地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

【初心者必見】イカ釣りを徹底攻略!エギングを使った釣り方やおすすめタックルも

【初心者必見】イカ釣りを徹底攻略!エギングを使った釣り方やおすすめタックルも
投稿日: 2022年8月23日最終更新日: 2022年8月23日

ロッドをシャクって、フォールさせてアタリを待つイカ釣りの方法「エギング」。アクティブな釣り方から、海のスポーツとして人気です。カジュアルで、その手軽さから、釣りが初めての女性や子どもにもおすすめ。今回は、初めてのイカ釣りでもわかるエギングについてご紹介します。

イカ釣りはエギを使ったアオリイカ狙いがおすすめ!見出し

Photo by jinkemoole

エギングとは、餌木(エギ)と呼ばれる漁具の一種を仕掛けてイカを捕まえる釣り方です。エギの仕掛けでターゲットとなるイカは、アオリイカ・コウイカ・ヤリイカ・ケンサキイカ・スルメイカなどの種類。

イカ釣り初心者の場合、沿岸部に生息するアオリイカを狙うのがおすすめです。そこで、初心者の方でもわかりやすく、エギの仕掛けでアオリイカを狙うためのエギングの基礎知識をご紹介します。

イカ釣りのおすすめの方法・釣り方見出し

Photo by Chi-Hung Lin

イカ釣り初心者の方にとって、イカの釣り方にはどんな方法があって、また、その釣り方にはどんなものがあるのか気になるのではないでしょうか。イカ釣りは、仕掛けにエギを使う釣り方の他に、「泳がせ釣り」、「ウキ釣り」、「ヤエン釣り」といった3つの釣り方があります。

泳がせ釣り

Photo bypixel2013

「泳がせ釣り」は、仕掛けに活きエサを使う釣り方です。竿先に、ハリでアジをしっかりと固定します。そして、海に投げ込み、エサをこまめに動かすことでアタリを待ちます。食物連載という、自然の摂理を活用した釣り方。イカ釣りのみならず、あらゆる魚種に対応できる釣り方です。

泳がせ釣りでのアオリイカの釣り方

Photo by yoruwo

イカ釣りの場合は、活きエサはアジ。泳がせ釣りのアタリは、仕掛けがグっと沈むのでわかります。アタリが目視でわかりやすいというのが、「泳がせ釣り」の特徴。イカは、エサに抱きつく習性があるので、慌てて巻かずに、少しずつ巻き上げるのがコツです。

アオリイカの場合、エサにつられてイカが集まってくるという面があります。「泳がせ釣り」とはいうものの、エサをこまめに動かすという技術が必須ではありません。その点から、「泳がせ釣り」は、初心者でもトライしやすい釣り方かもしれません。

泳がせ釣りの技術を極めれば、アオリイカだけでなく大物のイカも狙える可能性も。初心者から玄人まで、幅広い方に親しまれている釣り方ですが、エサ代が掛かるというデメリットがあります。しかし、それを補って余る魅力的な釣り方であることは、間違いないでしょう。

ウキ釣り

Photo by neco

釣りをイメージする時、のんびり釣り糸を海に垂らす姿を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そうです。釣りと聞いて、最初に思い浮かぶその釣り方こそが、「ウキ釣り」です。その名のとおり、ウキを浮かべて獲物を狙う釣り方。海釣りの代表格といえる釣り方です。

ウキ釣りでのアオリイカの釣り方

Photo byLUM3N

「ウキ」と呼ばれる仕掛けの先にハリをつけ、そのハリに活きたエサを仕掛けて、イカが抱きつくのを見計らって釣りあげます。活きたエサを使うので、イカの食い付きが良いです。

ウキは、アタリを感じるためのもの。視覚的にアタリがわかるので、初心者にもアタリが非常にわかりやすいでしょう。ウキとハリは、固定させずある程度のを幅を持たせて仕掛けるのがコツ。幅を持たせることで、ウキもハリもどちらも機能しやすくなり、アタリも目に見えやすくなります。

ウキと釣り糸が絡まることがよくあるので、対策としてウキの下に、仕掛け絡みを防止するアイテムを付けて置くと釣りやすくなります。

ヤエン釣り

Photo bydimitrisvetsikas1969

「ヤエン釣り」は、ヤエン呼ばれるひっかき棒を使う釣り方。生きたエサを使うのが特徴です。生きたエサを使用するので、他の釣り方と手順が異なります。また、他の釣り方に比べて、難易度はかなり上がります。ヤエン釣りは、初心者というより経験者向けの釣り方といえるでしょう。

ヤエン釣りでのアオリイカの釣り方

フリー写真素材ぱくたそ

使うエサは、アジ。道糸と呼ばれる釣り糸の先にアジをセットします。アジをセットしたら、ヤエンでイカを引っかけて釣りあげます。

泳がせ釣りのコツは、アジが弱ってしまう前にハリにセットすること。なぜなら、アジを気ままに泳がせる必要があるからです。ここが、「泳がせ釣り」や「ウキ釣り」の仕掛けと大きく違う点です。

アジは生きているので、動きは気まぐれ。かかっても、ヤエンで引き上げる間にバレて逃げられてしまうことも。ヤエン釣りは、このような性質上、成功のコツなしといわれています。

泳がせ釣りのやり方まとめ!仕掛けの作り方やおすすめのロッドやエサは?のイメージ
泳がせ釣りのやり方まとめ!仕掛けの作り方やおすすめのロッドやエサは?
より大物を狙える手法「泳がせ釣り」。エレベーター釣りとも呼ばれており、仕掛けの作り方やタックル、エサによってさまざまな大物の魚種を釣ることができます。泳がせ釣り用のロッドも販売されており、釣り初心者から上級者まで楽しめます。

イカ釣りにおすすめの道具・タックル見出し

Photo byJamesDeMers

エギングをするぞっと決めたら、基本、エギとタックルだけあればOK。イカを釣るための仕掛けが簡単で、お手軽なのがエギングの魅力とです。

ちなみに、タックルとは、釣りをするための道具一式のこと。ここでは、イカ釣りをする時に、必要最低限で知っておいて欲しいエギとタックルについて解説していきます。

イカ釣りにおすすめのエギ・仕掛け

Photo by asobitsuchiya

エギの種類は豊富で、そのバリエーションも多いです。カラーも様々なため、選択肢が広い。半面、初心者は、どれを選べばよいのか迷ってしまうかも。基本、3.5号サイズを基準に選べば良いでしょう。

カラーは、オレンジ系やピンク系のものが多く出ているので、自分で見えやすいという点からこの2色を揃えておくのをおすすめします。また、初心者は、エギをなくすことが多いので、可能な限り沢山のエギを準備しておきたいところ。

タイミングに合わせてエギを選ぶコツ

Photo byleegenhyung

基本のエギ意外にも、エギを揃えた時には、イカが釣れるタイミングに合わせて選ぶのもちょっとしたコツです。

9月から10月は、イカが小さいので2.5号サイズがおすすめ。一方、10月過ぎは、イカが大きいのでアピール力のある3号サイズから3.5号サイズが良いでしょう。

朝夕のマズメと呼ばれる時間帯に釣る時は、カラーはピンクやオレンジがおすすめ。夜間に狙うなら、エギのシルエットがくっきりとわかる赤や紫。冬は4号クラスの大型タイプのエギを選ぶのがおすすめです。

しかし、はじめのうちは、あまり細かいことを気にせずに、自分で「釣れそう」だと感じたものを選ぶのが良いでしょう。エギングをやり続けていくと、徐々に自分に合った釣れるエギが見えてきます。それまでは、モチベーションアップにも繋がるので、色んなエギを試してみましょう。

イカ釣りにおすすめのロッド

Photo byAngelo_Giordano

エギングは、エギとタックルがあれば一応はじめることができます。タックルの中でも、まず一番に揃えて欲しいのが、ロッドです。あらゆる釣りの基本ともいえるのがロッド、いわゆる釣り竿です。ロッドがなければ、釣りをすることができません。

各メーカーから様々なロッドが販売されていますが、イカ釣り専用の「エギングロッド」を揃えるのがおすすめ。エギング専用のロッドの方が、扱いやすいからです。専用のロッドは、軽量で疲れにくく、エギをシャープに動かすことができるのがメリット。

ロッドの長さは、昨今は、2.5m前後の長さのものが基準となっています。これは、エギをより遠くへ飛ばす飛距離性能やシャクリ易さなどを勘案されて導きだされた長さです。

初心者のロッド選び

Photo byjotoya

ロッドパワーの違いや使用するエギによっても、選ぶロッドは変わってきます。汎用性を重視するならM(ミディアム)、秋などの小型のイカ狙いならL(ライト)を選ぶと良いかもしれません。

ライトは、小さなエギでも扱いやすいので、エギング初心者さんは、2.5m程度の長さのライトからはじめてみましょう。

ロッドには、釣り糸がロッドの筒の中に治まっているインラインのものがあります。釣り糸が絡みにくく、収納も楽なので、インラインのロッドを選ぶのもおすすめです。初心者の方がタックルを選ぶ際、軽さや扱いやすさというのは、特に重要となります。

イカ釣りにおすすめのリール

Photo byOzzManShow

ロッド以外にイカ釣りに欠かせないタックルが、リールです。リールがなければ、釣り糸を巻き上げることができません。つまり、ヒットしたイカを捕まえることができない。ぜひ、リールは用意しておきたいタックルです。

現在、主流のリールは、ロッドに対して下につけるタイプの「スピニングリール」。釣り糸の絡みなどのトラブルが少なく、初心者でも比較的扱いやすいリールです。イカ釣りでは、それほど大きなリールは必要ありません。気を付けなければならいないのは、海水に対応したリールを選ぶことです。

スピニングリールの選び方

Photo byOlenaTs

スピニングリールは、番手(ばんて)と呼ばれるサイズで選びます。番手は、リールの大きさのこと。数字が大きいほど大きなリールとなります。番手は、1000番手から8000番手まであります。

リールもロッドと同様、イカ釣り専用の「エギングリール」というものが存在。2500番手や3000番手を目安にするとよいでしょう。糸巻の量に関しては、PEライン0.6号から0.8号のものが、150mから200mほど巻いてあればOK。まずは、好みのものから選んでみましょう。

イカ釣りにおすすめのライン

Photo bymeineresterampe

タックルで、ロッド、リールに次いで、やはり必要なのが釣り糸であるライン。ラインには、「PEライン」と「ナイロンライン」の2種類があります。

PEラインは、ポリエチレン素材の細い糸を編み込んだ釣り糸。張りが強いのが特徴です。一方、ナイロンラインは、ポリアミドという素材を使用。柔らかくしなやかに伸びるのが特徴です。

ラインの選び方

Photo bycratigan55

PEラインは、伸びが少なく直線感度が高いので、簡単に飛距離が伸びるというメリットがあります。エギングでは、シャクって、フォールさせて、アタリを取っていくので、ラインの伸びの少なさや感度が重要になってきます。

しかし、張りが強い分、自身の張りで傷をつけてしまい補強が欠かせないというデメリットもあります。

対して、ナイロンラインは、柔らかい分、トラブルが少なく安定感があります。また、ヨレや絡まりが発生しても、解きやすいというメリットもあります。

どちらを選ぶかは、アオリイカの状態などにもよりますが、初心者は、扱いやすいナイロンラインからはじめてみると良いでしょう。

Photo by asobitsuchiya

エギングのタックルは、魚釣り用のタックルに比べて、大袈裟でないのが特徴。タックルを揃えるに苦労するということが少ないです。この点が、気軽にエギングをはじめられる理由のひとつといえます。

釣りに使える便利グッズ23選!道具や小物などおすすめアイテムは?のイメージ
釣りに使える便利グッズ23選!道具や小物などおすすめアイテムは?
釣りをするようになると、さまざまな小物などの便利グッズに目が行くようになります。釣りの中で手間取ることが簡単にできたり、機能的に優れていたりするものも多いです。そこで釣りの便利グッズの中で特におすすめしたいものの特徴などについて紹介します。

イカ釣りにおすすめの時期見出し

Photo by kagawa_ymg

アオリイカは、沿岸の浅瀬に寄ってくる時期と、あまり寄ってこない時期とがあります。したがって、エギングに適した時期というものがあります。地域によって若干の差はあるものの、全国的なエギングのハイシーズンは、年2回。ここでは、イカ釣りにおすすめの時期をご案内します。

秋は初心者向け

Photo byWalle1886

春から夏に産まれたイカが、ある程度成長してエギングで釣れるサイズになるのが秋。この時期の新仔のイカは、コロッケの大きさぐらいに成長するため「コロッケ」と呼ばれます。

コロッケサイズの新仔イカは、警戒心が少ないため、初心者でも釣りやすいです。秋は、イカの個体数も多く、活発なため、釣りやすさは一年の中で一番。1日に10杯以上釣れるなんてこともあります。

秋のアオリイカは、月毎にサイズが変わります。9月は、コロッケサイズと呼ばれる10㎝から15㎝。10月は、15cmから20㎝。11月は、20㎝から30㎝といった感じです。9月は、新仔なので初心者におすすめの月。

春・冬は大物が釣れる

Photo byJillWellington

春は、産卵のために接岸する親イカが、エギングでのターゲット。1年の中で、もっとも大きなサイズのイカが釣れる時期です。親イカの大きさは、40㎝から50cmぐらい。秋の新仔イカがコロッケと呼ばれるのに対して、春は「とんかつ」と呼ばれています。

個体数は、秋よりも少なめ。数釣りは期待できません。ただし、親イカを釣りあげるので、タックルのロッドがしなるほどグイグイとかなり強く引かれます。この手ごたえを味わいたくて、春だけエギングをする人もいるほどです。

Photo byrihaij

冬は、水温の低下によって、イカが沖合の深場に移動。岸からのエギングは難しくなるでしょう。ただ、黒潮の影響を受けて冬場でも水温の高いエリアでは、釣ることは可能。

冬は、アオリイカが産卵に向けて、体力を蓄えようと荒食いするため、体型がとても大きくなります。大物を狙うなら、冬もチャンスです。

夏はオフシーズン

フリー写真素材ぱくたそ

アオリイカの寿命は、1年。産卵を終えたイカは、死んでしまいます。また、孵化したばかりのイカは、小さすぎてエギングの対象となりません。そのため、多くの地域で、夏はエギングのオフシーズンとなります。

イカ釣りにおすすめの時間帯見出し

Photo by2649771

エギングの釣果は、1日中期待はできます。しかし、イカも魚と同様、釣りやすい時間帯があります。効率良くイカを釣るなら、釣れる時間帯を把握しておきましょう。ここでは、イカ釣りにおすすめの時間帯をご案内。

朝マズメ

フリー写真素材ぱくたそ

マズメという言葉は、ご存じでしょうか。マズメは、日の出・日の入りの前後の時間のことをいいます。海の生き物は、大体このマズメの時間帯に活動が活発になるといわれています。アオリイカも、マズメに活動が活発になります。エギングするなら、このマズメを狙うのがおすすめ。

朝マズメは、日の出の前後1時間。午前2時か午前3時あたりから午前7時前後の時間帯をいいます。エギを仕掛けて、イカ釣りをはじめるには、朝マズメの時間帯に入る約2時間前ぐらいから理想的。ぜひ挑戦してみてください。

夕マズメ

Photo bygerardogomez

朝マズメがあれば、夕マズメもあります。夕マズメは、日の入りの前後1時間。午後5時か午後6時あたりから午後10時前後をいいます。夕マズメで、エギングを楽しむのなら、夕マズメの終了から約2時間ぐらいまでがイカ釣りのチャンスといえるでしょう。

仕事終わりに、エギとタックルを持って、夕マズメを行う人も少なくありません。装備が簡単なエギングならではなのかもしれません。

夜間

Photo byphoto-graphe

日中でも楽しめるエギング。しかし、朝マズメ・夕マズメに次いで、アオリイカが良く釣れる時間が、実は夜なのです。アオリイカは、夜行性も強く、日中の明るい時間帯よりも夜の方が釣れる確率が上がります。

小魚が集まる常夜灯の周りは、子どものイカが特に集まりやすい場所。秋の夜間は、子どものイカを釣るのにはベスト条件となっています。ただし、警戒心の強いイカの場合、明るい部分を嫌うことも。そのような時は、明るい所の周りの暗い分や深い層を狙うのがおすすめです。

イカ釣りの釣果アップのコツ見出し

Photo by ColdSleeper

イカ釣りで釣果アップを目指すとなると、初心者は、エギや仕掛け、シャクリといった技術に注目しがち。ところが、エギングで釣果を上げるのに大切なことは、エギでも、仕掛けでも、技術でもありません。それは、タイミングと場所といっても過言ではありません。

イカが釣れやすい場所・ポイント

Photo by "KIUKO"

アオリイカは、岸の近くから魚などのエサが豊富な沖合まで広範囲に生息。エサを求めて沿岸部全域を回遊します。

アオリイカが釣れる場所も、漁港や防波堤などの護岸されたエリアから磯場や砂浜まで様々です。以下の条件に当てはまるほど、エギングするのに好ポイントとなるので、ぜひ覚えておきましょう。

潮通しが良い場所

Photo by Joi

アオリイカは、潮が流れている場所に集まる習性があります。そのため、潮通しの良い場所を好みます。防波堤の先端や角のあたりは、潮通しが良いので狙い目。エギングをする前に、しっかり水面を観察することが大切です。波に小刻みな変化が起きている場所にエギを投げ込むようにしましょう。

新仔のイカは、遊泳力が低いため、この限りではありませ。むしろ、強い流れを嫌います。初秋は、湾内がポイントです。

ベイトフィッシュがいる場所

Photo byKanenori

アオリイカのエサとなるアジやイワシなどの小魚、いわゆる「ベイトフィッシュ」が集まる場所は、イカが釣れやすいポイントです。ベイトフィッシュは、流れが緩くなる場所や、夜間の常夜灯の付近に集まっていることが多いです。

エギングするときは、群れから外れて弱ったベイトフィッシュを演じるようにエギを泳がせると、イカが興味を持ってくれます。

ベイトフィッシュが集まっていても、タチウオやサワラが寄ってくると、イカの活性が一気に下がるので、警戒が必要です。

海藻がある場所

Photo bynicholebohner

海藻が多い浅場やその周辺は、アオリイカが釣れる絶好のポイント。秋から冬にかけて、アオリイカの親が産卵のために、海藻の産みつけにきます。この様子から、地域によっては、アオリイカを「藻イカ」と呼ぶことも。

海藻には、エサとなる小魚や甲殻類も生息。海藻は、アオリイカにとって隠れ家であり、ダイニングです。シーズンを問わず、海藻の多い場所は、アオリイカが良く釣れるポイントとなっています。ちなみに、アオリイカは、アマモやホンダワラがお好みのようです。

岩礁・消波ブロックがある場所

Photo by photoconjapan

障害物のある場所は、アオリイカにとって、エサ場であり、隠れ家です。潮の流れの変化ができる岩礁や消波ブロックのある場所は、エサが溜まりやすく、身を隠すのに便利。岩礁や消波ブロックは、海藻の多い浅場と同様、絶好のアオリイカポイントです。

スミ跡がある場所

Photo by pelican

アオリイカを釣るなら、何よりもアオリイカがいる場所が一番です。特に、防波堤でイカを狙う場合、足元に注意を向けるのは必至。その理由は、黒いシミがあるかのチェックをするためです。黒いシミは、イカがスミを吐いた跡。つまり、イカが釣れたという証拠で、実績ポイントなのです。

スミの跡が殆どない場所では、釣果は見込めません。イカのスミは、黒く跡が残るので、出来る限りスミの跡が集まっていることころを探すのがコツ。可能であれば、新しいスミの跡を見つけられればラッキーです。スミ跡は、初心者にもわかりやすいヒントなるでしょう。

イカが釣れやすい潮

Photo bystux

イカ釣りのベストタイミングは、潮が動いてる時です。なぜなら、アオリイカは、潮が動いている時に活発化するからです。もちろん、ポイントによって条件が異なるので、一概に潮が動いている時でなければならないというわけであはりません。

しかし、効率良くエギングをするなら、海面の昇降や潮の満ち引きによるイカ釣りの条件の違いを抑えておきましょう。

潮汐

Photo by naitokz

イカ釣りは、潮汐(ちょうせき)と呼ばれる月と太陽の引力によって引き起こされる海面の昇降現象に影響を受けます。潮が良く動く大潮(おおしお)や中潮(ちゅうしお)は、釣果が上がりやすいといわれています。

アオリイカは、遊泳力があまり高くありません。潮位が高くなる大潮付近の時期は、潮にのって浅場に近づき回遊しやすいのです。そのため、防波堤から釣れるチャンスが増えます。エギング初心者の方は、大潮狙いでエギングをするのもおすすめ。

ただ、新仔とよばれる子どものアオリイカは、もともと岸沿いにいるので、潮汐はあまり気にしなくて良いでしょう。

干満

Photo bylaroberts58

潮の満ち引きも、アオリイカを釣る上ではかなり重要な要件です。干潮でも満潮でも、潮が動いているタイミングや、潮が緩み始めるタイミングは、高確率でアオリイカを釣ることができます。

干潮でも満潮でも釣果の期待が上がるのは、深いポイントです。岸沿いも、干潮・満潮どちらでも良いのですが、岸沿いの場合、水深が浅いことが多いので、釣れないリスクを避けるため満潮付近がおすすめです。

浅場に関しては、満潮付近でないと難しいでしょう。理由は、潮位が高くないとアオリイカが回遊して来ないことが多いからです。

エギングの狙い目は、「上げ潮」。夜かつ海が満潮に向かう時が、釣果がアップするベストタイミングです。一方、潮が止まる、いわゆる「潮止まり」の時間帯は、釣果の期待ができないので避けるのが賢明です。

イカ釣りは防波堤でのエギングがおすすめ!見出し

Photo byjacek1984

エギングは、タックルが簡単に揃い、エギを使うので餌代も抑えられます。初心者にとってエギングは始めやすいイカの釣り方といえるでしょう。秋の小型イカは、警戒心も薄く、漁港などに身を隠していることが多いので、防波堤からイカ釣りをはじめてみてはいかかでしょうか。

ただし、魚釣りがOKでもエギングはNGという場合もあります。そのあたりは、地元のルールを守るようにしましょう。釣具メーカーのホームページなどで確認するのをおすすめします。

投稿日: 2022年8月23日最終更新日: 2022年8月23日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote