地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

家で簡単にできる手作り石鹸!作り方から必要な道具まで徹底解説!

家で簡単にできる手作り石鹸!作り方から必要な道具まで徹底解説!
投稿日: 2022年11月18日最終更新日: 2022年11月18日

おうち時間でさまざまな趣味を始めたという方も多いでしょうが、その中でも人気となっているのが手作り石鹸作りです。手作り石鹸は素人でも簡単にできるものなのでしょうか。そこでそのために必要となる材料や道具、作り方の手順や注意点について紹介します。

手作り石鹸は家でも簡単に作れる!見出し

Photo bysilviarita

近年、おうち時間が増えて、ハンドメイドを楽しむ方が増えていますが、中でも人気なのが手作り石鹸です。カラフルでなおかつ肌にも優しい手作り石鹸を作る際の材料や道具、作り方などについて紹介します。

家で作れる手作り石鹸の種類見出し

Photo bysilviarita

石鹸は身近なものですが、自分で比較的簡単に手作りできるということを知らない方も多いのではないでしょうか。手作り石鹸にはいくつかの作り方があり、簡単なものから少し難易度が高い作り方のものなどさまざまです。

そこでまずは、手作り石鹸の材料としてどのようなものがあるのか、一般的に使われるものを中心に紹介していきましょう。

①苛性ソーダ

Photo bystareprss

手作り石鹸の材料としてよく挙げられるのが「苛性ソーダ」です。苛性ソーダというのは水酸化ナトリウムのことで、「苛性」とは強い、きついという意味を持ちます。

そのため苛性ソーダというのは水に溶かすと強いアルカリ性を示す物質のことで、油汚れなど酸性の汚れに使うと中和が起こり、効率よく汚れが落ちることから、洗剤の材料として使われています。

なお、苛性ソーダは素肌に触れると痛みやただれを起こす劇薬です。苛性ソーダを使って手作り石鹸を作りたいという時は、直接触れないようにすることと、購入の際に身分証明、印鑑を用意することを忘れないようにしましょう。

②植物オイル

Photo byCouleur

手作り石鹸を作る材料として加えるものがオイルです。オイルを加えることで保湿効果が期待できるので、肌に優しい石鹸作りができます。

手作り石鹸が人気と言われる理由の一つに、シンプルな材料でできるという点があります。余分な香料などを入れずに作った手作り石鹸は肌に優しいので、市販の石鹸はちょっと心配という方にもおすすめです。

特に苛性ソーダを使った手作り石鹸は基本的に加熱をしないため、オイルの成分が変わりにくいと言われます。オリーブオイルやココナツオイルなど、さまざまなオイルを使って手作り石鹸を作ってみましょう。

③グリセリンソープ

Photo byGadini

グリセリンは油脂からとったアルコールの一種で、化粧品などにも使われているなじみ深い材料です。無色透明の液体で、吸湿性が高いのが特徴です。

このグリセリンも手作り石鹸の材料として人気です。グリセリンは溶かして固めて作りますが、再度溶かして固める、作り直しが可能です。そのため初心者の方で形など失敗しても安心で、簡単に作ることができると言われます。

またグリセリンを使った手作り石鹸は、作ってすぐに使うこともできます。一度溶かして(Melt)から型に入れて(Pour)作ることから、MPソープと呼ばれます。

④石鹸素地

Photo bytheresaharris10

さらに簡単に手作り石鹸ができるのが「石鹸素地」を使ったものです。石鹸素地というのは油脂、苛性ソーダ、水を混ぜて作った、文字通りの石鹸の素で、こねるだけで手作り石鹸を作ることができます。

手でこねるだけなので、初心者や子供でも気軽に楽しむことができる点がおすすめで、工作のように楽しむことができます。材料も比較的安価で、作り方も簡単です。

後から色を付けるのは少し難しいため、ハーブや香りでアレンジする時に使うことが多いです。まずは簡単に手作り石鹸を作ってみたいという方におすすめします。

手作り石鹸の作り方①:苛性ソーダを使う場合見出し

まずは苛性ソーダを使った手作り石鹸の作り方を紹介します。先ほども述べたように、苛性ソーダは水に溶けると強いアルカリ性を示す物質です。そのため苛性ソーダの手作り石鹸は洗浄力がある一方で洗いあがりがしっとりするため人気です。

また、基本的には苛性ソーダとオイルを混ぜて作るため、低温度で作業をすることから、コールドプロセス製法と呼ばれることもあります。

そのため、手作り石鹸というとこの苛性ソーダを使った作り方をイメージする方が多いです。しかし苛性ソーダは劇薬なので、小さな子供と一緒に作りたいという方にはやや難しいかもしれません。

苛性ソーダの手作り石鹸:道具

まずは苛性ソーダを使って手作り石鹸を作る際に必要となる道具から紹介します。必要な道具としては、それぞれの材料の重さをはかるスケール、温度計、シリコンのへら、持ち手が長いスプーンなどがあります。

また、苛性ソーダは水を加えた際に発熱するため、耐熱性があり、なおかつアルカリ性に強いポリプロピレン、ガラス、ステンレス製の容器が必要になります。容器はしっかり材質を確認して使いましょう。

さらに苛性ソーダを使って手作り石鹸を作る場合、劇薬を扱うことになるのでエプロン、マスク、ゴーグル、ゴム手袋は必需品です。肌についたりすることがないよう、しっかり覆うようにしましょう。

苛性ソーダの手作り石鹸:材料

次に苛性ソーダを使って作る手作り石鹸の材料です。基本の材料は苛性ソーダ、オイル、精製水となります。実は手作り石鹸は基本的にはこの3つの材料で作ることができるのです。

オイルは固形のもの、液体のものがありますが、固形なら溶かして使います。また食用の色素を用意すると好きな色にすることができます。また、香料やハーブなどを入れることもできます。このあたりはお好みで用意するとよいでしょう。

苛性ソーダの手作り石鹸:手順

次に苛性ソーダで作る手作り石鹸の作り方です。まず固形オイルは溶かし、液体にしておきます。次にスケールで材料を計量し、苛性ソーダにゆっくりと精製水を注ぎます。この時発熱し湯気が発生しますが、刺激があるため吸わないようにします。

苛性ソーダをしっかり溶かし、温度がオイルと同じくらいまで下がったら、オイルに苛性ソーダ水をゆっくり注ぎます。注いだらよく混ぜ、香料や色素を入れ、型に入れて固めます。

数日置くと固まるので、そうしたら取り出し、乾燥させ、好みのサイズにカットします。その後4週間から6週間ほど熟成させると、アルカリと酸が中和され、石鹸のできあがりです。

手作り石鹸の作り方②:植物オイルを使う場合見出し

Photo byCouleur

次に植物オイルを使う手作り石鹸の作り方です。一口に植物オイルと言ってもさまざまなものがあり、石鹸作りに向くもの、向かないものがあります。

近年では手作り石鹸がブームとなっていることもあって、さまざまな植物オイルを使い、手作り石鹸を作ろうとする方が増えています。植物オイルの種類により、できあがりに違いが出てくるのも面白いところです。

なお、植物オイルで手作り石鹸を作る場合、ベースオイルとして使えるもの、逆に多く加えない方がよいものなどがあります。それぞれの性質をチェックすることをおすすめします。

植物オイルの手作り石鹸:道具

Photo bysilviarita

植物オイルを使って手作り石鹸を作る場合、自分でオイルを選び、混合していく方法と、最初からオイルをミックスしてあるものを使う方法があります。

自分で植物オイルを選んで混合する場合は、先ほどの苛性ソーダを使う方法と作り方は同じです。そのため必要な道具もほぼ同じです。

一方、手作り石鹸用のオイルミックスの場合は、オイルの他に苛性ソーダ、精製水も混合してある場合が多く、苛性ソーダを入れるなどの手間がかかりません。そのため道具も液を入れる型と泡だて器などがあれば作ることができます。

オイルのみをミックスしてあるタイプもありますので、レシピなどをしっかり確認し、どちらのタイプか把握して道具など用意するといいでしょう。

植物オイルの手作り石鹸:材料

次に植物オイルで手作り石鹸を作る場合の材料です。植物オイルを使う場合、先ほども述べたように、自分でオイルを混ぜる方法と、市販のオイルミックスを使う方法があります。

オイルミックスは必要なオイルを必要な分量であらかじめ混ぜてありますから、材料はこれだけで大丈夫です。苛性ソーダ、精製水が必要な場合は別に用意しましょう。

自分でオイルを混ぜる場合は、ココナツオイルなどのベースオイルとオプションとなるオイルを選びます。それぞれに特徴があり、配合量のパーセントもおすすめの量がありますので、確認して選ぶとよいでしょう。

植物オイルの手作り石鹸:手順

Photo bysilviarita

次に植物オイルを使った手作り石鹸の作り方です。基本的な作り方は先ほどの苛性ソーダを使った場合とほぼ同じです。固形の植物オイルを使う場合は加熱して溶かして、液体にしてから使います。

基本は材料をきれいに混ぜ合わせ、型に入れて固めて、乾燥させてカットし、熟成させるという手順になります。含まれる植物オイルの種類によりでき上がりに変化が見られます。

後で述べますが、さまざまなデザインにしたり、色を付けたりするなら白く仕上がるオイルを使うのがおすすめです。逆にできあがりに色がつく植物オイルもあるので、自分のイメージに合うものを選びましょう。

100均のアロマオイルがおすすめ!安全な使い方や成分まで解説!のイメージ
100均のアロマオイルがおすすめ!安全な使い方や成分まで解説!
自宅時間をワンランクアップさせたい時に、色々な用途で使える100均のアロマオイルは、今人気のアイテム。100均によって香りや成分も違い、お好みの1本と見つけるのも楽しいのでおすすめです。そんな100均のアロマオイルのメリットや使い方などもレクチャーします。

手作り石鹸の作り方③:グリセリンソープを使う場合見出し

次に紹介するのはグリセリンソープを使った手作り石鹸の作り方です。グリセリンソープの大きな特徴は、透明度が高いという点にあります。また、先ほども述べたように、何度も溶かして固めることができます。

そのため、グリセリンソープを使った手作り石鹸は、自分で使うのはもちろんですが、インテリアとして飾りたいという方にもおすすめです。また何度も溶かして固められるので、初心者の方でも楽しめるのもいいところです。

また、グリセリンそのものは劇薬などではありませんから、扱いがしやすいのもおすすめポイントで、子供と一緒に作りたい方にも向いています。

グリセリンソープの手作り石鹸:道具

まずはグリセリンソープを使った手作り石鹸を作るのに必要な道具から紹介します。グリセリンソープの手順は基本的には溶かして固めるので、耐熱スプーン、シリコンなどの石鹸を固める型が必要になります。

この石鹸を固める型は、製菓用のものでももちろん使えます。100均などでかわいらしいデザインの型なども多いので、いろいろ見てみることをおすすめします。

また、グリセリンを温めるのに電子レンジを使うので、電子レンジ対応の容器と紙コップ、スケールも用意しましょう。この他、固める時に気泡ができた際、取り除くのに無水エタノールのスプレーを用意すると便利です。

グリセリンソープの手作り石鹸:材料

次に材料です。グリセリンソープを作る際の材料の中で必須のものはグリセリンソープです。クリアーのタイプにすると、他の色などを付けてもきれいに発色させられます。色がついているものもあります。

後はオプションとして、色付けのための色素が必要です。手作り石鹸用のリキッドカラーがあるので、それを使うと簡単です。また香料やハーブなどを入れるのもおすすめです。

このあたりに関しては、自分のイメージに合うものをいろいろ試してみることをおすすめします。先ほども述べたようにグリセリンソープは作り直しも簡単なので、色が薄いなどあっても安心です。

グリセリンソープの手作り石鹸:手順

次にグリセリンソープの作り方の手順についてです。まず、グリセリンソープを2センチ角くらいにカットして、耐熱容器に入れ、電子レンジで15秒ほど加熱し、溶かします。

溶けたらスケールを使い、重量をはかり、必要な分量を用意します。次に香料や色素などを加えます。もしいじっているうちに固まってきたら、再度レンジで温めます。

色などが決まったら、シリコンなどの型に入れ、固めます。気泡ができたら無水エタノールのスプレーを使うと消えます。あとは常温で1時間ほど置き、固まったら型から取り出し、完成となります。

手作り石鹸の作り方④:石鹸素地を使う場合見出し

次に石鹸素地を使って作る手作り石鹸の作り方を紹介します。この作り方の石鹸を「練り石鹸」と言います。名前の通り、手で練って作るのが特徴で、粘土細工のように作ることができるため、簡単で子供にもおすすめです。

ただし、使う精油によっては成分が強い場合もあるので、オイルに混ぜたり、もしくはビニール袋などを使って直接手で触れないようにすると、さらに安全に作業ができるでしょう。

ただこねて丸めるだけでも素朴でかわいらしい石鹸を作ることができる簡単さは、手作り石鹸に初めてチャレンジする方にもぴったりです。

石鹸素地の手作り石鹸:道具

それでは石鹸素地を使って作る手作り石鹸の道具からです。石鹸素地を使う手作り石鹸は、道具も難しいものはいりません。重さを測るスケール、耐熱グラスかマグカップ、スプーンや茶こしなどを用意します。

また、こねる際に直接手に触れるのはちょっと気になる所なので、ビニール袋を用意しましょう。あとは用意する材料によって必要なものが変わってきますので、オプションで必要なものをチェックしてください。

石鹸素地の手作り石鹸:材料

次に材料です。石鹸素地を使う手作り石鹸で必須の材料は石鹸素地だけです。後はオプションでさまざまなものを加えて作ります。はちみつやオイルを入れて滑らかさを出したり、香料などを入れて香りを付けることができます。

また多く使われるのがハーブです。ハーブの場合は熱湯を入れた耐熱容器にハープを入れ、浸出液を作り、それを石鹸素地に混ぜ合わせます。

そのほか、岩塩やクレイパウダー、もちろん色素なども使えます。また子供が扱う場合はコーンスターチを少し混ぜるとべたつきが少なくなり、より扱いが簡単になります。

石鹸素地の手作り石鹸:手順

次に石鹸素地を使った手作り石鹸の作り方です。まず、ハーブを熱湯に入れて浸出液を作り、冷まします。その間に石鹸素地にドライハーブや精油などを入れ、材料が均等に混ざるようにします。

材料が均等になったら、それに先ほどの浸出液やオイルなどを加えます。よくこねて、耳たぶくらいの固さにしたら、はちみつを加えて混ぜます。あとは好みの形になるようにこねながら形作るだけです。

手作り石鹸のアレンジ3選見出し

手作り石鹸の作り方をマスターしたら、さまざまなアレンジを加えてみるのはいかがでしょうか。もちろんふだん使いのために使いやすいサイズにカットするのもいいですが、好みの形にするのもいいものです。

そこで次に、手作り石鹸のアレンジレシピをいくつか紹介します。それぞれのアレンジに使う材料や、おすすめの手作り石鹸の作り方も一緒に紹介していきましょう。

アレンジ①:アイスキャンディー風手作り石鹸

まずは手作り石鹸でアイスキャンディーを作ってみましょう。カラフルなアイスキャンディー風手作り石鹸は、一見すると難しそうですが、作り方は比較的簡単ですし、何といっても仕上がりがきれいなので、子供にも人気です。

アイスキャンディー風手作り石鹸を作る場合、仕上がりに透明感があるグリセリンソープを使って作るのがおすすめです。お気に入りの色でカラフルに仕上げましょう。

道具

まずは必要な道具からです。基本的には手作り石鹸を作るときの道具でいいのですが、アイスキャンディーにするために必要なものとして、アイスキャンディーのスティックとアイスキャンディーの型があります。

スティックは「木製スティック」などの名前で100均などでも販売されていますし、ネットなどでも手に入ります。もちろん文房具などを扱うところでも入手可能です。

アイスキャンディーの型はお菓子作りの用具を販売しているところで売っています。手作り石鹸に使うなら、シリコンのタイプがおすすめです。もしシリコンでない場合は型の中にオイルを薄く塗って使います。

材料

次に材料です。先ほども述べたように、アイスキャンディー風手作り石鹸を作る場合は、仕上がりに透明感が出るグリセリンソープがおすすめです。クリアーのタイプを用意します。

それから必要なのが色素です。クラフト専用色素や食用色素などがおすすめです。また香料なども好みで用意するとよいでしょう。このあたりは自分で作ってみたいアイスキャンディーをイメージして揃えることをおすすめします。

作り方

それでは次に作り方です。まず、グリセリンソープを電子レンジや湯せんで溶かします。溶けたらそれに色素や香料を混ぜ、色つきのソープを作ります。

シリコン型にアイスキャンディーの棒を差し込み輪ゴムなどで固定したら、グリセリンソープを注ぎます。そのまま少し置くと石鹸が固まるので、固まってきたら次の色を注ぎ、固めるのを繰り返します。後は常温で1時間ほど固めてできあがりです。

色付きの石鹸を小さく切って入れて、色を付けていないもので固めたり、最初から色を完全に混ぜずにマーブル上にして入れたり、さまざまなアレンジが簡単にできます。自分のイメージでいろいろ作ってみましょう。

アレンジ②:宝石風手作り石鹸

このグリセリンソープの透明感をいかしたアレンジとして、もう一つ人気が高いのが宝石風です。グリセリンソープであれば、大きな宝石の塊や宝石柱なども作ることができるので、インテリアにもおすすめです。

先ほどのアイスキャンディーはキャンディーの型を使って固めて作りましたが、宝石風は固めて作った石鹸の塊をナイフで切りだして作ります。切ったかけらも再度流し込んで固めて、他のアレンジに使うこともできます。

道具

それでは宝石風手作り石鹸作りに必要な道具です。今述べたように、宝石風の石鹸は、固めた石鹸の塊を切り出して作ります。そのため、ナイフが必要になります。

また、石鹸を固めるために紙コップを使います。また、パワーストーンのような宝石柱を作る場合は、柱型のシリコンモールドを使うと、きれいな柱型の石鹸を作ることもできます。

材料

次に材料です。こちらも材料としてはグリセリンソープを使います。後は宝石らしい色にするための色素や香料などを用意するとよいでしょう。このあたりは他のものと違いはありません。

また、材料ではないのですが、グリセリンソープは水分を吸う性質があるので、インテリアとして飾るなら、ふたが付いたケースやラップなどを用意し、それに入れて水分を遮断するのがおすすめです。

作り方

次に宝石風手作り石鹸の作り方です。こちらも比較的簡単で、グリセリンソープを温めて溶かし、色をつけて、紙コップや型に入れて固めます。固まったら紙コップや型を外し、ナイフを使い宝石のようにカットを入れます。

水晶などのパワーストーン風にする場合は、宝石柱状にカットするか、型で固めたら、それを紙コップの中に並べ、底にグリセリンソープを注いで固めますわざと高さや方向をばらつかせると本物らしくできます。

石鹸がしっかり固まったら、表面を水洗いするか、石鹸同士をこするかすれば、表面の細かい傷が消えるため、さらに透明感がアップし、宝石らしくなります。

アレンジ③:香り付き手作り石鹸

石鹸と言えばいい香りがするものですが、自分で好みの香りが楽しめればさらに気分よく過ごせるのではないでしょうか。手作り石鹸ならば、自分好みの香りのついた石鹸も簡単に作ることができます。

もちろん香りの強さも自由にアレンジできますし、精油やハーブのほか、さまざまな材料を使って香りが付けられます。自分の好きな香りの石鹸作りにチャレンジしてみてください。

道具

香り付き石鹸作りの道具も、他の手作り石鹸の材料とほぼ同じです。香り付きのものを作る場合、その香りを出す方法により必要な道具がプラスされます。

例えばハーブを使う場合は、先ほども少し触れたように、ハーブの浸出液を作るために耐熱性の容器が別に必要になりますし、茶こしなども必要になります。逆に精油などを使うのであれば、特別な道具は必要ないかもしれません。

材料

材料も他のものと同じく、基本の手作り石鹸の材料となります。それに香りを付けるために必要な材料がプラスされます。

材料を揃える際に気を付けたいポイントですが、石鹸に使う場合、途中で加熱する必要がある場合があります。この時、ハーブなどによっては、香りや色が変わる場合があります。石鹸作りに使えるかのチェックは必ずするようにしましょう。

作り方

次に作り方です。手作り石鹸に香りづけをする場合はどの材料を使った作り方でもすることができます。多くの場合、それぞれの石鹸を溶かした状態にしたところで、香りをプラスして作っていきます。

溶かした状態で香りに関する精油やハーブの抽出液などを入れる際に注意したいのは、温度を合わせることです。こうすることでできあがりがきれいになります。温度計を使い、しっかり測りつつ混ぜていきましょう。

手作り石鹸の注意点見出し

Photo bysilviarita

最後に、手作り石鹸に関する注意点について紹介します。手作り石鹸は食べ物ではないこともあり、ふつうのハンドメイドアクセサリーなどと同様に考えている方も多いでしょう。

しかし石鹸は体に直接使うものということもあり、実はいろいろ注意したいポイントがあります。それらのポイントをしっかり押さえ、安全にお気に入りの石鹸を使いましょう。

保存期間は1年半~2年

フリー写真素材ぱくたそ

販売されている石鹸を見ると、必ず品質表示がついています。そしてどのような成分がどの程度含まれているのかということが書かれています。実はこれは石鹸を販売するうえで必要なポイントです。

手作り石鹸には当然ながらそのような品質表示はありません。ということは品質が不確かということになります。そのため、いつまでも安全に使えるという保証がないのです。

手作り石鹸は食べ物ではありませんが、作ってから時間が経ったものは肌にどのような影響があるかわかりません。作ったらあまり長くおかず、早めに使うことをおすすめします。

販売には許可が必要

また、石鹸には薬機法、薬事関係法令などの規制があります。石鹸を製造したり、販売する場合は化粧品製造業、化粧品販売製造業などの資格、そして化粧品製造販売の届出等が必要です。

つまり、作った石鹸を自分で使うだけなら法律違反にはならないのですが、それを売ったりするのは法律違反ということになります。無償のプレゼント法律で禁止されています。

家で手作り石鹸を実際に作ってみよう!見出し

Photo bysilviarita

手作り石鹸作りは材料によっては少し難しい場合もありますが、簡単な手順で作ることもできるため、子供でも楽しめる趣味の一つです。ぜひいろいろなアレンジを加えて、好みの石鹸作りを楽しんでください。

投稿日: 2022年11月18日最終更新日: 2022年11月18日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote