地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

おすすめのロケットストーブをご紹介!燃焼効率が高い人気アイテムばかり!

おすすめのロケットストーブをご紹介!燃焼効率が高い人気アイテムばかり!
投稿日: 2020年12月7日最終更新日: 2020年12月8日

近年のアウトドアシーンでは欠かせない道具になったロケットストーブ。特に早く火を起こしたい冬場のアウトドアではより必要になります。構造も簡単ですので、ここではおすすめのアウトドアメーカー製ロケットストーブのほか、自作ロケットストーブの作り方も紹介します。

おすすめのロケットストーブを厳選紹介!見出し

Photo by Yuichiro Haga

近年は世界的に見てもアウトドアブームになっています。夏場だけでなく、寒い時期でもキャンプをする人が増えていて、防寒グッズや暖を取るための道具が注目されます。

その中で確保しておきたいのがロケットストーブです。おすすめの人気ロケットストーブもありますし、構造や原理を理解すれば作り方も簡単で、自作できるほどの道具です。

ここではそんなロケットストーブについて紹介します。いち早く暖を取ったり、調理をするための火を確保するために重宝できるでしょう。

ロケットストーブの原理や構造・作り方も分かりやすく解説

Photo by fishermansdaughter

ロケットストーブは簡単に言えば、薪などを素早く燃やして火を確保する道具です。単に火を起こすためにも使いますし、調理などにも使用します。

そんなロケットストーブは原理さえわかれば、構造はシンプルで、作り方は難しくないですし、自分で設計して作ることも可能です。ここではアウトドアメーカーが作る既成のおすすめロケットストーブのほか、作り方も紹介します。

ロケットストーブの基本情報見出し

Photo by Yuichiro Haga

まずはロケットストーブの基本的な構造や原理などを紹介しましょう。これさえわかれば、用途なども容易に想像がつきますので、作り方はもちろん、アウトドアメーカーの既製ロケットストーブを買う場合にもその知識は役に立つことでしょう。

薪ストーブとの違い

Photo by Sean MacEntee

ストーブというと、薪ストーブが真っ先に思いつくのではないでしょうか。暖炉の小型版といったものです。薪ストーブとロケットストーブはどんな違いがあるのでしょうか。

まず、薪ストーブは基本的に大きめの燃焼室を持っています。そして、ロケットストーブよりは大型です。薪ストーブはどちらかというと暖を取るためのものですが、ロケットストーブは薪などに火を点けるためのものでもあります。

ロケットストーブの構造・原理

ロケットストーブの原理は構造を見てみるとわかりやすいです。ロケットストーブには大概、長い煙突がついています。下の方に燃料を入れる燃焼室があり、その上に長い煙突があるのです。

この煙突はロケットストーブの原理に大変重要です。燃焼室で薪などが燃えると、煙突の上の外気と燃焼室で温度差が生まれ、熱が煙突を伝わって一気に上昇します。

この上昇によって対流が発生します。そして、燃焼室の空気が吸い上げられると、代わりに外の空気が燃焼室に入ります。そしてその気流が薪などに酸素を供給し、より強く燃え上がるのです。

ロケットストーブの燃料

ロケットストーブの燃料が基本的には薪です。あるいは紙などの燃えやすいものでも構いません。原理と構造上、燃料としておすすめするのは木材や紙などになります。

いずれにしても、ロケットストーブ自体、サイズが様々ありますので、使用になるロケットストーブに合うものを見つけてみることもおすすめします。

ロケットストーブの使用例①:キャンプの焚火

ロケットストーブのおすすめの使い方のひとつはキャンプにおける焚火です。焚火はキャンプの命であり楽しみでもあります。いかに早く火を起こせるかがカギになるのですが、そのときにロケットストーブが役立ちます。

ただ、ロケットストーブは構造上煙突があるので、ロケットストーブそのものが焚火に向きません。ロケットストーブで火を点けた薪を焚火ポイントに移して焚火をすることをおすすめします。

ロケットストーブの使用例②:焼却炉

ロケットストーブは原理と構造上、薪以外も燃やせます。キャンプや自宅での生活で出てきたゴミなどを焼く焼却炉としても使用可能です。早く燃やせるので、普通に焼くよりは便利です。

ただ、可燃ゴミだけを燃やすようにするべきです。プラスチックなどを燃やして有害物質を出すことは許されません。環境保護の観点から二酸化炭素をの排出を考え、使い過ぎにも注意です。

ロケットストーブの使用例③:調理器

ロケットストーブは調理器具としての利用も可能です。ただ、注意したいのは、構造を見るとわかりますが、煙突が長いものが多いので、調理目的にする場合は煙突が短く、安定したロケットストーブを選ぶことをおすすめします。

原理と構造的にロケットストーブは煙突が短いことはありえませんが、短めにすることで、その上に鍋やフライパンを置け、調理に使えます。

ロケットストーブの使用例④:簡易暖房

ロケットストーブはその構造上、薪などが高速で燃え上がるわけですから、ロケットストーブそのものが高温になります。冬場のキャンプなどでは簡易的な暖房器具にもなることでしょう。

ただし、原理的にはロケットストーブは長く燃料を燃やせません。あっという間に燃え尽きてしまうからです。よって、あくまでも簡易暖房としておすすめで、燃えた薪を取り出して焚火をした方が効率的です。

ロケットストーブのメリット・デメリット見出し

ロケットストーブは近年のアウトドアシーンで重宝される道具です。様々なアウトドアメーカーもロケットストーブを販売していますし、原理と構造が簡単であることから、作り方も難しくなく、愛好家は自作もしています。

もちろんロケットストーブにはメリットが多いのですが、使い方によってはデメリットも存在します。ここではそんなロケットストーブのメリットデメリットを見ていきましょう。

ロケットストーブのメリット①:燃焼効率が良い

ロケットストーブの最大のメリットは燃焼効率です。構造上長い煙突によって対流が生まれ、それが薪などを一気に燃やしてくれます。冬場のアウトドアなどでは早く火がほしいですから、ロケットストーブは最適です。

ロケットストーブのメリット②:着火が簡単

アウトドア体験の中で最大の楽しみは焚火などですが、案外、薪などに火を点けるのは難しいものです。そこでロケットストーブを使用することで、効率的に着火できるのでおすすめです。

種火さえ作ってしまえば、ロケットストーブの構造なら一気に薪を燃やせます。その日をほかの場所に移せば、焚火や調理などにも使えるのです。

ロケットストーブのメリット③:身近な材料でDIYできる

前述通り、ロケットストーブは原理と構造が簡単ですので、初心者でも作り方は難しくないほどです。そのため、身近な道具などを使うだけで自作のロケットストーブの簡単。自作のロケットストーブは愛着も違いますからおすすめです。

ロケットストーブのメリット④:煙が少ない

ロケットストーブは長い煙突で一気に薪を燃やすというのが原理ですから、煙が少ないという点も大きな魅力になります。本格的アウトドアならともかく、キャンプ場では煙でほかの人たちの迷惑にもなりませんから、ロケットストーブは今おすすめのグッズです。

ロケットストーブのメリット⑤:エコ

ロケットストーブは原理で言えば一気に薪を燃やすので、無駄な二酸化炭素を使ったり、余計な道具や着火剤などがいりません。簡単に言えば、ロケットストーブは非常にエコな道具だと言えます。

ロケットストーブのデメリット①:薪割りの手間が増える

ロケットストーブのデメリットは、まず燃焼効率がいいことから、薪を多く使いやすい点です。一気に薪を燃やすので、一番最初に用意するべき量も少なくありません。少量ずつロケットストーブに投入していては非効率的なのです。

ロケットストーブのデメリット②:火加減が難しい

ロケットストーブは火加減が難しいです。短めの煙突という構造であればロケットストーブでも調理に使えますが、いかんせん火力が強力なため、微妙な火加減が必要な料理ですと、ちょっと初心者向きとは言い難いです。

ロケットストーブのデメリット③:長持ちしない

ロケットストーブの原理と構造から考えると、薪など燃料が一気に燃えてしまいます。そのため、薪ストーブなどと比較しても、燃料の消費はかなり早くなります。ロケットストーブが暖房に向かないのはそのためです。

ロケットストーブのデメリット④:室内では使えない

ロケットストーブは基本的には屋外で使うものと見ておきましょう。というのは、構造的に煙突があるので、屋内では一酸化炭素中毒になりやすい危うさがあります。

また、原理的に素早く、高火力で薪が燃えるので、屋内では火災の心配もあります。前述のように一酸化炭素も多く発生するので、屋内での使用は避けるべきです。

ロケットストーブの簡単な作り方見出し

おすすめのアウトドアメーカーのロケットストーブを紹介する前に、自作ロケットストーブの作り方を紹介します。自分で作ったロケットストーブがちゃんと機能して薪が一気に燃焼すれば喜びもひとしおです。

ロケットストーブの材料・道具

Photo bystux

ロケットストーブは原理と構造さえ間違っていなければ材料はなんでも構いません。最も簡単なものであれば、大きすぎず小さすぎないペンキ缶、一斗缶を本体として用意します。

それから、燃焼室や熱が通るヒートライザー、煙突にするための、本体より小さめの缶をいくつか。数は本体の数次第です。あとは本体に入れる断熱材として砂利か、園芸で土壌改良に使うパーライトが必要になります。

工具は金切りバサミや金ノコ、ニッパー、それからベンチと缶切り、ハンマーにヤスリ、ドリルがあれば十分でしょう。

ロケットストーブ作りの手順①:本体に焚き口用の穴を開ける

まずは本体に穴をあけます。これは薪を置く焚口になる部分です。本体より小さい缶を用意しましたが、この直径に合わせて穴をあけてください。ペンキ缶や一斗缶の切り口は鋭いので、手を切らないように穴をあけたらすぐにハンマーで切り口を叩きましょう。 

ロケットストーブ作りの手順②:焚き口の取り付ける

穴があいたら、ロケットストーブの本体に焚口となる缶を差し込みます。焚口、ヒートライザーになる缶はあらかじめ蓋と底を缶きりで切って筒状にしておきましょう。また、差し込んだ焚口用缶の下部まで砂利やパーライトに敷き詰めておくと作業はスムーズです。

ロケットストーブ作りの手順③:ヒートライザーを加工する

熱と煙が通過するヒートライザーをまずは加工します。本体の中で焚口の缶と直角に交わるためです。焚口は横に缶を差し込み、ヒートライザーと煙突は缶を縦に差し込むのです。

そのため、ヒートライザーになる部分は、缶の側面の下部の方を焚口の缶のサイズに合わせてカットします。ちょっと難しいですが、道具をうまく使いこなして穴をあけてください。

ロケットストーブ作りの手順④:ヒートライザーを取り付ける

ロケットストーブ本体の中で燃焼室となる焚口の缶と、ヒートライザーになる缶を接続します。横から見るとちょうどL字型になるように接地できれば問題ありません。できればこの接続部分で熱や煙が漏れないようにすることをおすすめします。

ロケットストーブ作りの手順⑤:断熱材を詰める

ヒートライザーになる缶をロケットストーブ本体内で接続できたら、本体の隙間に断熱材の砂利かパーライトをしっかりと敷き詰めていきます。ヒートライザーの缶はそのまま煙突にもなりますので、断熱材は本体上部まで詰めれば大丈夫です。

ロケットストーブ作りの手順⑥:五徳を加工する

この段階で本体の側面から焚口になる缶、上部にはヒートライザーもしくは煙突となる缶が飛び出している状態です。断熱材でこれらはしっかりと本体内で固定されています。

もしこの自作のロケットストーブで調理をする場合は、上部の煙突に五徳をつけるといいでしょう。買ってきても自作でもいいですし、一番簡単なのはヒートライザーもしくは煙突の缶を金切りばさみで数ヶ所切って折り曲げる方法です。

おすすめのロケットストーブ 6選見出し

ロケットストーブも作り方が簡単なことはわかったことでしょう。原理と構造さえわかれば、あとは様々なアレンジを加えるだけです。しかし、必ずしも誰もが自作できるわけではありません。

そこでおすすめなのが、有名なアウトドアメーカーなどが作る既成品のロケットストーブです。値段もいろいろ、サイズもいろいろでおすすめもたくさんあります。ここではそんなおすすめ6選を紹介します。

エコズーム・バーサ

既製ロケットストーブの魅力は作り方がわからない人でも容易に取り扱える点です。まずおすすめするエコズームのバーサもそんなロケットストーブです。

サイズはコンパクトな円筒形で、重さは6.5キロほどです。煙突を中央に内蔵したタイプで、燃料を入れる口が2ヶ所で便利。燃焼効率が高い一方で、本体の外が熱くなりにくいので安全です。

天面には五徳があるので、大きな鍋での調理も安定しています。初心者でも扱いやすいのが特徴で、最も人気のあるロケットストーブと言っても過言ではありません。

ペトロマックス ロケットストーブ

本体の総重量が7.5キロとやや重いのですが、その分安定感はあります。サイズ感は直径23.5センチ、高さ33センチなのでコンパクトボディです。煙突内蔵型の七輪タイプのロケットストーブとなっています。

ロケットストーブの原理に則って強力な火力を生み出すのですが、排気はクリーンなので、非常にエコなストーブと言えます。炊き口に伸縮式プレートがあるので、長い薪も燃やせます。

ツイン焚火コンロ「わんこ」アルミアタッシュケース付き

商品名がかわいいですが、優れた使い勝手で人気のあるロケットストーブです。というのは、燃料投入口が斜めになっているため、集めた小枝などをたくさん置いておけば、勝手に落ちていく仕組みになっているからです。

しかも、コンロが2ヶ所あり、弱火と強火で使い分けられるため、調理には最適です。分解も可能で、アタッシュケースに入れることで運搬も簡単です。

テーブル焚火小箱「こばこ」

ロケットストーブもデザイン重視だという方にはこの「こばこ」をおすすめします。外観は小型の暖炉のような形になっているのです。暖炉下に水を入れれば、一応テーブルでも使用可能。

ただ、重いです。9キロもありますし、煙突はつけっぱなしですと調理には使えません。とはいえ、分解して専用コンテナに入れると運搬は簡単です。

LIFTOFF ロケットストーブ「焚火缶」

このロケットストーブは今回紹介する6選の中でも異色と言えます。というのは、完全な完成品ではなく、半完成品といったものになっているからです。

商品には鉄板パネルや煙突がついているだけですので、購入者は別途自分でペール缶を用意する必要があります。20リットルの缶にピッタリなサイズなので、キャンプ場で組み立てましょう。

このキットはちょうど20リットルのペール缶に入るサイズなので、持ち運びは缶に入れれば楽です。天板で調理もできますので、マルチなロケットストーブです。

Lixada ロケットストーブ

コンパクトでシンプルなロケットストーブの上、素材もステンレス製なので、アウトドア用品でありながらもサビに強い特徴があります。素材自体が軽量ですから、運びやすく、組み立ても2個のボルトを締めるだけです。

しかも、本体はL型が基本ですが、煙突を分解して燃焼部に差し込むことで、ストレートタイプのロケットストーブにも早変わりします。

アウトドアストーブおすすめ25選!コンパクトタイプやキャンプ用ヒーター紹介のイメージ
アウトドアストーブおすすめ25選!コンパクトタイプやキャンプ用ヒーター紹介
冬のアウトドアにかかせないアイテムといえば、アウトドアストーブです。今回はそんなアウトドアストーブについてたっぷりとご紹介いたします。キャンプにおすすめの薪のアウトドアストーブや、コンパクトサイズで便利なヒーターなど、人気のアウトドアストーブをチェック。

ロケットストーブを使ってアウトドアを満喫しよう!見出し

Photo by Permaculture Association

ロケットストーブはアウトドア愛好家は必携のアイテムです。薪の火起こしはもちろん、暖炉、焼却炉、そして調理器具と、様々な用途に使えるからです。

さらに、既製品だけでなく、構造や作り方も簡単なことから、自作ロケットストーブもおすすめとなります。自分で作ったアイテムは愛着が違います。

目的や用途によって様々な形状がありますが、何度も言うようにアウトドアには不可欠な道具です。この際、ロケットストーブの入手を検討してみてください。

投稿日: 2020年12月7日最終更新日: 2020年12月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote