地域

地域から探す

  • 日本
  • 北米
  • 中南米
  • アフリカ
  • 中東
  • アジア
  • ヨーロッパ
  • オセアニア
キーワード

キーワードから探す

富良野オムカレーのおすすめ人気店!ご当地グルメで話題!ルールがある?

富良野オムカレーのおすすめ人気店!ご当地グルメで話題!ルールがある?
投稿日: 2017年2月3日最終更新日: 2020年10月7日

北海道の富良野といえば、人気ドラマシリーズの舞台として有名な場所ですね。そんな富良野のご当地グルメとして、2016年の「全国ご当地カレーグランプリ」でグランプリになった「富良野オムカレー」はご存知でしょうか。こちらでは富良野オムカレーの人気店をご紹介します。

「富良野オムカレー」とは?見出し

Photo by whitefield_d

「富良野オムカレー」は、カレーライスにトロトロ卵の半熟オムレツがのっている、カレーライス好きにもオムライス好きにも大満足の、富良野のご当地グルメです。おいしい野菜などの素材が豊富に揃う、北海道の土地柄やその洋食文化から生み出されたB級グルメではありますが、その魅力は全国から注目されています。ただし「富良野オムカレー」として提供するには、いくつかのルールがあるんですね。

富良野グルメランキングBEST21!地元で人気の穴場も!おすすめは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
富良野グルメランキングBEST21!地元で人気の穴場も!おすすめは? | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
北海道・富良野は人気の観光スポットですね。それと同時に道内有数の野菜の産地となっているため、いろいろなグルメスポットがあり、テレビや雑誌のグルメランキングなどでも注目されています。そんな富良野の地元で人気のグルメスポットをランキング形式でご紹介していきます。

「富良野オムカレー」6つのルールとは?見出し

第1条 お米は富良野産を使い、ライスに工夫を凝らす 第2条 卵は原則 富良野産を使い、オムカレーの中央に旗をたてる 第3条 富良野産の「チーズ(バター)」もしくは「ワイン」を使用する 第4条 野菜や肉、福神漬(ピクルス)なども富良野産・北海道産にこだわる 第5条 富良野産の食材にこだわった一品と「ふらの牛乳」をつける 第6条 料金は税抜1,000円以内で提供する

これらは「富良野オムカレー推進協議会」が定めているルールです。これほどまでに提供するスタイルにこだわりを持っているご当地グルメなんですね。

富良野オムカレーにつけなくてはいけない「ふらの牛乳」ですが、牛乳が不足状態の時や、牛乳が飲めないお客さんには富良野産の「富良野にんじん100」という、こちらも人気商品のにんじんジュースが提供されることになっています。牛乳アレルギーの方でも安心ですね。

そのような6つのルールに則って、現在「富良野オムカレー」を提供している加盟店は富良野市内に9店あります。それでは、口コミでも評判のおすすめの人気店をご紹介していきますね。

ワインと一緒に富良野オムカレーを「レストラン ノルドゥ」見出し

「富良野手造りワイン工房」に併設しているので、工房のワインも飲めるレストランです。オムカレーはもちろん人気メニューとなっていて、富良野産にんじんや玉ねぎを使ったバターライスに、さくら玉子使用のトロトロオムレツがたまりません。カレーは辛すぎずマイルドな味。デザートに杏仁豆腐がついてくるのもうれしいですね。

富良野オムカレーに手作りデザートも「ちいさなログカフェ ふらわ」見出し

店名の通り小さなこじんまりとしたお店ですが、居心地が良くて落ち着ける雰囲気。こちらの富良野オムカレーには、素揚げした季節の野菜やミニハンバーグが乗っています。野菜は大きめにカットしてあるので、新鮮な素材の甘みが味わえて大満足。自家製ラズベリーソースを使ったデザートも、食後にさっぱりと楽しめます。

優しいお味の富良野オムカレー「くんえん工房 YAMADORI」見出し

こちらは富良野駅近くのデリカテッセン。富良野オムカレーには工房で作ったベーコンや、自家製ピクルス、地養鳥とワインチェダーソースを使ったミートボールコロッケが乗っています。カレーの辛さが富良野オムカレー加盟店の中では一番甘めになっているので、お子さんでも食べやすいお味でおすすめ。ライスはサフランライスになっています。

富良野オムカレーの他に定食も気になる「山香食堂」見出し

庶民的な大衆食堂といったお店で、ボリューム感とお手頃な価格がうれしいこちらの富良野オムカレーは、ノーマルのカレーと白いルーが用意されています。もちろん「ゼブラ」という両方を味わえるメニューもあるので、富良野オムカレーは全3種類。ケチャップライスにトロトロオムレツが、どこか懐かしい感じです。付け合わせは自家製漬物やグリル野菜、コロッケなど。口コミで評判の定食メニューが、他にもズラリと揃っているので、そちらも食べたくなってしまいます。

目の前で調理される富良野オムカレー!「まさ屋」見出し

こちらは創作鉄板料理のお店なので、富良野オムカレーもお客さんの目の前で調理され、アツアツの出来立てを提供してくれるのがうれしいところ。オリジナルのデミソースがブレンドされたデミカレーのまろやかな味わいと、上富良野産豚トロやグリル野菜のボリューム感が評判です。留学経験のあるマスターがいるお店なので、外国人観光客の方々も多数訪れています。

レストラン兼民宿が提供する富良野オムカレー「正直村」見出し

富良野オムカレーとラーメンが人気の、レストラン兼民宿のこちらのお店では、じっくり野菜を煮込んで甘みのある優しいお味のカレーが幅広い年齢層に人気です。付け合わせはスチーム加熱した旬の野菜なので、とれたて野菜の味が楽しめます。上富良野産豚肉のチャーシューの絶妙な塩味と、歯ごたえがオムカレーの味わいとベストマッチ。

地元民も食べているオムカレー「ふらの味処 笑楽亭」見出し

富良野野菜やスイーツ、富良野みやげなどを販売している「フラノマルシェ2」にある洋食屋「笑楽亭(しょうらくてい)」。こちらでは中辛のスパイシーなカレーと優しい味わいのホワイトカレーを一気に楽しめる、よくばりな富良野オムカレーになっています。旬の富良野野菜もゴロっと大きめで、ソーセージもついて食べごたえ十分です。お買い物に訪れた際などに、気軽に立ち寄る地元の方々も多数。

駅近ホテルで味わうオムカレー「Natural Dining」見出し

富良野駅から徒歩1分とアクセスも良好なデザイナーズホテル「富良野ナチュラクスホテル」内のレストランでも、富良野オムカレーが食べられます。富良野産のにんじんジュースとバターで炊いたキャロットライスに「ふらのワインチェダーチーズ」と、ふわトロなオムレツがほど良くとろけます。付け合わせは季節によってさまざま変わりますが、上富良野ポークソーセージなど地元産の味が楽しめます。

リゾートホテルのオムカレー「新富良野プリンスホテル レストラン」見出し

こちらもホテル内のレストランで食べられる富良野オムカレーですが、ドライカレーが入ったオムライスといったイメージです。見た目は富良野オムカレーの中でもシンプルながら、チーズが入ったオムレツはふわふわの仕上がりで、その贅沢な味わいはさすが一流ホテルのメニュー。レストランは12階にあるので、十勝岳や富良野盆地が一望でき、ゆったりとお食事が楽しめます。

富良野オムカレーの先駆け!「唯我独尊」見出し

こちらのお店は「富良野オムカレー加盟店」ではありませんが、富良野カレーの先駆けとして長年口コミの評判も高い人気店なのです。外観は古ぼけた小屋のようで店舗とは思えない雰囲気ですが、オムカレーをはじめとしたカレーの種類が豊富で、スパイシーながらもどんどん進んでしまうおいしさ。牛タンやチキンなど、いろいろなトッピングを加えて楽しむのもおすすめです。

「富良野といえばあのドラマ!」ですが、おかわりをする際の合言葉は劇中でおなじみのセリフ「ルールルルー」なんです。覚えておきましょう。

富良野カレーの元祖「唯我独尊」へ!お店の人気メニューやアクセスを紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]のイメージ
富良野カレーの元祖「唯我独尊」へ!お店の人気メニューやアクセスを紹介! | 旅行ガイドTravelNote[トラベルノート]
富良野で人気のカレー屋さん、唯我独尊。日本国内はもとより、海外からの観光客も数多く訪れるちょっとした観光スポット的な富良野カレーのお店です。今日はその唯我独尊の人気メニューなどをアクセスなども併せていろいろご紹介します。お楽しみに。

富良野オムカレーにも個性いろいろ見出し

Photo by darashi

北海道・富良野のご当地グルメ「富良野オムカレー」は、多くの口コミやマスコミからの大きな注目によって全国に知られるようになった一品ですね。独自のルールがあるものの、提供するお店それぞれに個性もさまざまで、全店の味を制覇したくなる方も多いのでは?富良野へ訪れた際には、ぜひ1食はそんな「富良野オムカレー」を味わってみてくださいね。

関連キーワード

投稿日: 2017年2月3日最終更新日: 2020年10月7日

アイコン

RELATED

関連記事

ライター

この記事を書いた人

アイコン

人気記事ランキング

アイコン

公式アカウントをフォローして最新の旅行情報をチェックしよう!


  • instagram
  • line

公式アカウントをフォローして
最新の旅行情報をチェックしよう!

旅行や観光スポット・グルメ・おでかけに関する情報発信メディア

©TravelNote