地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

滋賀弁(近江弁)がかわいい!方言の特徴やフレーズ・関西弁との違いは?

滋賀弁(近江弁)がかわいい!方言の特徴やフレーズ・関西弁との違いは?
投稿日: 2022年7月20日最終更新日: 2022年7月20日

滋賀県で使われる滋賀弁(近江弁)は、関西弁の一種と言われることも多いのですが、特有の言葉も多く、かわいいと評判になっています。そこで滋賀弁の持つ特徴やかわいいと評判になっているものやよく使うことがある単語やフレーズなどについて紹介します。

かわいい滋賀弁の魅力を紹介!見出し

Photo by zunsanzunsan

関西の言葉というと関西弁がよく知られているのですが、それぞれの地域によりさまざまな方言が使われています。それでは滋賀県で話す滋賀弁にはどのような特徴があるのでしょうか。滋賀弁の特徴やフレーズを紹介します。

かわいい「滋賀弁」の特徴とは見出し

Photo by bizmac

さて、最初に述べたように、関西の方言というと「関西弁」をイメージすることが多いです。しかし他の地域と同様に同じ関西弁でも地域により方言に違いが見られます。

その中にあって滋賀県では「滋賀弁」(近江弁)と呼ばれる方言が使われており、いわゆる関西弁とは違いがみられます。滋賀弁はかわいいという方も多く、人気のある方言でもあります。

そこでまずは、滋賀弁(近江弁)とはどのような方言なのか、また関西弁とはどのような違いがあるのか、そのあたりから紹介していきましょう。

近江弁とも呼ぶ滋賀県の方言

Photo byT_Murakami

滋賀弁は近江弁とも呼ばれます。これは滋賀県の旧国名が「近江」であることからこのように呼ばれているわけです。実は滋賀弁というよりも、むしろ近江弁と呼ばれることのほうが多いようです。

また滋賀弁は近江弁のほかに、江州弁、近江ことばと呼ばれることもあります。江州もまた、近江国の別称ですから、江州弁も近江弁と同じ意味となります。

他地域の言葉が混じって生まれた

Photo by bizmac

さて、その滋賀弁(近江弁)にはどのような特徴があるのでしょうか。滋賀弁の特徴には、近江国の位置関係が大きく関係しています。

地図を見るとわかるように、滋賀県は上方、つまり京都や大阪と、東国や北国と呼ばれる地域との結節点になっています。東海道、中山道、北陸道が合流し、多くの地域からの人々が流入する場でもありました。

そのため、滋賀弁はその街道で結ばれた多くの地域の言葉が混じり合ってできており、アクセントやフレーズなどの中にその影響が感じられるものが多くあるのが特徴の一つです。

大きく3種に分けられる

Photo byPharaoh_EZYPT

滋賀県は中央に琵琶湖があり、この琵琶湖を基準に湖南、湖東、湖西、湖北の4つの地方に分かれています。滋賀弁もまた、この4つの地方を基準として大きく3つに分けられると言われます。

先ほども述べたように滋賀県は周囲の地域からの流入が多い地域であり、滋賀弁はその影響を強く受けています。そのため京都に近い湖南地域は京都の方言に近いと言われています。

それに対して湖北は京都から距離が離れていることから、音声や語法などはかなり違ってきており、独自の方言になっていると言われます。湖東、湖西はその間のような特徴があるようです。

関西弁との違い

Photo byoakdog

このように滋賀弁は、地域により違いが見られます。基本的にはそれぞれの地域が接する場所の影響が強いため、湖南は関西弁に近く、逆に湖北は岐阜県南部の美濃弁に近いと言われることが多いです。

そのため、関西弁と似ている面ももちろんあるのですが、言葉のアクセントやフレーズそのものも関西弁とは違うものが多くあります。

ですから、滋賀弁の中には、ふだん関西弁を使っている方でもあまり聞いたことがないフレーズなどがあり、関西弁との違いが感じられます。そのフレーズなどは後で紹介します。

関西弁がかっこいいと全国で人気!標準語との意味の違いを解説!のイメージ
関西弁がかっこいいと全国で人気!標準語との意味の違いを解説!
関西弁は男性が喋るとカッコよく、時には怖いと感じたり、女性が喋るとかわいいと全国で人気を集めている方言です。今回は、標準語と関西弁との意味の違いを解説し、関西弁の言葉の種類についてお伝えいたします。関西弁を少しでも覚えて大阪で使ってみませんか。
奈良弁の特徴や関西弁との違いは?定番フレーズやかわいい方言もご紹介!のイメージ
奈良弁の特徴や関西弁との違いは?定番フレーズやかわいい方言もご紹介!
関西弁の代表として大阪弁や京都弁のある中、独特の方言があることで有名な「奈良弁」。通常の関西弁よりも少し違った特徴があり、奈良弁は女性が使うとかわいいと言われる方言でもあります。関西弁との違いはもちろん、奈良弁の方言一覧も把握しておきましょう。

滋賀弁のかわいいフレーズ見出し

Photo by goto_

ここまで述べてきたように、滋賀弁(近江弁)は、他の地域との交流の中で影響を受け、関西弁とは違う独自の方言が作られています。

では具体的に、滋賀弁特有のフレーズについていくつか紹介していきましょう。特に滋賀弁は、語尾の部分に関西弁と違う言い方があり、特徴的と言われています。

~いさ

フリー写真素材ぱくたそ

つぎは語尾にくる「いさ」です。よく「しいさ」などの言い方で使われることが多い言葉で、滋賀弁では「しようよ」という意味で使われています。

どちらかというと「しいさ」という言葉は命令形に近い意味で使われることが多いです。たとえば「勉強しいさ」というと、「勉強しようよ」ではありますが「勉強しなさい」に近いニュアンスで使われることが多いです。

「しいな」や「しいや」も「しいさ」と同じような使い方をする滋賀弁です。この中では「しいや」を「しいやー」のように平坦で少し伸ばすように言うと、より柔らかい雰囲気の言い方に聞こえます。

~へんた

Photo bygeralt

語尾につく「へんた」は過去形否定の意味です。つまり「しなかった」という意味になります。「行かへんた」「飲まへんた」などと使います。

関西弁では語尾に「へん」とつける、つまり「行かへん」「飲まへん」というのが否定の意味になります。それに「た」がついて過去形になると考えるとわかりやすいでしょう。

過去形否定ということで、滋賀弁のなかではよく使われる言葉の一つであり、その点ではなじみがある言葉の一つと言ってもいいかもしれません。こちらも標準語に比べて柔らかく、かわいいイメージの言葉です。

~ひん

Photo bygeralt

「へんた」でも述べたように、関西弁で否定の言い方に「へん」があります。滋賀弁で過去形否定なら「へんた」でしたが、では否定なら「へん」かというと、実は「ひん」になるのです。

たとえば「いない」という言葉、つまり「いる」の否定形の場合、滋賀弁では「いいひん」となります。いるを「いー」とのばし、それに「ひん」がつくような形となるわけです。

「いー」とのばすこともあり、優雅な雰囲気もある言い方といえるかもしれません。このあたりは京都のはんなりなイメージに近いのではないでしょうか。

~にい

フリー写真素材ぱくたそ

では、「にい」はどういう意味でしょうか。「行こうにい」などと使うと言えばイメージしやすいでしょうか。「にい」は「しようよ」など、同意を求めたり、誘ったりするときに使う滋賀弁です。

「にい」という言葉の印象もあるのでしょうが、柔らかい印象の言葉であり、相手に柔らかく聞く雰囲気で使われることが多いのではないでしょうか。友だちなどを誘う時に使ってみてください。

~や

Photo by y_katsuuu

次は語尾の「や」です。これは「やる」という形で使われることが多く、丁寧な表現となります。「来やる」で「いらっしゃる」という意味になります。

関西弁、特に京都などでは「はる」(来はる)という言い方をしますが、それに近い表現です。はんなりとしてかわいい印象の言い方と言えるでしょう。

~ね

Photo byFrankWinkler

次は「ね」です。語尾に「ね」とつけるのは話し言葉でよく使うのですが、滋賀弁の「ね」には「家」という意味があります。ですから「うちね」というと「うちの家」という意味になるのです。

「うちねよって」というと、「うちの家に寄って」という意味です。話し言葉だと「ね」は語尾の言い方なので、「うちに寄って」ですから、それほど違和感はないかもしれません。

~らった

Photo by ZoAmichi

「泣いてらった」など語尾に使う「らった」というフレーズは、過去形を意味します。標準語の「いた」「した」という意味になります。

ちなみに京都では同じような言い方で「しはった」という言葉があります。この「しはった」も滋賀弁で使うことがある言い方です。

滋賀弁のかわいい単語見出し

Photo by WeixChang

ここまで述べてきたように、滋賀弁(近江弁)は語尾に特徴的な言い方がいろいろあり、関西弁とも違う独自の語尾の言い方があります。では単語はどうなのでしょうか。

語尾に特徴的なものがあるのと同様、滋賀弁には滋賀弁特有の単語があります。中には同じ関西に住み、関西弁を使っている方でもあまり聞いたことがないというものもあるかもしれません。

そこで、滋賀弁の単語の中でもよく使われるものやかわいいと評判になっているものを中心に紹介します。ぜひ機会があったら使ってみてください。

よさり

Photo byrkarkowski

それではまず、「よさり」から紹介しましょう。「よさり」というのは「夜になったころ」という意味の言葉です。

この「よさり」ですが、実は古語から来ています。「さり」というのは動詞の「去る」の連用形であり、「来る」とか「近づく」という意味があります。そのため「夜が近づく」「夜が来る」ということからこの意味になるわけです。

なんとこの言葉は古典で有名な「平家物語」などにも出てくるということで、言葉としての歴史もかなり古いです。言葉の歴史を感じさせる滋賀弁の単語と言えそうです。

ちゅんちゅん

Photo byMyriams-Fotos

次に紹介する滋賀弁は「ちゅんちゅん」です。スズメなどの鳥の鳴き声のようにも見えるのですが、実はこれは「お湯が沸騰している様子」をあらわす言葉です。

お湯が沸騰している、つまりお湯などが「とても熱い」ということをあらわす言い方であり、そう聞くと確かにお湯の沸く様子がよくあらわされている方言と言っていいのではないでしょうか。

よけまい

フリー写真素材ぱくたそ

それでは「よけまい」はなんでしょうか。これは「余計」「余り」という意味の言葉です。「まい」というのはなにかというと、「米」のことだそうで、「余計な米」というところからこの言葉が生まれたと言われます。

「よけのまい」という言い方をすることもあるということで、「よけまいに持って帰れ」(余計に持って帰れ)などという使い方をします。「まい」がつくことで柔らかな印象になるのではないでしょうか。

おーさわな

フリー写真素材ぱくたそ

「おーさわな」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「おー」とのばすことから、驚いているような雰囲気を感じますが、「大げさな」という意味の言葉です。

「そんなおーさわな」というように使うと、その意味のイメージをつかみやすいかもしれません。滋賀でも高島周辺などで使われるということで、関西弁にもあまりない言い方であり、その点では滋賀弁独自の言葉に近いものと言ってよさそうです。

えらい

Photo byShlomaster

「えらい」というと、一般的には誉め言葉として使われます。大人も子どもも「えらい」と言われるとうれしいものですが、滋賀弁では「えらい」は意味が違います。

滋賀弁の「えらい」は「しんどい」「つらい」、また「とても」という意味で使われます。「えらいえらいわ」というと「とてもしんどい」という意味になるのです。

ですから、滋賀の方が「えらいえらい」と言ったら、ぜひ休憩タイムをとることをおすすめします。

よばれる

Photo byPexels

「よばれる」は関西弁にもある言い方なのですが、他の地域の方だと意味が分からない方も多い言葉の一つです。もちろん標準語にも「よばれる」というのはありますが、意味が違うのです。

滋賀弁などで「よばれる」というのは「食べる」の丁寧な表現として使われます。そのため「お土産のお菓子よばれた」というと「お菓子をいただいた」という意味になります。

なお、関西弁では「よばれる」で「御馳走になる」を意味します。御馳走になる方が使う言い方で、「ご飯よばれるわ」というと「御馳走になります」ということになります。

かす

Photo by emrank

つぎは「かす」です。「かす」のはいろいろなものを他人に「貸す」ときに使うのですが、滋賀弁ではまったく違う意味の言葉として使われています。

では滋賀弁で「かす」とはなにかというと、なんと「お米をとぐ」という意味になります。「米をかしておく」というと、普通はお米がないから貸すという意味にとらえがちですが、滋賀弁では「米をといでおく」という意味です。

意味がまったく違うので、うっかりとお米を貸してしまわないように注意してください。なぜこのように違う意味になったのか、方言の歴史の奥深さを感じるのではないでしょうか。

せんどする

フリー写真素材ぱくたそ

次は「せんどする」です。これは関西弁など他の言葉ではあまり言わないかもしれません。物事を「千度する」とどうなるかがこの言葉の意味です。

「せんどする」というのは「とても疲れる」という意味なのです。とても疲れて集中力が切れてしまったという状況の時に使われることが多いです。「勉強しすぎてせんどした」などと使います。

よこんちょ

フリー写真素材ぱくたそ

次に紹介する滋賀弁は「よこんちょ」です。方言だと言われると一瞬どういう意味か考えてしまいますが、これは簡単で、「横」のことを言います。

横という言葉に「んちょ」という語尾がついた単語ですが、この語尾がつくことでかわいい印象になります。滋賀弁はかわいいと言われるのですが、このようにちょっとした語尾の変化などでかわいい印象になることがよくわかります。

滋賀弁を使ったかわいい告白フレーズ見出し

フリー写真素材ぱくたそ

ここまで滋賀弁(近江弁)の特徴的な単語や語尾について紹介してきました。最後にその応用編として、滋賀弁で告白などしてみてはいかがでしょうか。

滋賀弁は先ほども述べたように、かわいいイメージのある言葉が多い方言であり、特に女性が告白などに使うとかわいいと人気です。ぜひ意中の人に告白する時など使ってみてはいかがでしょうか。

ねきにおって

フリー写真素材ぱくたそ

最初に紹介する告白フレーズは「ねきにおって」です。最初の「ねき」からなんのことやらわからないという方も多いでしょう。この「ねき」は滋賀弁で「そば」という意味になります。

ですから「そばにおって」で、「そばにいて」という意味になります。なお、「おって」(おる)も「居る」という言葉で、西日本で「存在する」という意味で使われる言葉です。

全体にはんなりしたイメージの言葉で、とてもかわいい雰囲気がある告白フレーズです。ぜひ近くにいてほしい方に使ってみてください。

付きおうてくれへんかったらかなわんわ

Photo byulleo

次のフレーズは単語ごとに説明が必要でしょう。「付きおう」は「付き合う」ですが、滋賀弁では「あう」ではなく「おう」というのが一般的です。そして「へんかったら」は「なかったら」という意味になります。

そして「かなわんわ」は「敵わん」(かなわん)からきた言葉「嫌だ」「困る」の意味になります。天気が悪くて「かなわん」などでも使います。

これらを並べると「付き合ってくれなかったら嫌だ」という言葉になります。標準語で言われるよりも滋賀弁を使った方がかわいい印象になり、ちょっと甘えたような雰囲気も出てきます。

ずっと好きやってん

フリー写真素材ぱくたそ

次に紹介する告白フレーズは「ずっと好きやってん」です。これは語尾の「やってん」が滋賀弁の方言です。意味は「だったの」となります。

ですから全体では「ずっと好きだったの」という意味になります。「だったの」もかわいいですが、「やってん」はさらにかわいい言い方に感じられるでしょう。

なお、話しかける時には「あんな」と最初につけます。「あんな」は「あのね」という意味の滋賀弁、関西弁で、こちらも「あのね」と同様、かわいいイメージの言葉です。

かわいい滋賀弁の意味を知ろう!見出し

Photo by aki.kajitani

滋賀弁は関西弁の一種と考えられることが多いのですが、実は関西弁とは違う特徴的な言葉も多く、意味が違う場合も見られます。古い歴史を持つ言葉もありますので、ぜひ滋賀弁をいろいろ調べてみてはいかがでしょうか。

投稿日: 2022年7月20日最終更新日: 2022年7月20日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote