地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

恵方巻きの方角や食べ方の正しいルールを解説!節分の日の風習はいつから?

恵方巻きの方角や食べ方の正しいルールを解説!節分の日の風習はいつから?
投稿日: 2018年1月20日最終更新日: 2020年10月8日

現在では全国的に節分の風物詩となった「恵方巻き」(太巻き)には年ごとに変わる方角(恵方)と正しい食べ方があります。こちらでは今年の方角(恵方)や恵方巻の正しい食べ方、恵方巻きがいつからどのように風習化したのかについてご紹介します。

恵方巻きのルールや風習をご紹介見出し

2月3日の節分の食べ物として有名な恵方巻きにはそのご利益を得るための正しい食べ方やルールなどの正式なしきたりがあります。こちらではそんな恵方巻の食べ方やルール、今年の方角(恵方)などに関する情報と共に、恵方巻きの風習は一体いつからどこで始まったのかなどの由来を徹底的に調査していきます。

恵方巻きの歴史見出し

恵方巻きがいつどのようにして始まったかの由来には諸説あり、一つは大正時代に大阪の花街で始まったという説です。当時は遊女や芸者と客の間でのお遊びとして太巻きずしを丸かじりしていましたが、そこはさすが商人の町の大阪です。そのお遊びを縁起の良い風習だとして海苔屋が節分のイベントとして広めたと言う説です。

そしてもう一つは恵方巻きは大阪の花街でお遊びとして広まる前から上方の商家の風習であり、毎年変わる方角(恵方)に向かって商売繁盛や家内安全などを願うものであったという節です。恵方巻きの由来について諸説あるにせよ、その風習を一般に広めた大阪はやはり商売人の町です。

以降恵方巻き(まるかぶり寿司)は節分の行事として関西人には大変有名な行事でしたが、それが全国区となるきっかけを作ったのがコンビニエンスストア(セブンイレブン)でした。セブンイレブンは1989年に全国のコンビニエンスストアに先駆けて広島地区で「恵方巻き」の発売を開始し、間もなくその風習は全国に広がりました。

恵方巻きはセブンイレブンで!予約方法や値段に種類までまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
恵方巻きはセブンイレブンで!予約方法や値段に種類までまとめてご紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
現在2月3日が節分と呼ばれ、セブンイレブンでは様々な「恵方巻き」が販売されています。神社の伝統行事として又は家庭での節分行事として、豆まきをして悪い邪気を追い払う古くからの伝統行事です。手軽にセブンイレブンの「恵方巻き」を食べて節分を祝う人も最近は多い様です。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう1「恵方巻きは太巻き」見出し

恵方巻きと一般的な太巻きには違いはありません。両方とも全形と呼ばれる縦約21センチ横19センチメートルのサイズの海苔の半分ほどにすし飯を敷き、その上に数種類の具材を乗せてまきすで一気に巻いたものです。内容的には同じなのですが特に節分に食べるものを「恵方巻き」と区別しています。

恵方巻きが太巻きである理由は、たくさんの福を巻き込むように多くの具材が入っているからです。そして巻物は「福を巻き込む」ということから縁起が良いとされているのです。また良い縁が切れないようにということから恵方巻きは包丁で切り分けたりせずに丸ごと一本を食べるのが正しいルールです。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう2「恵方巻きの具材」見出し

昨今スーパーやコンビニエンスストア、もしくはお寿司屋さんなどで販売されている恵方巻きには様々な種類の具材が使われています。例えば子供が食べやすい様にツナをベースに作られたものもありますし、女性向けに野菜類が多めに使用されたもの、さらにはウニやいくらなどの高級素材を使用した贅沢な恵方巻があります。

ところが正しい恵方巻には具材にもルールがあります。正しい恵方巻には7種類の具材が使われていなくてはなりません。この「7」という数字は日本人が古来からあがめている七福神の「7」に由来します。具体的にはかんぴょう、きゅうり、シイタケ煮、桜でんぶ、伊達巻き、うなぎ(アナゴ)、高野豆腐などが恵方巻きの具材と言われています。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう3「今年の恵方」見出し

そして恵方巻きを食べるときは必ず食べる方角が決められています。それが「恵方」です。恵方とは中国の10の干支によって定められている、その歳に一番良いと言われる方角のことです。一番良い方角というのはその歳の「歳徳神」もしくは「歳神様」がお正月にやってくる方向で、たたり神がいないので良い方向と言われているのです。

そして2018年は中国の干支で見ると、下一桁が8の年ですので、戊(つちのえ)の歳であり、恵方は中国式の24方位によると巳午の間、丙の方位つまり西洋式の16方位で表すところのおおよそ「南南東」の方向が恵方というようになっています。おおよそですので正しい恵方を知りたい場合は中国式のコンパスで見ると良いでしょう。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう4「食べるときの姿勢」見出し

恵方巻きを食べるときの姿勢に関しては恵方を向き、正座をして恵方巻を両手に持ち上の方をを向いて恵方巻きを食べなくてはいけないとか、立って食べなくてはいけないとか、それぞれのご家庭によりルールがあるようですが、恵方巻きを食べる際の正しい姿勢に関してはとくに決まりはありません。

椅子に座って食べても、正座して食べても構いませんが、季節の行事として家族全員が揃って恵方巻きを恵方に向かって頬張ることが季節の行事の大切なポイントでしょう。また、目をつぶって食べなくてはならないと言う説もありますが、これもとくに決まりはないようですので、目を開けたまま恵方巻きを食べてください。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう5「食べるときは無言で」見出し

そして恵方巻きを食べるときの一番有名なルールがこの「食べるときは無言で食べる」というルールではないでしょうか。太巻きを一本無言で食べるのはなかなかの苦行ですが、だからこそ願いがかなうとか福がやってくるなどのご褒美があり、このようなちょっとしたゲーム性が恵方巻が全国に流行した理由ではないでしょうか。

何もしゃべらずに無言で太巻きを一気に食べると言うのにはもちろん正式な理由があります。それは恵方巻きを食べている間に話をしてしまうとせっかく呼び込んだ運がそこから逃げてしまうからだそうです。ですので恵方巻は願い事を心の中で思いながら静かに黙って最後まで食べきるのです。

また恵方巻きを食べている間は「話さない」のと同時に「離さない」つまり口から離さずにもぐもぐと食べ続けなくてはならないというルールのご家庭や他にも話してはならないが笑いながら食べなくてはならないなどのルームもあるようですので、それぞれのご家庭のルールにのっとり節分を楽しみながら縁起担ぎをするとよいでしょう。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう6「いつ食べるの」見出し

恵方巻きをいつ食べるかといえばもちろんいまのところは節分の日2月3日です。ただし2025年くらいになると、天体の方位などが変わり、節分が2月2日になるそうです。では、2月3日の中のいつ頃にたべるのが正しいのでしょうか。実は恵方巻きを食べるのに正しいとされている時間帯があるのです。

恵方巻を食べるべき時間帯は夜であるといわれています。なぜ夜に食べるかというと、「邪気」である鬼がやってくるのは「夜」だと言われているからです。鬼がやってくる夜に豆まきをして邪気をはらい、「福」がやって来るように願いながら恵方巻きをルールにのっとり食べるのです。

しかしながら節分の日の中でもいつ食べるのが正しいかということに関しては「夜の時間帯が良い」というガイドラインのようなものはありますが、いつ食べるかに関してはあまり気にしないご家庭もあるようですので、ご家族が揃った時間に豆まきをし、恵方巻きをいただくのがおすすめです。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう7「食べきれないときはどうする」見出し

恵方巻きの方角や大体のルールはご紹介しましたが、恵方巻きは要するに7種類の具材が入った太巻きですので、女性や子供、男性でもあまり多くお食事を摂らないと言う方にとっては太巻きを一本何もしゃべらず一気に食べるというのは至難の業です。そんなときにはどうしたらよいのかご紹介しましょう。

冒頭のほうで、全形の海苔を使用し7種類の具材を巻き込んだ太巻きは包丁で切ったりしては縁が切れることになり良くないと説明しましたが、これは「縁起担ぎ」の問題ですので、食べきれないと言う場合は最初から食べきれるくらいのサイズに切って食べましょう。何事も無理は禁物です。美味しく楽しく節分行事を楽しむことが優先です。

恵方巻きの方角や食べ方のルールを知ろう8「細巻きやスイーツでも良い」見出し

また、恵方巻きは7種類の具材を巻き込んだ太巻きが本来の姿ですが、食べやすい大きさの細巻きでもいいですし、中身の具材も基本的な7種類でなくても好きなものが巻かれたもので結構です。要するに福を「巻き」込こんだものを節分の縁起物として食べることが大切なのです。

つまり、万が一、海苔巻きの海苔が苦手であったり、すし飯が苦手であったりした場合は、スイーツのロールケーキでも代用すればよいのです。ケーキ屋さんなどは逆にこの恵方巻きの風習を取り入れて「恵方巻きロールケーキ」などを期間限定で販売したりしています。これから始まる新しい年(旧暦)に願いと希望を込めて巻物をいただきましょう。

恵方巻きで節分行事を楽しもう!見出し

いかがでしたでしょうか?関東地方で生まれそだった人たちにとっては節分の行事は豆まきとヒイラギイワシ(ヒイラギとイワシの頭で作ったお飾り)を玄関先に飾るというのがスタンダードでしたが、関西の恵方巻きという文化も美味しくて楽しい文化です。恵方巻きで節分行事を楽しみましょう。

節分の豆まきの意味や由来は?正しいやり方や作法も詳しく説明! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
節分の豆まきの意味や由来は?正しいやり方や作法も詳しく説明! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
日本に住んでいる人は幼い頃から当たり前のように節分の豆まきをしていると思います。でも、なぜこの節分の豆まきを行うのかをはっきり説明できる人はあまりいないのではないでしょうか。そこで、今回は節分の豆まきの由来や意味、作法について詳しく調べてみましょう。
投稿日: 2018年1月20日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote