トルコではどんな言語が使われているの?挨拶や基本フレーズも調査
海外旅行に行くのなら、トルコがおすすめです。トルコは殆どの人がイスラム教である点が特徴ですが、アジアとヨーロッパ両方の影響を受けていることから、他国の人々に対して柔和な態度で接してくれます。
トルコ国内には有名な観光地があるだけでなく、世界三大料理と言われているトルコ料理を楽しめます。また、WiFi環境も整っており、観光客にとって過ごしやすい点が魅力です。
そんなトルコでは、どんな言語を使っているのでしょうか。言語について解説する前に、まずはトルコの基本的な情報を理解していきましょう。
そもそもトルコってどんな国?
トルコと言えば、日本でもトルコ絨毯などの雑貨やベリーダンスなど様々な文化が浸透しています。実はそれ以外にも、トルコには様々な魅力があります。
トルコへ旅行に行くのならば、言語の勉強をするだけでなく、現地に関する知識や治安などの情報を集めておきましょう。
トルコの魅力
トルコには様々な魅力がありますが、日本人が旅行するうえでチャレンジしやすいのは料理です。日本においてもケバブなどトルコ料理を扱っている店が多くあります。
ある程度の馴染みがあるジャンルなので、現地で本場の味を楽しんでみるのがおすすめです。また、トルコは親日国として有名です。そのため、公用語や英語が話せなくても親切に接してくれる人が多い傾向にあります。
トルコの治安
トルコ以外にも共通することですが、日本と比べるとトルコは治安がいいというわけではありません。しかし外務省が掲載している情報において2023年3月時点ではほとんどのエリアが安全だと発表されています。
しかし最も高い警戒レベルに設定されている地域もあります。トルコへ旅行に行く際は、危険なエリアは避けるようにしてください。
日本からのアクセス
日本からトルコへアクセスする場合は、飛行機に乗る必要があります。日本では空港からトルコの首都であるイスタンブールへ向かう直行便が出ているので、それに搭乗してください。移動時間や約12時間30分です。
トルコの公用語やその特徴とは?
アジアとヨーロッパから影響を受けているトルコですが、果たしてどんな言語を公用語として使っているのでしょうか。英語が通じないスポットもあるので、旅行に行く際は英語だけでなく公用語についてもしっかし情報を集めておくと安全に旅行がしやすいでしょう。
公用語はトルコ語
トルコの公用語は「トルコ語」になります。トルコ語を使用する人の多くはトルコ人ですが、世界中に目を向けると約7000万人が使用する言語と言われています。
公用語はトルコ語ではありますが、トルコに住んでいる人全てが使っているわけではありません。国内の約15パーセントはトルコ語を使用しておらず、ギリシャ語やアルメニア語を母国語とする人もいます。
特徴
数ある言語のなかでも、トルコ語は独特な言語です。その特徴として挙げられるのが、発音と文字です。トルコ語はアルファベット文字に加えて幾つかの独自の言語で構成されています。そのため発音も英語とは異なり、正しい発音をしないと相手に伝わらないので注意が必要です。
トルコで英語は使える?
観光地として人気が高い国のひとつであるトルコ。首都イスタンブールにある美術館や宮殿などでは、多くの観光客が訪れるために様々な言語が飛び交っています。では、トルコで英語を使ってのコミュニケーションは可能なのかについて、解説します。
トルコで英語が使える場所
トルコでは英語でコミュニケーションが可能な場所があります。代表的なスポットとしては、空港やホテルなど観光客が足を運びやすいスポットが多いです。しかしそれらの施設で働いている人すべてが英語を話せるわけではありませんので、注意してください。
地方都市では使えない可能性が高い
トルコ人は海外で人気の観光スポットなので、第2言語として学生時代から英語を学ぶ人もいます。しかし基本的には、公用語を使用している人がほとんどです。特に地方としてでは英語がわからない人が多く、ほぼ使えない可能性が高いでしょう。
トルコの公用語①挨拶
トルコの挨拶は日本と異なり、しっかりと握手をするのが基本です。また、親しい間柄の相手には頬にキスをするスキンシップが行われます。トルコ語の挨拶する際は、フレーズだけでなく正しいマナーを学んでおくのも大切です。
おはよう
「おはよう」は「Günaydın」になります。「良い朝を」と言う意味を持つ「iyi sabahlar」も間違ってはいませんが、「Günaydın」が一般的です。まずは積極的に自分から挨拶をすることから始めてみましょう。
こんにちは
「こんにちは」はトルコ語で「Merhaba」になります。基本的に昼の時間帯に使う挨拶で、「İyi günler」と言うフレーズも同じ意味があります。しかし「Merhaba」は余り時間などを気にせずに使えるので、カジュアルな挨拶をしたい時に使いやすいでしょう。
こんばんは
「こんばんは」は「İyi akşamlar」です。似たような意味合いとしては夕方から夜にかけて使う「İyi akşamlar」や夜の時間帯に使える「İyi geceler」があります。
「İyi akşamlar」や「İyi geceler」は使う時間帯が決められていますが、「İyi akşamlar」は夕方から夜にかけていつでも使える挨拶です。
よい1日を
「よい1日を」はトルコ語で「İyi günler」になります。「İyi günler」は昼の挨拶として使う人もいますが、別れの挨拶としても使えるフレーズです。そのため、挨拶に困った時に使いやすいフレーズなので覚えておくといいでしょう。
はじめまして
「はじめまして」は「Memnun oldum」です。トルコでは初対面の相手に対して挨拶をする際に使う定型文があります。「Memnun oldum」もそのひとつで、英語の「Nice meet to you」と同じ意味合いになります。
わたしは〇〇です
「わたしは〇〇です」は「Ben 〇〇」になります。「Ben」はトルコ語で「私」を意味する単語です。「私たち」と複数形で紹介したい場合は、「biz」に変化します。従って、「〇〇」の部分に名前を入れると簡単な自己紹介になります。
あなたの名前は何ですか?
「あなたの名前は何ですか?」は、「Adın ne?」です。相手に名前を尋ねる時に尋ねるフレーズになります。このフレーズは誰に対しても使えるので、旅行でも使える場合が多いでしょう。反対に尋ねられた際は、「Ben 〇〇」で自分の名前を答えてあげてください。
トルコの公用語②日常でよく使う言葉
トルコに旅行へ行くのなら、日常会話で使えるフレーズを覚えておくといいでしょう。トルコでは挨拶以外にも暗黙のルールとされる、独自の文化を持ちます。親日国とは言え、相手に失礼のないようにスムーズにコミュニケーションがとれるようにしておきましょう。
ありがとう
「ありがとう」など感謝を伝えたい時は、「Teşekkür ederim」となります。トルコ語では「ありがとう」を意味するフレーズが幾つかあり、「Teşekkür ederim」は時間や相手を選ばずに使えるものになります。
親しい相手に使える砕けた表現としては「Teşekkürler」「Sağ olun」「merci」などがあります。その他に労わる意味合いで感謝を述べる際には「Elinize sağlık」などもあります。
ごめんなさい
「ごめんなさい」は「Özür dilerim」です。トルコでも謝罪を意味する言葉が幾つかありますが、時間や相手を選ばずに使えるフレーズです。より深く謝罪するのであれば「Lütfen affedin」や「affediniz」など使うようにするといいでしょう。
どういたしまして
「どういたしまして」は「Rica ederim」になります。「Rica ederim」はその他にも「ありがとう」や「大丈夫です」など様々な意味を持つので、応用力が高いフレーズでもあります。謝罪に対して返事をするのであれば、カジュアルな表現の「Sıkınt yok」もあります。
お大事に
「お大事に」は「Geçmiş olsun」です。使う際に注意すべき点は、日本語と若干意味合いが異なることです。一般的に「お大事に」は日本で病気やケガを労わる際に使いますが、トルコではなんらかの理由で元気がない相手を励ます意味合いで使われます。
素晴らしい
「素晴らしい」は「Maşallah」になります。日本と異なる文化として、トルコでは「褒められすぎると悪魔がやってきて災いが起こる」と言う言い伝えがあり、そういった災いを避ける意味合いとしても使われる単語です。
そのため、褒めすぎるのはマナー違反になってしまう場合もあるので、注意してください。似たようなフレーズとしては、「Nazar değmesin」や「Maşallah」なども使われます。
成功しますように
トルコでは、相手の幸運を祈る言葉が多くあります。そのなかでも使いやすいフレーズとしては「Başarılar」があります。これは「成功しますように」と言う意味で、相手を励ます時や応援する時に使える一般的なフレーズです。
注文させてください
トルコではレストランなど観光客が利用する人は英語が喋れる人が多いですが、トルコ語を学んでおくとスムーズにコミュニケーションがとりやすいです。
レストランで使いやすいフレーズとして紹介するのが、「Sipariş vermek istiyorum.」です。意味は「注文させてください」になります。
トルコでも日本の飲食店と同じくUber Eatsやタッチパネルで注文できるところもありますが、利用できない場合もあるので覚えておきましょう。
△△をいただきます
「△△をいただきます」は「△△ alayım.」または「△△ alırım.」になります。レストランなどトルコでお店に立ち寄った際に欲しいものや買いたいものを注文したい時に使いやすいフレーズのひとつです。
とてもおいしかったです
「おいしかったです」は「Çok lezzetliydi.」になります。日本と同じく、食事の感想を伝える際に使うフレーズです。しかしトルコでは褒めすぎはマナー違反とされているので、相手に伝える際は注意してください。
トルコの公用語③旅先で使いたいフレーズ
トルコでは観光スポットを中心に英語を使える人がいますが、多くは公用語のトルコ語しか伝わらない場合が多いです。旅行に行ってもトラブルが起きた時に困らないように、旅行に使えるフレーズを紹介していきます。
いくらですか?
トルコに旅行に行くのであれば、レストランや雑貨屋などお店を利用する際に使えるフレーズを覚えておくとコミュニケーションがスムーズにとれます。
様々なお店で使いやすいフレーズとして紹介するのが、「Kac para?」です。意味は「いくらですか?」で、価格を尋ねる際に使う疑問文です。
もう少し大きい・小さいものはありますか?
「もう少し大きい・小さいものはありますか?」は「Daha büyüğü (küçüğü) var mı?」になります。商品のサイズに関して尋ねる疑問文です。「büyüğü」は「大きい」で「küçüğü」は「小さい」と言う意味になるので、必要に応じて使い分けてください。
他の色はありますか?
「他の色はありますか?」は「Başka rengi var mı?」です。商品のカラーについて尋ねる疑問文です。「rengi」は「色」で「Başka」は「別」になるので、直訳すると「別の色はありますか?」になります。
クレジットカード(現金)で払いたいです
「Kredi kartıyla (nakitle) ödemek istiyorum. 」は「クレジットカード(現金)で払いたいです」の意味になります。「Kredi kartıyla」が「クレジットカード」で「nakitle」が「現金」なので、必要に応じて使い分けましょう。
~はありますか?
「~はありますか?」は「~ var mi?」になります。「var mı」は英語でいうところの「Is there/are there」と似た表現になります。そのため、「~」の部分に尋ねたい事柄を入れて使うようにしてください。
お手洗いはどこですか?
「Tuvalet nerede ?」は「お手洗いはどこですか?」の意味になります。基本的にトルコでは観光地やホテル、交通機関などにトイレがあります。しかし、公共のトイレは有料のものが多い点が日本と異なります。
英語のメニューはありますか?
「英語のメニューはありますか?」は「Ingilizce menunuz var mi ?」になります。トルコでは観光客が訪れるレストランなどでは、英語のメニューがある場合があるので尋ねてみてください。英語ではなく、ただメニューが欲しい場合は「Menü alabilir miyim?」になります。
トルコの公用語を覚えて旅行をスムーズに楽しもう♪
トルコでは英語が通じる箇所があるものの、旅行に行くのであれば公用語のトルコ語を身に付けておくのが無難です。
また、トルコでは日本と大きく異なる文化だけでなく、異なる意味合いを持つフレーズもあります。旅行に行く前に、公用語だけでなく現地の情報も下調べするようにしてください。

RELATED
関連記事

RELATED
- イズミルのおすすめ観光スポット21選!エーゲ海に浮かぶ人気リゾートをご紹介!
トルコのエーゲ海沿岸の街「イズミル」には、ビーチに遺跡、博物館など観光客にも大人気のスポットが目白押しです。今回はエーゲ海...
YS
- ブルーモスクはイスタンブールの世界遺産!世界で最も美しい礼拝堂の見所を紹介!
ブルーモスクはアジアとヨーロッパをつなぐトルコの観光地・イスタンブールにあるスルタンアフメット・ジャミイの通称です。このブ...
南真州
- トルコのお土産ランキングTOP27!定番お菓子や素敵な雑貨・アクセサリーも!
このページでは、トルコへ行った際のお土産選びに役立つように、トルコのお土産ランキングTOP27を特集。トルコの定番人気のお...
TabiNeco
- 地中海の人気リゾート「アンタルヤ」のおすすめ観光スポットをご紹介!
トルコ南西部にある、トルコの人気地中海リゾート地のアンタルヤ。トルコの中でも非常に人気のある観光スポットで、多くの外国人観...
Liona-o
- イスタンブールの治安は?安全な場所・注意点を踏まえて観光を楽しもう!
トルコのイスタンブールへ行きたいと考えている方は、2019年現在の治安について知りたいと、随時外務省の情報をチェックしてい...
neko master
- トルコ航空(ターキッシュエアラインズ)の評判は?サービスやアメニティが充実!
トルコ航空(ターキッシュエアラインズ)は、世界110か国、280都市以上に就航する世界最大級のトルコ国営の航空会社です。機...
R.Haguro
- トルコの時差は日本と何時間差?サマータイムの実施状況や飛行時間もチェック!
日本人から人気のある観光地「トルコ」。トルコは日本との時差があり、初めて海外旅行をする方は時差に苦しむ方も多くいます。しか...
mdn
- トルコの国旗の意味や由来を知ろう!色やシンボルが似てる国はある?
中東トルコの国旗には、赤地に白の三日月と五芒星が描かれています。三日月と星は、イスラム教圏やアジアの国旗でよく使われており...
neko master
- パムッカレ観光旅行の見どころ!世界遺産を巡る!ツアーは一人でもOK!
トルコにあるパムッカレは、世界遺産にもなっている最も人気の観光スポットのひとつです。死ぬまでに1度は行きたい!と言われ、ト...
Maria
- トルコ観光旅行の見どころ!名所や世界遺産!おすすめはアンタルヤ!
アジアとヨーロッパ、そしてアラビア諸国の文化が混じり合う、エキゾチックな魅惑の国・トルコ。有名な観光地も多数あるトルコは、...
Miku Nakamura
- トルココーヒーまとめ!旅行で飲む?占いや飲み方なども紹介!
親日国であり、旅行先として人気のトルコ。そんなトルコはコーヒーやチャイの歴史が古くからあります。独特な入れ方のトルココーヒ...
niroak
- ヒッタイト帝国の鉄の歴史や遺跡群を訪ねてトルコを旅する!
神秘の帝国ヒッタイト。世界で始めて鉄器を発明し、エジプトと覇を競った強大な帝国です。遺跡が発見され世界遺産に登録されてから...
rain_and_rose
- トルコは英語が通じる?旅行前に覚えたいトルコ語の表現は?
ヨーロッパとアジアの中間に位置しているトルコは、魅惑的な国として旅行者に人気の国です。そんなトルコ旅行の際に気になるのが言...
Miku Nakamura
- トルコの治安状況!イスタンブール空港周辺は安全?注意点まとめ!
トルコは治安が悪いと思っている方も多いと思いますがそんな事はなく安全な地域もあるんです。外務省も治安情報を公開しているので...
たびびと
- イスタンブール観光旅行の見どころ!名所や世界遺産!体験ツアーも!
トルコで最大の都市して知られるイスタンブール。経済、文化、歴史の中心であるイスタンブールには魅力的なおすすめの観光名所が集...
くろごり
- トルコの首都アンカラは観光スポット!見どころまとめ!テロなどの治安情報も!
トルコ共和国の首都であるアンカラはローマ時代の歴史的建造物など見どころがたくさんあります。政治の中心地として高層ビル群と赤...
nottie
- カッパドキア観光の見どころ!地下都市の秘密?気球体験&現地ツアーも人気!
ギョレメ国立公園や岩石遺跡群が有名なトルコのカッパドキア。大自然を活かした体験観光ツアーは日本では経験できない内容が盛り沢...
くろごり
- トプカプ宮殿の見どころ!世界遺産の宝石は見事!混雑を避ける秘訣?
トルコイスタンブールに来た際は外せない観光地のトプカプ宮殿。その地味な外観からは想像もつかないきらびやかな内装に見どころが...
nottie
- トルコ・ボスポラス海峡クルーズの見所!イスタンブールの現地ツアーで満喫!
トルコをアジア圏とヨーロッパ圏に分断している海峡がボスポラス海峡です。一つの国で異国文化に触れることができる世界でも珍しい...
ともきん
- アヤソフィアの見所!大聖堂や博物館を観光!イスタンブールの世界遺産!
トルコの不動の人気観光地である、イスタンブール。そこにあるアヤソフィアはおすすめの観光地の一つです。綺麗な装飾が施された内...
nottie
- アララト山はノアの方舟が漂着した場所?登山など人気の観光情報も!
旧約聖書でノアの箱舟が大洪水の果てについたとされるアララト山。この山は古代からアルメニア人にとってゆかりの地として親しまれ...
kecahim931