地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

航空科学博物館・シュミレーターで操縦体験!ジャンク市?撮影のポイントも!

航空科学博物館・シュミレーターで操縦体験!ジャンク市?撮影のポイントも!
投稿日: 2017年4月28日最終更新日: 2020年10月7日

千葉・成田国際空港の近隣にある「航空科学博物館」をご存知ですか?航空機の事なら何でも知ることができる、航空機好きの方におすすめしたい場所です。シュミレーターもあり、実際の操縦に近い状態で試すことができます。航空科学博物館ならではのジャンク市も見逃せないです!

航空科学博物館へ行ってみよう見出し

千葉・成田国際空港に隣接している「航空科学博物館」には、航空機の事がより分かりやすく紹介・展示してある航空機のミュージアムなのです。航空科学博物館では、実査にフライトした航空機のパーツを販売する「ジャンク市」があることでも知られています。見どころや撮影スポットなど紹介します!

千葉・航空科学博物館の開館時間は9時から17時まで、定休日は月曜日(月曜が祝日の場合は翌日が休館)、12月29日から31日と8月は休まず開館しています。入館料は、大人500円・中高生300円・子供(4才以上)200円と、とてもリーズナブルです。

B747がお出迎え! 航空科学博物館見出し

ボーイング747の機体の前方だけが展示されているのに驚きを隠せません。ジャンボジェットの愛称で知られ、大量航空輸送時代を切り開いた名機として大活躍し、惜しまれながら引退しました。その名機の中に入ることができますので、じっくり見学をして頂きたいです。こちらは機首見学ツアーなので、有料で整理券が必要です。

敷地内には、たくさんの航空機が展示されていて、こちらも中に入ることができますよ。実際に乗り込んで座ることもできるので、飛行機に興味津々のお子さんも、もちろん大人の方も楽しめるかと思います。このミュージアムを楽しむ秘訣は、見るだけではなく、実物に触れることからスタートします。

飛行機に魅力を感じる! 航空科学博物館見出し

航空博物館を設置することで、航空機に関する知識を深めたり、資料としてはとても貴重なものを展示しているため、航空機の事をより詳しく知りたいと思っている方が訪れます。航空機の科学を知り、航空機をより身近に触れられ、興味がわくかと思います。来場者は小さなお子さんから大人まで、年齢層はとても幅広いです。

円形状のホール中央には、ボーイング747の模型がお出迎えです。航空機の革命的な存在で、このジャンボ機を境に、ボーイング747「以前」「以後」と分けて言われ、民間航空機の歴史を変えた画期的な航空機と言われています。民間の方は航空機に難しかったのです。展示されているものは模型とはいえ、素敵なフォルムですよね。稼働する模型では最大級の大きさと言われています。

飛行機のエンジンを間近で見ることはなかなかできないです。展示物とは言え、実物をじっくりと観ることができます。このエンジンで大きな機体を空へ飛ばすことができるのですから、すごいものです。飛行機のパーツがすぐそばで観察ができるのは、航空科学博物館ならではです。

飛行機の輪切りは、見た瞬間に衝撃を受けますが、構造が3層になっていて空間に無駄が無いようにしているのが分かりますね。とても意外に感じたのは、飛行機の壁に空洞が多いと言うことです。下が貨物室で、バイクも楽に入るとは思わなかったですし、ファーストクラスが上にあるのも分かります。写真撮影をする方も多くいる展示物です。

見どころはたくさん! 航空科学博物館見出し

展示している航空機の中は、入ることができる機体があります。実際に触れることができるのは、航空科学博物館ならではですから、観るだけでは勿体ないです。実際に触れることができるのですから、怖がらずに触れてみて下さいね。

展示物とはいえ、実際に使われていた航空機ですから、機器類を見たり触れたりすることで、パイロットが体験してきたフライトの記憶も体験できそうな気がしてきますね。どんな空の旅の記憶を残しているのでしょうか。中には、そう言った想いを馳せながら操縦席を眺めている方もいらっしゃいます。

こちらは、キャビンモックアップです。展示されているキャビンモックアップは、実際に触れて座ることができます。ゆったりとした空間をお楽しみ下さい。ここに座っている間は、ジェット機に乗っているような気分を体験できます。記念に写真撮影される方も多いですよ。

他にもたくさんの展示物がありますし、スタンプラリーもあり、全種類制覇すると達成感も味わえ、大人の方も十分楽しめます。スタンプラリーを楽しむのはお子さんだけではありません。大人の方も全種類のスタンプを制覇したくて楽しんでいるので、良かったら参加してみて下さいね。

シュミレーターで体験! 航空科学博物館見出し

シュミレーターを利用したい方は、整理券を入手しましょう。DC-8シュミレーターは、パイロットの訓練用のシュミレーターを改造しているものです。シュミレーターを利用したい方は、受付で1席100円で整理券を購入します。入館料とは別にかかります。特に操縦席は人気が高いので、操縦席の整理券が配布されたら、かなりラッキー。

操縦席に座った瞬間にパイロット気分はMAXです!シュミレーターとは言え、機器類は本格的ですから、気持ちはかなり上がりますよ。操縦席の後ろには客席があり、前の席の後ろにモニターがありますので、搭乗客気分を味わえますよ。シュミレーターの1日の稼働回数と定員数は決まっているので、体験したい方は早めに整理券を手に入れておきましょう。

こちらの大型模型は、操縦することができることもあり、お子さんたちから人気を集めています。2階から見ると、位置関係が分かるのですが、模型の後ろの方に操縦席だけがあるモックアップがありますので、ここから操縦をすることができます。使える時間が決まっているので、集合場所と時間をチェックして下さいね。

模型を操縦するとは言え、本格的な機器類が目の前にありますので、気持ちも上がりますよ。機体の向きが変わったり、エンジン音も変化するのでリアルに体験ができます。離発着の音まで再現されて、館内に響きます。興味がある方は、一度体験してみてはいかがでしょうか。こちらは無料で体験できますが、整理券が必要になりますので、受付で問い合わせをしてくださいね。

航空科学博物館で撮影スポットを探す! 見出し

航空科学博物館の3Fには、展望台があるのですが、成田空港の航空機撮影スポットになっています。風の強い日はカメラがブレることもあり、天気によっては写真撮影を断念せざるを得ないこともありますが、「まず、ここで航空機の撮影をしよう」と言う方が多いです。迫力のあるジェット機のエンジン音もお楽しみ下さいね。

5階・中央棟に上がりますと、展望展示室があります。航空管制に関する機器がいくつもあり、離発着する航空機を眺めていると、管制官になったような気分を味わえます。成田空港をゆっくり眺められ、航空機を撮影される方が何人もいらっしゃいます。管制官の目線で離発着を撮影するスポットですね。

こちらは、最上階の展望台から成田空港を眺めることができる展望スポットであり、撮影スポットでもあります。航空機が並んでいるのがよく見え、カメラを抱えた方が多く集まるスポットです。成田空港に隣接しているので、こんなにも間近に航空機が見られると嬉しくなります。

滅多に観られるものではありませんが、滑走路で航空機が渋滞しているのを見られることもあります。こんなに航空機が並んでいると、思わずシャッターを切りたくなってしまいます。こちらの渋滞は、離陸待ちの航空機が並んでいるために起こっている現象です。

夕暮れの太陽と航空機が重なり合うと、こんなに美しい写真を撮影することができます。周りに何も遮るものが無いと、自分だけの世界観重視で撮影することができますよ。澄んだ青空も魅力的ですが、航空機のシルエットと夕日がとても素敵です。開館している時間をめいっぱい使って、たくさん写真を撮影したくなりますよ。

ジャンク市が気になる! 航空科学博物館見出し

実際の航空機で使用された機内の貴重なアイテムを購入することができる「ジャンク市」は、毎年9月と3月に開催されています。航空機が大好きな方にとっては、ジャンク市はとても待ち遠しい日でもあります。ジャンク市には整理券が必要になりますので、早めに到着して整理券を手中に収めましょう。入館料の500円も忘れずに!

解されている場所は、航空科学博物館の1階多目的ホールにて行われます。クルーが使用していた帽子やバッグ、ステッカー、サインボードなどもあります。エアラインポスターやエアライングッズもあり、航空に関するものが幅広く出品されていますよ。パイロットのシートが出品されることもあります。

開催されているジャンク市で、毎回、人気を集めているのが、旅客機のシートです。売約済みの紙が貼られていきます。機器類、タイヤ、プロペラもあり、マニアには垂涎もののパーツが出されます。カートは、中に引き出しやトレーを入れて収納グッズとして使われます。変わったアイテムですと、酸素マスクやオペレーションマニュアルもあります。

そして、女性に人気が高いアイテムに食器があります。ビジネスクラスで使用する食器は質がとても良いので、人気が高いアイテムです。特に主婦からの人気を集めているのが銀製のカトラリーで、あっという間に完売します。開催されるたびに同じものが出るとは限らないのですが、次回のジャンク市の開催を待ちわびる方も多いのです。

ランチは機内食の再現で! 航空科学博物館見出し

4Fにあるレストラン「バルーン」は、展望レストランです。半円状になっているガラス一面からは、成田空港の飛行機の離発着を眺めながら、ゆっくりと食事を楽しむことができます。カレーやスパゲティ、ラーメンやお子様ランチもありますので、小さなお子さんが食べられるメニューが多くあります。お子さまランチにはおもちゃがついてきます。

機内食風ランチが話題になっています。航空機に乗って食べているような気分を味わうことができるのが人気になっています。機内食のようなお皿に乗っているので、気持ちも上がります。航空科学博物館では、こういったランチも楽しめるので、お子さんを連れたファミリーに注目を集めています。

航空科学博物館へのアクセス見出し

航空科学博物館のアクセスですが、千葉・成田空港に隣接しているので、ここを目指します。アクセスは、JR成田駅東口・JRバス乗り場・航空博物館行の路線に乗車すると、航空科学博物館に着きます。(一部、さくらの山を経由。)他は、JRバス関東か千葉交通バスの、東京八重洲南口発「航空科学博物館」か「多古台バスターミナル」、「匝瑳市役所行き」に乗車し、航空科学博物館バスターミナルで降ります。

東京方面からのアクセスは、首都高を湾岸道路から成田空港方面に向かい、東関東自動車道成田インターチェンジを左側一般道路出口に降ります。国道295号線を「芝山町・多古方面」に向かい、空港通貨道路から県道62号線を直進、国道296号線手前「岩山橋北」か「航空博物館入り口」交差点を右折です。無料駐車場は300台止められます。

まず、電車でのアクセスは、成田空港駅・空港第2ビル駅を目指します。ここからは路線バスになり、成田空港交通・博物館線に乗ります。平日は博物館経由南三里塚行きに乗り、土日祝は航空科学博物館行きに乗ります。もう一つは、成田空港交通・南部線に乗ります。成田空港第2旅客ターミナル発「南部物流バス停」で降り、「プロロジスパーク成田3ビル」に背を向けて信号を渡り、「IACT建物」を左に見て直進すると到着します。

成田山・佐原方面からのアクセスは、国道51号線から成田空港方面に向かいます。寺台の立体交差点で国道295線で成田空港方面に、「芝山町・多古方面」に向かいます。その後は、空港通過道路から県道62号線を直進します。296号線の手前の「岩山橋北」か「航空博物館入口」の交差点を右折です。

航空科学博物館へのアクセスは、基本的には千葉・成田空港を目指します。博物館周辺には、国道296号線と芝山はにわ道の交差点がありますが、郵船航空の倉庫・ローソン・サンクスがあるので分かりやすいかと思います。はにわ道からアクセスすると、進入部分に案内看板が出ています。

航空科学博物館は飛行機を身近に感じる場所見出し

千葉・成田空港に隣接している航空科学博物館をご紹介しましたが、いかがでしたか?飛行機が好きなお子さんも、マニアと思われるくらい航空機が好きな方、様々な方が楽しめる場所です。成田空港の滑走路も近く、離発着を眺めたり、写真を撮ったり、飛行機のパーツを購入できるジャンク市を目当てに来る方もいらっしゃいます。航空機を深く知るミュージアムを楽しんで頂けたらと思います。

千葉の花火大会おすすめランキングTOP15!2017の日程も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
千葉の花火大会おすすめランキングTOP15!2017の日程も! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
花火大会は日本人にとって1年の行事の中で楽しみなイベントの1つではないでしょうか。今回は千葉県の花火大会ランキング及び、今年2017年の千葉県で開催される花火大会の日程をご紹介します。今年の夏の参考にしていただければ嬉しいです。
千葉市動物公園へのアクセスや料金を紹介!レッサーパンダの風太くんに会える! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
千葉市動物公園へのアクセスや料金を紹介!レッサーパンダの風太くんに会える! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
千葉市動物公園はアクセスが便利な動物公園として、幅広い世代が訪れる観光スポットとなっています。また、レッサーパンダの風太君がいることでも有名です。今回は、知っていると便利な千葉市動物公園の魅力、アクセス・料金情報や、周辺情報を合わせてご紹介いたします!

関連キーワード

投稿日: 2017年4月28日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote