地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

五條天神社の御朱印やお守りをチェック!アクセスや参拝時間も紹介!

五條天神社の御朱印やお守りをチェック!アクセスや参拝時間も紹介!
投稿日: 2018年11月26日最終更新日: 2020年10月8日

東京の上野公園にある五條天神社の紹介ページです。五條天神社の由緒やご利益から、御朱印やお守りの種類、そして境内の見どころまでをご紹介しています。上野の御朱印巡りでしっかりチェックしておきたいアクセス方法や参拝時間の情報もあります。

上野のパワースポット「五條天神社」ガイド!見出し

Photo by htomari

上野公園と言えば動物園や博物館といったスポットが集まる見どころいっぱいのエリア。じつは上野公園は、寺社仏閣が集まるひそかなパワースポットでもあるのです。今回は、上野公園にある寺社仏閣の一つ「五條天神社」をご紹介します。五條天神社の由緒やご利益を始め、御朱印やお守りの情報からアクセス方法まで情報満載です。

五條天神社の歴史見出し

Photo by BJTENKINZOKU

五條天神社の創建は西暦110年頃と言われています。都内でも有数の長い歴史を誇る五條天神社は、平成22年に創建1900年記念大祭が行われました。

室町時代の文献「北国紀行」には、1486年1月の項に「武蔵野のさかい忍ヶ岡を優遊しはべり鎮座の社五條天神と申しはべり」と五條天神の記述が確認されています。

五條天神社は元々、上野の天神山と呼ばれる場所に鎮座していたと言われています。その場所は、現在では上野公園の摺鉢山に当たります。江戸時代に上野界隈で2度の遷座をした後、1928年に現在の場所に落ち着きました。

Photo by Hikosaemon

元禄時代から大正時代までの間は、五條天神社は現在の上野アメ横に程近い場所に社殿を構えていました。この辺りは、明治時代は五條町と呼ばれていたそうです。

そこは五条天神社の当時の別当であった瀬川家の敷地で、現在では上野ヨドバシカメラの脇に旧社地跡の碑があるので探してみてはいかがでしょうか。

五條天神社の由緒と御祭神見出し

Photo by s.sawada

五條天神社は、日本武尊が蝦夷征伐の折に上野の忍ヶ岡を通行した時に、大神に難儀を救われたことに感謝して創建されたといわれています。社伝によると、日本武尊(やまとたけるのみこと)の父親に当たる第12代天皇の景行天皇の創建だそうです。

日本武尊を救った大神とは、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱です。大己貴命は大国主命(おおくにぬしのみこと)の名でも知られています。

国造りの神「大己貴命」

Photo by _Okamoto

五條天神社の御祭神は大己貴命と少彦名命の2柱となっています。大己貴命、別名大国主命は「国造りの神」と呼ばれる神様で、出雲大社の御祭神として有名です。江戸時代には大国主命の「大国」を「だいこく」と読んで、大黒天と習合していきました。

大己貴命は国造りの神様であり、また農業、商業、医療を司る神様でもあります。そして縁結びの神様としても知られています。

医薬や酒造の神「少彦名命」

Photo by ai3310X

少彦名命は大己貴命と兄弟の縁を交わした神様で、大己貴命を助けて国造りを成し遂げたと言われています。医薬や酒造の神様として知られ、古くから薬祖神として崇敬されてきました。

また、少彦名命は穀物の神様でもあります。五條天神社の提灯などに描かれている粟穂紋は、穀物の神様である少彦名命に由来するものです。

大己貴命の手の平に乗るほどの小さな体をした少彦名命は、国造りの後に淡島で粟の穂に弾かれて常世の国に帰ったという逸話が残っています。

天神様「菅原道真公」

Photo by izunavi

「天神」と名の付く神社の多くは菅原道真公が御祭神となっています。五條天神社が創建されたのは菅原道真公以前の時代でしたので、創建当初はもちろん菅原道真公はお祀りされていませんでした。

時代が進んで天神信仰が広がるにつれ、「五條天神社にも菅原道真公をお祀りしよう」という機運が高まり、江戸時代に入った寛永18年に大己貴命、少彦名命と共に合祀されることになりました。当時は「下谷天満宮」という俗称でも親しまれたそうです。

五條天神社のご利益見出し

Photo by MiNe (sfmine79)

大己貴命と少彦名命、そして菅原道真公をお祀りしている五條天神社は、ご利益がたくさんあります。なかでも薬祖神である大己貴命と少彦名命にちなんで病気平癒や健康のご利益が有名です。毎月10日には、病気平癒の祈祷「医薬祭」が行われます。

また、勉学の神様として知られる菅原道真公のご利益にあやかり、医療系の学校に受験する人が参拝することも多いのだそうです。

他にも、商売繁盛や五穀豊穣のご利益や、縁結びや夫婦和合のご利益もあるのだとか。上野公園へデートに訪れたカップルは、ぜひ五條天神社へお参りしてご利益にあやかってはいかがでしょうか。

五條天神社は東都七天神の一つ見出し

Photo by Инариский

五條天神社は、東京都内を代表する天神や天満宮とされる「東都七天神」の一つに数えられています。東都七天神は、江戸時代の有名作家である十返舎一九が著書「菅神御一代文章」の中でまとめたものです。

十返舎一九が活躍した江戸時代中期から後期にかけては、菅原道真公の没後900年にちなみ、江戸では天神様や天満宮巡りが盛んに行われていたのだそうです。東都七天神は、いわば「江戸のおすすめ天神様7選」といった位置づけだったのでしょう。

Photo by t-miki

東都七天神とは、上野の五條天神社の他、江東区亀戸にある「亀戸天神社」、文京区湯島にある「湯島天満宮」、千代田区平河町にある「平河天満宮」、文京区春日にある「牛天神北野神社」、新宿区新宿にある「西向天神社」、足立区千住仲町にある「関屋天満宮」の7社です。

東都七天神はいずれも東京23区内にあり、現在でも参拝客の多い神社です。江戸時代の人々が天神巡りを楽しんだように、東都七天神を巡拝して天神様のご利益にあやかってみるのもおすすめです。

五條天神社の新年は「鷽替え」で賑わう見出し

Photo by Zengame

天神様恒例の神事と言えば「鷽替え」です。五條天神社でも賑々しく鷽替えが行われます。鷽替えとは新年に行われる神事で、鳥の鷽と「嘘」をかけ、前年にあった災いを嘘とし、新年が吉となるようにという願いが込められています。

鷽替えでは、木彫りの鷽の像を新しいものに取り換えます。また、参拝客同士で「換えましょ、換えましょ」の掛け声と共に交換するという楽しい習わしもあるそうです。

五條天神社では毎年、初天神に当たる1月25日に鷽替えの神事が行われます。五條天神社の鷽像は宮司の一刀彫で、限定200体の頒布となっています。鷽替え当日には朝の早い時間から行列ができるそうです。

五條天神社の節分神事「うけら」見出し

Photo by nimame

五條天神社は歴史の長い神社なだけに、古くから伝わる神事が行われています。その一つが「うけら」と呼ばれる神事です。うけらとはキク科の植物の名前で、儀式中にうけらを焚いて邪気を払うのだそうです。

うけらの神事は新春を迎える行事で、いわゆる節分祭です。平安時代の伝統的な作法で、節分祭、蟇目式、病鬼との問答、豆まきの順に儀式が進行します。うけらは毎年節分の日に行われます。時間は午後3時からです。

五條天神社の大祭は大神輿が登場見出し

Photo by prelude2000

五條天神社の例大祭は、毎年5月25日前後に行われます。例年、奉納弓道大会が行われますが、大きな見どころは3年に一度だけ登場する大神輿です。

五條天神社の本社大神輿は「千貫神輿」と呼ばれる大きなもので、普段は社務所の隣にある神輿庫に鎮座しています。3年に一度、上野公園から上野広小路一帯を渡御します。大神輿の列には天狗や巫女舞も加わり、賑やかな大行列となります。

五條天神社の「茅の輪くぐり」で穢れを払う見出し

Photo by oddstranger

また、毎年6月末と12月末の大祓では「茅の輪くぐり」ができます。茅の輪くぐりは元々夏に行われていたもので、お正月からの半年間のけがれを祓い、残り半年の無病息災を祈願します。

茅の輪くぐりには回る回数や順序の作法があります。また、唱え言葉がそれぞれの神社によって定められているので、五條天神社で茅の輪くぐりをする際には聞いてみましょう。

五條天神社で御朱印を授かろう見出し

Photo by G4GTi

五條天神社の御朱印は、正面の鳥居を入ってすぐ左にある社務所で授かることができます。五條天神社の御朱印は筆書きではなく印のシンプルなデザインで、日付のみ手書きで入れてくれます。

五條天神社の御朱印には「五條神社之印」と記してあり、「五條天神社」ではないところも興味深いです。御朱印の初穂料は300円となっています。また、御朱印が押印済みの御朱印帳は1500円です。

なお、五條天神社は隣にある花園稲荷神社の兼務社でもあるので、花園稲荷神社の御朱印も五條天神社の社務所で授かることができます。

上野の神社で御朱印集めをしよう!おすすめの巡り方や所要時間は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上野の神社で御朱印集めをしよう!おすすめの巡り方や所要時間は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
上野には歴史のある上野東照宮をはじめとして神社や寺院が数多くあります。今回そんな上野の神社、寺院の御朱印をいただきながら上野公園近隣の神社も併せて散策し、御朱印の初穂料やその神社、寺院へのアクセス、巡り方などをまとめてみました。

五條天神社のお守りの種類見出し

Photo by Kanko*

御朱印とあわせて、五條天神社のお守りを授かってご利益にあやかりたいものです。五條天神社は医薬の神様として有名なだけに、健康に関するお守りが人気です。病気平癒のお守りや無病息災のお守りがあります。

なお、医薬祭などで健康祈願の祈祷を受ける際、祈祷のみの場合は2000円、お守りとお札がついた料金は3000円となっています。

また、菅原道真公のご利益にあやかって、学業成就のお守りも人気があります。受験を控えている人にお守りを贈ってみてはいかがでしょうか。

他にも、縁結びのお守りや商売繁盛のお守りなど、お守りの種類やデザインは豊富に揃っています。お守りだけでなく絵馬を書くのもおすすめです。

五條天神社の落ち着いた境内見出し

Photo by nom06231

五條天神社の境内は小ぢんまりとした落ち着きのある雰囲気で、賑やかな上野にあって静かな時間を過ごすことができます。

手水舎は八角形に柱が立ち、ガゼボのような雰囲気が漂います。手水鉢は蓮の花を象った個性的なデザイン。作られた年代は不明ですが、おしゃれな遊び心が感じられます。

また、五條天神社はきれいな梅の花が見られることでも人気です。境内には梅の木が植えられていて、上野公園名物の桜とは一味違ったお花見が楽しめそうです。

五條天神社の境内社「七福社」にもお参りを見出し

Photo by VARDIGA

五條天神社の境内には、境内社として「七福社」が祀られています。七福社は江戸時代に作られたもので、上野の繁栄を願って寛永寺山内の各門に祀られた祠の一つなのだそうです。

小さいながらも大切にされていることがよく分かる七福社。神像の背には「千龝萬来」という文字が刻まれているそうです。

五條天神社の参拝時間見出し

Photo by Sea Crane

五條天神社へ参拝できる時間をチェックしておきましょう。五條天神社の開門時間は朝6時、閉門時間は17時30分となっています。季節により開門時間と閉門時間は変動する場合があります。

なお、御朱印とお守りを授かることができる時間は9時から17時までとなっています。お休みはありません。

住所 東京都台東区上野公園4-17
電話番号 03-3821-4306

五條天神社へのアクセス方法1【公共交通機関の場合】見出し

Photo by Jim Shine

五條天神社はアクセスに便利な立地にあります。電車でのアクセスは、JR、京成線、東京メトロの上野駅が最寄りです。

JR上野駅の公園口から上野公園内へ入り、上野の森美術館を左に、摺鉢山古墳を右に見ながら進みます。「上野の杜韻松亭」の裏手が五條天神社になります。京成上野駅からは、池の端口から不忍池沿いにアクセスすることも可能です。

バスでのアクセスは、都営バス23系統「上野公園山下」バス停で下車すると京成上野駅前に到着します。また、台東区コミュニティバスでは「不忍池」バス停で下車するとアクセスが便利です。

五條天神社へのアクセス方法2【車の場合】見出し

Photo by ai3310X

上野公園内には車でアクセスすることができないため、五條天神社へ車でアクセスする場合は上野公園周辺の駐車場を目指すことになります。上野公園の周辺にはアクセスしやすい駐車場が多く、駐車場から徒歩でのアクセスも便利です。

高速道路からアクセスする場合は、首都高速道路1号線「上野」出口が最寄りです。上野駅周辺は一方通行の道路が多いため、走行には注意しましょう。

五條天神社へアクセス便利な駐車場【上野公園大駐車場】見出し

Photo by yuyama's photo

五條天神社へアクセス便利なおすすめの駐車場は「上野公園大駐車場」です。小型車の駐車料金は30分300円、中型車は30分350円、ワゴンなどの大型車は30分400円です。また、10時間ごとの最大料金設定があります。

上野公園大駐車場へのアクセスは、不忍通りから「池之端1丁目」交差点で区立上野区民会館を右に見ながら細い道路へ入ります。春日通りからのアクセスは、「天神下」交差点の手前から駐車場に入れます。

住所 東京都文京区湯島 4-6-12
電話番号 03-3822-0274

上野エリア・駅周辺駐車場21選!最大料金が安い・無料サービスありの場所は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上野エリア・駅周辺駐車場21選!最大料金が安い・無料サービスありの場所は? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
東京の上野エリア・上野駅周辺には駐車場が豊富にあります。上野動物園をはじめ、美術館や博物館といった観光スポットがたくさんあり、日本だけでなく海外からも旅行客が訪れる場所です。この記事では、上野観光にも役立つ上野駅周辺の駐車場情報を紹介します。

上野公園で寺社巡りを楽しもう見出し

Photo by Nao Iizuka

上野公園一帯は、江戸時代には寛永寺の山内でした。上野公園  には今でも、 五條天神社の他にも寺社が点在しています。

博物館や美術館が集まるアカデミックな上野公園。緑に囲まれた気持ちの良い散策路を歩いて、寺社巡りを楽しむのもおすすめです。ここでは、上野公園にある寺社をご紹介します。

美しい景観【清水観音堂】

Photo by MiNe (sfmine79)

「清水観音堂」は、寛永寺を創建した天海僧上によって1631年に造営されました。その名の通り、京都の清水寺を模して造られた建物は堂々たる風格。正面の舞台造りは不忍池を望み、江戸時代の浮世絵にもその美しい景観が描かれたそうです。

本堂の正面に立つ松の木は「月の松」と呼ばれる銘木です。枝が円形に伸びて輪を形作り、舞台から輪を覗くと不忍池辯天堂を見ることができます。

清水観音堂の本尊は千手観音です。また、子育観音もお祀りされていて、子どもに関する願い事にご利益があると言われています。御朱印やお守りは、本堂の隣の社務所で授かることができます。

谷中七福神【不忍池辯天堂】

Photo by x768

不忍池のほとりにある「不忍池辯天堂」には、谷中七福神の弁財天がお祀りされています。谷中七福神巡りは開催日と時間が決まっていて、その期間は開帳が行われるそうです。御朱印は期間外でも授かることができます。

弁財天は芸事の神様として知られていますが、そのほかにも豊穣や繁栄、また勝負事にもご利益があるそうです。

意外に知られていない【上野大仏】

Photo by doronko

大仏と言えば鎌倉や奈良が有名ですが、上野にも大仏があるのをご存知でしょうか。通称「上野大仏」と呼ばれるこの像は、元々は高さ3mほどの釈迦如来坐像でした。関東大震災や第二次世界大戦といった災禍に遭い、現在ではお顔だけが残ってお祀りされています。

数々の困難をくぐり抜けてきた上野大仏にあやかって、今では合格祈願の大仏として親しまれています。上野大仏の御朱印は「薬師如来」と「釈迦如来」の2種類です。御朱印は清水観音堂で授かることができます。

なお、上野大仏の隣にある社務所では、大仏のお顔が描かれた絵馬とお守りを授かることができます。

徳川家ゆかりのスポット【上野東照宮】

Photo by wongwt

上野動物園の隣にある「上野東照宮」は、徳川家康、徳川吉宗、徳川慶喜が祀られている神社です。徳川家康が藤堂高虎と寛永寺の天海僧上を病床に招き、「3人一緒に魂が末永く鎮まる場所を造ってほしい」と遺言し、1627年に造営されたものです。

その後、3代将軍の家光によってさらに社殿が造営され、江戸の象徴として大切にされてきました。日光東照宮を思わせるきらびやかな唐門や社殿は、国指定重要文化財に認定されています。

Photo by wongwt

また、境内社の「栄誉権現社」には御狸様がお祀りされています。強運の神様として、受験合格や就職にご利益があるそうです。

上野東照宮の社殿は青い透塀に囲まれていて、透塀の内側へ入るには拝観料500円がかかります。なお、御朱印は拝観料がかかる手前で授かることができます。

五條天神社の隣【花園稲荷神社】

Photo by ai3310X

「花園稲荷神社」は、五條天神社の隣にあって中で繋がっています。2社の関係は境内社ではなく、別々の独立した神社です。花園稲荷神社は小さな社殿ながら、連なる赤い鳥居がフォトジェニックで外国人観光客に人気があります。

花園稲荷神社の正式名称は「忍岡稲荷」と言います。また、花園稲荷神社の旧社殿は石窟の上にあったことから「穴稲荷」や「お穴様」とも呼ばれています。

花園稲荷神社にお祀りされているのは「倉稲魂命」です。安産の神様として知られ、子授けや夫婦和合、縁結びにもご利益があるのだそうです。御朱印は五條天神社で授かることができます。

上野東照宮の御朱印やご利益は?パワースポットやぼたん苑など見どころ満載 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上野東照宮の御朱印やご利益は?パワースポットやぼたん苑など見どころ満載 | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
上野東照宮は東京都台東区上野公園内にある神社で、1627年に創建されました。徳川家康公を主祭神として祀る上野東照宮の境内には、社殿の金色堂を含む豪華な建物があり、多くの建物は、江戸初期の建築物として国の重要文化財に指定されています。
上野大仏に合格祈願をしよう!気になる由来やお守り・アクセス方法も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上野大仏に合格祈願をしよう!気になる由来やお守り・アクセス方法も紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
上野に大仏があることを知っていますか?正確には顔だけですが上野の大仏は、特に合格祈願にご利益があると言われており、多くの受験生やその親御さんたちが訪れます。今回は、上野大仏の由来やお守り、アクセス方法、迫力のある顔などについてまとめてみました。

五條天神社周辺おすすめカフェ【喫茶去】見出し

Photo by MiNe (sfmine79)

五條天神社参拝の後は、隣にある古民家カフェ「喫茶去」で一休みはいかがでしょうか。喫茶去は、上野公園内にある老舗料亭「韻松亭」が運営するカフェです。

喫茶去の営業時間は、韻松亭のランチとディナーの間だけの15時から17時。1日2時間限定のカフェはプレミアム感たっぷりです。

人気のメニューは「クリームあんみつ」。たっぷりのあんと3種類の寒天、えんどう豆の上には抹茶アイスと豆乳アイスをトッピング。さらに3種類の生麩と白玉を添えた贅沢なスイーツです。濃厚な黒蜜をたっぷりかけていただきます。

住所 東京都台東区上野公園4-59
電話番号 03-3821-8126

上野公園のすてきなカフェ!おすすめの穴場やデートに使いたい隠れ家も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
上野公園のすてきなカフェ!おすすめの穴場やデートに使いたい隠れ家も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
上野公園周辺は、実はすてきなカフェの穴場スポットになっています。超有名なカフェから、隠れ家的なおすすめのカフェまで、上野公園周辺には、様々なカフェが揃っています。そこでデートなどにもおすすめの、上野公園のおすすめなすてきなカフェをご紹介しましょう。

上野公園の五條天神社へ参拝しよう見出し

Photo by MiNe (sfmine79)

上野公園内にある「五條天神社」についてご紹介しました。見どころたっぷりで賑やかな上野公園にあって、ひっそりと静かな時間が流れる五條天神社は、医薬を司る神様だけに癒しのパワースポットと言えそうです。健康祈願や学業成就、そして縁結びにご利益のある五條天神社へお参りしてみてはいかがでしょうか。

投稿日: 2018年11月26日最終更新日: 2020年10月8日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote