地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

泉州弁は語尾に特徴がある独特の方言!大阪弁とは違う言葉尻が面白い!

泉州弁は語尾に特徴がある独特の方言!大阪弁とは違う言葉尻が面白い!
投稿日: 2020年2月6日最終更新日: 2020年10月8日

泉州弁は大阪弁の一種ですが、一般に使われる大阪弁とは異なる部分が多々見受けられます。和泉方言とも呼ばれる泉州弁は、大阪南西部の泉州地域で使われることが多く、和歌山弁や阿波弁にも近い点があります。泉州弁は大阪ではマイナーな言葉で、河内弁とも共通する点があります。

泉州弁の話し方を学ぼう!見出し

Photo by solo_time

関西地域で使われている言葉が関西弁で、大阪で使われている言葉が大阪弁です。関西弁は大阪周辺の京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県などで使われている言葉全体を指します。

それに対して、大阪弁は大阪単独で使われている言葉ですが、大阪弁も地域によって使われている言葉が違います。

大阪の摂津地方を中心に使われている摂津弁が標準的な大阪弁で、大阪南西部の泉州地域で使われているのが泉州弁です。ここではそんな泉州弁について、一般的な大阪弁との違いや独特な方言の特徴、敬語の有無などの情報を交えて紹介します。

泉州弁は大阪の独特な方言!見出し

泉州弁は大阪弁の一種ですが、泉州弁特有の言い回しがあります。大阪弁には摂津弁、河内弁、泉州弁の3種類があり、大阪の標準語に値する言葉が摂津弁です。

泉州弁は泉州地域だけのマイナーな言葉ですが、その独特な表現には可愛らしい部分や怖い部分があり、関東の人には分かりづらい表現もあります。

語尾や敬語など面白い特徴もご紹介!

泉州弁は大阪南西部の泉州地域で主に使われている言葉で、言葉尻の面白さや敬語が無いことなどの特徴があります。泉州弁の中でも、北部に位置する堺市では、標準語的な大阪弁に近い言葉を話し、大阪南部に位置する泉南地域では和歌山弁や阿波弁にも近い言葉が使われています。

また、泉州弁は大阪府南東部の河内弁とも多くの共通点があります。ここではそんな泉州弁について、一般的な大阪弁との違いを含めて詳しく解説していきます。

河内弁の特徴や使われる地域は?岸和田弁や関西弁との違いも詳しく紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
河内弁の特徴や使われる地域は?岸和田弁や関西弁との違いも詳しく紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
日本全国にどのくらいの数の方言があるのか?同じ意味を持つ言葉でもイントネーションの違いで、耳に残る印象が異なってしまいます。これも方言なんでしょうか。大阪弁の中に河内弁があります。その河内弁が特徴的でインパクトの強い方言と言われます。河内弁の特徴を紹介します。

大阪弁の主な種類見出し

Photo by rail02000

一口に大阪弁と言っても、全てが同一の言葉ではなく、いくつか種類があります。大阪の標準語ともいえる方言が、阪神地区の最も広い地域で使われている「摂津方言」です。その他にも、大阪の東に位置する河内方面で使われている「河内方言」と、堺市や泉佐野市、岸和田市、阪南市などのある泉州地区で使われている「和泉方言」があります。

いわゆる大阪弁と言われている「摂津方言」

Photo by Metro Centric

大阪弁として広く使われている言葉は「摂津方言」と言い、主に大阪府大阪市、北摂地区と兵庫県阪神地区で使われています。いわゆる大阪弁と呼ばれる言葉がこの「摂津方言」で、大阪の標準語となります。ちなみに北摂と呼ばれる地域は大阪府北部の、豊中市、吹田市、箕面市、池田市、茨木市、高槻市、摂津市の7地域となります。

また、兵庫県阪神地区は、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、川西市、宝塚市、三田市、 川辺郡猪名川町の7市1町を指します。

「摂津方言」は、関東方面の人が聞けば大阪弁独特のイントネーションやアクセントがありますが、大阪弁の中では最もクセの無い言葉と言えます。

河内地方の独特な方言「河内方言」

Photo by Go Imai

「河内方言」は、大阪府東部の河内地方で主に使われている言葉ですが、話す相手に対して「われ」を使ったり、疑問文の最後に「け?」を使うなど、独特の特徴があります。

関西地方に住んでいる人なら、この言い回しからすぐ河内の方言であることがわかりますが、標準語を話す人にとっては、少し乱暴で怖いというイメージがあるようです。

泉州弁とも呼ばれている「和泉方言」

「和泉方言」は大阪南部の泉州地区で使われる言葉で、いわゆる泉州弁がこの言葉に当たります。「和泉方言」を使う地域は狭い範囲に限られており、大阪ではマイナーな方言ですが、語尾に特徴を持つその独特な言い回しは、人を惹きつける魅力があります。ただ、泉州弁に慣れていない人が聞くと、何を言っているのか良くわからないことがしばしばあります。

泉州弁の特徴見出し

全国の方言を研究する富山大学の中井精一教授によれば、「方言は地理的要因に大きく影響される」そうです。その意味では、南北を和歌山と大阪に挟まれた形の泉州地方では、北側に住む人ほどいわゆる標準的な大阪弁に近く、南側に暮らす人ほど和歌山弁に近いようです。また、三重弁と共通した方言も多く見られます。

Photo by solo_time

河内弁との共通点が多いとも言われる泉州弁ですが、堺市と高石では、標準語で「それでね」という表現が、それぞれ「ほてや」と「ほてよ」という若干異なった言い回しになります。泉南地域の大部分では主に「ほてや」を使っているようです。

語尾の特徴的な使い方としては、経過や理由の「~なんだよ」は、「~やし」あるいは「~やしょ」となります。また、「て」と「あ」と「や」の音が重なった場合は「ちゃ」となります。「よ」や「よー」を何度も使うことも河内弁の特徴の1つに挙げられます。

Photo by lasta29

泉佐野市以南の南和泉では、「ざじずぜぞ」の発音が「だぢづでど」となる紀州弁独特の表現方法と似ている部分が多く見られます。

最近では、泉州地域から大阪市内に通勤するサラリーマンや通学する学生が増えているため、標準的な大阪弁を話す人が多いようですが、彼らなりに気を使っているようで、家に帰れば泉州弁が思いっきり話せるため、ホッとする人達も多いようです。

Photo by Hyougushi

また、鍵を「かけておいて」と頼む時の言い方は、標準的な大阪弁では鍵を「かけといて」とか「閉めといて」、「しといて」などの表現方法となりますが、泉州弁では、鍵を「かいどいて」という独特の使い方をする人が多くなります。

「かいどいて」は、「かいでおいて」の短縮した形で、「かい」には「かく」つまり、「閉ざす」という意味があります。

泉州弁の語尾の特徴

泉州弁が一般の大阪弁と大きく異なる特徴の1つは語尾にあるとされています。泉州弁の場合は、語尾に「け」や「やし」などを付ける独特の言い回しがあります。

例えば、「本当ですか?」と尋ねる時、標準的な大阪弁だと「ほんまか?」と聞きますが、泉州弁の場合は、「ほんまけ?」となります。

また、標準語で「寝なさい」と言う言葉は、大阪の一般的な表現では「寝え」となりますが、和泉市や岸和田市、泉佐野市などの泉州地域では「寝り」となります。泉州地域の中でも大阪市に近い堺市西区では「寝え」、「寝り」の両方を使うとともに、「寝ろや」や「寝んかい」などの言葉も使うようです。

また、経過や理由について言う場合、標準語では「~なんだよ」と説明しますが、泉州弁では、「~やし」あるいは「~やしよ」という語尾を付けるのも特徴の1つとして挙げられます。

同じ大阪人でも、一般の大阪弁を使う人が泉州弁の語尾を聞くとやはり違和感を感じるそうです。また、標準語を使う人が泉州弁を聞くと、独特なイントネーションや言い回し、アクセントのため、強い口調に聞こえてしまい、怖くて乱暴な言葉というイメージを持ってしまいがちです。

泉州弁を聞いた人の印象・イメージは?

怖くて汚い方言というマイナスのイメージを持たれてしまいがちな泉州弁ですが、それに加えてもう1つ、敬語が無いことも違和感を持たれる原因となっているようです。

標準語や一般の大阪弁では、敬語を使うことによって「品が良い」とか「なかなかわきまえている」など、好印象を持たれることが多いのですが、泉州弁では敬語が使われないため、「ガラが悪い」とか「品性に欠ける」と受け取られてしまうことも多々あります。

また、泉州弁にには敬語が無いことで上下関係を作らず、子供から年配の人まで総じてフレンドリーな関係を築くことができるというメリットがありますが、初対面の人には、「品が無い」とか、「無礼だ」というように受け取られてしまい、誤解を招くことがしばしばあるのが実際のところです。

ですが、もう少し彼らと深く付き合ってみれば、泉州語が大変親しみやすい方言であることがわかってきます。

泉州弁は敬語がない珍しい方言見出し

泉州弁には敬語がありません。ただ、泉州弁に敬語が無いことはマイナス面ばかりではありません。敬語が無いということは、上下の差を作らないことにつながるからです。

つまり、老若男女の間でも身分差がなく、対等の立場で、ざっくばらんに打ち解けて話せる気安さが泉州弁の特徴にもなっています。

泉州弁での敬意の表し方

泉州弁には敬語が無いため、泉州弁を話す人が相手に敬意を表す時は、口答えをしないで態度で表すことによって、尊敬の念を表現するようです。

何も言わないのはちょっと「つっけんどん」な感じがしますが、敬語が無いことにより、年上であっても年下であっても、皆フレンドリーな関係を築くことができます。敬語の存在には上下関係をはっきりさせる意味合いがあり、その根底には身分差別の考え方があるのは否めないところです。

泉州弁に敬語が無いということは、上下関係にこだわりを持たないフレンドリーな関係で会話が行われることを意味しています。泉州弁で話をする時は、相手と対等な関係で親しみを込めて会話することになります。

「だんじり」によって受け継がれている泉州弁

大阪市に隣接する堺市では、いわゆる標準的な大阪弁に近い言葉を話していますが、堺市以南では、まだ泉州弁が根強く息づいています。これは、堺市以南で盛んな「だんじり祭り」の影響によるところが大きいようです。

「だんじり祭り」では、地域の老若男女が一同に参加し、子供たちは幼児の頃から大人たちと分け隔てなく接します。「だんじり祭り」では、準備の段階から寄り合いなどで泉州弁が飛び交い、この行事が毎年のように行われるため、泉州弁がしっかり根付いている訳です。「だんじり」によって、泉州弁が次の代へと力強く受け継がれていきます。

泉州弁のかわいい言葉・言い回し見出し

「怖い」とか「無礼だ」というようなイメージや誤解を招きやすい泉州弁ですが、かわいい言葉や独特の表現、言い回しもたくさんあります。その表現方法の中でも最も特徴的な使い方は言葉の語尾にあります。

「し~」や「り~」、「み~」などを語尾に付けることにより、相手に何かを勧めるかわいい表現となります。また「しちゃる」という言い回しにより、「してあげる」という言い方をより親しみやすく表現していますし、「ほてからな」という独特の表現により、「それからね」という言い方がより柔らかくなります。

泉州弁のかわいい言葉①:「し~・り~・み~」

泉州弁のかわいい言葉の1番手として取り上げられるのは、言葉尻に「し~」、「み~」、「り~」などを使う場合で、相手に何かを勧める時の表現方法となります。

「し~」は標準語では「~しなよ」とか、「~していいよ」という意味になり、「り~」という言葉尻が付く場合は、「食べり~」、「寝り~」となります。また、「み~」が言葉尻に付く場合は、「読み~」、「よく噛み~」などの親しみやすい表現方法となります。

泉州弁のかわいい言葉②:「~しちゃる」

2つ目に取り上げる泉州弁のかわいい言葉は「~しちゃる」という表現です。「~しちゃる」は、標準語では「〜してあげる」という意味で、相手のために自分が何か手伝って上げるという親切な行為となります。

「食べちゃる」は「食べてあげる」、「呼んじゃる」は「呼んであげる」という行為を表すかわいい表現方法となります。

泉州弁のかわいい言葉③:「おっちんする」

泉州弁のかわいい言葉の3番目は「おっちんする」という表現です。「おっちんする」は「座る」を意味する言葉です。「おっちん」は、元々京都や丹波、若狭などで使われていた言葉で、「きちんと座る」という言葉が訛って「ちんと座る」となり、「お」が付いて名詞化し、「おっちん」となったようです。

この他にも泉州弁には、「それからね」を意味する「ほてからな」や、「手伝って上げて」を意味する「てとたってー」というような、独特でかわいい表現がたくさんあります。

泉州弁の会話例見出し

泉州地域の中でも、泉北弁と泉南弁では違いがあります。一般的に言えば、大阪市に近い泉北地域は標準的な大阪弁に近く、和歌山や三重に近い泉南地域は和歌山弁や三重弁に近いという特徴があります。

特に泉佐野以南の泉南地域では、「ざぢづぜぞ」の発音が「だぢづでど」となる「さだら変換」と呼ばれる特徴を持っています。

泉北弁の会話

具体的な会話例としては、「けや、ちみたいなあ」は「今日は冷たいね」という意味になり、「せや、零下いたちゅてるで」は「そうだね、零下に行ったと言ってるね」となります。また、「はよ家もって風呂でつくもろ」と言えば、「早く家に戻って風呂で暖まろう」という意味になります。

泉南弁の会話

和歌山地方に近い泉南弁は、泉北弁とも違う独特の表現法となります。例えば母親が娘に向かって、「外出んやったらよー、ニンジンとタマネギ買うてきちゃって!」と言えば、「外へ出かけるのならニンジンとタマネギを買ってきて!」という表現になります。

それに対して娘は、「うち、これからツレとこ行くよっていやじょお。おかんいきよー」と言えば、「私はこれから友達の家に行くから嫌だよ。お母さんが行きなよ」という意味になります。

泉州弁を使ったTVドラマ&泉州弁を話す有名人見出し

日本各地の方言がTVなどのマスコミによって紹介される例が多いようですが、泉州弁については、取り上げてもらっている例が少ないのが現状です。ただ、2011年下半期に放送されたNHKの朝ドラ「カーネーション」では、岸和田市が舞台であったことから、泉州弁がメインで使われ、泉州出身のタレントも多く出演しました。

泉州弁を話す有名人はたくさんいます。例えば、お笑いタレントの五十嵐サキさん、歌手の池田夢見さん、脚本家の今井雅子さん、ゴスペルシンガーの大上留利子さん、アナウンサーの川田裕美さん、元プロ野球選手の清原和弘氏、お笑いタレントの山田花子さんなど、多方面に渡って活躍しています。

また、女優では、沢口靖子さん、萬田久子さん、黒谷友香さん、田丸麻紀さん、夏目ナナさんなど、多数のタレントが活躍しています。

泉州弁を使ったTVドラマ「カーネーション」

以前、「カーネーション」というNHKの連続テレビ小説が、半年に渡って放映されたのを観られた方も多いのではないでしょうか。

泉州弁という方言がマスコミで取り上げられることが少ない中、この「カーネーション」では岸和田が舞台となっており、「関西言葉指導」とは別に「岸和田言葉指導」が設けられ、岸和田市本来の泉州弁が細部に渡って使われました。

また、このドラマの主要な出演者には、泉州弁を実際に話すタレントが多数起用されました。例えば、堺市主出身の黒谷友香さん、和泉市出身の田丸麻紀さん、阪南市出身の星田英利氏、岸和田市出身の川崎亜沙美さんなどです。

泉州弁を話す有名人

泉州弁を話す有名人はたくさんいます。中でも特に良く知られている有名人としては、お笑い芸人の山田花子さんや、プロ野球で活躍した清原和博氏、人気女優の沢口靖子さん、アナウンサーの川田裕美さんなどが挙げられます。この他にも、数えきれないほどの有名人が泉州地域から出ています。

泉州弁を話す有名人①:山田花子

吉本興業のお笑い芸人として活躍している山田花子さんは堺市北区出身のタレントです。勿論泉州弁を話します。

愛されキャラの彼女は出産後、テレビへの出演が少なくなっていますが、現在は拠点を大阪に移し、吉本新喜劇や関西のお笑い番組を中心に活躍しています。

泉州弁を話す有名人②:清原和博

泉州弁を話す芸能人の中には清原和博さんもいます。彼は、大阪府岸和田市出身の元プロ野球選手で、西部ライオンズや読売ジャイアンツで活躍した後、引退後は野球評論家、タレントとして活動していました。

彼は、甲子園通算最多本塁打数記録を作ったと同時に、プロ野球では、ここで打ってほしいという場面で結果を出し続けてきたスーパーアスリートの一人です。彼は「お祭り男」と呼ばれ、「だんじり」を代表する男としても取り上げられてきました。

プロ野球引退後の彼は、覚せい剤におぼれた罪で転落の人生を味わっていますが、現在、再生への努力を惜しまず、必死に戦い続けています。

泉州弁を話す有名人③:沢口靖子

沢口靖子さんは、大阪府堺市西区出身の女優で、映画「刑事物語3・潮騒の詩」でデビュー後、NHKの連続テレビ小説「澪つくし」で主演を果たして以来、数々のテレビドラマや映画に出演しており、彼女のはまり役となった「科捜研の女」は、20年の長きに渡って放映され続けている長寿番組となっています。

泉州弁を話す有名人④:川田裕美

川田裕美さんは、大阪府和泉大津市出身のアナウンサーで、現在はセントフォースに所属するフリーアナウンサーです。

彼女は和歌山大学卒業後、読売テレビにアナウンサーとして入社。全国ネット番組「日本旅×旅ショー」にレギュラーアシスタントとして出演した後「情報ライブミヤネ屋」にレギュラー出演したりもしましたが、現在はフリーアナウンサーとして幅広い活動を行っています。

泉州弁の特徴を知って大阪を楽しもう!見出し

Photo by solo_time

泉州弁は大阪弁の一種ですが、標準的な大阪弁とは違い、独特の語尾や表現方法を持っています。泉州弁は主に堺市や岸和田市などで使われている言葉で、一見、怖くて荒っぽい話し方に聞こえますが、実は、フレンドリーで親しみやすい方言であることがわかります。

ここではそんな泉州弁について、独特な使い方や言葉の特徴、標準的な大阪弁との違い、敬語の有無などの情報を取り入れながら説明してみました。

関連キーワード

投稿日: 2020年2月6日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote