地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

石川の方言は語尾が独特?特徴やかわいい方言を一覧でチェック◎

石川の方言は語尾が独特?特徴やかわいい方言を一覧でチェック◎
投稿日: 2023年4月26日最終更新日: 2023年4月26日

石川県は観光スポットが多く、訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。石川県には大きく分けて2つの方言があり、特に語尾に特徴があると言われることが多いです。そこでその方言の違いや特徴、そしてよく耳にする言葉などを紹介します。

石川の方言はかわいい?2種類の特徴を解説!見出し

フリー写真素材ぱくたそ

石川県は金沢など歴史を感じられる街並みが多く、日本海の美味しいグルメも楽しめることから人気の観光スポットです。この石川県の方言はどのような言葉なのでしょうか。石川県の方言の特徴などについて、一覧を使いながら紹介します。

石川県の方言の特徴・違い見出し

石川県は旧国制では、能登国と加賀国に分かれていました。石川県の県北、能登半島周辺が能登国、県南が加賀国でした。多くのところがそうであるように、石川県の場合も、この国の範囲により、方言に違いが見られます。

石川県では能登半島を中心とする旧能登国で能登弁、金沢などを含む旧加賀国で加賀弁が方言として使われています。ただ、能登弁も金沢弁も、言葉としては標準語から大きく離れていないため、比較的なじみやすいと言われます。

そこでまず、石川で使われている能登弁と加賀弁について、それぞれのどのような特徴があるのか、またその特徴はどこから来ているのかと言った点について紹介します。

石川県北部は能登弁

Photo by *sii

まず、石川県北部を占める、能登弁について紹介します。今述べたように、能登弁が使われるのは、旧国制で能登国だった範囲が中心となります。

他の土地では旧国制で分かれた地域がそのまま江戸時代も別の藩となることもあるのですが、石川県の場合は能登国の範囲も含め、江戸時代には加賀藩領となりました。しかしその中には幕府領ができたり、一時的に小藩ができたりしたこともあります。

能登半島、現在の七尾市や輪島市を中心とした地域で話されているのが能登弁ということになります。能登弁は言葉としては北陸方言の仲間に入っています。

石川県北部のアクセントの特徴

石川県の方言の一つである能登弁のアクセントはどのような特徴を持つのでしょうか。一般的に能登弁や、もう一つの石川県の方言である加賀弁は北陸方言に属しており、アクセントなどにはその特徴がみられます。

北陸方言というのはさらに大きくまとめると、西日本方言に属しています。一方で音韻体系などの面では同じ日本海側にある東北や出雲などの方言にも近い特徴を持ちます。これは古くからの交流による関係が大きいとみられます。

そのこともあり、石川県の方言の中でも能登弁は、アクセントの面では関西の京阪式アクセントと東京式アクセントの中間の特徴を持っています。

Photo by cotaro70s

とはいえ、能登弁の中にもアクセントなどに違いを持つ地域があります。それは七尾湾にある能登島という島などですが、もう一ヶ所、石川県輪島市海士町です。

海士町は室町時代から江戸時代にかけ、筑前国から来た漁民によって開かれました。しかし他の地域とあまり関係を持たずに長年を過ごしたことから、方言についても他の能登弁などとは大きく違いがあると言われます。

そのため、この地域に行くと、他の石川県の方言とは違った語尾やアクセントを感じる方言が使われていることがあるようです。

石川県北部の語尾の特徴

石川県の方言は関西で話されている方言に属すると述べましたが、石川県は北国街道によって京都などと交流が行われていました。そのため石川県の方言には京言葉の影響があると言われます。

能登弁は石川県でも加賀よりも奥にあることから、その京言葉の影響がより強く残っていると言われています。北陸方言は語尾に特徴があると言われることが多いですが、それは能登弁や加賀弁でも見られます。

語尾の面では、「がん」「げん」など、語尾に濁点がつく言葉が来ることが多いのが能登弁の特徴です。濁点で語尾に来るため、どうしても強く発音されることが多いかもしれません。

Photo by inunami

そのため、能登弁は初めて聞いた方からすると、ややきつい印象を受けることもあるようですが、語尾で言い切るという状態で発音されるためであり、特に怒っているなどというわけではありません。

石川県の方言は語尾に特徴があると言われることが多いのは、このように、語尾で耳に残りやすいということもあると推測されます。

石川県南部は加賀弁(金沢弁)

一方、石川県かほく市以南の地域で話されている方言は「加賀弁」と言われます。加賀弁はさらに、金沢市周辺の金沢弁、小松市周辺の中加賀方言(小松弁)、加賀市周辺の南加賀方言(大聖寺弁)、そして白山市白峰周辺の白峰弁(ジゲ弁)に分かれます。

加賀弁という言い方が示すように、江戸時代の加賀藩の中心であった金沢中心で話されている言葉であり、中でも金沢弁が最も知られていることから、金沢弁を加賀弁ということもあるようです。

方言の仲間としては、先ほどの能登弁と同じ、北陸方言の仲間に入っているので、アクセントや単語などの面でも近い面が多く見られます。

石川県南部のアクセントの特徴

金沢弁も能登弁と同様に、言葉としては北陸方言の仲間であり、アクセントなどの面でも能登弁と大きく違うことはありません。アクセントの種類としては加賀弁も同じく、京阪式アクセントと東京式アクセントの中間の特徴を持ちます。

ただもちろん、加賀弁にもいくつかの種類があり、その種類によってもアクセントには違いが見られます。また、同じ金沢弁の中でも、明治から大正中ごろ生まれの方とそれ以降とでは、言葉によってアクセントに違いがあります。

ちなみにアクセントの面では、福井県の今庄町周辺のアクセントと加賀弁は近いと言われているとのことです。これもまた、長い間の交流との関係があると推測されます。

Photo by emrank

また、加賀弁のアクセントとして、「ゆすりイントネーション」というものが特徴的に見られます。これは「間投イントネーション」とも言われており、北陸方言の特徴の一つに数えられるものです。

これは、語尾や会話の区切りなどの文節末の部分で、上下にうねるような抑揚をつけるもので、加賀弁、能登弁といった石川県のほか、富山県、福井県などの方言に見られます。

抑揚をつけることで聞き手の注意を引き付け、さらに相手の反応を確かめながら話す本人の余裕を保つ効果があると言われています。

石川県南部の語尾の特徴

石川県の方言は語尾が特徴的と言われますが、「能登べっちゃに加賀がやがや」という言葉があります。これは能登弁では語尾に「べっちゃ」金沢弁では「がや」を使うことが多いという意味です。

この「がや」というのは標準語の語尾で言う「のだ」のことで、それに先ほどの間投イントネーションを使うことで「~がやあ」というような語尾が使われます。

この「がやあ」という言い方は、抑揚がつくことでかわいい印象になることから、石川県の方言をかわいいと感じる方が多く見られます。

石川県の方言の語尾一覧【能登弁】見出し

Photo by uemu

ここまで述べてきたように、石川県の方言が属する北陸方言には、他の土地にはないアクセントである「間投イントネーション」というものがあります。

このイントネーションは語尾や文末などに出てきます。方言の語尾というのは耳に残りやすいことから、その方言を印象づけることが多いです。それは石川県の方言の場合も変わりありません。

このため、石川県の方言は語尾に特徴があると言われることが多いのですが、具体的にはどのような語尾が見られるのでしょうか。一覧のような形をとりながら紹介していきましょう。

能登弁のよく使う語尾

まずは石川県の方言の中でも能登弁によく見られる語尾の特徴から紹介します。能登弁は以前放送された朝のドラマで、能登が舞台になった際、登場人物の会話としても使われているので、ご存知の方もいるかもしれません。

能登弁の語尾では、「がん」、「げん」などがよく使われます。いずれも濁音が使われており、音として強い印象を与えます。そのため能登弁は初めて聞くときつく感じる方もいるようです。

Photo by uemu

この「がん」、「げん」という語尾ですが、意味は特にありません。また次にも触れますが、ふだんの会話の語尾にどんどん使われるため、語尾を上げる形で使い、疑問形に使うこともあります。

なお、この「げん」ですが、石川にある某スポーツチームの名前にも取り入れられています。文字や音で聞くと、ドイツ語かなにかのように聞こえるのですが、実は「強いんです」という石川県の方言を使った名前になっています。

能登弁の疑問系の語尾

一方、石川の能登弁で疑問文を表す言葉として挙げられるのが「け」です。先ほども述べたように、「がん」や「げん」などの語尾であっても、語尾を上げて話せば疑問を表す言い方にはなります。

「け」を使うと、石川県の方言では明確に疑問を表す言い方になります。そのため、はっきりと疑問を表したい、つまり聞いてみたいという場合には、「がんけ」などという形で「け」をつけることが多いです。

石川県の方言の語尾一覧【金沢弁】見出し

次に、石川県のもう一つの方言である、金沢弁についてもう少し紹介していきましょう。石川の中でも金沢は観光で訪れる方が多いこともあり、能登弁以上に方言を耳にする機会が多いのではないでしょうか。

金沢弁の場合も、能登弁と同じように語尾に特徴がみられます。しかし能登弁とは語尾に違いがあり、中にはかわいいと感じる方もいるようです。そのあたりについてもあわせて紹介します。

金沢弁のよく使う語尾

石川の方言の中でも、金沢弁の語尾といえば「まっし」がまず挙げられます。石川の方言一覧などでもほぼ確実に出てくる言い方で、「しなさいよ」という意味で使われます。

「来まっし」で「来なさいよ」という意味になるわけですが、金沢の方言の中でも特に有名なものであり、さらに「しまっしね」「しまっしま」と変化することで、意味合いが強くなるという特徴があります。

この「まっし」に関しては、方言一覧のほか、金沢で日常的に見られる交通標識、看板などにも当たり前のように使われています。そのため、初めて金沢を訪れたという方も、目にする機会が多い方言と言えるでしょう。

Photo byDarkness_S

また、能登弁と同様に、金沢弁の場合も語尾に濁音が使われることが多いです。先ほど触れましたが「加賀がやがや」というように、「がや」という言葉を語尾に使うことが多く見られます。

同様に金沢弁の語尾の一覧を見ると「じー」「げんて」「がやぞ」などの言い方を語尾につけることが多く見られます。語尾の濁音は強く聞こえがちですが、先ほど述べたように、間投イントネーションがあることで、優雅な印象になるようです。

金沢弁の疑問系の語尾

では金沢弁で疑問を表す際にはどのような言葉が使われるのでしょうか。金沢弁の場合も、普通の会話の語尾を上げることで疑問の意味を表すことももちろんします。疑問とはっきりわかるように言う場合は「け」を使うことが多いです。

たとえば「行くが」という言い方で語尾を上げれば疑問の意味になりますが、「行くがけ」というふうに言うと、はっきりと疑問とわかるようになるわけです。

疑問を表す語尾としては、方言一覧の中に出てくることが多いものとしては「げんろ」などが挙げられます。その時の状況によっても語尾を上げるだけにしたり、これらの言葉をつけたりとさまざまな使い方をしているようです。

金沢弁のかわいいセリフ一覧!告白などで言ってほしい方言とは?のイメージ
金沢弁のかわいいセリフ一覧!告白などで言ってほしい方言とは?
北陸新幹線開業でますます近くなった石川県金沢市。皆さんも最近金沢の事や金沢の人に触れる機会が増えたのではないでしょうか。その中でも石川県の方言「金沢弁」はとても興味深いです。今回は金沢弁独特の表現がかわいいセリフ、金沢弁の告白で言ってほしい方言をご紹介します。
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?のイメージ
「可愛い方言」人気ランキング!告白の成功率も上がる最強の方言は?
皆さんは可愛い方言と聞いてどこの県の、そんな言い方をする方言をぱっと思い浮かべますか?各県には魅力的で個性豊かな方言がたくさんあります。今回は可愛い方言をランキング形式で使用方法などとともにお伝えしていきたいと思います。

石川県の方言でよく使う表現【能登弁】見出し

ここまで紹介してきたように、石川の方言は能登弁、金沢弁いずれも、語尾に特徴があることがわかります。一方で、石川の場合は言葉としては標準語に近いと言われており、初めての方でもまったくわからないということはないと言われます。

とはいえ、やはり住む土地が違えば、言葉にも違いがあるのは当然のことであり、中にはふだん耳にしたことがないような言葉もあるかもしれません。

そこでまずは、石川の方言の中でも能登弁での日常会話の言葉や珍しい言葉などについて、一覧形式を使いながら紹介していきましょう。能登に行った時はぜひこれらの言葉にも耳を澄ませてみてください。

能登弁の日常会話

能登弁の日常会話ですが、先ほど少し触れたように、以前放送された朝のドラマで能登が舞台になった時があり、その時は多少アレンジを加えてはいるものの、能登弁をセリフで多く使っていました。

能登に行くならぜひ覚えたい日常会話が「おおきにいぇ」という言い方です。「おおきに」は京都で「ありがとう」を意味しますが、最初に述べたように能登弁には京言葉の影響が残っているため、こちらも「ありがとう」という意味です。

ポイントは「いぇ」という語尾です。ここまで述べてきたように能登弁などの北陸方言には間投イントネーションがあります。そのため、語尾がゆれ、やわらかい、かわいい印象になります。

Photo by 雷太

また、「まんで」というのもよく日常会話で使う言葉で、石川の方言一覧にも載ることが多い言い方です。これは「とても」「すごく」「たくさん」などの意味で使われる言葉ですが、こちらもやわらかく、かわいい印象に聞こえるでしょう。

同様に「ほしたら」は「だったら」「ほやさけ」は「だから」など、このあたりもどちらかというと関西あたりの雰囲気のある言い方で、やわらかく発音されるため、かわいい印象の方言と言われることがあるようです。

能登弁の感情表現

Photo bygeralt

次に、能登弁の一覧に出てくることが多い感情表現についてです。先ほど述べたドラマの中で、よく出てきた言葉のなかに「だらくそ」という言い方がありました。感情を表す言葉なので、印象に残っている方も多かったようです。

「だら」というのは「ばか」という意味です。「だらくそ」「くそだら」というのはその「ばか」を強調した言い方で、「大馬鹿」というようなニュアンスで使われます。

また、よく使われる感情表現としては「ほぅけぇ」「ほんとけぇ」というものがあります。いずれも「本当か」という意味ですが、こちらも会話の中でよく出てくるので、聞く機会が多い方言と言えるかもしれません。

能登弁のおもしろい表現

次に、能登弁で面白い表現と言われることが多い言葉を紹介します。能登弁の方言一覧でもよくでてくるもので、間違いやすいものとして「いわる」があります。

「いわる」というのは「困る」という意味なのですが、「いわってもた」というと、「祝う」という方に聞こえがちです。「困る」ことに「祝う」とは、ということで不思議、面白いと感じることが多いようです。

また、能登と言えば名物「カニ」がありますが、能登弁では「がんち」と言います。近年では郷土料理のメニュー名に方言を使うこともありますが、「がんちの○○」などとあったら、それはカニ料理かもしれません。

能登半島のおすすめ観光地!絶品グルメも人気!パワースポットもあり!のイメージ
能登半島のおすすめ観光地!絶品グルメも人気!パワースポットもあり!
能登半島は北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島で、海岸線は能登国定公園に指定されており、自然から生み出されたおすすめ観光地や日本海の海の幸であるグルメやパワースポットなど魅力がたっぷりなところです。能登半島の魅力ある観光地を紹介します。

石川県の方言でよく使う表現【金沢弁】見出し

次に石川のもう一つの方言である金沢弁の日常会話や面白い表現などについて紹介していきましょう。先ほども述べたように、石川の観光というと金沢に行く方が多いでしょうから、金沢弁は印象にあるという方もいるでしょう。

また、金沢弁は語尾にゆれがあることから、やわらかいかわいい印象で感じる方も多いようで、かわいい方言一覧のような時に、石川の方言、特に金沢弁が挙げられることもよく見られます。

そこで、金沢弁などの方言一覧にもよく出てくる、実際に石川県に来て耳にする機会が多い言葉について、日常会話に出てくるものや面白い、かわいいものなどを中心に紹介しましょう。

金沢弁の日常会話

石川の方言の中でも金沢弁の日常会話で一覧などでもよく出てくるのが、「たぁあんと」「でかいこと」です。これはいずれも「量が多い」という意味です。一般的に「でかい」とは「大きさ」に使うので、少し使い方が違います。

また「たんとお食べ」のように「たんと」そのものは石川県独特の方言ではありませんが、金沢弁では「たぁあん」と「た」の後ろを長く伸ばす特徴があります。このため、より柔らかく、かわいい印象を与える言い方になっています。

逆に量が少ない場合「ちょっこし」「ちょっこり」などを使い、こちらもかわいい印象を与える方言として、かわいい方言一覧などに出てくることが多いです。

金沢弁の感情表現

次に、石川の金沢弁で感情表現をする時の言い方をいくつか紹介します。感情表現というと感謝を伝える言い方がありますが、金沢弁ではさまざまな「ありがとう」があります。

「あんやと」は標準語にも近いため特に気になることはありませんが、丁寧に感謝したい時の言い方として「ごきみっさま」「きのどくな」「きがねなあ」などの言い方があります。

なかでも「きのどくな」は標準語では他人の不幸や苦痛に対して言う言い方ですが、他人に迷惑をかけて申し訳ないという場合にも使います。金沢弁の「きのどくな」はこれに近い意味で「もうしわけなく思う」ような場合の言い方です。

Photo by squant

同様に「はい」「いいえ」を表す言い方も多様です。もちろんそのまま「はい」「いいえ」とも言いますが、「はい」には「おいね」「ほうねんてー」など、「いいえ」には「なぁーんも」などもあります。

とくに「ほうねんてー」や「なぁーんも」は途中に伸ばす音が入ることもあって、ふつうに「はい」「いいえ」というよりも柔らかい印象になります。そのため、かわいい方言一覧などで出てくることも多い言葉でもあります。

これらは日常会話の中でも出てくることが多い言い方であり、耳にする機会が多い方言と言えそうです。石川に観光などで行った際に、その違いを聞いてみるのも楽しめるでしょう。

金沢弁のおもしろい表現

次に、金沢弁で面白いと言われることが多い方言を紹介します。石川の方言は比較的標準語に近いと述べましたが、それでも金沢弁ならではの言い方があります。たとえば名詞などに「お~さん」をつけて丁寧に言うなどがあります。

また、石川にはさまざまな名物がありますが、味つけで「くどい」という方言があります。くどいというのは一般的には「味が濃い」という意味ですが、金沢など石川では「塩辛い」のも「くどい」と言います。

また、「いきしな」「かえりしな」というのもよく使う方言です。「しな」というのは「途中」ということで、それぞれ「行く途中」「帰る途中」です。石川への「かえりしな」にお土産を買う、などもよく聞く言い方かもしれません。

金沢観光のおすすめスポット!地図を片手に名所を巡る!モデルコースもあり!のイメージ
金沢観光のおすすめスポット!地図を片手に名所を巡る!モデルコースもあり!
金沢は加賀百万石の城下町として知られ、歴史的な建造物や伝統工芸品、美味しい料理や温泉などどこを巡れば良いか迷うほど観光場所が存在します。今回は金沢観光に訪れたら絶対に行っておきたい観光スポットとおすすめのモデルコースをご紹介します。

石川県の方言は2種類あっておもしろい見出し

Photo by *sii

石川県にはさまざまな観光スポットがありますが、石川の方言は能登弁、金沢弁の2つがあり、それぞれに特徴的な言い方があります。いかにも石川らしい雰囲気の言葉、かわいい言葉も多いので、石川に出かけたらぜひ方言の雰囲気も楽しんでください。

投稿日: 2023年4月26日最終更新日: 2023年4月26日

アイコン

RELATED

関連記事

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote