地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

タイラバの自作方法を徹底リサーチ!簡単な作り方やおすすめの材料も!

タイラバの自作方法を徹底リサーチ!簡単な作り方やおすすめの材料も!
投稿日: 2022年7月26日最終更新日: 2022年7月26日

ボートなどに乗りタイを釣るタイラバには、タイラバという特別なルアーを使います。このルアーはもちろん購入もできますが、自作することで好みのものを作ることができます。そこでタイラバの自作の方法やその際におすすめの材料などを紹介します。

タイラバを自作してみたい人必見!見出し

Photo byTheDigitalWay

いろいろな釣りを楽しんでいると、道具がさまざま必要で、それなりにコストもかかります。それならば自作できるものは自作してみたいという方もいるでしょう。そこでタイラバを自作する方法やおすすめの道具、材料などを紹介します。

タイラバとは見出し

Photo by asobitsuchiya

タイラバというのはタイを釣ることに特化したルアーの形状、及び釣り方の名前です。一般的にタイラバの釣りはボートやカヤックに乗って、釣る際には沖合から真下に竿を投げて釣ります。

タイラバはタイに特化した釣りですから、仕掛けなどもタイが釣れるようなものを使います。そのためタイラバの仕掛けは他の釣りのルアーとは違い、ちょっと珍しい形をしているのが特徴です。

タイラバゲームの必須仕掛けアイテム

Photo by ewan traveler

タイラバをするならば、タイラバは必須の疑似餌です。以前は「鯛カブラ」と呼ばれていたこともありましたが、現在は仕掛けそのものも「タイラバ」と呼ばれるのが一般的です。

タイラバはヘッドと呼ばれるオモリにタイを誘い出すラバーが集まった部分、そしてタイを釣るためのフックなどからできています。これを使ってタイを釣るわけです。

タイを釣るというとなんとなく難しそうに聞こえるのですが、実は基本さえ押さえれば初心者の方でも釣果があげやすく、また突き詰めれば深く突き詰めることもできるため、とても人気のある釣り方の一つとなっています。

自作する方が安い

一般的なルアーなどは形はいろいろあるものの、構造としては比較的シンプルにできています。それに対してタイラバは一見すると複雑な構造をしているように見えます。

しかしタイラバを実際に細かく見てみると、先ほど述べたようにいくつかの材料からできており、意外とシンプルなことがわかります。そのため、自作してみようという方も多く見られます。

タイラバはさまざまな材料を使うこともあり、市販品は値段が張ります。しかし材料を集め、自作してみると、中には100均などで購入できるものもあり、予想外に安く仕上げられることにも気づくでしょう。

好みのタイラバを手に入れることができる

タイラバを自作するメリットの一つは今述べたように市販品を購入するより安くできるということですが、自作のメリットとしてさらに大きいのが、好みのものを作ることができるという点にあります。

タイラバを自作できるということは、色や形など、自分で好きなように作ることができるわけです。タイラバの自作をするということは、タイラバでの釣果を上げるための工夫ですから、よりタイラバを極めることにもつながるでしょう。

タイラバの自作を続けていくうちに腕も上がってきますし、釣れなければまた工夫して自作するという繰り返しも、タイラバの楽しみの一つと言えるかもしれません。

タイラバを自作するときの材料見出し

Photo byJamesDeMers

ではタイラバを自作してみたいという時にはどのような材料を揃えたらよいのでしょうか。先ほど述べたように、タイラバというのはいくつかのパーツからなっており、それぞれのパーツに使う材料が必要となります。

そこでまずは、タイラバのパーツについて、それぞれのパーツの名前とどのような材料が必要になるのかという点を紹介していきます。

フック

タイラバを自作するための材料としてまず挙げられるのがフックです。フックがなければそもそもタイラバで魚を釣り上げることができません。

タイラバ専用フックというものが市販されているので、フックについては自作でもそれを使うのがおすすめです。タイラバ専用のフックはよく刺さります。小さめなサイズの物を使うと、タイがすんなり飲み込んでくれるため、その点でも釣れやすいでしょう。

スカート

タイラバには、フックを覆うようにひらひらの部分があります。このひらひらがスカートです。このスカートはシリコンのシートを細く切って自作することができます。それとネクタイという、少し長めで太いものを1本作ります。

シリコンのシートは100均などでもたくさん売っており、カラーバリエーションも豊富です。いろいろな色で作って、タイラバで釣果があがるものを探るのもタイラバの醍醐味です。

なお、このスカートの部分は実際にタイラバで使うと、魚が食いつくこともありすぐにボロボロになります。自作しないという方でも作り方を覚えておけば、市販品を長持ちさせることにもつながります。

ヘッド部

タイラバの自作材料としてもう一つ必要なのがヘッド部です。タイラバには丸い頭の部分があります。これがヘッドになります。

タイラバのヘッドはタングステンや鉛でできたものが市販されています。そのヘッドを購入して使うのがおすすめです。もちろんこのヘッドそのままではなく、好みの色に塗装したり、模様を付けたりすれば、簡単にオリジナルの自作品ができます。

キス釣りにおすすめの仕掛けまとめ!自作方法や遠投のやり方は?のイメージ
キス釣りにおすすめの仕掛けまとめ!自作方法や遠投のやり方は?
数多くいる魚のなかでもキス釣りは仕掛けがとてもシンプルなので初心者にもおすすめです。ちなみにキス釣りの用の仕掛けは大きく『ちょい投げ』と『遠投』の2つがあり、どちらもポピュラーな仕掛けなので調べれば簡単に作り方が出てきます。

タイラバを簡単に自作する方法見出し

タイラバのパーツの名前と材料がわかったところで、次は作り方を紹介します。タイラバを自作するという際に気になるのが、作り方が簡単であるかという点ではないでしょうか。

結論から言うと、タイラバの自作は比較的簡単であり、あまり器用でないという方でも作り方の手順に沿って進めていけば、それなりに使えるタイラバを簡単に自作することができます。

タイラバには二つのタイプの仕掛けの作り方があります。そこでそれぞれの作り方について、その違いも含めて簡単に紹介していきましょう。

誘導式仕掛けの作り方

タイラバの仕掛けには「遊動式仕掛け」と「固定式仕掛け」という2つの種類があります。違いはヘッドの部分とスカート、フックがついている部分が固定されているか、動くようになっているかです。

このうち遊動式のタイプは近年のタイラバでは主流となっているタイプで、海中に沈む時にヘッドが先に沈み、パーツ部分が後で沈みます。その間にタイがやってきて食いつく時間が長くなります。

またタイがかかったあと、離れようと暴れた場合でも、分離した状態になるのでヘッドの重みをタイが感じにくいという点も釣りやすいメリットと言えます。

固定式仕掛けの作り方

一方、固定式仕掛けというのはヘッドとスカート、フックの部分が固定されている、つまりくっついているタイプです。こちらのタイプはヘッドが動かないため、底を動かしても根掛かりしにくい、絡みにくいという点がメリットです。

しかし、タイがかかって暴れた時、ヘッドが振られてフックが外れやすいと言われており、近年ではこちらはあまり使われていません。

そのため、タイラバの作り方を見るとほとんどが遊動式仕掛けの作り方になっていると言われます。しかしアタリが取れない時などのために、一つ用意しておくのもおすすめです。

作り方の確認におすすめの動画

それでは次に、タイラバの作り方について紹介します。自作タイラバの作り方はまず、フック2つを糸で結んだものを作ります。それからシリコンシートをカットし、スカートとネクタイを作り、まとめて結んでおきます。

この2つができたらスカートの長さを見ながら、フックを付けた糸をスカートの中に結び付けます。結んだらきっちりと固定し、上に熱収縮チューブを付け、さらに固定します。

あとはそのスカートを先ほど述べたヘッドにぶら下げて完成です。なお、タイラバの自作は人気が高く、さまざまな自作動画がありますので、それを見ながら作るとより簡単に作ることができるでしょう。

タイラバを自作するときにおすすめのアイテム見出し

タイラバの自作のしかたが一通り分かったところで、次にそのタイラバの自作に使う材料についてもう少し詳しく見ていきましょう。

今述べたように、タイラバを自作する際に使う材料は100均などで簡単に入手できるものも多いので、それらを使うのもおすすめです。しかしフックやヘッドなどはおすすめのものがあるので、それを使うとより簡単に作ることができます。

そこで、タイラバの自作に使える材料として、特におすすめしたい人気のものをいくつか紹介します。これらの材料をもとにして、いろいろ組み合わせて自作をしてみるとよいでしょう。

GSKスライド 交換用 鯛鉛

タイラバ自作の際のヘッド部分に関しては、先ほども述べたように市販品がいろいろと出ています。中でもこちらの商品は既にカラフルな塗装が施されているので、そのまま使うことができます。

また、素材が鉛ということもあり、あまり値段も高くないので、好みの色のものをいくつか購入し、複数個タイラバを自作するのにもおすすめです。自作は何個も作っているうちに腕も上がってくるのでぜひ自作してみましょう。

オフト スプリットラバー ラウンド スーパーファイン

タイラバを自作する際のスカートやネクタイ部分に使う材料です。タイラバを自作する時のスカート、ネクタイは、このようなシリコンやラバーのシートを細くカットして作っていきます。

ネクタイは水に入るとゆらゆらと揺れて魚を引き寄せますし、スカートはフックを隠しつつボリューム感を出すパーツです。そのため周りのシートとぺたぺたくっつきにくいこちらのシートがおすすめです。

色ですが、一般的には赤系などが多く使われます。しかしカラーバリエーションが豊富なので、いろいろな色で試して、よりタイラバの効果があるものを選ぶのも自作ならではの楽しみです。

カンジインターナショナル シリコンシート ロング

同じくこちらのシリコンシートもネクタイやスカートなどを作るときによく使われる人気の材料です。こちらの特徴は名前にあるように「ロング」タイプになっていることで、長さが必要なネクタイには特におすすめです。

作り方にもよりますが、こちらのシリコンシート一枚で30本くらいのネクタイを作ることができるという口コミがありますので、コスパも抜群です。

こちらもカラーバリエーションが豊富なので、いろいろな色のネクタイやスカートを簡単に作ることができます。細かく切るのは少し面倒かもしれませんが、うまくボリューム感を出してアピールできるようにすると釣果が期待できます。

OWNER 81031 熱収縮チューブ赤

先ほど作り方のところでも紹介したように、糸に結んだフックをスカートの部分に取り付けたら、その根元をPEラインで縛ります。その上からこのチューブを付け、熱を与えてしっかりと締めることで、抜け落ちることを防ぎます。

熱収縮チューブは名前の通り、熱を加えることで縮み、しっかりと締めることができます。熱ですから線香などで炙ることもできますが、加熱しすぎて焦げる可能性もあるので、熱湯を用意し、その中に入れるのが簡単でおすすめです。

シリコンはシリコンの調理器具があるくらいですから、熱湯にさっとつけるくらいではくっついてしまうことはありません。しっかりとくっつけておけばライントラブルも防げます。

がまかつ バラ サーベルポイント フッキングマスター

タイラバの自作におすすめのフックとして人気なのがこちらの商品です。こちらのフックはもともとタイラバ専用パーツとして作られており、表面にナノ・スムースコートが施されています。

そのため実際に自作タイラバに使ってみるとよく貫通するため、それだけタイがかかりやすくなり、タイラバの釣果アップにつながります。

こちらのフックですが、サイズが複数あります。複数のサイズで自作し、実際に使って効果的なサイズを使うのもおすすめです。

ケイムラ鯛カブラ針 ZH-30L

こちらも人気の高いフックです。こちらの特徴は大物に対応できるよう平打ちになっており、中軸を採用することでタイがよく吸い込むように作られている点にあります。

また、表面がピンクやブルーに塗装されていますが、さらにクリアーコートを施すことで耐久性が高い点もおすすめポイントであり、鋭い歯を持つタイラバの釣りでも安心して使うことができる点もいいところです。

Mr.ホワイトサーフェイサー 1000

先ほど紹介したヘッドのように最初から色がついているものを使う場合は必要ありませんが、自分で好きな色にしたいというのであれば塗装のためのスプレーなどが必要になります。

タイラバを自作する方の中でも手軽に塗装ができると人気なのがこちらです。これを最初にかけると全体が白くなりますから、あとはその上からマニキュアなどでも簡単に好きな色を付けることができます。

ヤマトヨテグス PEライン 20号

PEラインは細くて強く、伸びが少ないということで近年さまざまな釣りのラインとして人気が高まっています。タイラバを自作する場合にはフックを結ぶための糸として使います。

細くて強い糸なので、しっかり結び付けることができれば途中でフックが抜けてしまうことはありません。外掛け結びや漁師結びなどにするとしっかりと結び付けられます。

一方、PEラインはこすれるのには弱いので、タイの歯でこすられると耐久性が落ちます。釣った後はきちんと確認して、弱っていないかチェックしましょう。

カンジ シリコンラバーシート ロング

こちらも先ほど紹介したように、スカートやネクタイの材料として使われます。シリコンシートなので好きなサイズに簡単にカットできるうえ、カラーバリエーションも豊富なので、使いやすい点がおすすめです。

なお、シリコンシートの中にはラメが入っているものがあり、よりタイにアピールできると評判です。いろいろなタイプのものを使い分けて、タイラバの釣果アップを狙いましょう。

よつあみ セキ糸 0.5号

こちらの糸は、PEラインと同様にフックをつなげるのにも使えますし、またネクタイとスカートをまとめるのにも使います。ネクタイとスカートが必要な本数カットできたら、それを半分に折りたたんで、この糸で結び、その結んだところにフックを付けるのです。

緩く縛ってしまうとばらけてしまい意味がありませんから、きっちりと縛ることが必要です。糸で結んだ後で先ほど述べたように熱収縮チューブでさらにカバーして固めるという手順になります。

ネコリグにおすすめのワーム21選!フックのセッティング方法や動かし方も!のイメージ
ネコリグにおすすめのワーム21選!フックのセッティング方法や動かし方も!
ネコリグは、「根こそぎ釣れるリグ」の省略された言葉です。釣りに行かれる方が避けたいのは、ボウズですが、そのボウズを回避できるのがネコリグです。バス釣りに欠かせないワームを21選をご紹介!フックのセッティングや動かし方も合わせてご紹介します。

自作のタイラバで釣りをより一層楽しもう見出し

Photo by bocagrandelasvegas

タイラバは比較的手ごろな材料で自作できますし、自作することでより効果があるものや好みのものを作ることも可能です。自作そのものも楽しめますし、タイラバを極めることにもつながりそうです。ぜひタイラバの自作にトライしてみてください。

投稿日: 2022年7月26日最終更新日: 2022年7月26日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote