地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

シーバスの釣り方は?初心者でも釣れる方法・おすすめタックルも!

シーバスの釣り方は?初心者でも釣れる方法・おすすめタックルも!
投稿日: 2022年7月26日最終更新日: 2022年7月26日

シーバス釣りは初心者にも高い人気で、多くの方が楽しんでいます。ではどのような釣り方で楽しめるのでしょうか。そこでシーバス釣りの釣り方と、必要なタックルやルアー、エサなどの道具類、また釣果アップを狙うためのポイントなどについて紹介します。

シーバスの種類見出し

Photo by bm.iphone

人気の釣りの一つに「シーバス釣り」というものがありますが、どのような釣り方をするのでしょうか。そもそもシーバスとはどんな魚なのでしょう。そこでシーバス釣りの種類、タックルや仕掛けなど必要な道具類、釣り方のポイントを紹介します。

スズキ

Photo byWikiImages

まず、シーバスとはどんな魚ということからですが、シーバスというのは俗称です。正式な名称は「スズキ」といいます。スズキであれば聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

シーは「海」、バスはバス釣りの「バス」の意味で、スズキ類をルアーを使って釣る釣り方のことをシーバス釣りと言います。タックルも比較的作りやすく、ポイントさえ押さえれば初心者でも楽しめる釣りの一つです。

その対象の代表格がスズキです。古くから日本でも親しまれているおなじみの魚であり、料理などでスズキを使ったものを食べたことがある方も多いでしょう。

ヒラスズキ

日本でシーバス釣りをする場合の「シーバス」は大きく3種類の魚が中心です。まずはスズキで、シーバスというと最も一般的なのがこちらです。

次に紹介するのがヒラスズキです。ヒラスズキはスズキに比べると体高が高く、目が大きいという特徴があります。また背鰭軟条がスズキより多い15本から16本あり、下あごの下面に一列うろこがあるなどの特徴もあります。

ヒラスズキは主として茨城県から鹿児島県までの太平洋側や日本海西部などに生息しているため、このあたりで釣りをする方にはおなじみの魚の一つかもしれません。

タイリクスズキ

もう1つの種類であるタイリクスズキは名前の通り、東シナ海や北部南シナ海などの中国大陸周辺にいる魚なのですが、養殖業者が日本に持ち込み、それが逃げたことから四国、瀬戸内などで釣れるようになった外来魚です。

体表に黒い斑点があるのが特徴で、ホシスズキとも呼ばれます。この黒い点はスズキにもありますが、スズキの場合は大人になるとなくなるのに、タイリクスズキはずっと残ります。

成長が早く、そのために養殖のために日本に持ち込まれただけあって、大物が釣れることも少なくありません。

シーバスの釣り方の基本なコツ見出し

Photo by asobitsuchiya

日本周辺でシーバス釣りというと、今述べた3種類の魚が対象魚となります。シーバスとはスズキですから、そう聞くと意外と身近な魚を釣る釣り方という印象かもしれません。

しかしいくら身近な魚であっても、シーバスが釣れる時期、時間帯に釣りをしなければどんなに正しい釣り方をしても釣れるわけがありません。時期や時間帯、魚がいる場所は最低チェックすべきポイントです。

そこでまずは、シーバス釣りの基本として、シーバスが釣れる時期や時間帯、そしてシーバスが生息しているポイントなどについて紹介しましょう。

シーバスが釣れる時期

Photo by uka0310

まず、シーバスの釣れる時期についてです。一般的なスズキは夏が釣りやすいと言われていますが、ほぼ一年を通して釣れる魚です。

シーバスは春になるとエサとなるベイトフィッシュと呼ばれる魚が増えるため、岸近くに寄ってきます。そして10月ごろには産卵行動に入り、1月から2月ごろに河口で産卵するという習性を持ちます。

ですから、シーバスというのは釣れるポイントの変化はあるものの、一年中どこかで釣ることができるわけです。その点でも初心者の方が初めてトライするのにもおすすめと言えるでしょう。

シーバスが釣れる時間帯

Photo byobpia30

次にシーバスが釣れる時間帯です。釣りの場合、マヅメ時と言って、どんな魚でもよく釣れると言われる時間帯があり、その他に魚の生態によって活性が上がる時間帯があります。

ではシーバスはどうなのかというと、これがなんと昼夜いつでも釣れるという、時間帯の点でもいつでも大丈夫な魚なのです。シーバスの場合はむしろ、季節や場所、釣り方などにより釣れるか否かの差が出てくると言われます。

ですから、シーバス釣りをする場合、釣りを始める前に自分が行く釣り場の近くで情報を仕入れるのがおすすめです。ネットなどを利用するのもいいですが、近所の釣具店などでは情報を持っていることが多いので、ぜひ聞いてみましょう。

シーバスが釣れる場所・ポイント

Photo by macglee

次にシーバスが釣れる場所についてです。シーバス釣りは人気の釣り方だと述べましたが、その理由は「どこでも釣れるから」だと言われます。漁港に河川、サーフに干潟に磯と文字通りどこでも釣れるのです。

そのため、わざわざ遠くの海まで出かけなくても、都市近郊の河川や漁港、堤防などでいくらでもシーバス釣りはできます。この点も初心者の方がトライしやすいポイントと言えるかもしれません。

またシーバスは食性のバリエーションも広く、小魚から甲殻類、プランクトンなどさまざまなものをエサとします。この点もシーバス釣りはおすすめの釣りです。

シーバスの釣り方見出し

Photo by ryantxr

このように、釣りたい時に気軽に近くで楽しむことができるハードルの低さがシーバス釣りの人気のポイントです。では具体的な釣り方としてはどのようなものがあるのでしょうか。

そこで次に、シーバス釣りでおすすめの釣り方についていくつか紹介します。自分が釣りやすい釣り方をマスターして、ぜひいろいろな釣り方を試してみてください。

エビ撒き釣り仕掛けの釣り方

まず、エビ撒き釣りから紹介していきましょう。この釣り方は名前の通り、エビを撒き餌に使ってシーバスを足止めして釣るという釣り方です。

この釣り方は河口付近など水深がそれなりにある場所がおすすめです。生きたシラサエビなどのエビを5匹から10匹程度撒き餌として用意します。仕掛けのハリの方にもエビを付けて投げ込みます。そうしたら仕掛けを投げたら撒き餌のエビも撒きます

そうするとシーバスが集まってくるので、それを釣り上げるのがこの釣り方です。もし仕掛けにかからなかったら、3分か5分ごとにまたエビを撒き餌として撒いて、シーバスをその場所に足止めしましょう。

ぶっこみ釣り仕掛けの釣り方

次に「ぶっ込み釣り」という釣り方でのシーバス釣りです。ぶっ込み釣りというのはオモリを投げ、仕掛け、エサを海底に置いて釣る釣り方のことを言います。

しかしそもそもシーバスはヒラメなどのように海底にいる魚ではないので、海底にエサがあっても上手に食べることができません。つまりそのままではシーバスは釣れないということになります。

そこでシーバス釣りの際のぶっ込み釣りの仕掛けには、ハリの上にフロート玉を付けるのがポイントになります。このフロート玉は海底でエサを浮かせる効果があり、そうすることでシーバスもエサを食べられるようになり、釣果が期待できます。

泳がせ釣り仕掛けの釣り方

いろいろな釣り方を試してみてもあまり効果が出ないというような時に試したい釣り方が「泳がせ釣り」です。泳がせ釣りというのはエサとなる魚を「泳がせ」る釣り方です。

この釣り方で使うのは生きた魚です。もちろん釣具店などで買うこともできますが、その場で釣って調達するのもいいでしょう。イワシやコアジなどの小魚を釣り、それをエサとしてハリに付けて釣る釣り方になります。

この釣り方のポイントはエサとなる魚がちゃんと泳いでくれることにあります。そのため、エサにする魚は釣りたてで元気のよいものを使いましょう。そしてなるべく弱らせないようにして使うと釣果が期待できます。

シーバス釣りにおすすめの道具・タックル見出し

Photo byTheDigitalWay

シーバス釣りの釣り方を紹介したところで、次にシーバス釣りに使う仕掛けやタックルについて紹介していきましょう。

シーバス釣りに使う仕掛け、タックルもさほど面倒なものではありません。先ほど釣り方をいくつか紹介したのですが、釣り方によってロッドなど専門のものが売られている場合もありますが、釣り方としてはシンプルなので、道具もシンプルです。

ですから初心者でもタックルなどを揃えるのはさほど大変ではないので、少しずつ自分に合ったものを揃えていくのもおすすめです。

ロッド

Photo byBarbaraJackson

まず、シーバス釣りのタックルの基本であるロッドからです。今述べたように、シーバス釣りのロッドは、釣り方や釣りをする場所などにより違うモデルが使われています。

具体的には都市近郊にある河川の河口付近などのようにあまり川幅がないところであれば、9フィート前後のもので、キャストの精度を重視したものが、逆にサーフなどでは10フィート台で遠距離に飛ばすことができるタイプのものが人気です。

初心者の方でいろいろ使えるタックルをまずは用意したいというのであれば、9フィート台後半くらいのものだと、キャスト精度もありある程度飛ばすこともできるでしょう。シーバス釣りをする場所を見ながら選ぶのがおすすめです。

リール

Photo bystevepb

次に同じくシーバス釣りで大切なタックルであるリールです。シーバス釣りの場合、遠投をすることも多いです。遠投ということはラインをたくさん使うので、たくさんラインが巻ける大口径スプールがおすすめです。

具体的には3000番から4000番台のスピニングリールを選ぶことが多いです。また流れの違いなどがシーバスが釣れるかどうかに関係するので、巻き心地がいいものがおすすめです。

以上の点から、シーバス釣りのタックルの中でも、リールはある程度性能のよいものを選ぶのがおすすめということになります。特に初心者でリールを購入する場合は店員さんにアドバイスをもらうなどしていいものを選んでください。

ライン

Photo byCalinPikeFishingPro

次はラインです。ラインもタックルの中では重要な役割をするものですが、シーバス釣りの場合、PEラインを選ぶことが多いです。

PEラインというのは高分子量ポリエチレンを素材にして、それを編み込んで作ったもので、細くても強度があり、しかも伸びないという特徴があります。そのため抵抗が少なく飛距離がでるうえ、シーバスがかかった時のアタリがよくわかるのです。

一般的にシーバス釣りに使うラインは0.8号くらいが一般的ですが、磯などで大物を狙うなら1.0号や1.2号など太いものを選ぶこともあります。

リーダー

Photo byK_Malik

今述べたようにPEラインは強度がありしかも細く、伸びが少ないという特徴があり、さまざまな釣りに使われるのですが、こすられることと、いきなり予想以上の力がかかるのには弱いです。

シーバス釣りでは岩や護岸など障害物のあるところにタックルを入れることもあり、そのような場合、こすれて切れるのを防ぐため、先の方にリーダーという別のラインを付けます。

このラインに使われるのはフロロカーボンが多いです。フロロカーボンは耐摩耗性が高く、伸びもそれほどないので、感度を落とさずにこすれて切れるのを防ぐことができるためです。

ルアー

Photo bymirandableijenberg

最後の重要なタックルがルアーです。最初にも述べたように、シーバス釣りというのはルアーを使って行う釣り方ですから、どのルアーを選ぶかは釣果アップのポイントとなるでしょう。

基本的にシーバスは多様な場所、時間帯で釣れる魚なので、どんなルアーでも釣れる可能性があるのですが、一方でちょっとした違いで効果的かどうかも変わってきます。

ですから、初心者の方の場合でも、シーバス釣り用のルアーは何種類がタイプの違うものを揃えておくのがおすすめです。そして釣れる様子を見ながら合っていそうなルアーに切り替えていくと、より釣果アップが期待できます。

その他の道具

Photo byJamesDeMers

以上のタックルは、シーバス釣りをするなら最低限の道具ですが、その他にもあると便利という道具がいくつかあります。

まず魚が釣れた時に魚を救い上げるためのランディングネットはぜひ用意したいところです。特にシーバスは釣り上げる時に暴れて逃げてしまうこともあります。柄が長めなものがあれば足場の高いところでも使えます。

その他にルアーを外すために使うプライヤー魚を捕まえておくためのフィッシュグリップルアーを入れるケースなどもあると便利なので、少しずつ揃えることをおすすめします。

シーバスロッド万能おすすめ商品49選!初心者・上級者から人気のアイテムを厳選のイメージ
シーバスロッド万能おすすめ商品49選!初心者・上級者から人気のアイテムを厳選
ソルトゲームに欠かせないシーバスロッドは使いやすくて釣りの成果につながる一本を選びたいものです。今回は万能性のあるシーバスロッドのおすすめをご紹介します。初心者向けから上級者向けまで全部で49のおすすめシーバスロッドの情報です。

シーバス釣りにおすすめのルアー見出し

Photo bymirandableijenberg

さて、タックルの紹介の中で、シーバス釣りにはさまざまなルアーが使われると述べました。では具体的に、シーバス釣りのルアーではどのようなものが人気となっているのでしょうか。

そこで次に、初心者の方にもおすすめの、シーバス釣りをする方に人気の高いルアーをいくつか紹介します。それぞれの特徴も紹介しますので、自分の釣り方にあったものを選んでみてはいかがでしょうか。

シマノ エクスセンス サイレントアサシン

シーバス釣りで使われているルアーの中でも特に人気が高いのがこちらの商品です。このルアーの特徴重心移動タイプといい、ルアーを投げるまではルアーのしっぽの方にオモリがあり、着水したところでそのオモリが移動し泳ぎ出す点です。

オモリが下の方になるため飛距離が圧倒的に出るうえ、着水してからの泳ぎ出しも早くボディーを揺らしながら泳ぐため、シーバスへのアピールが大きく、シーバスが食いつきやすい点がおすすめポイントです。

また、近年では表面が鱗のように輝くホログラムが付けられたジェットブーストというタイプも出てきており、よりシーバスへのアピールが強まり、初心者でも釣果アップが期待できます。

ダイワ ショアラインシャイナーZ

こちらのルアーはレンジキープ力が高く、とどまってほしいレンジでゆっくりとシーバスを探ることができることが特徴です。ただ巻きという、普通に竿を振って投げて巻き取る釣り方でもちゃんと引き心地がわかり、初心者でも釣りやすいのがポイントです。

形としてはリップが長いタイプなのですが、水平姿勢で泳ぐつくりで、シーバスに見切られにくい点も大きなメリットであり、また巻き心地も軽いので、その点でも使いやすいです。

マリア マールアミーゴⅡ

こちらのルアーは、グロー・ケイムラ素材がボディに練り込まれている点が特徴です。この素材は発光するのですが、練り込むことでその発光度合いが強くなり、深いところや夜釣り、さらにはマヅメ時などの光で乱反射します。

この乱反射により、シーバスに強くアピールするため魚が集まりやすいので、釣果も期待できます。さらにシーバスのエサとなる魚に色合いが似ているため、シーバスが寄ってきやすいのがポイントです。

アムズデザイン ミノー サスケ SS ルアー

こちらのルアーはメーカーの人気シリーズであり、リップがついていないタイプのミノーです。リップがないため風の抵抗が少なく、飛距離が出やすいという特徴があります。

ただ巻きでもアクションがつけやすいため、初心者でも使いやすいのがポイントであり、カラーバリエーションが豊富なので、さまざまなタイプを試してみたい方にもおすすめです。

コアマン ワーム VJ-16 バイブレーションジグヘッド

こちらのルアーは専用のジグヘッドがついていて、それに同じメーカーのシャッドテールワームなどを装着して使うようになっているタイプです。このワームににはメリハリのある波動が出るようになっていて、さまざまなアクションが出せます。

もともとがシーバス用に作られたセットルアーなので、シーバス初心者の方でも使いやすく、特にただ巻きやリフトアンドフォールで使うと釣果が期待できます。

海釣りのルアーは何種類?初心者におすすめしたいものを厳選して紹介!のイメージ
海釣りのルアーは何種類?初心者におすすめしたいものを厳選して紹介!
海釣りと聞いて真っ先に連想するのが餌を用いるスタイルですが、ルアーを用いて海釣りをするのもおすすめです。すでに加工をしてあるルアーを使えば手を汚すことなく海釣りを楽しめますし、事前に餌を買う必要もないのでふと海釣りをしたいと思った時にすぐ釣り糸をたらせます。

シーバス釣りにおすすめの餌見出し

Photo by27707

シーバス釣りに使うルアーについて紹介しましたが、次に泳がせ釣りなどをする際におすすめしたいエサについて紹介していきましょう。

シーバス釣りは基本的にルアー釣りなのですが、泳がせ釣りなどの場合はエサが必要になります。そのような時にはどのようなエサがいいのでしょうか。

先ほど少し触れましたが、シーバスはいろいろなものを食べる魚で、釣り場にいるものが一番食べるものと言っても過言ではありません。そこで釣り場にいる魚がどのようなものかを考えて選ぶのもおすすめです。

アミ類

オキアミをはじめとするアミ類は、磯釣りなどをする場合は定番のエサとして知られています。もちろんシーバス釣りでも十分におすすめのエサと言えるでしょう。

アミ類は柔らかくできているため、魚の食いがいいですが、その分かじられてしまう場合もあります。そのためシーバス釣りに使う場合、警戒心が強い魚だと食いに差が出る場合もあると言われます。

手長エビ

Photo by nyanchew

特に夏の時期におすすめのエサとしてエビが挙げられます。エビはちょっとコストがかかるのですが、大物を狙いたいという時に使うと効果を発揮できるでしょう。

特に先ほど紹介したエビ撒き釣りの場合は、シラサエビなどのエビを撒き餌に使うため、活きのいいエビを使うと足止めされたシーバスがたくさん集まって釣果が期待できます。

バチ類

バチというのはイソメやゴカイと言った細長くてくねくねと動くいきもののことです。実は2月から5月ごろ、港湾部で産卵のためこれらのいきものが一斉に水中を漂う時があります。これを「バチ抜け」と言います。

このバチ抜けの時になると、それを狙って一気にシーバスが食いつくようになります。つまりシーバスの釣果が期待できるということになるわけです。エサとして使う時は頭部にハリをかけ、かみつかれないようにしましょう。

ハゼ

ハゼはハゼ釣りそのものも釣りとして人気が高いのですが、小さなハゼをシーバス釣りのエサに使うこともできます。そもそもハゼは浅瀬にいて、しかも手で摑まえることができるので、簡単に入手できるのです。

ハゼを入手できたら背中にハリをつけ、シーバス釣りに使ってみましょう。ハゼがいるところにいるシーバスは、きっとハゼを狙って食いついてくるはずです。

小魚類

Photo by jinkemoole

泳がせ釣りをする時などは、活きのいい小魚がぴったりです。イワシやコアジ、さらにはサヨリなども入手できたら使ってみることをおすすめします。

これらの魚を使うポイントは魚を弱らせないことです。泳がせ釣りはエサの魚に泳いでもらう必要があるので、弱ってしまうと効果が出にくいです。魚を素手でつかまないなど、十分気を付けて扱うようにしましょう。

コノシロ

同様に、シーバスのエサとしておすすめなのがコノシロです。コノシロはシーバスと同様、汽水域などに生息しており、生息環境が重なります。そのためシーバスの大好物なのです。

コノシロも入手できたら、泳がせ釣りなどのエサとして使ってみてはいかがでしょうか。大好物ということでシーバスはきっと食いついてくれるでしょう。

バチ抜けでシーバス釣りを攻略!おすすめの時期やタイミングもチェック!のイメージ
バチ抜けでシーバス釣りを攻略!おすすめの時期やタイミングもチェック!
冬から春にかけて、釣りのメインパターンとなっている「バチ抜け」。バチ抜けは大型のシーバスを狙うのにおすすめの仕掛けになり、釣り初心者から挑戦することができます。東日本・西日本と場所によってバチ抜けできるポイントが変わります。

シーバスの釣り方の注意点見出し

Photo byQuangpraha

最後に、特に初心者の方がシーバス釣りをする際に注意したいポイントについて紹介します。シーバス釣りを始めたいという場合、シーバスの習性的に注意したいポイントと、マナーとして注意したいポイントがそれぞれあります。

静かに釣る

Photo by jrhmy

どこでも釣れる、いつでも釣れるということで、シーバス釣りは初心者でも簡単に釣れるというイメージがあります。たしかにシーバス釣りは初心者にもおすすめですが、シーバスは警戒心が強い魚という点は注意が必要です。

警戒心が強いシーバスは、危険を察知するとアピールしても誘い出されません。具体的にはこちらの気配を消すことが大切なのです。

影が映るだけでも警戒してしまうことがあるほどなので、おしゃべりなどするのはもってのほかです。竿を投げる時もなるべく静かに着水させるなどして、警戒心を呼び起こさせないようにしましょう。

同じ位置にいるのはNG

Photo by ewan traveler

シーバスに限らず、釣りをする時に場所取りは大切なポイントです。特に初心者の方の場合、たくさん釣れたらずっとそこで釣りたいと考えることが多いのではないでしょうか。

しかし、自分が釣れるところは他の人も釣りたいと考えている場所かもしれません。特に初心者の方だと、立ち位置のルールなどがわからずに釣っている場合も少なくないのです。

他の人の邪魔にならないように、ある程度釣れたら場所を移動するなどして、一つの場所を長々と占有しないように気を付けたいものです。

潮の流れに気を付ける

Photo bypfotografie_

シーバス釣りの場合、気を付けたいのが潮の流れです。シーバス釣りでは潮の流れが変わると、今まで釣れていたのが急に釣れなくなることも少なくありません。

釣り始める前にその場所の潮の流れや変化の様子をしっかり確認して、釣り場所を決めることをおすすめします。潮汐表などもしっかりチェックしておきましょう。

悪天候は釣れにくい

Photo byJillWellington

そもそもシーバスは天候が悪化すると出てこなくなり、釣れにくくなります。それ以前に釣りは自然の中で行うことですから、悪天候での釣りはとても危険です。

釣りに行く前は必ず天気予報をチェックし、悪天候の予報が出ている時は行ってはいけません。また釣り始めてからも様子がおかしいと感じたらすぐに戻ることをおすすめします。

シーバスは自分に合った釣り方が選べる&初心者でも楽しめる魚!見出し

Photo by Gareth1953 All Right Now

シーバス釣りは日本各地でいつでも楽しむことができる釣りであり、初心者でも十分に楽しむことができる釣りでもあります。行く前にしっかりと天候や釣れている様子を予習して、シーバス釣りの醍醐味を堪能してください。

投稿日: 2022年7月26日最終更新日: 2022年7月26日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote