります。

駐車場

Photo by 柏翰 / ポーハン / POHAN

東京・小石川後楽園には駐車場が無いため、車でアクセスする場合は近くの有料駐車場に停めます。小石川後楽園から310メートルほどの場所にある「タイムズ東京ドーム」には、400台の車が駐車可能で、24時間営業しています。

料金は平日・土日・祝日ともに30分毎に400円となっており、平日の最大料金は1700円となります。

小石川後楽園から167メートルほどの場所にある「PEN文京区後楽2丁目パーキング」には9台の車が駐車可能で、24時間営業、全日8時から22時までが20分毎に料金300円、22時から翌朝8時までが60分毎に100円となっています。最大料金は月曜から土曜が2800円、日曜・祝日が1800円で、繰り返し出入りが可能です。

飯田橋の駐車場おすすめ15選!予約OK・最大料金が安いパーキングも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
飯田橋の駐車場おすすめ15選!予約OK・最大料金が安いパーキングも! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
飯田橋駅周辺での駐車場探しはどうしてますか。そこで、このページでは、飯田橋の駐車場おすすめ15選と題しまして、料金が無料になることも可能な駐車場、安い最大料金や普通料金が魅力の駐車場などの情報も交えながら、飯田橋のおすすめ駐車場15ヶ所を厳選してご案内します。

小石川後楽園で歴史や四季折々の景色を楽しもう!見出し

Photo by la swimming yuu

東京・小石川後楽園は、都会の真ん中にありながら池を中心とした自然美溢れる歴史ある庭園で、広大な庭園内では至るところに咲く四季折々の花を愛でることができます。ここではそんなおすすめの小石川後楽園について、所要時間や入園料、アクセスなどの情報を取り入れながら説明してみました。

投稿日: 2019年10月20日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote